西新エルモールプラリバ跡地に誕生する、駅直結の40階建タワーマンションです。
九州初の地下鉄駅直結の免震タワー、竹中工務店施工とのことで注目しています。
情報交換をお願いいたします。
公式URL:http://www.bt-n.jp/top.html
所在地:福岡県福岡市早良区西新4丁目113番(地番)
交通:福岡市営地下鉄「西新」駅徒歩1分(駅直結)
用途:店舗・共同住宅・駐車場
敷地面積:約4,200㎡
延床面積:約50,789㎡
構造/規模:RC造・SRC造・一部S造地上40階地下2階建
総戸数:306戸※事業協力者住戸20戸含む(予定)
駐車台数:221台(予定)
売主:東京建物株式会社
設計・監理:株式会社竹中工務店九州一級建築士事務所
施工:株式会社竹中工務店九州支店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2018-03-13 09:01:15
Brillia Tower(ブリリアタワー)西新
402:
匿名さん
[2018-06-12 15:21:01]
やっぱり戸建てでしょう。低層マンションなら中央区しかない。
|
405:
匿名さん
[2018-06-12 15:44:44]
なんか幼稚な掲示板になってきてますね。個人や企業なのか利益誘導ばかり。
|
407:
匿名さん
[2018-06-12 16:16:00]
検討版ユーザーさんは西新の低層マンションに住んでいるのですね。
かわいそうに、ほとんど価値なくなります。早くここに買い直したほうがいいですよ。 嫉妬はみっともないですよ。 西新は密集しているので、低層は今後タワーの陰で悲惨なことになります。 |
408:
匿名さん
[2018-06-12 17:14:05]
|
410:
匿名さん
[2018-06-12 17:27:27]
有意義な情報有難うございます。勉強になりました。
|
417:
匿名さん
[2018-06-12 17:35:32]
色々ネガキャン書かれてるけど、この記事が全て払拭しましたね!
有意義な情報ありがとうございました。 |
420:
評判気になるさん
[2018-06-12 17:45:25]
|
422:
匿名さん
[2018-06-12 17:48:30]
変な書き込みが多い中、良い記事でした。
|
424:
匿名さん
[2018-06-12 18:45:19]
|
425:
ご近所さん
[2018-06-12 19:07:32]
|
|
426:
匿名さん
[2018-06-12 19:33:51]
タワマンの健康被害についてですが車酔いが激しい人や気圧の変化に敏感な人は住むのに向いてないというだけです。
東京タワーの展望台に行って気圧の変化を感じない人はある程度はタワマンに住んでも問題ないかもしれません。 流産率に関しても20代で婦人病の心配なく妊娠された方で日常、妊娠中毒症予防に小まめに体を動かす方は無理をしなければ問題を感じないと思います。 しかし気圧の変化で体調を崩しやすかったり車酔いをしやすい人にタワマンは向いていないというだけです。 |
427:
マンション検討中さん
[2018-06-12 19:43:47]
不動産相場は明らかに下落を始めましたよ。業者は早く売り逃げないととかなり焦っているでしょうね。
東京も民泊問題や値下がり傾向にあることで投資目的の人が手放してますし、どうなるでしょうね。 |
428:
マンション検討中さん
[2018-06-12 20:13:28]
下落と言うよりは融資の付かない人が増え審査も厳しくなったという感じ
Ai審査も今年から導入の銀行も多く高い物件は買えなくなる可能性が強いです 高物件を買いたいなら今のうちに3件ぐらいは承認があると買いやすいのでは |
429:
通りすがり
[2018-06-12 20:15:56]
このクラスのマンションを購入する人たちは、いくつもお住まいをお持ちの方でしょう。
だから、健康被害とか、関係ないよ。 このマンションに全力投球する人は別ですけどね。 実際に購入してみるがいい。上層階は、センドばかりだと思いますけどね。 だから、たちが悪い。パーティやったり、夜中さわいだり。 いまから、ちょっと前の話だから、今は少しづつ変わりつつあるかとは思いますが。 |
430:
通りすがり
[2018-06-12 20:19:26]
429>すみません。訂正。上層階はセカンド(ハウス)ばかり・・・。
|
442:
匿名さん
[2018-06-12 22:27:58]
中国人が買い漁る可能性もあるよな
|
443:
マンション検討中さん
[2018-06-12 22:42:26]
タワマンでも低い階なら良いんじゃない?
