グレーシア藤沢鵠沼についての情報を希望しています。
旧東急プラザ南館跡地にできるマンションですね。
便利なところかなと思いましたが、暮らしやすいエリアでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.fujisawa204.jp/
所在地:神奈川県藤沢市鵠沼東9-1(地番)
交通:JR東海道本線「藤沢」駅徒歩7分、JR湘南新宿ライン「藤沢」駅徒歩7分
小田急電鉄江ノ島線「藤沢」駅徒歩7分、江ノ島電鉄線「藤沢」駅徒歩6分
総戸数:204戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上19階建て一部鉄骨造
売主:相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社相鉄リビングサポート
建物竣工時期:平成32年2月中旬(予定)
入居開始時期:平成32年4月下旬(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-03-15 12:34:55
グレーシア藤沢鵠沼ってどう?
401:
匿名さん
[2018-08-10 08:38:05]
|
402:
匿名
[2018-08-10 12:32:39]
>>398 通りがかりさん
地盤を底上げしているのではなく、1階のレベルを周囲より高く設定しているだけです。それにより構造的に弱くなることはありません。 中途半端な知識で断定するような発言はやめましょう。 |
403:
匿名さん
[2018-08-10 15:05:10]
>>402 匿名さん
399です。私の説明不足でご迷惑掛けました。訂正ありがとうございます。 398は盛土と思ったんでしょうか?グレーシアは地下4~5mで支持地盤がありますが19階建と高層な事と、液状化対策も踏まえ19mまで杭を挿してるようです。藤沢のマンションは40~50mまで挿してる物件もあるので地盤はよさそうですね。 |
405:
匿名さん
[2018-08-11 17:29:21]
低地の水没エリアに良く販売したな。
|
411:
名無しさん
[2018-08-12 11:18:52]
[No.404~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
412:
マンコミュファンさん
[2018-08-13 00:56:04]
>>405 匿名さん
ハザードマップは公的な情報で変えようがありません。 近くにはユニクロやイトーヨーカドーがある。市役所も近い。 住民票や印鑑証明が取りやすい。 生活がしやすいのです。 あと、CoCo一番も戻ってくると思うー |
413:
匿名さん
[2018-08-13 04:46:39]
>>400 マンション検討中さん
図面で見ると小さく記載されてるので分かりますよ。エントランスが+-0になってるので、そこを基準にイトーヨーカドーの前の道路は-700なので道路~エントランスまでは緩やかに700mm 上げているようです。 営業の人に教えてもらいました。 |
414:
マンコミュファンさん
[2018-08-13 05:20:16]
|
415:
匿名さん
[2018-08-13 13:36:57]
>>413 匿名さん
親切に教えてくれたのに、またハザードマップがどうとか書かれちゃいましたね。気にせず行きましょう。ごくごく一部のアンチマニアに非常に人気ですね。 これからも何を書いても一つ覚えのハザードマップにもって行くでしょうから笑顔で見てます。 |
416:
匿名さん
[2018-08-13 18:09:42]
なぜ5メートル70上げなかったのですか?
そうすればOKってことですか? |
|
417:
マンコミュファンさん
[2018-08-13 19:59:42]
>>416 匿名さん
ご指摘の通り、五メートル70あげるべきでした。 2階にエントランスを設けて、立体交差させれば、水害でも、余裕で通勤できたでしょう。 角のマンションができた頃はまだハザードマップが配布されておらず一部の専門家だけで決められたんです。 グレーシアも西日本豪雨が起こる前でどこかに傲りがあったんでしょう。 |
418:
検討板ユーザーさん
[2018-08-14 00:02:25]
ここ数年で浸水したことあるの?
|
419:
匿名さん
[2018-08-14 05:46:34]
|
420:
マンコミュファンさん
[2018-08-14 06:44:44]
2011年 東日本大震災
2018年 西日本大洪水 三陸の津波は、東芝の技術者によれば1000年に一度の想定外で片付けられたそうですが、 明治時代、江戸時代に何度も津波が来ているのに想定外、想定外では済まないでしょう。 70センチの防水板で済ませようとするマンション建設者にも同質のモノを感じます。 非常に無責任です。TOSHIBAは破綻しましたがある意味当然の結末です。 |
421:
ご近所
[2018-08-14 08:49:07]
>>420さん
皆さん津波の心配ですか?津波ならこの場所というより江ノ島から藤沢までのほとんどが被害に遭うのでは? 津波からくる川の氾濫というより、最近見られるゲリラ豪雨対策をしているマンションと言っているのに何故いつも津波の話になるのですか? 2011年 東日本大震災 2018年 西日本大洪水 阪神淡路もありますし、新潟の震災もあります。日本全国いつどこで震災があるか分からない。あなたが住んでいる所は絶対安全だという根拠を教えてください。 私は自分が住んでいる場所は気入って住んでいます。藤沢の街の古くなった建物などが新しく変わることを楽しみにして初めてマンションのホームページを見ましたが、最近はこのようなコミュニティーがあることを知りました。ただ非常に残念に思いましたので、お節介だとは思いましたが書かせていただきました。 420さん、また他の書き込みをしている方、皆さんは自分の住んでいる所を貶されて嬉しいですか? とはいえ何を書いても聞いても無駄でしょうけど・・・ |
422:
マンコミュファンさん
[2018-08-14 11:01:29]
|
423:
匿名さん
[2018-08-14 14:26:29]
|
424:
マンコミュファンさん
[2018-08-14 14:53:05]
>>423 匿名さん
貞観地震などの資料やシミュレーションによって鎌倉の大仏辺りと鵠沼海岸の沿岸部だけですね。津波は。 藤沢駅って海から遠いですよ。 グレーシアは、豪雨による境川決壊と周囲の平地からの集中的な水流です。 境川に堤を造り、水を塞き止めて、沼を干拓してできたのがグレーシアのある鵠沼東です。元々、沼の最深部なのです。 |
425:
匿名さん
[2018-08-14 15:51:29]
藤沢駅徒歩10分圏内のマンションを前向きに購入を検討している者です。
中傷目的でコメントしているのは、民度の低い方ですので無視して宜しいかと。 |
426:
匿名さん
[2018-08-14 17:30:03]
|
427:
マンコミュファンさん
[2018-08-19 18:22:00]
西日本豪雨で水害による人的被害が多発したのを受け、政府は中小河川に設置した水位計の観測情報を周辺住民に直接伝え、避難の必要性を判断してもらう仕組み作りの検討に入った。政府はこのシステムを活用して、洪水被害が発生しそうな地域の住民のスマートフォンなどに、観測情報を直接届ける検討を始めた。
中小河川は危険度や避難のタイミングを判断しにくく、今回の豪雨でも周辺住民の逃げ遅れが相次いだ。 政府関係者は「行政から避難を促されても『自分は大丈夫』と思う人は少なくない。危険が迫っていることを具体的に知らせ、避難の必要性を住民一人一人に考えてもらえるようにしたい」と話している。 グレーシアでは必携のアプリになりそう。境川は二級河川で優先度が低いみたいで当面の対策で50ミリくらいには耐えられるようにしようくらいのようです。広島倉敷の5百ミリ級にはまったく対応できないのは言うまでもありません。 |
428:
匿名さん
[2018-08-20 00:47:25]
そのような仕組みができるなら安心ですね!
