西新エルモールプラリバ跡地に誕生する、駅直結の40階建タワーマンションです。
九州初の地下鉄駅直結の免震タワー、竹中工務店施工とのことで注目しています。
情報交換をお願いいたします。
公式URL:http://www.bt-n.jp/top.html
所在地:福岡県福岡市早良区西新4丁目113番(地番)
交通:福岡市営地下鉄「西新」駅徒歩1分(駅直結)
用途:店舗・共同住宅・駐車場
敷地面積:約4,200㎡
延床面積:約50,789㎡
構造/規模:RC造・SRC造・一部S造地上40階地下2階建
総戸数:306戸※事業協力者住戸20戸含む(予定)
駐車台数:221台(予定)
売主:東京建物株式会社
設計・監理:株式会社竹中工務店九州一級建築士事務所
施工:株式会社竹中工務店九州支店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2018-03-13 09:01:15
Brillia Tower(ブリリアタワー)西新
3401:
匿名さん
[2019-09-17 19:50:00]
|
3402:
匿名さん
[2019-09-17 20:58:18]
ここのような典型的なタワマンの外壁はALCパネルのようですが、いろいろ気になりませんか?シーリング材でALCパネルをくっ付けた外壁なんでしょう?
普通の鉄筋コンクリート造りならば、鉄筋コンクリートでしょう?どちらが良いのかな? タワマンて軽く作るために大変なんだな。 台風来たら少しはしなるのかな? 私は、買えないので興味本位でごめんなさい。 |
3403:
匿名さん
[2019-09-23 10:53:24]
昨日初めてプラリバ行ってきました。
グランディールでパン買ったら飲み物サービスがあったので、イートインコーナーでパンを1つ食べました。 ソーセージの入った調理パンだったので温めてもらえるか聞いたら、そういうサービスはしていないとのこと。コンビニじゃないし仕方ないかなと思ったけど、やはり冷たいパンは美味しくない。 飲み物はセルフだったので、その横にレンジなりトースターなり置いておいてくれたら、モーニングとして食べていく人も増えるのにと思いました。 |
3404:
匿名さん
[2019-09-23 12:16:00]
>>3391 名無しさん
徒歩5分はダメですね。あなたはいいかもしれませんが。仮にあなたも同じ駅で同じ値段なら、駅5分より駅直結の方を買うでしょう? 同じ値段にならないのは駅5分より駅直結の方が需要が多い、つまり魅力的との評価を市場で受けているということなんですよ。 |
3405:
匿名さん
[2019-09-23 13:35:17]
|
3406:
匿名さん
[2019-09-23 13:39:36]
毎日4~6万人の利用者がある西新駅
それが直下ですからね、その数十メートル上ならば、それを気にせず休みの日など昼頃まで寝てられますかね?休まりますかね? 駐車場代だって、駅直上にある必要が無いのにあるから、借りたら大名並みの値段ですかね。 颯爽と、駅直上のカッコが良い駅ビルのようなタワーマンションから、高級車で出かけるというのには憧れますが、そこまで出費してまで手に入れたいかな? 私ならば、駅近5分で十分、クルマ移動が多いから。 このような福岡一の高級マンションなのだから、住人地下鉄使わないでしょう。 タクシーか自家用車(法人車)が普通に思える。 家族、奥さんや子供のために駅直上ならば考えられるかな。 タワマンて究極の集合住宅ですね、良い意味、悪い意味で。 |
3407:
匿名さん
[2019-09-23 14:04:36]
|
3408:
マンション検討中さん
[2019-09-23 14:14:49]
積水ハウスのグランドメゾン浄水ガーデンシティの新しく出来るタワーマンションと東京建物のブリリアタワー西新の2つが、良さそうだなーと思いながら、検討中です
|
3409:
匿名さん
[2019-09-23 15:07:34]
|
3410:
匿名さん
[2019-09-23 16:15:25]
|
|
3411:
マンコミュファンさん
[2019-09-23 16:31:12]
|
3412:
マンション掲示板さん
[2019-09-23 16:46:50]
|
3413:
匿名さん
[2019-09-23 17:46:32]
|
3414:
通りがかりさん
[2019-09-23 18:00:30]
天神からたった4駅で郊外って感覚が分からん
|
3415:
匿名さん
[2019-09-23 18:13:09]
令和元年の地価を調べてみたらいいですよ。