|
448:
匿名さん
[2018-06-13 06:56:54]
低層マンションって3階建てやん。アパートやん
|
454:
口コミ知りたいさん
[2018-06-13 08:59:54]
|
462:
口コミ知りたいさん
[2018-06-13 13:27:24]
戸建や低層が良い理由は?
戸建は結局、自己負担で修繕費を貯めとかないと悪くなるし、注文ならいいけど建売買ったら大体 安く抑えられてケチられ仕様が悪くなる。 低層は修繕積立安いというけど10倍の人数住んでたら10倍修繕費かかるのは当然。 修繕費が安く抑えられているのであればその後住民に負担金を言われるのが落ち。 古くなったら売れなくなるのはどちらも同じ。戸建はほぼ資産価値はなくなる。 低層の人達が1世帯2世帯と出て行ったら管理組合はずっと同じ人たちで回さなければならない。 管理会社を変えようにも小さなマンションは魅力が無く高値で見積持ってくるため同じ管理会社を使わざる負えない。 それでも勝ち組と言い切れる理由は?? 健康被害について 揺れの病例はエルザタワーの時にさかのぼる。 今から20年前のマンション。 今は制震・免震により30階でも揺れを感じることも少ない。 だとしたら気圧の問題。 気圧は100mだったら100mの気圧になるのが当然。 100mの山に登った状態で気圧が駄目な人は購入すらしてはダメ。 車酔いその他も同じ。気圧で酔いやすくなる。 一時期、高所平気症が話題になったが実際に飛び降りた人の例は何人か知ってる? ごくたまに出てくる事をあたかもいつもあるみたいにワイドショーで取り上げている。 もう少し視野を広げて、きちんと例にのっとって説明しないとただのネットでかじっただけのお馬鹿さんとなりますよ。 |
463:
匿名さん
[2018-06-13 13:33:20]
15階ならば、45m未満の建築物。
どうして14階建てにしませんでしたか?? ググってみると良いこと書いてませんよ。買おうとされているところ申し訳ないです( ;∀;) |
500:
匿名さん
[2018-06-13 21:55:35]
タワマンの健康被害ねえ。
しっかりしたエビデンスはあるのかな。東海大の万年講師さん(非医師)のIFついてないような雑誌の日本語論文とかじゃなくて。 |
502:
匿名さん
[2018-06-14 08:53:46]
タワマンと健康に関するちゃんとしたエビデンスはないです。ランセット、NEJM等有名雑誌には。しょうもない意見は無視しましょう。
|
504:
名無しさん
[2018-06-15 00:00:17]
コメ数稼ぎか。sage進行。。
|
505:
匿名さん
[2018-06-15 11:44:18]
西新百道地区において、孤高の存在。唯一無二のマンション。欲しー。
|
506:
管理担当
[2018-06-15 13:34:51]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 複数のアクセス元より、物件購入の検討を目的とした情報交換を 阻害する目的と判断できる書き込みが散見されたため、 関連投稿の削除を行わせていただきました。 レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。 以後、同様の書き込みにつきましてはご遠慮いただけますようお願いいたします。 なお、今後も同様の書き込みがなされた場合につきましては、 反応することなく、速やかに削除依頼をいただけますようお願いいたします。 健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
507:
マンション掲示板さん
[2018-06-15 20:50:17]
福岡史上最高の物件。学区だけがちょっと残念。西新でも2丁目なんかと違って地盤もしっかりしている。
|
508:
匿名さん
[2018-06-16 22:48:47]
>>506
「物件購入の検討を目的とした情報交換を阻害する目的」 上記の書き込みに対しての自分のまっとうな反論も削除されるのは納得できません。 こういう管理手法だから人が離れていくんだと思います。 ロンドンやパリで健康上の理由で高層マンションに住むことを禁ずる法律は存在しません。 この情報の出処はタワマン批判の本を書いたたった一人の著者のデマです。 削除する前に書き込みの真偽を見極めて裏を取って下さい。 |
509:
508
[2018-06-16 22:53:44]
|
510:
匿名
[2018-06-16 23:23:22]
|
511:
通りすがり
[2018-06-17 18:25:27]
どうして制震工法にしなかったのかね。
|
512:
口コミ知りたいさん
[2018-06-17 18:59:59]
>>511 通りすがりさん
免震で十分だから。 |
513:
匿名さん
[2018-06-17 21:54:11]
古い埋め立ての百道や砂地の西新二丁目と違い、ブリリアは地盤がいいとこに建ってますね。
|
514:
通りすがり
[2018-06-17 22:57:54]
支持層はそんなに浅いの?