|
429:
マンコミュファンさん
[2018-08-20 11:14:05]
|
430:
匿名さん
[2018-08-20 20:20:46]
>>427 マンコミュファンさん
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00000004-mai-pol コピペさん いつも色々なコピペしてますが何がしたいのですか?特に言い分がある訳ではないように見えますが、必ずグレーシアをネガスレするように誘導してますから、やはりアンチ軍団なんだと思いますが何がしたいのですか? |
431:
匿名さん
[2018-08-21 20:57:08]
>>430 匿名さん
図星でしたね。意味不明です。 |
432:
マンコミュファンさん
[2018-08-21 21:09:10]
つくば駅近のクレオとイオンが閉店。 原因はショッピングモールに圧されて、駐車場が猥雑なのが嫌われたらしい。 グレーシアのイトーヨーカドーも駐車しにくいですが、大丈夫なのでしょうか? 最近は食料品売り場ですら、もうひとつ活気を感じませんね。 心配です。 |
433:
マンション検討中さん
[2018-08-22 00:17:38]
正直、ヨーカドーが閉店するのはそう遠くない未来だと思います。
問題はヨーカドーが撤退したとして後に何が出来るかですね。スーパーなのかマンションなのか。。。 |
434:
匿名さん
[2018-08-22 09:26:48]
|
435:
匿名さん
[2018-08-22 09:30:21]
スーパーは本当になくなりそうじゃん(笑)
|
436:
匿名さん
[2018-08-22 09:32:49]
かつては藤沢駅南北で、ダイエー、ヨーカ堂戦争と言われたのに。
|
437:
マンコミュファンさん
[2018-08-22 13:38:16]
|
438:
匿名さん
[2018-08-22 14:49:26]
ここ駐車代25000円もするんですか?
|
439:
マンコミュファンさん
[2018-08-23 12:00:41]
|
440:
マンコミュファンさん
[2018-08-24 15:07:15]
西日本豪雨を経験した人には、いかに洪水が危険かは実感できるでしょう。
ただの水くらいどうってないと思う人もいます。 角の三井マンションが建設された、十年前は、まだ東日本震災も起こってなくて。 70センチの防水板だと、五メートルの濁流には足りないかもって誰も気づかなかったのでしょう。 洪水は少なくとも2週間くらいは続くみたいですね。 |
441:
匿名さん
[2018-08-24 21:14:37]
必死すぎ。
|
442:
マンション検討中さん
[2018-08-24 23:15:25]
|
443:
匿名さん
[2018-08-24 23:30:24]
他に新しい物件、出ますか?
|
444:
マンコミュファンさん
[2018-08-25 06:58:16]
「避難してください」。岡山県高梁市備中町地域にある民家。部屋に置かれた端末のランプが赤く点灯し、大きな音で緊急放送が流れた。外を走る広報車の音は雨にかき消され聞こえない。
同市は2017年度から、ポケベル波の戸別受信機の貸与を進めてきた。担当者によると、今年7月の西日本豪雨では住民から受信できないといった指摘はなく、「避難に大変役立った」との声も届いたという。 17年の九州北部豪雨で被害を受けた大分県日田市も「屋外スピーカーの放送は聞こえにくい」との声を受け、ポケベル波の受信機の活用を検討している。携帯電話を持たない高齢者も多く、防災メールだけでは不十分なことも背景にある。 国内で唯一ポケベル波を使った防災無線事業を手掛ける「東京テレメッセージ」(東京都港区)によると、防災行政無線より波長が短く、建物の中に届きやすい特長がある。 グレーシアには一戸に一個は必須の設備です。お子さんにも持たせた方が良いでしょう。 様々な対策がないと長期に及ぶ避難生活は乗り切れないでしょうね。 洪水地帯に住むのは自粛するという選択もありますね。 |
445:
匿名さん
[2018-08-25 13:19:40]
|
446:
マンコミュファンさん
[2018-08-25 21:00:21]
|
447:
匿名さん
[2018-08-25 23:50:03]
プラウドで暴れてた初心者マークがこっちにも。
頭悪そうな方は消えてくださいね。 |
448:
評判気になるさん
[2018-08-25 23:58:21]
444
残念ながら洪水にはならないですよ。 境川の治水工事以来、奥田周辺は洪水のこの字もないですね。 |
449:
匿名さん
[2018-08-26 01:00:03]
今日が大丈夫だったからといって、明日も大丈夫とは限りませんけれどね
|
450:
マンコミュファンさん
[2018-08-26 06:42:45]
>>449 匿名さん
洪水の可能性が十分あるからハザードマップに五メートルの浸水可能性と書いてある。 諸外国に較べてずいぶん遠慮した表現になってる日本のハザードマップでそこまで書かれるのはとてつもない事。 |
451:
匿名さん
[2018-08-26 07:32:47]
5メートルって相当ですよね(>_<)
身長はもちろん、階数も2階は軽く超えますよね。 かさ上げ?したとしても、エントランスが、共有スペースが。。 それを回避するだけの技術、システムは搭載されるのでしょうか? プラウドは川横だからと批判されていますが、むしろプラウドの方が安全な気がします。 どうなのでしょうね… |
452:
マンコミュファンさん
[2018-08-26 16:52:39]
|
453:
匿名さん
[2018-08-26 20:59:00]
いまどきしぇあすればいいのでは?