早良区の一番高い土地は中央区ならば、かなり周辺まで行かないとそれ程格安の土地はないみたいだよね。 なんでマンションだけ高いの??? |
3416:
匿名さん
[2019-09-23 18:24:57]
>>3415 匿名さん
購入者の見栄と東京建物の強気のぼったくりで成り立っているからですよ |
3417:
匿名さん
[2019-09-23 19:43:39]
>>3414 通りがかりさん
郊外だよね。福岡で4駅もある。田舎じゃないけど郊外だよ。 |
3418:
匿名さん
[2019-09-23 19:45:12]
|
3419:
口コミ知りたいさん
[2019-09-23 19:54:50]
また始まった、井の中の蛙。
郊外、学区撤廃ってバカの一つ覚え。 ほんと東京行ったことないんだろーな。 このレベルのマンションは浅草、墨田区レベル。 少なくとも港区、千代田区、中央区は買えない。 天神が麻布、六本木、表参道だなんて笑わせないでくれ、無知な福岡県民。 |
3420:
匿名さん
[2019-09-23 19:57:20]
|
3421:
マンション検討中さん
[2019-09-23 20:00:59]
|
3422:
匿名さん
[2019-09-23 20:24:57]
|
3423:
匿名さん
[2019-09-23 21:17:39]
学区内に合格できそうな公立高が無い子のお母様も同じ事言ってました。
学区撤廃! 皆さん、現実的ではない撤廃を願うより、お勉強を頑張りましょう。 |
3424:
匿名さん
[2019-09-23 21:28:59]
|
3425:
マンション検討中さん
[2019-09-23 22:12:59]
|
3426:
匿名さん
[2019-09-23 22:15:08]
|
3427:
口コミ知りたいさん
[2019-09-24 10:56:48]
|
3428:
匿名さん
[2019-09-24 11:48:06]
買いたきゃ買えばいい。それだけの事。
|
3429:
匿名さん
[2019-09-24 11:51:20]
|
3430:
マンコミュファンさん
[2019-09-24 17:29:30]
|
3431:
匿名さん
[2019-09-24 18:26:04]
|
3432:
匿名さん
[2019-09-24 18:51:15]
東京と比較を出し合う事自体間違っていることになんで気付かないのかな>>3427は
福岡のここは東京のどことか出したって逆立ちしてもそうじゃないのがなぜわからんかな? 地価は違うし駅直結と言っても電車事情が全く違う。 地価と使っている内装と格、全てが東京と力の入れようが違うでしょ。 芸能人が結婚して家建てる時六本木や銀座に家建てるか? 都心に近い閑静な住宅街に家を建てる。あくまで六本木や銀座に住んでいるのは成り上がりか成金だけだよ。 それが分からないうちは田舎者と言われても仕方ない。 |
3433:
匿名さん
[2019-09-24 19:08:41]
|
3434:
マンコミュファンさん
[2019-09-24 21:22:25]
|
3435:
匿名さん
[2019-09-24 21:36:29]
仮に西新が、副都心だとしたら
映画館、ボーリング場、百貨店位あるやろう? キャバクラだけならば、いい街とは言えないかな。 天神の郊外というか住宅地ならば考えやすいのかな。 こんな立派な、タワー集合住宅が出来るのだから、西新が一新するか? 入居予定の人は楽しみでしょう。 |
3436:
匿名さん
[2019-09-25 01:45:32]
|
3437:
匿名さん
[2019-09-25 09:09:03]
購入者です。
オプションが高すぎてびっくりしました。 物件自体の金額はともかく、オプションを冷静に見てみるとモデルルーム仕様のキッチンへ変更すると+200万 フルオーダーでもオツリきそうなのに、どこのキッチンかしらとお伺いしたら、タカラスタンダードさんらしいです。びっくりしました。ダウンライトに変更しようと、10灯つけたら60万ですって、どんな良いダウンライトかとお伺いしたらパナソニックの1灯定価9000円ほとでした。びっくりしたと同時に腹だたしい。完全に足元みた価格設定ですよね。キャンセルしようかしら |
3438:
検討板ユーザーさん
[2019-09-25 10:34:37]
|
3439:
匿名さん
[2019-09-25 11:26:33]
|
3440:
匿名さん
[2019-09-25 11:56:46]
|
3441:
匿名さん
[2019-09-25 12:05:56]