杭は打たないの? |
515:
マンション掲示板さん
[2018-06-17 23:03:03]
わざわざ二丁目云々書くあたりが、人間としての貧しさを表していると何故わからないかなぁ?
|
516:
匿名さん
[2018-06-19 11:48:53]
515: マンション掲示板さん
2丁目に住んでいるんですか?? 2丁目からブリリアに買い替えようとしている人はすごく多いですよ。 |
517:
匿名さん
[2018-06-22 07:20:42]
制震より免震の方が揺れないよ
|
518:
匿名さん
[2018-06-22 19:17:56]
>>511
あなた 制震と免震の意味知らないんだよね? |
519:
匿名さん
[2018-06-22 20:06:20]
|
520:
匿名さん
[2018-06-22 21:08:37]
高層建築の場合は免震よりも制震の方が効果が高いと思ってましたけど違いました?
一般的なタワマンであれば大林組のDFSがベストだと思いますよ。 3.11でも制震工法のタワマンはクラック一つ入らなかったという報告書があります。 免震の場合は長周期地震動で非免震構造よりも揺れが大きくなります。 ダンバーで対応するなど徐々に対策が取られてる段階で、現状ではまだ完璧では無かったように記憶してます。 |
521:
匿名さん
[2018-06-22 21:14:16]
タワーには免震の方がいい。
|
522:
通りがかりさん
[2018-06-23 09:33:22]
520さん、良くわかりました。ありがとうございます。
|
523:
匿名さん
[2018-06-23 13:04:00]
ネットで免震の方が高いと主張してる個人の方のブログがありますけど、
全く説得力もなく信憑性が無いですよ。 下記の3.11のレポートでは制震工法のマンションの方が被害が少なかったとの結果が報告されていますね。 https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214 「また、制震マンションでは全く被害は認められなかった。調査対象になった制震マンションはいずれも26階~31階の超高層マンションであるが、外壁のクラックなどの痕跡もなく、地震対応力の高さが証明されたと言うことができる。」 また、E-ディフェンスの実験でも免震構造は被害を増長させるケースがあると結論づけられています。 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie-detail.html#20 (ファイル名:20090122.wmvの検証比較動画を見ると一目瞭然です) |
524:
評判気になるさん
[2018-06-23 21:11:48]
また免震工法を最初から謳っているマンションにこちらの方が良いと無理な要望を上げてくる人が出てきたのですね…
|
525:
マンコミュファンさん
[2018-06-24 00:03:31]
またどこかの受け売りですか。
あなたはクラックひとつ入らない制震マンション探して買ってください。 福岡市の場合、西方沖地震の時は旧耐震の建物でさえ断層近くの今泉辺りの被害は 酷かったですが、倒壊する様な建物もなく改修で済んでますよね。 そんな中、免震というだけでも揺れはかなり軽減されますし、十分評価できるでしょう。 |
526:
マンション検討中さん
[2018-07-10 05:55:24]
しかし価格はどれくらいになるんでしょうね?
|
527:
匿名さん
[2018-07-10 08:46:39]
安い部屋でも億越えしそうです。でもすぐ完売しそう。
|
528:
匿名さん
[2018-07-10 10:32:23]
今頃気がついたんだけど、朝車で、明治通り側に出るのは大変だね。しかも朝は左折のみしか出来ないから天神方面は行きにくいね。
|
529:
マンション検討中さん
[2018-07-11 23:25:50]
それくらいしか欠点がない
|
530:
匿名さん
[2018-07-12 01:13:30]
まあ、車通勤の人は少ないんでは?
|
531:
購入経験者さん
[2018-07-13 23:51:33]
低層階を自走式駐車場にするのは、タワーパーキングに比べてメンテナンスもいらないし、低層階が駐車場でうめれるので理にかなっていると思います。
しかし、普通のマンションでは時々見かけますが、タワマンではあまり見かけない気がします。 ある程度で広い敷地がないと構造上むづかしいとは思いますが、 その他にあまり流行らない理由は何でしょう。 何かデメリットとかあるのでしょうか?? |
532:
匿名さん
[2018-07-15 11:41:06]
マークイズ頼みのパークハウス福岡タワーよりこっちの方がはるかに魅力的ですね。値段はここの方がはるかに高そうで、買う層が違うかな。
|
533:
マンション投資家さん
[2018-07-16 10:07:41]
>>531 購入経験者さん
その理由私も知りたいです。 多分強度とかの問題でしょうか? 駐車場は広いスペースが必要で壁で支えられないから柱で支えるしかない。 外壁もある程度排ガスを逃がすためにオープンの部分が必要。 そうなると強度不足になるので駐車場部はかなり太い柱が必要で、それにコストがかかるとか。 実際、タワーで下が駐車場なんて建物がオフィスを含めどのくらい存在するのでしょうか。 |
534:
匿名さん
[2018-07-16 10:24:38]
大前提で収益の問題です部屋作った方が利益になります
次に建築関連の問題です 作り方次第なんですが壁に囲われた風の1・2階駐車場は建物の面積の一部とみなされるので作りたくありません |
535:
マンション投資家さん
[2018-07-16 11:08:16]
>>534 匿名さん
つまり容積率とかを駐車場にも配分しないといけないので 売れる戸数が少なくなるので儲からないということ? でもタワーだと戸数がある程度稼げて、しかも一番下が7階ならそれなりの値段で売れるし、 買うほうからすればそれで値段が5%程度アップしても魅力的だけどな。メンテ費用含めて。 構造的に地震に強くないとかなければ買いたい。 雨に濡れない自走式の駐車場ってめちゃ便利だけどな。 |
536:
口コミ知りたいさん
[2018-07-16 20:30:02]
この物件は再開発と総合設計により、補助金と容積の割増を受けているので
この様な充実したプランニングが可能なのだと思います。 駐車場は、容積の緩和があるので容積率には入りませんが 限度が全体床面積の1/5の為、可能な範囲で設けられているのでしょう。 タワーパーキングの場合は、コストは抑えられるものの入出庫のスペースが多く入り 効率も悪く、テナントが入ったりする今回の敷地利用からすると 使い勝手も良く、売れにくい下層階を使った自走式となったのでしょう。 駐車場は補助金対象の為、コストを掛けても懐は痛みませんので。 |
537:
匿名さん
[2018-07-19 18:49:34]
一部、補助金事業によるタワマンとのことでしょうか??