|
454:
マンコミュファンさん
[2018-08-27 09:42:47]
藤沢の場合、住宅に適した広い土地なんてどこにも残っておらず、マンション業者としては川縁の工場用地とかしか無理くり建てるしかないんでしょう。 |
455:
匿名さん
[2018-08-27 21:35:26]
>>454 マンコミュファンさん
質問です。 東海道線で探してますが中々いい物件がありません。 住宅に適した広い土地は藤沢以外には結構あるんですか? 私は見つけられないので是非、教えて欲しいです。 参考になるが五件あるので皆さん教えて下さい。 |
456:
マンコミュファンさん
[2018-08-27 22:37:24]
グレーシアの地域は災害対策重点地域とされていて、藤沢の市街地の中心地域として対策することになっています。
ですが、決定的な方策はないのが現状ですね。 ハザードマップで災害可能性の高い地域は居住不適合地帯と近い将来認定されます。 これは甚大な影響があり、不動産価格は一気に無価値化するものと思われます。 藤沢だと海岸沿いのエリア、海岸から五百メートル以内くらいの海抜の低いエリアです。 諸外国ではとっくに実施済みですが、日本では地価への影響に遠慮してなかなか真実が語られませんでした。 |
457:
匿名さん
[2018-08-27 22:48:18]
ここはマジで浸水します!
|
458:
匿名さん
[2018-08-27 22:54:28]
455です。
質問が悪かったようですので再度、質問します。 ここの場所がどうだとかではなく、東海道線の横浜から藤沢までの間に「住宅に適した広い土地」があるのかという質問です。そこはどこか教えて下さい。 |
459:
マンコミュファンさん
[2018-08-27 23:20:29]
|
460:
匿名さん
[2018-08-27 23:34:13]
>>456 マンコミュファンさん
諸外国って具体的にどこですか? 大した知識もないくせに想像で適当な事をそれっぽく話すのは良くないと思いますよ? アメリカやイギリスに居ましたが水害のある場所に「居住不適合地域」なんてものはなかったと思いますが? ちなみに最近キラウェアが噴火したハワイ島では溶岩が流れてくる想定域にも家を建てる事もできます。 知ったかで嘘を並べて、日本も諸外国を追随するみたいなそれっぽい嘘言って検討者の不安を煽るのは感心しませんね。 あと、ここが災害対策重点地域にされてると仰っていますが、すみませんがそのような地域の記載がどこに記されているのか教えていただけませんでしょうか? |
461:
マンコミュファンさん
[2018-08-28 02:35:53]
>>460 匿名さん
こんにちわ たまたま今仕事で海外に来ています。 話が拡散すると行けませんので、素人の方にも理解できる範囲でご説明したいと思います。 藤沢市の立地適正化計画の居住誘導化地域からはずれると言う形です。 さて、ではなぜグレーシアは建つのか? これは自治体には現時点ではそこまでの権限がないからなのです。 非常に残念なことになりそうです。 |
462:
匿名さん
[2018-08-28 08:21:28]
>>461 マンコミュファンさん
仕事で海外へ?あなたこそ付け焼き刃の素人では? 立地適正化計画は藤沢市はハザードエリアは全て防災対策先導区域になっており、それは居住区域外のように区域内に住民を移動させようというものではありません。 そしてここもですがそもそも藤沢駅周辺はハザードエリアを含めて全て都市機能誘導区域です。 つまりここは防災対策先導区域ですらなく、普通に都市機能誘導区域となります。 それで、あなたの言う諸外国とはどこですか? あと藤沢市の災害対策重点地域という言葉もどこに記載されてるのお願いします。 |
463:
匿名さん
[2018-08-28 08:42:23]
|
464:
マンコミュファンさん
[2018-08-28 12:45:16]
|
465:
匿名さん
[2018-08-28 13:51:46]
|
466:
匿名さん
[2018-08-28 15:05:36]
|
467:
匿名さん
[2018-08-28 15:07:41]
>>464 マンコミュファンさん
結局あなたが言っていた諸外国も災害対策重点地域とか言う言葉も答えられないところを見ると適当な事いって検討者の不安を煽っていただけのようですね。 ”鵠沼東のグレーシアと奥田公園だけ、ぽっかり赤く染まってる”ってのも何を見て言っているのかデータの開示をお願いします。 それができない中身空っぽのただの荒らしは消えてください。 |
468:
マンコミュファンさん
[2018-08-28 15:18:30]
