西新エルモールプラリバ跡地に誕生する、駅直結の40階建タワーマンションです。
九州初の地下鉄駅直結の免震タワー、竹中工務店施工とのことで注目しています。
情報交換をお願いいたします。
公式URL:http://www.bt-n.jp/top.html
所在地:福岡県福岡市早良区西新4丁目113番(地番)
交通:福岡市営地下鉄「西新」駅徒歩1分(駅直結)
用途:店舗・共同住宅・駐車場
敷地面積:約4,200㎡
延床面積:約50,789㎡
構造/規模:RC造・SRC造・一部S造地上40階地下2階建
総戸数:306戸※事業協力者住戸20戸含む(予定)
駐車台数:221台(予定)
売主:東京建物株式会社
設計・監理:株式会社竹中工務店九州一級建築士事務所
施工:株式会社竹中工務店九州支店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2018-03-13 09:01:15
Brillia Tower(ブリリアタワー)西新
41:
匿名さん
[2018-03-29 19:03:20]
|
42:
マンション掲示板さん
[2018-03-31 22:22:30]
3500万くらいなら考えるけどなw
車持ちには地獄のエリア。 |
43:
マンション比較中さん
[2018-04-01 01:26:35]
下層階の1LDKなら3500で行けるでしょう。
|
44:
匿名さん
[2018-04-01 01:37:04]
1番安い部屋で3500万あるかなぐらいかな?
とにかくここは倍率がすごいことになりそうだね。 |
45:
匿名さん
[2018-04-01 12:38:30]
マークイズにプラリバ跡地にますますこの辺は活気付くね!西新も上がり目だね。とりあえず、今秋のマークイズが楽しみだな。
|
46:
匿名さん
[2018-04-02 09:00:54]
|
47:
匿名さん
[2018-04-02 16:06:32]
西新駅からマークイズまで徒歩17分くらいかかる。全く意味ない。
|
48:
匿名さん
[2018-04-02 16:33:48]
西新に住んでますが、近所の皆さんはマークイズにわりと期待してますよ。車ですぐですしね。距離的に大濠公園と比較することに全く意味はないし、西新在住で歩いてマークイズにいく人はいないでしょう。
|
49:
匿名さん
[2018-04-02 17:06:09]
西新って車を持っている人が多いんですか?
買い物に車で行く人って多いんですか? |
50:
匿名さん
[2018-04-02 17:25:40]
|
|
51:
匿名さん
[2018-04-02 17:31:08]
49、50はなかなか面白いことを言うね。
かわいそう。 |
52:
匿名さん
[2018-04-02 19:57:04]
49です。
福岡に引っ越しで西新を検討していたんですが、やはり車がないと不便なのでしょうか? 職場へは地下鉄を考えていますが。 お値段次第だけどブリリアを検討しています。 |
53:
匿名さん
[2018-04-02 22:17:43]
|
54:
マンション検討中さん
[2018-04-02 23:31:01]
マークイズまで歩いて行きたい、かつ西新アドレスなら二丁目くらいでしょ。
場所にもよるけど徒歩10分くらいかつ閑静な住宅街。 ただし西新で一番地価高いけど |
55:
マンコミュファン
[2018-04-02 23:47:01]
好条件な物件というのは良く分かるが
坪300万となると買える人の絶対数が福岡にいるのかと思う。 でも竣工まで時間があるから高めに小出しで様子見するのかな。 |
56:
匿名さん
[2018-04-03 08:48:39]
2丁目でも遠いよ。近いのは地下鉄が遠くなる端っこだけ。マークイズが近くても地下鉄遠くなるなら意味ない。そんな場所やめた方がいい。雨降ったら5分でも徒歩はない。特に買い物したらね。
|
57:
マンション掲示板さん
[2018-04-03 20:51:01]
どうせ下のテナントは中途半端なのが来るんだろうな。
|
58:
匿名さん
[2018-04-03 22:12:20]
高層階のプレミアはともかく、1部屋が狭そう。
|
59:
マンション検討中さん
[2018-04-03 22:23:44]
>>56 匿名さん
西新二丁目はマークイズ近くなるんだから意味あるでしょ。 駅から遠くてマークイズが目の前の三菱地所タワマン誰も買わない?いや買われるでしょ。 私はうるさいとこは嫌だからかわないけど。 西新二丁目は静かな高級住宅街でマークイズ徒歩10分以内で西新でも優位性は高いと思うよ。 実際はチャリで行くことになると思うけど。 地下鉄遠くなるって言っても駅まで徒歩5分とかでしょ。 あとマークイズは当初は車は大混雑しそうだから、徒歩かチャリでないと行けたもんじゃないと予想。 雨降ったら買い物自体徒歩では行きません。 |