その補助金の一部は誰の懐に入るのでしょうか?? もっともらしく書かれていますが、ただの分譲マンションですよ。 |
538:
通りすがりさん
[2018-07-20 06:28:09]
563さん
「このような充実したプランニング」って言えるほど、プランは一般公開されてましたっけ? |
539:
マンション検討中さん
[2018-07-20 09:28:02]
いま、福岡で最も人気のあるマンションでしょう。一瞬で売り切れそう。
値段も億越え必須? でも周囲の西新在住層との格差が大きくなりそうだね。 このマンションに住む層は西新百道では最高層でしょう。 百道中に行かせたくなければ付属中も近い。 |
540:
匿名さん
[2018-07-20 10:48:31]
行政の力がないと、ここの駐車場は使えない。
|
541:
評判気になるさん
[2018-07-20 11:40:41]
倍率が10倍以上と聞きました。
|
542:
通りがかりさん
[2018-07-20 12:28:27]
再開発総合設計と謳ってますので、その時点で他一般の分譲マンションより
事業者にとっては優遇面もあり有利ですよね。 しかし、それが購入者にとって安くなるなど反映される訳ではないですよ。 また、それは敷地建物を公に提供する事も意味しますので 例の百道っ子も出入り自由で屯してても文句も言えません。 百道浜のタワマンでも問題なってたので、皆さんだったらご存知でしょうけど。。。 |
543:
通りがかりさん
[2018-07-20 21:36:51]
|
544:
匿名さん
[2018-07-21 10:07:30]
私も西新に住んでいるのですが、みんな本心はここに買い替えたいようですよ。
ただ、このマンション一戸で西新のマンション2つ買えそうですが。。。 周りのマンションがすべてしょぼく見えてちょっと悔しいです。やっぱり駅からの距離は大切ですね。 |
545:
匿名さん
[2018-07-21 11:14:06]
圧倒的な存在感のブリリアタワーと福岡タワーズのお陰で
新築マンションの買い控えが進んでいます。 大変な事です。 |
546:
匿名さん
[2018-07-21 11:36:58]
マークイズもプラリバも再開発のおかげで西新の利便性が上がるのでオープンが待ち遠しいです。
|
547:
匿名さん
[2018-07-21 12:43:39]
マークイズは西新から遠い。
|
548:
匿名さん
[2018-07-21 13:04:58]
問題は東京オリンピック後の竣工であるということ。
先に高値で契約をすることになるので、オリンピック後に周辺価格が下がっている可能性もあるね。 |
549:
匿名さん
[2018-07-21 13:06:18]
まあ、タワマンが良いと思えるのは最初だけなのだが。
|
550:
匿名さん
[2018-07-21 15:57:47]
>先に高値で契約をすることになるので、オリンピック後に周辺価格が下がっている可能性もあるね。
オリンピックと前と後で、何が変わるのかという背景やらにも触れて言って欲しい。 因果関係を踏まえて、論理的に。 |
551:
匿名さん
[2018-07-21 16:04:37]
ここは資産価値、人気から考えると値段が落ちることはない。周辺は落ちるかもしれないが。
|
552:
匿名さん
[2018-07-21 16:41:29]
3年も先の話なので何とも言えないけど、現状、関東都市圏で新築は値崩れしてきているので、そろそろ福岡市も頭打ちだと思われる。関東で起こったことが2-3年後に福岡では起こるので、少なくとも値上がりすることはないと思っています。
|
553:
通りがかり
[2018-07-22 17:43:46]
このマンションも大濠と同様に子供は義務教育から私立でないと何かと問題ある校区のため
購入するのは子供の教育費が潤沢な世帯だけでは。 子供が居ないdinksは職場に近い博多・天神付近を選ぶから思ったより中古は売れないかもよ。 |
554:
ご近所さん
[2018-07-22 17:46:05]
中古売買の観点でいくと
裕福層や、DINKSは 利便性や機能性の高い 博多・天神付近を選ぶと思う。 |
555:
マンション検討中さん
[2018-07-22 18:34:42]
|
556:
匿名さん
[2018-07-22 20:44:59]
ドラマ「砂の塔」はブリリアタワー有明
ここは進化したブリリアタワー西新 やはり上層階と下層階のヒエラルキーは形成されるのかな? このドラマ、見返して見るとタワマンの勉強になりますよ。 ディンクスは、都心周辺、ここは本物のお金持ちのセカンドハウス?金持ちは電車には乗らないんだけど。 |
557:
匿名さん
[2018-07-22 23:43:03]
天神や、ましてや博多など緑が少なくて、わざわざ買ってまで住まないわな。
大濠公園最強だよ。 |
558:
マンション検討中さん
[2018-07-23 03:38:30]
大濠、博多、薬院が良いです
|
559:
匿名さん
[2018-07-23 08:36:01]
博多だけはないわ。
天神の方がまだまし。 |
560:
匿名さん
[2018-07-23 08:36:40]
ココって中途半端なんですよね。西新に住みたがる人は、子育て世代。子育て世代で1億近く出せるのは少ないのではないでしょうか?超富裕層が西新に住むかと言われると、住まないでしょう。企業の社宅的な賃貸はマッチしている印象はあります。あとは小金持ち(医者など)がどこまで買ってくれるかですね。
|
561:
匿名さん
[2018-07-23 10:09:48]
かえない人の嫉妬がすごいね。住む層が違うからって(笑)、自分の価値観で判断するなよ。
子育て世代こそ、賃貸でいいぞ。 |
562:
匿名さん
[2018-07-23 11:27:18]
|
563:
評判気になるさん
[2018-07-23 12:00:03]
子育て世帯が賃貸、その後分譲って、家賃が勿体なさすぎません?一般世帯的には。
|
564:
匿名さん
[2018-07-23 18:55:17]
ブリリアタワー西新は、プレミスト赤坂天神やMJR赤坂タワーよりも高額となるのでしょうかね?