防災先導化地域というオブラートにくるんだ表現になってますが、グレーシアと奥田公園だけ指定されています。 先導とは何かという事ですが、常在戦場とか? 防災頭巾を枕に敷いて何時でも逃げ出せるように意識高い系でいる事が求められる地域というニュアンスです。 現代の技術では川の氾濫を完全に抑えられないし、もしできたならハザードマップ自体が改定されるでしょう。 ハザードエリアに指定されている以上何も変わりません。 |
469:
匿名さん
[2018-08-28 16:02:29]
>>468 マンコミュファンさん
あなたの個人的な考えではなく根拠をお願いします。 諸外国とはどこか、ここと公園だけ赤く染まっているマップ、災害対策重点地域という言葉の記載元、この3点以外の回答はとりあえずいりません。 よろしくお願いします。 ちなみに水害のハザードエリアって避難時間があるのと防災意識の高さから兵庫県や岩手県では居住誘導区域に指定されています。鵠沼や片瀬江ノ島など市のほとんどが水害のハザードエリアでたくさんの方が生活している藤沢市もそうなっていく可能性は大です。 どちらかというと常在戦場は急傾斜地崩壊危険区域などの土砂災害警戒区域になります。土砂災害警戒区域は逆に発生タイミングが読めず避難が困難という事から大阪や熊本では居住誘導区域外に設定されています。資産価値や今後の危険を考えるなら土砂災害警戒区域が妥当かと。 |
470:
マンコミュファンさん
[2018-08-28 17:31:57]
|
471:
匿名さん
[2018-08-28 18:01:42]
>>470 マンコミュファンさん
本当に質問に答えてくれませんね。まぁ答えられないの知っていて質問しているのですけどね。 ネガティブ発言するのは結構ですが嘘や盛った話で検討者の不安を煽るのは営業妨害にもなりかねませんのでやめましょうね。ここがハザードエリアというのは誰でもわかっている事なのであなたがとやかく言わなくても皆さん知ってますよ。 あと、失礼ですが最後に。ピストルゴジマってなんですか? |
472:
匿名さん
[2018-08-28 20:36:00]
散々ネガっておきながら作り話とかあり得ないな。普通は怒るよね。
運営はこんな奴が何百レスも執拗にネガっていても有益な情報と思うのかね。永久アク禁にしてよ。働けポンコツ! |
473:
マンコミュファンさん
[2018-08-28 21:28:37]
末端の販売員は、90センチの防水板で十分と想定問答が指示されているようです。 確かに西日本豪雨が起こるまではそういうごまかしも効いたでしょうね。 まさか、マンション販売員が大丈夫と言ったから、大丈夫とか? マンション販売員は物件を売りさばいたら、またどこかにどさ回りで連絡も取れなくなるようなものです。 |
474:
匿名さん
[2018-08-28 22:17:27]
|
475:
マンコミュファンさん
[2018-08-28 22:52:42]
東急ハンズって懐かしい。
ホームセンターによって終了になりましたが、強者どもが夢の跡 商業施設としては見切りをつけて、マンションにして売りさばいて逃げ出そうという東急グループの悪意が感じられます。 |
476:
匿名さん
[2018-08-29 06:52:52]
今度は売主と販売会社批判かいな?
しょーもな! |
480:
マンコミュファンさん
[2018-08-29 12:35:06]
[No.477~本レスまで前向きな情報交換を阻害する投稿のため、及び、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
481:
匿名さん
[2018-08-29 16:17:46]
削除されても削除されても暇があればネガティブ書き込んで何がしたいのか?
心が病んでるのかもしれませんね。 |
482:
匿名さん
[2018-08-29 17:15:38]
例え何百回もネガっていても、マイナス意見だって有益な情報という名の下に削除依頼があった場合にのみ対応する運営方針に問題がある。
いつ見たってこの頭のおかしい病人の日記ですよ。 |
483:
匿名さん
[2018-08-30 18:59:03]
昨日から静かになりましたが規制されましたかね?
このままフェードアウトしてくれればいいですが、また規制解除されたら訳の分からないネガスレするんでしょうね。 |
484:
匿名さん
[2018-08-31 03:15:16]
ここのネガさん凄まじいな。
書き方で特定しやすいので、8月分のレスを遡って見てみたら、ほとんど彼一人じゃないですか。 ほぼ病的要因か何かのかまってちゃんで、逐一反駁しちゃダメなタイプ。 ネガが目的ではなくて、構ってくれる話題がネガなだけですね。 細かくデマを指摘したりして、次の投稿のネタを与えちゃダメですよ。 |
485:
匿名さん
[2018-08-31 20:13:53]
いや~すっかり静かになりましたね~!
もうこのまま消滅してくれますように |
486:
通りがかり
[2018-09-01 17:38:22]
藤沢市は災害に強く安全な都市づくりに取り組んでいるようで、
市街地における地震災害に対する評価をしているのを見つけました。 鵠沼地区だとグレーシアが建つ奥田三角公園周りだけ 一番評価が高い(=危険度が低い)緑ですね、 鵠沼橘や鵠沼松が岡は評価が低い(=危険度が高い)赤になっています。 木造家屋が多く道路が狭い避難・救助活動が困難なエリアが評価が低くなるので こういう評価結果なのかなと思いました。 まあ、グレーシアなら地震で火事発生→周り火の海とはならなそうです。 https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/tosikei/tosibousai.html |
487:
匿名さん
[2018-09-02 07:40:51]
|
488:
マンション検討中さん
[2018-09-03 00:24:37]
藤沢で億越えですか…
バブルですな〜 |
489:
マンコミュファンさん
[2018-09-03 00:32:30]
5メートルの洪水地帯に建設されている。
対策は90センチの防水板。 消防署が近くサイレンが夜通しうるさいが、救急車が早く来るかも。 イトーヨーカドーが近いが閉店された場合は不透明。 こんなところですかね。 |
490:
匿名さん
[2018-09-03 21:03:18]
>>486 通りがかりさん
40年前50年前と昭和の時代に境川が町田で氾濫したからこそ遊水地を作って、それ以降は氾濫してなく水害はないですから問題ない場所です。訳の分からない輩は気にしないようにしましょう。 |
491:
通りがかりさん
[2018-09-03 21:17:32]
皆さま、冷静に。
藤沢のこの立地でこの価格はありえません。 なにしろ超高齢化少子化で、 マンション買う母数が激減している事実をお忘れなく。 しかも日本は新築信仰の高い文化。 こんな価格で買ったら身動き取れなくなると思うわ! |
492:
マンコミュファンさん
[2018-09-03 21:42:26]
|
493:
匿名さん
[2018-09-03 22:25:28]
|
494:
マンコミュファンさん
[2018-09-04 05:51:12]
|
495:
評判気になるさん
[2018-09-04 07:00:51]
490さんわ
境川遊水公園ですね。グレーシアを検討されている方は一回見に行ってはどうですか。 |
496:
マンコミュファンさん
[2018-09-04 11:35:28]
>>495 評判気になるさん
なーるほど。 ところで、洪水が起こる心配ないなら、なぜハザードマップには5メートルの大洪水地帯と書かれてるんですか? 西日本豪雨はハザードマップ通りに浸水して、何百人も亡くなったみたいですけど。 |
497:
マンション検討中さん
[2018-09-04 13:22:29]
ハザードマップの話はもういいよ。過去レス見ればわかる。
|
498:
匿名さん
[2018-09-04 18:51:57]
|
502:
マンコミュファンさん
[2018-09-04 22:32:33]
確かにご指摘の通り、グレーシアでは、5メートルもの浸水地帯で、大洪水による、水害が心配されていましたが、
遊水池が、昭和五〇年代に設置され、90センチの防水板を備えるので、心配ないということ。 角に建っている築12年の三井マンションは、70センチの防水板しか備えない事を考えれば、 12年の間に、20センチの進歩があるのです。 |
503:
匿名さん
[2018-09-04 22:44:18]
>>502 マンコミュファンさん
いつもお詳しい投稿に感謝します 311から、災害対策が見直され、ハザードマップも新しくなりましたもんね。 藤沢市民として、藤沢の災害対策についてもっとお話を伺いたいです(^^) 皆さんもコメントをネガティブにとらえず、前向きに伺った方がためになると思いますよ。 |
506:
マンコミュファンさん
[2018-09-05 12:45:16]
|
508:
マンコミュファンさん
[2018-09-05 18:07:55]
「鵠沼東のグレーシアの地域には、洪水が来た事が、有史上ありません。」
「ご安心ください。」 その通りです。 明治の頃まで、沼だったので増水しても、洪水とは呼ばない。 当たり前のことですよね。 ガックシします。 |
509:
匿名さん
[2018-09-05 22:25:14]
沼なんですね!
となると、つまりは地盤も悪いのではないですか? |
510:
マンコミュファンさん
[2018-09-06 02:33:55]
>>509 匿名さん
基本は埋め立て地ですよね。 国家的事業で整備された関西国際空港でも埋め立て地の限界を露呈してます。 グレーシアは国家的事業ではないでしょうから、五〇年に一度あるかないかの事は考えてないというのが実体です。 台風21号 関空「50年に一度」の想定超えた!? 海上空港のもろさ露呈 大阪・泉州沖で平成6年9月、当時としては世界にも例のない海上空港として誕生した関西国際空港。長年の悩みは地盤沈下で、運営する関西エアポートによると、開港以来1期島は最大3・43メートル、2期島で4・14メートルほど沈んでいる。護岸のかさ上げ工事などで対策を進めてきたが、今回は「50年に1度」の想定を上回る高波が空港島を襲った可能性がある。専門家は「台風で関空島の排水機能が低下した」との恐れも指摘。海上空港特有のもろさが再び露呈した。 |
511:
匿名さん
[2018-09-06 13:37:07]
|
512:
マンコミュファンさん
[2018-09-06 18:16:46]
>>511 匿名さん
ご指摘の通りです。 グレーシアの販売員の方は、ここには最大90センチの浸水が来た事があるので90センチの防水板を設置していると述べられてました。 後から考えると、そもそもは湖沼だったから、どんなに増水しても記録には残ってないだけだと気付きました。 愕然としました。 |
513:
口コミ知りたいさん
[2018-09-06 18:40:29]
隣の住民です。岩盤が5m下にあるため杭は浅いところから岩盤に打ち込めると説明ありました。
地盤は悪くない土地と言われました。 |
514:
マンコミュファンさん
[2018-09-06 19:47:24]
>>513 口コミ知りたいさん
氾濫低地と言って、川沿いに多い地質です。 鬼怒川が決壊したのは、土質が柔らかいから。 境川も、元々、毎年、流れが変わる川で、暴れ川に分類されます。 ものは言いようですね。 確かに、土地が低いので、岩盤には近いでしょう。 でも、それって、どういう意味があるの? 素人なんて、イチコロですね。 「自分は、良い物件を買えるはず」というある種の欲目、興奮がマンション販売所に行くと起こるみたいで、冷静にはいられないそうです。 買ったら、もう一蓮托生ですしね。 どうしようもないかも。 |
516:
匿名さん
[2018-09-06 21:27:38]
みなとみらいのランドマークタワーもベタ基礎です。川に近い海に近いから岩盤が深い訳ではありません。低地だから岩盤が近い?浅い?物は言いよう?