>>3437 匿名さん
別の福岡市内のマンションですが、キッチン回りをモデルルーム仕様、据え付け食器棚、洗濯機上収納、洗面鏡の曇り止め、ダウンライト4個×5か所をオプションで頼みましたが、総額で300万円未満でしたね。 タワマンは何かとお金がかかるのでしょう。 |
3442:
マンション検討中さん
[2019-09-25 13:04:36]
BRUTUSで福岡特集読んだけどやっぱり西新は掲載すらなかった。悲しい。
|
3443:
匿名さん
[2019-09-26 09:32:19]
食器棚入れてその価格ぐらいなら解るのですが、、悔しいですね。お金に困ってないとしても、お金は掃いて捨てるようなものとは違いますので、やはり適正な金額でないと納得できません。キャンセルを申し出ようと思います。
|
3444:
検討板ユーザーさん
[2019-09-26 13:09:35]
|
3445:
匿名さん
[2019-09-26 13:34:08]
|
3446:
マンション検討中さん
[2019-09-26 14:17:42]
先週、福岡市の公示地価が発表されてて西新の住宅地の地価は坪100万を超えてて、まるで手が出ないと思ってしまった・・・・(泣)
普通の戸建を建てようと思うと、土地だけで1億軽く超えますよ |
3447:
匿名さん
[2019-09-26 18:49:03]
|
3448:
匿名さん
[2019-09-26 18:57:24]
|
3449:
マンション検討中さん
[2019-09-26 19:03:09]
そりゃBRUTUSみたいな情報誌は中央区やるだけで十分だもの。
西新に、薬院や赤坂と比べて美味しいお店が少ないのは事実だと思うし。 ただ>>3446の言う通り、住宅地として印象ほどの差があるかという同等だよね。 住宅地地価は大濠が1つ圧倒的な数値を出してるけど、それ以外は薬院、西新、赤坂の順。 |
3450:
購入経験者さん
[2019-09-26 19:08:30]
5~6年前は安かったですよ。
マンション価格も中央区や西新でも160万-180万/坪程 今は230万-450万くらいになってますから。 地価は毎年5~10%上がってますし、建設費も毎年1-5%上がってますからね。 今がピークか? ただ、東京都区部と福岡は需要が強いので中心部は当面大丈夫か? |
3451:
匿名さん
[2019-09-26 19:15:37]
|
3452:
販売関係者さん
[2019-09-26 20:16:09]
基準地価上昇も六本松が上ってのは草香江ってこと?六本松アドレスは上昇率こそ微妙に上回っているけど、元々の地価に差があるから。
都心人気なのは同感だけど、福岡はそれに加え空港線、七隈線があることを忘れてはないけない。 空港線の優位性があるからこそ、西新の住宅地地価が都心より高い状態になってる。 ただ福岡のみならず日本全体が都心回帰の傾向だし、天神ビッグバンによって天神の求心力がより高まることを考えると、長期的には都心から遠い物件は不利になるのは否めないけど。 |
3453:
匿名さん
[2019-09-26 20:28:00]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
3454:
匿名さん
[2019-09-26 22:15:33]
修繕積立金のところで、
>5,680円~10,170円(月額)うち全体修繕積立金:310円?550円(月額)、住宅修繕積立 >金:5370円?9620円(月額) 全体修繕積立て、プラリバも含むってことかな? プラリバって、東京建物所有で運営してるんだろうけど、隣のマンションの住人が何で修繕積立をその分まで払わないといけないのかな? まあ、重要事項説明で皆さん納得の上で契約されたのでしょうけど。 |
3455:
匿名さん
[2019-09-27 00:21:12]
[自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
|
3456:
匿名さん
[2019-09-27 12:14:23]
昔グランドメゾンのモデルルーム仕様で海外取り寄せ100万~と聞いたことあるけど、標準仕様がよっぽどの安物じゃなしに、プラス200万でタカラさんはアンバランスやねぇ。
|
3457:
匿名さん
[2019-09-27 20:02:10]
|
3458:
購入経験者さん
[2019-10-02 13:06:40]
ブルータス 買いました。
西新が載ってないのに、六本松、別府が載っているのは取材当時の話題性の違いか? 中央区は流石。 天神が渋谷、薬院・桜坂が、恵比寿、広尾とは言いすぎだな。 |