西新(早良区)て、大名、赤坂を越える価値があるのでしょうか? 40階建てタワマン、ランドマークとしては上でしょうけど、都心から離れ過ぎな感じもあるし、売れるのでしょうけど、庶民的な価格を期待しますね。 |
565:
匿名さん
[2018-07-23 21:11:59]
西新の高級住宅のイメージ
駅、徒歩圏内で、陽当たり良好で広目の一軒家で、ガレージには、クルマ2~3台停められるという印象かな。 西新ではないけど、マンション好きならば、MJR赤坂タワーの16,17,23階の億ションが売りに出てますね、但し駐車場は空きなし。 |
566:
匿名さん
[2018-07-23 21:19:41]
駅直結のタワマンなんて、未来の住宅みたい。
ちょっと中洲までと気楽に飲みに行けますかね。 便利と言えば便利、クルマは一台限定は仕方ないか? 砂の塔の進化版、有明よりは便利かな。 |
567:
匿名さん
[2018-07-24 07:07:12]
買うか、買えるかは別として、住んでみたい度、遊びに行ってみたい度、は、福岡でダントツではないでしょうか。
駅直結はインパクト大だし、仮に入居者本人は地下鉄使わなくても、嫌じゃないでしょうし。 |
568:
匿名さん
[2018-07-24 07:48:51]
駅直結には居住経験があるが、とても便利ですよ。
ただ、ちょっと近所のコンビニや駅のテナント店に買い物行く時にも、服装や身繕いに気を遣う。 そして、歩行者や車の交通量が多くなるので、出入庫時は神経を使います。 その反動なのかライフスタイルも変わり、今は眼下に高架駅をのぞむ眺望と自然を楽しむ環境です。 |
569:
匿名さん
[2018-07-24 13:23:06]
通例からすると駐車場は、高層階の住人に優先権が発生するでしょう。
35階以下で残りを争ったりすると、かなり熾烈ですね。 |
570:
マンション検討中さん
[2018-07-24 18:07:13]
福岡で数少ない駅直結マンション。おまけにここは商業施設も直結で、マンションのエレベーターは地下鉄直結。
駐車場も自走式で、最悪な機械式でない。 地盤も比較的西新ではまともなほうだし、人気も過去最高で資産価値は極めて高い。 値段が早く知りたいね。 |
571:
通りがかりさん
[2018-07-24 21:01:36]
|
572:
匿名さん
[2018-07-24 22:11:08]
このマンションを今の時期に褒め称えているのは明らかにデベ関係者でしょう。値を吊り上げたいからね。購入検討者だったら自分の首絞めてるだけだね。
|
573:
マンション検討中さん
[2018-07-24 22:36:12]
|
574:
匿名さん
[2018-07-24 22:43:13]
>>572 匿名さん
売りは 40階とヒルトンの次に高いというスケールメリット 下層階が自走式駐車場 西新駅直結 中規模商業施設隣接 と盛りだくさん マイナス面 値段が相場より高い、福岡市としては新しい値付け方 盛りだくさん過ぎて、マンションよりホテル向きな印象 西新、都心だとは言えない と言いながら欲しいけど買えない |
575:
検討板ユーザーさん
[2018-07-24 22:49:14]
|
576:
通りがかりさん
[2018-07-24 22:52:35]
|
577:
マンション検討中さん
[2018-07-24 22:53:26]
|
578:
マンション検討中さん
[2018-07-24 23:31:45]
金額も気になるがテナントも気になる。
|
579:
匿名さん
[2018-07-24 23:53:24]
私の予想では、武蔵小杉のタワマンを駅直結したような値段ではないかと思います。川崎市て、福岡市よりは落ちるけど、東京近いしな。