あまりにもレベルが低すぎて何と回答すればえのか困ります。 |
517:
口コミ知りたいさん
[2018-09-06 21:37:01]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
|
522:
匿名さん
[2018-09-07 04:06:55]
>>512 マンコミュファンさん
批判される方が多いですが、私は大変興味があります。 気づかなかった論点も提供くださり、勉強になります。 近年、想定外という言葉ばかり耳にしますよね。 いま私たちにできること。 想定できることから目を背けずに。 そして、その想定からもう一歩だけでも先へ。 より慎重に、より安心できるように。 更に深く考えて、行動すべきかなと。 たとえ、ここの地盤が強かったとしても、水の影響が気になりますよね。 阪神、東北、熊本、北海道。 揺れていないのは?次来るのは? 関東の我々は備えないといけませんね。 |
524:
マンコミュファンさん
[2018-09-07 07:49:57]
>>522 匿名さん
地盤は、藤沢としては、平均的ですね。 岩盤はほぼ一定の深さにあって、その上の堆積層の厚みが薄い地域です。 元々、川が自由に流れていた地域で、毎年流域が変わっていて、明治時代に埋め立てられたエリアですよね。 洪水の歴史的記録はないのは、川そのものと言っていいエリアだからなわけですが、自然の復元力は強力で、また水が戻ろうと常に圧力があります。ハザードマップは科学的に作られていて、日本のものは少しマイルドな表現になっています。 それでも、グレーシアは特に沼の深部だったので、藤沢でも最大級の浸水エリアとされているのです。 これは、いつか必ず、浸水する事を意味します。 5メートルの濁流が押し寄せる時、90センチの防水板で、グレーシア鵠沼東は立ち向かうのです。 なぜ東急は、防水板を500センチにしてくれないのか? 鉄板の費用を惜しんではいけないと思います。グレーシア住民は東急と相鉄という一流企業のブランドに全幅の信頼を置いているのです。 |
525:
検討者
[2018-09-07 08:23:34]
|
526:
通りがかりさん
[2018-09-07 08:34:26]
ぽっかり赤い地図まだですか。
|
527:
匿名さん
[2018-09-07 09:54:08]
|
528:
匿名さん
[2018-09-07 13:45:42]
ここのスレ管理は杜撰すぎる。
投稿文面の上っ面だけみて事務的な削除対応しているからこうなる。 一人の投稿者が長期に渡ってほぼ毎日何度も投稿し、しかもその内容は他の投稿内容のオウム返しとどこかのネット情報のコピペと煽り文句、釣り文句を延々繰り返しているだけということ位、調べればわかること。 これだけの規模の物件なのに、もっと様々な種類の情報が出ていないのは異常。 明らかに活発な情報交換や新規投稿者が投稿しやすい環境を阻害している。 問題視するのは(管理担当が判断できない)中身の真偽ではなく、延々と同じ内容を繰り返すこと。 中身がポジであれネガであれ関係なく、こうした投稿に対して注意・警告・規制をすべき。 管理者にとっては利用者の利便性向上がビジネスメリットに繋がっていないように見受けられるが、期待感をもって意見を投じてみる。 |
529:
匿名さん
[2018-09-07 17:30:08]
>>528 匿名さん
上っ面の対応は同意ですね。 また掲示板業者からすれば投稿数やアクセス数で飯を食っているから、どんな投稿でも1カウントなのでしょう。 マイナス意見も有益な情報の名の下に、掲示板業者は特段何もせず、良いあんばいに荒らしてくれる人が一番美味しい客なのでしょう。 |
530:
匿名さん
[2018-09-07 19:57:23]
それではここで、違う話題も話しませんか?
このページをご覧になる皆様、 このマンションのよさはなんだと思いますか? マンションとして魅力的ですよね。 広い部屋があるのでファミリー層に良いかと思っていましたが、想像より高く驚いているところです。 |
531:
匿名さん
[2018-09-07 21:21:15]
|
532:
匿名さん
[2018-09-08 02:32:58]
|
533:
匿名さん
[2018-09-08 06:52:08]
|
534:
匿名
[2018-09-08 08:05:49]
|
535:
匿名さん
[2018-09-08 08:36:41]
今は戸塚でも藤沢でもターミナルと言われる駅では坪260万~280万は普通、大船のブランズは別としてパークハウスオイコスですら坪260万という噂です。
将来のリセールを考えて購入するか、今だけを考えて価格で購入するかは貴方次第です。 |
536:
匿名
[2018-09-08 08:39:14]
|
537:
匿名
[2018-09-08 08:41:51]
まぁ、しかしここの高層階買えるなら駅前のクラッシィとかの方がいいですね。
|
538:
マンコミュファンさん
[2018-09-08 09:14:23]
|
539:
匿名さん
[2018-09-08 10:46:17]
プラウドこそ、リセールを期待して購入するものではないと思います。
永住するからこそのプラウドだと思います。 ここは高層階がベストですよね。 低層階は微妙かと。その分高層階のメリットは大きいので、良さそうです。 あとは価格との折り合いでしょうか。 |
540:
匿名
[2018-09-08 20:06:21]
逆にここの低層階がファミリーマンションとしてのリセールで有利な部分を教えてほしいですね。
言ったように高層階はいいと思います。 ただ、リセールって要は価格と需要のバランスですのでそういう意味では高層階は価格の下落率が大きそうですけどね。レインズや不動産取引情報で周辺を調べてもここは所謂人気の鵠沼エリアとは違うのでプレミア価格は乗りにくい場所です。 |
553:
匿名さん
[2018-09-10 07:51:54]
[No.541から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
554:
マンコミュファンさん
[2018-09-10 20:02:57]
|
555:
匿名さん
[2018-09-10 21:18:24]
>>554 マンコミュファンさん
すみません。地元民ではないのでご教示願います。何の事ですか? |
556:
マンコミュファンさん
[2018-09-10 21:33:26]
>>555 匿名さん
狸穴の事ですか? 自分が以前住んでいたブランズ麻布狸穴という所は隣がロシア大使館なのか、外交官かなんかが住んでるみたいで警官が常駐というか立っている。24時間。 グレーシアも東急が保有していたのに、本来、東急が展開する高級ブランドのブランズになっても良かったのになぜ手放したのかなって思って。 マンションを建てられる広い土地は枯渇しつつあり、無理な立地でも争奪戦になっているのにね。 |
557:
匿名さん
[2018-09-11 07:02:04]
|
558:
匿名さん
[2018-09-11 13:57:57]
|
559:
匿名さん
[2018-09-11 17:14:46]
東急は不動産と電鉄があり、それぞれブランズとドレッセの違いは分かりますが、高級か廉価の違いは名前にはないと思いますが?三井の高級はパークマンションであり、三菱の廉価はオイコス、野村はオハナと別けてますが、東急不動産は1LDK2LDKの単身者は確か名前があったと思いますが、ほとんどブランズですよね?間違っていたらゴメンなさい。
|
560:
マンコミュファンさん
[2018-09-11 20:33:02]
>>559 匿名さん
狸穴の物件がハイグレードだっただけなんですかね? 場所柄なのか超高級車が車寄せにいつも来てて。六本木のものも見せてもらいましたが、六本木にしては落ち着いていて良い雰囲気でした。ブランズは高級シリーズだと不動産の方は説明されていましたよ。 中級のブランズでも良いなら、なおさら東急はなぜ自前で手掛けなかったのか、一層不思議ですね。 大船でやってるのにね。 |
561:
マンション検討中さん
[2018-09-11 21:02:48]
ドエルの建て替えに全力を尽くしてるとか?
