相鉄不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グレーシア藤沢鵠沼ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 鵠沼東
  6. グレーシア藤沢鵠沼ってどう?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2025-01-15 15:28:37
 削除依頼 投稿する

グレーシア藤沢鵠沼についての情報を希望しています。
旧東急プラザ南館跡地にできるマンションですね。
便利なところかなと思いましたが、暮らしやすいエリアでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.fujisawa204.jp/

所在地:神奈川県藤沢市鵠沼東9-1(地番)
交通:JR東海道本線「藤沢」駅徒歩7分、JR湘南新宿ライン「藤沢」駅徒歩7分
小田急電鉄江ノ島線「藤沢」駅徒歩7分、江ノ島電鉄線「藤沢」駅徒歩6分
総戸数:204戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上19階建て一部鉄骨造
売主:相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社相鉄リビングサポート
建物竣工時期:平成32年2月中旬(予定)
入居開始時期:平成32年4月下旬(予定)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-03-15 12:34:55

現在の物件
グレーシア藤沢鵠沼
グレーシア藤沢鵠沼
 
所在地:神奈川県藤沢市鵠沼東9-1(地番)
交通:東海道本線 藤沢駅 徒歩7分
総戸数: 204戸

グレーシア藤沢鵠沼ってどう?

1298: 匿名さん 
[2018-12-28 09:58:05]
>>1296 匿名さん

二重床だからって、他の部分は劣っているのでは?

低層階、何階までアウトでしょうかねー

二重床に踊らされて、大事なものを見失いそうですね

1299: マンション掲示板さん 
[2018-12-28 10:39:21]
>>1298 匿名さん

他の部分とは?
具体的に。

低層階、何階までアウト?
寝ぼけてるのかね?
遊水池3ヶ所ありますよ笑

ラブホ前に踊らされて、日常の大切なもの(名誉や自尊心)を見失わないようにしてください。
1300: マンション検討中さん 
[2018-12-28 10:45:14]
グレーシアって値段的には妥当なのかな?
シティテラスと同じくらいの値段ということだが、
徒歩2分の分が建物に反映されたと考えると、シティテラスも高いならここも高いんじゃないかなと思ってしまうが・・・(定量的な計算をしていないので、正確なとこはわからないけど)
ただ、藤沢自体人気が出て、高い駅になったのは事実だし、現状値段は受け入れるしかないよね。

利便性や資産性重視ならクラッシィやシティテラス、生活に関わる設備重視ならグレーシアってイメージかな私は。
どっかでグレーシアのできる土地は特別な土地的な記事を読んだんだけど、
あそこらは特別値価が高かったり中古物件が高かったりするのかな?
1301: マンション掲示板さん 
[2018-12-28 12:10:29]
>>1300 マンション検討中さん

割高ではあるけど、仕方ないね。
藤沢駅が人気なのと立地が良いからね。
伝統のハンズ跡地だし

1302: マンション検討中さん 
[2018-12-28 13:07:33]
んーでは資産価値には跳ねないけど、伝統の立地みたいなことかな。
地元の人だと魅力的に映るのかもしれないね。
1303: 匿名さん 
[2018-12-28 13:55:19]
>>1299 マンション掲示板さん

カーテン開けられない階層のことでは?
1304: 匿名さん 
[2018-12-28 14:44:32]
1286の写真を見るとけっこう離れている印象を受けました。夜は厚手のカーテンを閉めるだけの話では。というかそれって普通の家では当たり前?
1305: 匿名さん 
[2018-12-28 15:29:14]
まぁ現地へ行って見てみればよいのでは?

離れてる近いは個人の印象ですので、許せる人と許せない人がいるでしょう。
私は不特定多数が歩いていたりベンチもあるのでそこから誰かがこちらのマンションを眺める事もあるでしょう。
そういうデッキから丸見えなのは普通の家では当たり前ではありませんし、私はとても嫌だと感じました。
1306: 匿名さん 
[2018-12-28 17:58:42]
この立地は、過去水没して、藤沢地元人は魅力的には見えないと思うよ。住友不動産のチラシは分かりやすいけど…事実。豪雨になれば、駅前から雨が川のように流れて来ます。最近は異常気象多いから、また水没しないとは言えないでしょ。
1307: 匿名さん 
[2018-12-28 18:27:06]
>>1305 匿名さん

夜にカーテンを閉めるのはある程度の常識だと思ってますが、例えば周りに何も無い超ど田舎とかだと違うのかな。
夜になったらカーテンを閉める程度の事は大して珍しい話ではないと思いますよ。
1308: マンコミュファンさん 
[2018-12-28 19:26:35]
>>1306 匿名さん
過去とはいつですか?
数十年前の話をされても困りますよ。
上流には港南台の辺りですが遊水池が3ヶ所できて洪水は起こり得ない。


1309: 匿名さん 
[2018-12-28 19:32:49]
>>1307 匿名さん

夜にカーテンを閉めないなんて誰もいってませんがね。
しかし低層も周り次第では2、3階でも夏なんかレースのカーテンで過ごせる場所もありますし。高層階は閉めない人も多いのでは?