3459:
評判気になるさん
[2019-10-02 13:55:39]
複合開発型のマンションに見られる商業施設は居住区と同様に区分所有者が居て
居住区の区分所有者と同じ運命共同体だと思いますよ 別の建物ってわけじゃないですからねー |
3460:
マンション検討中さん
[2019-10-02 13:58:36]
|
3461:
匿名
[2019-10-02 22:18:23]
>>3459 評判気になるさん
物理的に建物が繋がっていても、経営的には運営 管理上の主体は其々独立資本の筈で、別々ですね。 商業施設が立ち行かなくなっても、MS組合の運営や 居住者の生活には直接には影響しませんよね。 |
3462:
匿名さん
[2019-10-03 23:26:04]
駐車場ができれば、買い物も行きやすなりますよね。前は西新は駐車場難民でした。
|
3463:
匿名さん
[2019-10-09 17:41:24]
あとどのくらい残ってるんだろう。
|
3464:
名無しさん
[2019-10-15 18:22:55]
|
3465:
名無しさん
[2019-10-15 19:13:58]
3期販売終わったら後2~3軒みたい
|
3466:
匿名さん
[2019-10-15 20:22:47]
|
3467:
匿名さん
[2019-10-15 23:35:21]
もうすぐ完売かぁ もう超高額の部屋しか残ってないだろ
低層のお買い得の部屋を買えた人はラッキーですな。 これだけ良い条件のマンションはなかなか出ないからな。 |
3468:
名無しさん
[2019-10-16 01:10:03]
最終期で売れ残ったのか、最終期にも出なくて先着順で売る住戸ってのがあるのか、どうなんだろう。
値段が10,752.86万円(1戸)~23,749.72万円(1戸)、で間取りが2LDK~4LDK、って、2LDKで1億もする住戸があるってことですかね?ここに載ってる価格表でも2LDKで一番高いのは6700万ですけど…よくわからない。 |
3469:
名無しさん
[2019-10-16 01:21:13]
サイト見たらこんなのが出てたので、ここの価格表と比べてみました。先着順8戸のうちの3戸ということか。ひゃー。
> 【おすすめ住戸特集】 > ■プレミアムフロア(37階) 南東向きワイドスパン129.81m2 ……22390万円 > ■プレミアムフロア(36階) 東向き101.65m2 ……13390万円 > ■博多湾・大濠公園方面(32階) 南東角100.08m2 ……13290万円 |
3470:
匿名さん
[2019-10-16 01:38:32]
おすすめって言われて買える価格じゃないw
|
3471:
マンション検討中さん
[2019-10-29 12:43:15]
電気設備、給水設備はどうなっているのでしょうか。
武蔵小杉のタワマンのような状況は、ここでは起こり得ないという確証はありますか? 専門的知識のある方、是非ご意見をお寄せください。 |
3472:
匿名さん
[2019-10-29 13:43:19]
|
3473:
匿名さん
[2019-10-29 14:26:41]
高波浸水は1~3m浸水で水没してしまいます。https://webmap.city.fukuoka.lg.jp/fukuoka/Map?mid=16
あと、揺れやすさも超危険域にあります。 ただ、ここだけでなく西新はどこもそうですが。海抜0なので仕方ない。 |
3474:
口コミ知りたいさん
[2019-10-29 17:34:27]
妬まれすぎ
|
3475:
マンション検討中さん
[2019-10-29 19:25:35]
ここだけはないです
|
3476:
匿名さん
[2019-10-29 20:00:46]
|
3477:
匿名さん
[2019-10-29 23:14:16]
売り出したときはたしか、1ー2億円が100戸くらいと2ー3億円が10戸くらいじゃなかったですか??
|
3478:
匿名さん
[2019-10-30 06:34:57]
|
3479:
マンション検討中さん
[2019-11-02 09:21:08]
博多から赤坂までと天神から平尾までしか中心部じゃないとか言い出したら福岡の都心人口ってしょぼいですね。
|
3480:
検討板ユーザーさん
[2019-11-02 09:41:56]
|
3481:
通りがかりさん
[2019-11-02 09:49:15]
JR、地下鉄3路線、大手私鉄が走っていてそれなんですか?