60:
マンション掲示板さん
[2018-04-05 07:08:58]
マークイズは桜坂のMJRくらいの値段らしい
|
61:
匿名さん
[2018-04-05 09:55:34]
西新2丁目の話はもういいです。駅から数分以内なら検討してもいいですが、いまさら5分なんて考えられません。
|
62:
匿名さん
[2018-04-06 08:22:42]
5分でも結構遠いよ。雨降ったらいやだね。
|
63:
匿名さん
[2018-04-06 12:29:58]
|
64:
マンション検討中さん
[2018-04-06 19:34:16]
5分くらいの距離で、静かさと利便性が両立できるんだから、西新二丁目は。
子育てするなら絶対閑静な住宅地がよいでしょ。 西新二丁目なら小学校もとても近いし。 子育てより親の通勤や買い物重視ならここがいいけど、それなら赤坂のタワマンのがいい。 まぁ価値観は人それぞれ。 |
65:
匿名さん
[2018-04-06 20:00:09]
1部屋の面積の格差と、間取り(広さ)の分布が気になるね。
居住後には区分所有者間の、家族構成や生活スタイルの違いによる衝突が勃発しそう。 管理会社の初動対応、ハンドリング次第かな。 規約とか後手に回ったら混乱しそう。 |
66:
匿名さん
[2018-04-07 08:30:50]
地下鉄直結なんてウキウキするね。
|
67:
匿名さん
[2018-04-07 11:30:45]
百道、大濠、平尾、浄水なら閑静といっていいと思うが、2丁目が閑静?そんなこと聞いたことない。だから徒歩5分とかもういいよ。このマンションに関係ない。西新の駅遠マンションに住んでいる人の嫉妬がすごいね。
|
68:
マンション検討中さん
[2018-04-07 11:45:57]
赤ちゃんいるが住んでいいかな
まぁお互い様だよねん |
69:
マンション検討中さん
[2018-04-07 16:20:14]
>>67 匿名さん
聞いたことが無いのは勉強不足ですね。 西新二丁目は閑静なのは西新では常識です。 西新は明治通り挟んで北側の2.3.6.7丁目は用途地域が厳しいため閑静なんですよ。(明治通り沿いは除く) とんでもない戸建の豪邸もチラホラ。 戸建も土地面積35坪ぐらいの場所にウサギ小屋を建てるのでさえ億超えてしまう場所です。 50坪土地だけで1億2000万くらいだったかな。 嘘だと思うならここのマンション検討するがてら二丁目を歩いてみなさい。 ただし、6丁目7丁目になると最寄が西新でなく藤崎になっちゃいます。 その他の西新アドレスは用途地域が商業地のため閑静ではないです。 でも薬局やらツタヤや飲食店商店街が近いため生活の利便性は高くなります。 |
70:
匿名さん
[2018-04-07 23:44:43]
必至で閑静アピール。
他にとりえないから? |
71:
買い替え検討中さん
[2018-04-08 00:01:05]
私は2丁目の某マンション在住ですが、買い替え狙ってます。
2丁目は利便性がイマイチですので、ここには期待大です。駐車場も自走式なのが◎。 周囲の人もみんな注目していますし、買い替え組が多そうで、、、倍率高くなりそうなのがちょっと心配。 |
72:
マンコミュファン
[2018-04-08 02:02:54]
2丁目は確かに文教で閑静、利便性も高い高級住宅街だと思う。
で、そこで子育て終えたアッパー層が住み替えるにはベストな選択。 そして、住んでた物件に若い子育て層が入って循環し 新陳代謝により街自体を活性化させる物件となるでしょう。 |
73:
匿名さん
[2018-04-08 17:10:08]
2丁目の今までのマンションの住民は結局買い替えしかないんですね
|
74:
マンション投資家さん
[2018-04-08 20:19:07]
2丁目のマンションを好む住民と、ここを好む住民とはまた求めるものが違うと思います。
どちらが良いとかどちらが勝っているとかじゃなく。 小規模で閑静で住民の顔が見えるほうが良いのか、圧倒的な利便性を選ぶのか。 私はもちろん、こちらを選びます。そもそも投資目的だから。 大量供給され西新の賃貸価格は一時的に落ちるでしょう。 ただ、ランドマークは強い。 |
75:
匿名さん
[2018-04-10 16:17:10]
プラリバと同じように商店街からのテナントでしょうか?
|
76:
匿名さん
[2018-04-12 15:43:55]
ファミリー層にはここは学区が悪すぎますよね?