あなたの住んでたところは真夏も厚手のカーテン閉めないといけないのでしょうけど、そんなの常識ではないですよー。

1310: 匿名さん 
[2018-12-28 19:46:36]
一戸建てなんて基本カーテンかシャッターを閉めなかったら大抵は丸見えですよ。道を歩いていれば分かると思いますけど。
1311: 匿名さん 
[2018-12-28 20:05:58]
>>1308 マンコミュファンさん

遊水地はいつできたんですか?

数年前、浸水しなくとも、水が溢れて大変だったことありますよね?
ヨーカドーが浸水セールしたりしてたのは、いつだったか、覚えてる方いますか?

1312: 匿名さん 
[2018-12-28 20:27:39]
>>1310 匿名さん
ここはマンションの掲示板ですが?

それに戸建だとしてもそれも家によりますね。
基本は道を歩いてる人から見えないように庭を広くしたり目隠しつけたりすると思いますがね。狭小住宅では知りませんが。
1313: 匿名さん 
[2018-12-28 20:36:57]
というかカーテン閉める閉めないではなく、不特定多数が通るだけではなく、立ち話や休憩で止まる場所からよく見える階は避けたいだけ。

一般的な家でカーテン閉めるのとは状況が違う。
少しのネガティブ要素も許さず戸建まで引き合いに出して「そんなの常識です」といちいち指摘されていますが余計なお世話です。
1314: 匿名さん 
[2018-12-28 21:20:26]
まあまあ、落ち着きなさいよ。。ここに限った話では無いけど多くのマンションの低層階はそういった要因が最も販売価格に影響するものだよね。割り切って安い低層階を選ぶか、思い切って高層階を選ぶかはその人次第。
大抵は本人が思っているほど他人から注目されていないのだけどね。気にする人は気にするというだけの単純な話でしょう。
1315: 匿名さん 
[2018-12-28 21:42:36]
真面目に検討しています。

浸水の話が何度か出てきますが、その定義とは何でしょうか?
マンションが沈むほどの雨はなかなか降らないと思います。
昨年の豪雨の際、なかなかな水溜まりができていたことは多少は気になりますが。
正直、そこまでの大雨はめったなことではないですし、雨なら天気予報である程度把握できるかと思います。
遊水池の出番もないのかなと。いわゆる安心材料ですね。

永住するなら最高の場所だと思います。
ただ、実家(市内)に戻る可能性のある自分(だいぶ未定ですが)は、資産性も多少は気になります。

駅近、永久?眺望、間取りの多様性、二重床、良水、共有部もどれも素晴らしいと思います。

とりあえず、と中古のマンションも検討しましたが、
新築マンションが出るこのタイミング、いくつかの選択肢の中から選べることは幸せですね!
気持ちをもうひと押しするとしたら、何かありますか?
アドバイスがほしいです。
1316: マンション掲示板さん 
[2018-12-28 21:43:11]
>>1314 匿名さん
低層は歩く人の声、周りの目、臭い、などリスクが大きい反面、価格が安いので資産価値は保たれやすい。が、生活している中で我慢を強いられる場面が多い。例えば、低層階ゆえの上層階に住む人へのヤッカミなど

高層階は価格は高いが、眺望、日当たり、通風、周りの目、音、臭いの影響が少ない。
資産価値は保たれない反面、永住するには良い。


1317: 匿名さん 
[2018-12-28 21:59:30]
>>1315 匿名さん
私は藤沢、大船、戸塚などで検討してますが、グレーシアは良いマンションだと思います。
まず、藤沢駅は湘南のハブ駅です。
利便性が高い。
グレーシアはその藤沢駅から遠からず、近すぎず喧騒を避けながら利便性は享受できる。しかも、資産価値の高い南口。

設備、外観は優秀。どこもかしこも直床が多い中、二重床はなかなか珍しくなってきています。
良水工房もよいですし、相鉄ブランドなので売主としての将来性も安心でしょう。
規模も100戸を優に越えており、資産価値は守られやすい。
私なら高層階を買います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる