これから入居の人も、購入検討者も情報交換をしましょう。
荒れる元になるので、昭島自慢はご遠慮ください。
シティテラス中心の話題でお願いします。
他のマンションとの比較はかまいませんが、他のマンションをとがめたりそのマンションの購入者を見下したりするのはやめましょう。
また、そういう人の相手をするのもご遠慮ください。荒しの相手をする人も荒しです!
入居されてる方の経験やアドバイスも大歓迎ですが、日々の生活の報告などは住民専用板の方でお願いします。
Part1: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42781/
Part2: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53839/
所在地:東京都昭島市松原町1丁目3971番1、3556番23(地番)、東京都昭島市松原町1丁目1-20(住居表示)
交通:
青梅線 「昭島」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:73.12平米~85.14平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
施工会社:前田建設
管理会社:住友不動産サービス
[スレ作成日時]2010-01-19 22:56:57
シティテラス昭島 Part3
647:
匿名さん
[2010-02-18 17:14:32]
|
648:
匿名さん
[2010-02-18 18:49:20]
資材高騰は、社会情勢によるものであって、売主の責任ではないと思いますよ。
今後、社会情勢が回復すれば、今の価格は逆に割安となる可能性もあるのでは?マンションバブル期に比べれば全然安いし。 前回の高騰は、中国のオリンピックの影響でしたし、今の下落は(また金属は上がり始めてますが)世界同時不況によるもの。中国など、世界経済は徐々にですが回復基調なので、いつまでもこの状況が続くとは思えませんよね。 数年後には、インフレに振れるかもしれませんね。 |
649:
匿名さん
[2010-02-18 21:47:25]
資材が高くても同じものなら買う側からみたら関係ないですよ。
売り主さんの視点なら資材の値段で比較対象を決めるのはわかりますが。 むしろ同じものが安く買えるなら、そっちの方がいいです。 |
650:
匿名さん
[2010-02-18 22:01:29]
景気が回復したら新築需要が伸び、着工数も回復しますね。
そうしたら中古のニーズは落ちますので、結局価格メリットを出して転売するしかありません。 まあ現実的には不動産景気の回復もインフレも当分は有り得ないでしょ。 不動産ファンドみたいなまやかしももう無いだろうし。 |
651:
匿名さん
[2010-02-18 22:07:03]
勤労者の所得が減少していることと、今デベが仕入れた土地が割安なので、これから安い新築物件が出てくるのではないかという予想のレポートもどこかで読んだことがあります。
|
652:
匿名さん
[2010-02-18 22:31:31]
今年竣工のマンションは既に用地取得価格が低いので価格に反映されていますよ。
08年~09年に竣工した割高なマンションでも既に完売したものも多いのも事実で、やはりそこはデベの腕の見せ所なんでしょうね。 豊田のパークハウスもそうですが、価格の割に希少価値が低いものは時間がかかっていますからね。 世田谷の積水やセコムは大幅な値下げに踏み切ったみたいですよ。 駅からは15分位歩きますが、3LDKが4000万円程度で買えるみたいです。 周辺の中古より安いですよ。 今買うならそういったマンションの方が市況のメリットを最大限に得られそうですね。 |
653:
匿名さん
[2010-02-20 15:30:03]
世田谷、駅歩15分、3LDK、4k万なら買いたいな。
|
654:
匿名さん
[2010-02-20 18:32:39]
公式ホームページによると、第5期販売が2月下旬に変更(延期)されましたね。
なかなか金額が決まらないのでしょうか? |
655:
匿名さん
[2010-02-20 19:40:08]
ここに来て、他のデベが決算に向けて大幅な値引きしているから、値上げしての販売なら討ち死にするのは目に見えているから、なかなか販売出来ずにいるのでは?
|
656:
匿名さん
[2010-02-20 20:09:06]
ここの販売戦略はいつも同じで先延ばしばかり。
思いのほか要望書が集まってないんでしょう。 各期の売れ残りもまださばけてないですし。 各社決算価格が飛び交う時期は諦めて、春以降に期待してるんでしょう。 |
|
657:
匿名さん
[2010-02-21 03:56:13]
徒歩二倍で歩く
いらない 駐車場ないから。 |
659:
匿名さん
[2010-02-21 19:06:30]
居なくなったのは、住民さんでなくて、検討もしていないのにネガキャンする人でしょ?
658さんも同類ですね。そういうコメントが荒れるのです。 前回の削除もその人中心で、関連するコメントが削除されてます。 |
660:
匿名さん
[2010-02-21 19:23:34]
|
661:
匿名さん
[2010-02-22 21:14:05]
先日このマンションを外から見たのですが、
縦一列で一戸か二戸しか人が住んでいないような ところがありますね。 |
662:
匿名さん
[2010-02-23 07:36:35]
販売してないみたいですよ。
|
663:
匿名
[2010-02-23 07:58:21]
縦列ごとの販売じゃなかったっけ?
数戸入居してるんなら、後は売れ残りですね。 |
664:
匿名さん
[2010-02-23 08:27:15]
スヌーピーを起用しての販売など、ファミリー層へアピールしたけど、価格改定しないと売れないってこと?
|
665:
匿名さん
[2010-02-23 08:51:17]
不動産経済研究所が22日発表した2009年の全国マンション市場動向によると、全国主要都市で発売された民間マンション戸数は前年比18.8%減の7万9595戸と、1992年以来、17年ぶりに8万戸を割り込んだ。リーマン・ショック前に発売された高価格物件の在庫が膨らんだことや、デベロッパーが相次ぎ破綻(はたん)し、業界不信が広がったことが発売低迷につながった。
08年に不動産投資拡大や資材価格高騰などからマンションの高価格化が進んでいたが、リーマン・ショック後は一気に需要がしぼみ、在庫が膨らんだ。大手の多くは在庫処分を急ぎ新規販売を手控えたため、発売戸数が急速に落ち込んだ。地域別では、首都圏が16.8%、近畿圏が13.0%それぞれ減少するなど全地域で2けた減となった。平均分譲価格は3802万円で、前年比2.5%ダウンし、発売総額は3兆262億円で20.9%減少した。 企業別の発売戸数は2年連続で大京がトップを維持。住友不動産が前年の7位から2位に浮上した。 |
666:
匿名さん
[2010-02-23 09:56:15]
発売戸数というのがポイントですね。
去年は全体的に着工数が少ないので、発売時期を遅らせて竣工後販売したマンションが多いデベは必然的に上位にきますから。 |
667:
匿名さん
[2010-02-23 09:57:23]
発売戸数というのがポイントですね。
去年は全体的に着工数が少ないので、発売時期を遅らせて竣工後販売したマンションが多いデベは必然的に上位にきますから。 |
将来転売しようとした時に、資材高騰時期を理由に高く買ってくれる人がいるとは思えないですし。
割高で購入すると将来の値崩れが濃厚なので、やっぱり心配です。