春日大野城とか敵にまわしてます? |
3482:
匿名さん
[2019-11-02 10:02:37]
>>3481 通りがかりさん
敵とかじゃなくて都心じゃない。郊外には郊外のメリットがある。 |
3483:
マンション検討中さん
[2019-11-02 10:07:08]
メリットがあるならいちいち噛みつくのやめてください。
|
3484:
匿名さん
[2019-11-02 10:16:36]
いくらでも出てきます。何とかすべきです。
修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05200802/?all=1 |
3485:
匿名さん
[2019-11-02 10:17:51]
出るわ出るわ
タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 |
3486:
匿名さん
[2019-11-02 10:19:14]
|
3487:
検討板ユーザーさん
[2019-11-02 10:21:02]
|
3488:
名無しさん
[2019-11-02 10:22:28]
やっぱり荒らしにきたか。
トータテのフラッグシップ駅直結、ハザードマップ真っ白マンションと何もない広島のハリボテタワマンを一緒にしないでくれって言ったらこれだ。 |
3489:
匿名さん
[2019-11-02 10:25:56]
そもそも普通のマンションだったらエレベーターが止まったくらいで家に帰れますけどね。
武蔵小杉ではエレベーター復旧まで家に帰れなかった人が大勢いたとか。 エレベーターが止まったぐらいで大騒ぎしなければならないのはタワマンだからでしょ? |
3490:
匿名さん
[2019-11-02 10:27:20]
マンションの上の階に住むと流産する。日本人の大部分は初めて聞く話だろうが、欧米では常識として認識されている。
|
3491:
マンション検討中さん
[2019-11-02 10:46:01]
ハザードマップ真っ白ではないですよ。高潮浸水と揺れやすさでは西新は福岡有数の危険地域です。
|
3492:
名無しさん
[2019-11-02 10:47:12]
その時は百道浜が真っ先に話題になるでしょう。
|
3493:
匿名さん
[2019-11-02 12:12:04]
>>3491 マンション検討中さん
福岡有数の危険地域? 安全地域の間違いですよね? 中央区 http://bousai.city.fukuoka.lg.jp/hazard/document/hm-tyuuouku_light.pdf 早良区 http://bousai.city.fukuoka.lg.jp/hazard/document/hm-sawraku_light.pdf これを見るとブリリアは浸水のハザードマップ真っ白。 赤坂のタワマンや大濠、薬院、六本松、浄水等は黄色か濃いオレンジ。 よって浸水確実。 言うまでもないが警固断層の観点から中央区より安全。 よって浸水や地震への耐性はブリリアは赤坂、大濠、薬院、浄水、六本松のあたりのマンションよりはるかに高い。 都心の中で福岡で最も安全な地域にそびえたつマンション、、それがブリリアタワー西新。 つまり安全面では |
3494:
名無しさん
[2019-11-02 12:28:07]
また都心じゃないって人が出てくるよ。
|
3495:
匿名さん
[2019-11-02 12:29:17]
|
3496:
マンション検討中さん
[2019-11-02 12:30:28]
福岡市webマップを見ましょう。これで揺れやすさマップや高潮マップを見てください。
https://webmap.city.fukuoka.lg.jp/fukuoka/Map?mid=16 |
3497:
匿名さん
[2019-11-02 12:31:28]
|
3498:
名無しさん
[2019-11-02 12:32:03]
はい、中心部は仲良く高潮に浸かります。終了。
|
3499:
マンション検討中さん
[2019-11-02 12:32:31]
台風では高潮浸水に注意が必要です。
|
3500:
匿名さん
[2019-11-02 12:36:01]
|
3501:
匿名さん
[2019-11-02 12:38:35]
警固断層上の天神や博多駅周辺の都心のマンションや建物は、福岡市の条例で耐震基準が上で作ることになっている。つまり、中心部の建物は西新のマンションより耐震性能が高いことが多い。単純に比べれない。
|
3502:
名無しさん
[2019-11-02 12:40:12]
かといって大野城駅直結でブリリアが建っても誰も見向きもしない。
大野城駅駅って春日野中だっけ?それでも見向きもされない。 南福岡駅なんて快速で一駅近くても論外でしょう。 |
3503:
マンション掲示板さん