|
562:
マンコミュファンさん
[2018-09-11 22:58:32]
|
563:
匿名さん
[2018-09-12 20:44:13]
狸穴?ですか?エリアが違いすぎて比べられても(?)だと思いますよ。
東急に限らず都心の港区、中央区、千代田区はどのデベモも最高仕様にするはずです。 私も三井の⚪️⚪️に住んでましたが芸能人やスポーツ選手によく会いました。 エリア的に普通かと思います。 |
564:
マンコミュファンさん
[2018-09-12 23:12:49]
|
565:
匿名さん
[2018-09-13 07:13:28]
昔は知りませんが、ブランズは15年ほど前から高級路線にシフトしたはず。
エリアもある程度は考慮されるかもしれませんが、都内一等地に限った話ではなく。 エリアと言うよりは、結局その土地土地、立地ですよね。 |
566:
マンコミュファンさん
[2018-09-13 10:43:22]
|
567:
匿名さん
[2018-09-13 11:12:35]
というか高級住宅地でもなく少し駅から離れたヨーカドーの隣のようなところにブランズは建てないでしょう。
ブランズってファミリー層ターゲットでもないですし、あるとしたらドレッセでしょうけど東急としては売っちゃった方が良かったのでしょう。 |
568:
マンコミュファンさん
[2018-09-13 21:36:22]
>>567 匿名さん
ブランド価値を大事にしたと云う事なんでしょうか。 ドエルは定期借地で土地は東急のもので、藤沢プラザも看板なんか錆びが放置されていて、取り壊しも近そうだし全て合わせれば、六本木ヒルズ並のタワーマンションも出来そうですよねぇ。 |
569:
マンション検討中さん
[2018-09-13 22:04:54]
マンション名なんて数年でころころ変わってるのに、
やれ高級だ廉価だ、お花畑がいますね‼️ |
570:
eマンションさん
[2018-09-14 07:56:12]
>>568 マンコミュファンさん
藤沢鵠沼ヒルズなんて、良いかも。 50階建ては目指して欲しいですね。 藤沢市に燦然と輝くシンボルになるでしょう。 デザインは、やはり安藤忠雄さんでお願いします。 日本刀みたいなデザインにされちゃうかもですが。 |
571:
匿名さん
[2018-09-14 11:16:03]
>>569 マンション検討中さん
ですが実際にオイコスやオハナは仕様がイマイチなのは事実ですね。 大船でブランズ見たけど高くて手が出ない人がオイコス鎌倉を見たら賃貸と勘違いするほど仕様に差がある。 鎌倉アドレスで頑張っても限界。 |
573:
評判気になるさん
[2018-09-14 13:16:35]
[No.572と本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
574:
マンション掲示板さん
[2018-09-17 22:20:45]
グレーシアは洪水が心配だと云う人が多いですが、東急はそこは心得ていて、一階は住居になっていません。
エイドリアンデッキでイトーヨーカドーと繋がっているので、ヨーカドー経由で脱出可能です。 心配ばかりしても前には進めませんよね。 |
575:
匿名さん
[2018-09-18 10:24:26]
|
576:
マンション掲示板さん
[2018-09-18 13:21:20]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180918-00237719-toyo-bus_all...
買って良い町、悪い町 って、悩める我々にはタイムリーな内容ですね。 ハザードマップが出来て来たのは割りと最近で十年前だとほとんど未整備だったみたいです。 我々には心強いものがあって良かった\(^o^)/ |
577:
検討者
[2018-09-18 14:33:20]
|
578:
マンション掲示板さん
[2018-09-18 18:10:47]
>>577 検討者さん
失礼しました。 東急さんは地主でしたが、手を引かれて、相鉄や東京が主体となって、グレーシアを企画されていますよね。 引き続き、東急さんに頑張って欲しかった気もします。オールドファンとしては。 グレーシアのせいか建物がいまいち普通な感じで、リゾートっぽいのがどちらかというと好みなもので。 |
579:
匿名さん
[2018-09-20 08:33:34]
共用部の充実したマンション。店舗のテナントは何が入るんでしょう?コンビニがあると便利かなと思います。気になるのは、ミニスタジオ。集会室として使えるほか、例としてヨガスタジオのようにして使っている図がありました。
講師を集めるのが大変かもしれませんが、住民で技術を持っている人が、子供のリトミックをしてくれたり、ヨガスタジオをしてくれたり、アクセサリー作り体験をしてくれたりすればいいですよね。 スカイテラスでは花火も見ることができるみたいだったので、夏は人気スペースになりそうです。 |
580:
匿名さん
[2018-09-20 09:27:52]
アルコーブやアウトフレームなど、もうちょっと各プランの作りが丁寧だったら良かったのですがコストカットの昨今では仕方ないのかもしれませんね…。
場所はとても良いところなので前向きに検討しております。 |
581:
マンション掲示板さん
[2018-09-20 14:09:43]
|
582:
マンコミュファンさん
[2018-09-21 05:56:18]
|
583:
匿名さん
[2018-09-21 06:56:10]
18日のゲリラ豪雨で板橋区とか浸水しましたが藤沢もすごい雨だったけど、ここはどうだっか分かりますか?