まぁ私立に通わせたら良いだけですけど・・・ |
77:
匿名さん
[2018-04-12 16:04:29]
プラリバで使用していた躯体を、一部使用するようですが、マンション部分の
杭等も流用されるのでしょうか? |
78:
匿名さん
[2018-04-13 01:43:30]
|
79:
匿名さん
[2018-04-15 08:18:57]
売主が、東京建物単独だったのが、西鉄、三菱地所レジデンスが加わって3社になった、と公式に書いてあったのですが、これっていいことなのか、そうでないのか、どうなんでしょう?
|
80:
匿名さん
[2018-04-15 09:11:05]
>>79 匿名さん
今の市況と自社の販売力を再検証して、306戸を販売する為に体制を整えたのでしょう。 東京建物単独よりは、販売期間の短縮に繋がるでしょうね。 各企業が、ある程度の購入意向者のストックとネットワークを有していますからね。 三菱地所レジデンスは、主に商業施設誘致/運営絡みで参画したのかもですね。 売主が単独から複数になって、協力・連携体制構築の一方で、競合環境が出来ます。 それによって、益と損の両面が背中合わせのような状態に・・・。 おそらく販売はよりスムースに推移するでしょうから、時経と反比例する残戸の値引きは 件数と値引き額の両面で、相対的には期待薄となります。 MRでの対応や情報提供やらは、レベルが上がるでしょうから、納得購入の可能性は増す。 大量の残戸(売れ残り)リスクも減少する事になるのは、安心材料となります。 記述のとおり、値引きはあまり期待出来ないので、その点では実利無し。 |
81:
マンション検討中さん
[2018-04-15 10:48:29]
ジョイントベンチャー(売主が複数)は購入者には何のメリットもない。 これは常識。
確実に売れる自信がある物件ならば単一資本で販売します。 わざわざ売れる物件の利益を他の売主に配分するような事は絶対しません。 他のデメリットとして、それぞれの売主が自分の利益を追求するため、お互いに建築コストを下げろとか口を出すようになるため、その分いいマンションが作りにくくなります。 上でもあるように売れ残った時のリスクが複数の売主に分散されますが、それは売主のメリットであり、買主のメリットはありません。 マンションを選ぶ基準として、単一資本かジョイントベンチャーかを見るのも重要かと思います。 それでも売れると思うし、私も注目してるため、残念。 できれば東京建物単一で売り出してほしかった。 |
82:
マンション検討中さん
[2018-04-15 12:27:20]
報道で話題になっテイルが
百道中はいじめ問題が深刻 |
83:
マンション掲示板さん
[2018-04-15 19:40:50]
ここでどれだけディスっても、あっという間に完売だろう
住み心地が良いかどうかは人それぞれだろうけどね。 |
84:
匿名さん
[2018-04-15 23:50:06]
うん、瞬殺だと思う。
空港線、西新ってだけで。 学校もここを買う人なら附属か私立にやるだけでしょ。百道がダメなら。 |
85:
匿名さん
[2018-04-16 04:22:43]
学区は最低だけど、私立に行かせればいいから気にならない。ここを買っても、百道中にだけは行かせることはないかな。
|
86:
匿名さん
[2018-04-16 10:30:07]
まあ、犯人(敢えてこう書く)のいる部活は特定できてるみたいだし、これは廃部にしないと納まりつかないでしょうね。
|
87:
匿名さん
[2018-04-16 11:26:18]
ここ買っても付属中学か付設他に行かせるからいいよ。そもそも百道中には期待していない。学力もたいしたことないし、他のいじめの噂もたくさん聞く。
|
88:
匿名さん
[2018-04-16 16:31:49]
ここは百道校区なので見送ることにしました。
附属に行かせるなら、マークイズの方が近いし、校区度外視したらやっぱり中央区アドレスの方が間違いないと思います。 |
89:
匿名さん
[2018-04-16 18:45:04]
部活は何?ラグビー?
修猷に推薦狙いなら話にならない。 修猷はラグビー出来てもイジメをする奴を取るんかい! |
90:
匿名さん
[2018-04-16 23:40:08]
うーん、なんか不自然。
もしかして高取校区で営業中の販売会社さんがネガティブキャンペーンやってる? |
その記事書かれてる方は、タワマン批判を飯のタネにされてる方ですよ。
事実無根のデタラメな内容も多く見受けられるので全く信用できない人です。
確かに、日本に比べれば棟数は少ないかもしれませんが、
フランスにもモナコにもタワマンは存在しますし日本以上の高価格帯で
完全に富裕層向けですよ。イギリスでも同じです。新しいものだとThe Shardのレジデンスにしろ、
カナリワーフのタワマンも庶民が到底、買える価格帯ではありません。
高層での子育てを禁止している国など、日本のネット上の
デタラメな噂以外では聞いたことがありませんしね。
修繕についても超難関と言われた構造のタワマンの成功事例が有るので、言われるほどの問題でもないように
思います。金額についても世帯割にすれば戸建よりも割安でしょうね。
http://suumo.jp/journal/2016/01/15/103918/