[2019-11-02 12:45:48]
>>3497 匿名さん
都市の境界が大濠公園までだとして、大濠公園から西新まで間に一駅しかないのにね… しかも境界が大濠公園っていう定義もないし笑 たぶん都心ではない=郊外っていう考え方なんだろうけど、あくまで西新?百道浜エリアは副都心だよね。まちづくり的に普通に考えて郊外にテレビ局とシンボルタワー建てないし笑 |
3504:
マンション掲示板さん
[2019-11-02 12:58:50]
やはり安全面は重要でしょう。
警固断層と、浸水は避けたいですね。 そして、地下鉄沿線で駅直結、天神まで雨に濡れず10分未満。ちょっと買い忘れた食材も夜遅くまで空いてるスーパーが隣にあるって、、、 凄い贅沢なマンションですね。 |
3505:
匿名さん
[2019-11-02 13:05:27]
|
3506:
匿名さん
[2019-11-02 14:17:19]
>>3501 匿名さん
中心部の建物は西新のマンションより耐震性能が高いことが多い。 確かにそうかもしれない。 しかしブリリアタワー西新は制振と免震のハイブリッド。福岡ではここだけ。中央区の名だたるマンションでもこのようなハイブリッド構造はないだろう。 全国でみてもこのような構造は非常に少ない。ちなみにプレミスト天神タワーですら制震。 安全性にも隙が全くない、、それがブリリアタワー西新。 値段が高いのは当然だ。 |
3507:
匿名さん
[2019-11-02 15:05:27]
|
3508:
匿名
[2019-11-02 15:23:07]
警固断層上の耐震基準の割り増しだけど義務じゃないからほとんど考慮されていないと思うよ。
揺れやすさマップを見て気づくと思うけど断層の西と東では全然違うよ。 東は固い地盤が30Mぐらい潜り込んでいるから地震波が増幅するよ。 |
3509:
匿名さん
[2019-11-02 15:40:12]
条例で義務にはなっていますよ。ただ、守ってないとこはあるでしょうが。そうであると何かあると訴訟が起こるのでしょうね。
確かに断層の西と東は大きく違います。平尾~桜坂なんかは全然違いますね。ただ、地盤が脆弱な湾岸部である西新はマップ見ればわかると思いますが、断層上と同じくらいの揺れやすさです。 |
3510:
匿名さん
[2019-11-02 16:03:29]
正確には努力義務です。努力義務規定に違反したとしても直ちには刑事罰や過料等の法的制裁を受けないが、過失犯となる犯罪では、努力義務規定に違反したために犯罪に当たる結果を惹起したとして、重過失や過失を推定され、結局犯罪として処罰を受ける場合もある。また、努力義務規定に違反した事を理由として民事訴訟上や行政訴訟上、重過失や過失を推定される場合がある。
|
3511:
匿名さん
[2019-11-02 16:06:38]
|
3512:
匿名さん
[2019-11-02 16:28:19]
ここの平均坪単価ってよく比較されるプレミスト天神赤坂タワー、パークハウス福岡タワーズ、MJR赤坂タワーより高くない?
|
3513:
検討板ユーザーさん
[2019-11-02 16:53:17]
>>3509 匿名さん
西方沖の時は、揺れやすさマップ通りの被害状況だった。 建物倒壊等は当然ないとしても、室内の家具が倒れたり外壁のひび割れなど、マップが赤い部分ほど酷かった。 例えば今泉と浄水あたりは隣町なのに断層の東西なので被害状況が全く違った。 15年以上経ってるので知らない人も多いだろうが、後々の補修費など考えると場所もよく検討した方が良いと思う。 |
3514:
匿名さん
[2019-11-02 17:20:05]
|
3515:
匿名さん
[2019-11-02 17:24:01]
|
3516:
匿名さん
[2019-11-02 18:04:21]
|
3517:
マンション検討中さん
[2019-11-02 19:50:42]
千早とか大橋が同じ副都心として比較対象では?なんで中央区のマンションと比較したがるのでしょうか?警固断層ある中央区より千早もしくは照葉あたりと比較した方が安全面含めてわかりやすいのでは?
|
3518:
匿名さん
[2019-11-02 20:07:39]
|
3519:
匿名さん
[2019-11-02 20:13:55]
人間って愚かだね。9月から急に災害が増えてきてからこの手の
書き込みが急増してるけど、東日本の後はもっと酷かったし、東京なんて 土地の値段が下落したのに今では皆忘れて土地の値段も糞高くなったよね。 たかだか5,6年の話ですよ。まぁ議論したって解決しないよこの問題は。 |
3520:
匿名さん
[2019-11-02 20:21:15]
|
3521:
匿名さん
[2019-11-02 20:34:28]
今日だけで、50近くのコメントがあって驚きました!