福岡流の値付けならば、プレミストやMJR赤坂並みか落としてきそうに思いますが。 |
580:
マンション検討中さん
[2018-07-24 23:58:15]
|
581:
口コミ知りたいさん
[2018-07-25 00:15:08]
|
582:
匿名さん
[2018-07-25 00:36:53]
武蔵小杉の駅近のマンションって3LDK 6000~6500万くらいするけど良く見ると60m2とかだよ。
明らかに武蔵小杉のほうが高い。 |
583:
通りがかりさん
[2018-07-25 00:47:53]
|
584:
名無しさん
[2018-07-25 05:57:41]
ここができたら周りのマンション惨めだね
|
585:
匿名さん
[2018-07-25 07:26:39]
ここができたら周りのマンション惨めだね と捉える思考こそが惨めなのでは?
|
586:
匿名さん
[2018-07-25 07:55:39]
パレストリッツガーデンがまだある!笑
|
587:
匿名さん
[2018-07-25 09:54:14]
|
588:
マンション検討中さん
[2018-07-25 16:58:16]
赤坂辺りだとそこまで目立たないが、西新だと別格。確かに西新既存マンションは張り合うレベルに無いだけでなく完全に引き立て役。ディスカウントされる前に買い換えるしかないね。
|
589:
匿名さん
[2018-07-25 17:08:16]
正直、西新向きじゃないタワーだね。
小金持ちがどこまで見栄張って買うか楽しみ。 |
590:
匿名さん
[2018-07-25 17:19:56]
|
591:
匿名さん
[2018-07-25 18:52:20]
事前内覧会て、何をするのでしょうか。
非公開の情報を教えてくれるでしょうか。 もしかして、購入希望者の年収、資産を探るためのものでしょうか?! |
592:
匿名さん
[2018-07-25 19:54:32]
|
593:
匿名さん
[2018-07-26 03:57:02]
西新の富裕層はここに終結して周囲を見下ろすんでしょうね。近くのマンションに住む身としては複雑。
|
594:
匿名さん
[2018-07-26 07:35:16]
西新の富裕層は、戸建だね。
|
595:
匿名さん
[2018-07-26 08:32:17]
東京建物の販売手法はしらないけど、事前説明会行かないと、いい部屋なくなるんでは?
普通、事前説明会で優先的に申込するから。 |
596:
匿名さん
[2018-07-26 09:22:37]
普通に、登録(期間2週間程度)→抽選 で、その前に申し込みはできない。
要望書を出すだけだね。 |
597:
匿名さん
[2018-07-26 09:24:11]
いい部屋はもう超富裕層におさえられてるんじなない。1億前後しか出せないレベルだったら期待しない方が良いと思う。
|
598:
匿名さん
[2018-07-26 09:29:35]
いわゆるアンダーはありうるね。
あと高崎では地元上顧客枠があった。 |
599:
マンション検討中さん
[2018-07-26 11:01:23]
資料請求→事前説明会(プロジェクト説明会)で客層と人気ぶりを評価して、価格を調整するというのは、財閥系をはじめとした大手の一般的な手段でしょう。
住友なんかは売り出し後も頻繁に価格調整してますしね。 |
600:
マンション検討中さん
[2018-07-26 11:33:58]
福岡の富裕層が集まりますね。わたしはそのほうがいい。
早良区北部はももちや2丁目からここに注目が移り、発言力が増すほうがいいよ。 どんどん値が上がっても買える層だけが集まってほしいよ。買えない層は周辺に余ってるとこ買えばいい。 |