|
584:
匿名さん
[2018-09-21 07:31:06]
立ち退かせたコンビニとCoCo壱が入るのでは?
|
585:
匿名さん
[2018-09-21 08:17:20]
|
586:
マンション検討中さん
[2018-09-21 12:07:59]
境川に右から、柏尾川が横殴りに、流れ込んで、一気に大河になる。 そのまさに合流点に、我らのグレーシアは今そびえ立つのです。 如何なる濁流(深さ5メートル)が押し寄せようと、決然として90センチの防水板で立ち向かう。 やっぱり、それって無理あるかも。こんなハザード地帯のマンションを億ションで売ろうなんて。 東急が手を引く分けです。ありえない。 |
587:
匿名さん
[2018-09-21 12:55:19]
うわぁ…また出たこの人
|
588:
匿名さん
[2018-09-21 19:07:09]
>>587 匿名さん
気持ち悪いから相手にしないほうがいいですよ。 結局、この間のゲリラ豪雨でも何もなかったし、川の氾濫を期待するような方々ですからね。 見学したけど買えなくて僻んでるか?近くで販売している同業者の嫌がらせが殆どのようです。 |
589:
マンコミュファンさん
[2018-09-21 19:26:31]
東急カムバァッークという処です。 ブランズファンとしては、グレーシアの印西市風デザインが気に食いません。 藤沢市のランキングって、印西市よりも下でショックでした。 それはないでしょ。 |
590:
マンション掲示板さん
[2018-09-22 11:48:30]
ブランズ大船の、巨大船型が、良かったかもですね。
個人的には宇宙戦艦ヤマトのように、いざと言う時は、白波を蹴たてて、空に轟音と共に、旅立つイメージですよね。 ブランズ大船はそれ狙ってますよね。 ブランズ藤沢鵠沼なら、クイーンズエリザベスだったでしょうか。 |
591:
通りがかりさん
[2018-09-22 12:53:59]
|
592:
匿名さん
[2018-09-22 18:46:00]
|
593:
マンション掲示板さん
[2018-09-22 20:13:53]
>>591 通りがかりさん
ブランズ大船のように船形にして、いっその事、豪華客船の形にしてはと希望します。 大洪水の時には錨を上げ、境川を降り、江ノ島湾から、東京湾に向けて出港するのです。 芝浦埠頭に接岸すればサラリーマンは泣いて喜ぶし。 水害をむしろ好機に代えられるのです。 |
594:
匿名さん
[2018-09-22 20:45:14]
|
595:
マンション掲示板さん
[2018-09-22 21:45:59]
>>594 匿名さん
タイタニックとは思わなかったです。 デカプリって古すぎですよね。 死の船と死の川じゃどうしようも救いがありませんよね。 ハザードエリアを商魂逞しく何とか売り払いたい 何でもいいから何かの夢をみたいサラリーマン 銀色の鱗の散らばる活気ある街ですよね(*^ー^)ノ♪ |
596:
匿名さん
[2018-09-23 21:21:34]
>>594 匿名さん
来ましたね( =^ω^)レベルの低い人ですね。まさか?こんなに早くレスあるとは思いませんでした。 今まで他のレスがあるか待ってみましたが、その他はないようで同じ人達が順番で書いてるんでしょう。 何度、削除されようと規制されようと、ほとぼりが覚めれば復活するゲームですから( =^ω^) |
597:
マンコミュファンさん
[2018-09-23 22:24:13]
相鉄の人は土地勘がないのか、ここが5メートルの浸水地域だと知らないみたいですね。
5メートルの防水板さえ付ければ何の問題もないと思います。 素晴らしいマンションになるように皆で応援して行こう。上を向いて( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ |
598:
匿名さん
[2018-09-25 11:18:20]
共用サービスの説明で、コミュニティデザインのプロと連携するとありますが、
プロの力を借りて周辺地域の住民とのつながりを重視するマンションになるのですか? ワークショップやイベントの内容はどのようなものになるのでしょうね。 |
599:
マンコミュファンさん
[2018-09-25 13:45:04]
>>598 匿名さん
東急ドエルは一メートルの浸水ですから、大水害の時には、緊急避難で廊下などに寝させてもらえるように日頃からのコミュニケーションが大切ですね。 コミュニティプロの先生にもお願いしたいところ。 ただこちらは相鉄であちらは東急だからどうかな、、、 あちらは借地だし、こちらは分譲ですから、自己責任って言われるかもですね。 なんとか明るい未来が訪れますように♪ヽ(´▽`)/♪ |
600:
匿名さん
[2018-09-25 17:39:21]
>>598 匿名さん
地域住民ではなくマンションの入居者のイベントではなかったですか? |
無視&削除依頼が一番効果的。全員でそれを繰り返すと、ネガはしばらくアクセス禁止になり駆除できますよ。無視してどんどん削除依頼を出しましょう。ネガには一番堪える筈です。