みなさん、1億円越えしか残っていないマンションを真面目に検討しているんですか? |
3522:
匿名さん
[2019-11-02 20:35:02]
|
3523:
匿名さん
[2019-11-02 20:44:28]
>>3517
層が全然違いますよ。 安全面に関しての議論以前に、価格も含めてここと比較されるマンションが中央区にあることが多いですから。 副都心であることを最低条件に物件を探すのではないのですから、中央区の警固断層と湾岸部の地盤を天秤に掛けるのはなんら不思議のないことですよ。 むしろなぜ疑問に思うのか不思議です。 |
3524:
匿名さん
[2019-11-02 21:07:07]
>>3517 マンション検討中さん
単純に千早や大橋には興味ないからでしょう。 |
3525:
匿名さん
[2019-11-02 21:39:09]
お金あったら中央区のマンションよりブリリアタワー西新かいますよ。
中央区のマンション買ってエントランス浸水したらいやだし。 地震きてもブリリアタワー西新なら福岡一安全だしね。 |
3526:
匿名さん
[2019-11-03 00:00:34]
|
3527:
匿名さん
[2019-11-03 00:29:06]
|
3528:
マンション掲示板さん
[2019-11-03 10:45:42]
>>3526
この物件とよく比較されるパークハウス福岡タワーズ、プレミスト天神赤坂タワーはどちらも中央区ですよ。 西新と中央区に限って言えば価格的な差はありませんから、そうだとすれば、好みの問題でしかないでしょうね。 |
3529:
マンコミュファンさん
[2019-11-03 11:09:46]
西新は確かに千早大橋春日原が比較対象と思うわ
そう考えると高すぎやな… |
3530:
マンション掲示板さん
[2019-11-03 11:24:35]
|
3531:
匿名さん
[2019-11-03 11:31:22]
|
3532:
マンション検討中さん
[2019-11-03 11:43:03]
自分は平尾にずっと住んでるけど、子持ちだから西新なら春日の方が環境が良さそうで良いかなあ価格が倍ほど違うけどそこまでの差は感じないなあ
価格が同じなら西新にするかもだけどこれだけ差があれば春日かな |
3533:
匿名さん
[2019-11-03 11:45:52]
|
3534:
マンション検討中さん
[2019-11-03 11:54:50]
どちらも環境変わらず、良い街なんだから、自分予算に合わせて好きな所に住んだらいいさ。
|
3535:
匿名さん
[2019-11-03 12:46:17]
|
3536:
マンション検討中さん
[2019-11-03 12:53:54]
>3533
そうですよね、私も寧ろファミリーなら春日の方がベターと考えてます。西新は学生多くてごちゃごちゃしてるし、飲み屋も多いし… この物件は明らかに高値掴みで売る時にかなり苦戦しそう。 既にタワマンのデメリットに皆が気付いてきて逆風が吹いてきているし… |
3537:
匿名さん
[2019-11-03 13:13:07]
市外なら学区や路線を考えると、糸島市じゃない?
なにか春日市と比較する目的があるのでしょうか? |
3538:
匿名さん
[2019-11-03 13:46:41]
|
3539:
匿名
[2019-11-03 14:43:20]
いろいろな見解ありますが、全てのタワマンに逆風とか、どこそこの区が最上とか短絡過ぎる。
事実、小杉のタワマン11棟の内、数日停電したのは僅か2棟ですよね。 要は、同一立地でも個々のデベ・構造・設備仕様・築年数そして、肝心の管理体制を見極めなければ、損害を被るという点。 管理会社も、大手でも格差ありますから要注意です。 福岡だと、手がけた物件が少ないが為に、当地の事業所の規模が小さくて、人材も少なく、ノウハウが呆れるほど乏しい企業もあるのでね。 |
3540:
匿名さん
[2019-11-03 17:06:46]
|
3541:
匿名さん
[2019-11-03 17:38:05]
|
3542:
匿名さん
[2019-11-03 19:10:08]
|
3543:
匿名さん
[2019-11-03 19:33:41]
|
3544:
匿名さん
[2019-11-03 19:42:57]
|
3545:
匿名さん
[2019-11-03 19:47:34]
|
3546:
マンション検討中さん
[2019-11-03 19:51:31]
ここに住む人は、恐らく学区はあまり気にしてない人も多いと思います。
|
3547:
名無しさん
[2019-11-03 20:10:52]
古くからの福岡のお金持ちなら、附属から修猷か、当仁から修猷って考えるだろうけど
ここを買える層って狙うのは附設でしょ。 |
3548:
名無しさん
[2019-11-03 20:11:57]
それか、そんな才能は自分の子にはない、最低限は確保してやりたいって層は下から西南入れて「最低でも西南以上」を担保するとかね。
|
3549:
匿名さん
[2019-11-03 20:16:25]
|
3550:
マンション検討中さん
[2019-11-03 20:27:29]
なんかブリリアタワー千早でも悪くないな。駅上で博多駅直結なら人気でそう。
|
3551:
マンション検討中さん
[2019-11-03 20:31:53]
西新が千早と変わらんなら大野城とも変わらんてことやね
価格一緒くらいやし |
3552:
名無しさん
[2019-11-03 20:38:23]
|
3553:
名無しさん
[2019-11-03 20:44:11]
結局行き着く先はこの先いつ変わるかわからない6学区への僻み。
福岡のトップ6高校は現制度を長くやりすぎて財界や政治にも影響を及ぼしすぎたため、どこも「学区トップ」の名前を譲りたくないために 市議県議ともに学区撤廃には消極的だよ。 少なくとも向こう5-10年は変わらないから、それを見越して西新に住みたがるんでしょう。 そして学区トップの名前を残すために学区がなくならなくても、トップ6には序列がつく。 附設は別格としても、旧帝大医学科と東大京大以上の数、率で比べると 修猷館>筑紫丘>その他(福高小倉東筑明善) になる。 その筑紫丘も理数科で稼いでいるし。 |
3554:
名無しさん
[2019-11-03 20:49:13]
まあ前に他でも書いたけど、なくしても札幌程度にしか旧学区トップ同士の差は開かないと思うけどね。
札幌でいえば北大、こっちなら九大(それぞれ全学部合計)の数は学区なくなっても現状と変わらないと思う。 ただし、旧帝医・東大京大目指す層が全て修猷館に集結するだけになるけど。 現状医学科合格者数公立トップレベルの札幌南みたいな高校に修猷館がなるだけ。 そして他はそれ以上でも以下でもなくなる。 その学区撤廃ですら、県も市も消極的。 どこも「形の上では修猷館に負けてない」ことにしておかないと利害関係が壊れるから。 |
3555:
匿名さん
[2019-11-03 21:48:42]
|
3556:
マンション検討中さん
[2019-11-03 22:10:09]
>>3549 匿名さん
千早もいいと思いますよ、博多への利便性も良さそうですね。 西新を希望している方は、天神や空港への利便性も重視していますね。 地下鉄はだいたいの天候で動きますから、地下鉄は強みですね。 あとは千早より、西新に馴染みがある。 |
3557:
マンション検討中さん
[2019-11-03 22:50:02]
|
3558:
マンション検討中さん
[2019-11-03 22:57:22]
|
3559:
マンション掲示板さん
[2019-11-03 23:11:16]
>>3557
そもそも早良区って非常に広大で南の方は山ばかり。 住宅地は空港線沿線エリア、そこから南に広がる七隈線沿線の野芥から次郎丸あたりまで。 七隈線沿線と空港線沿線の中間はどちらも利用できない距離。 どの区でも便利なエリアの方が人気が高いのは当たり前。 |
3560:
匿名さん
[2019-11-03 23:18:37]
|
3561:
匿名さん
[2019-11-03 23:39:58]
>>3560
同列、格下、格上なんて失礼だし、もはやブリリア関係ないですよ。 単純に比較対象の物件がある地域の話なのに、なぜ千早の物件ではなく、地名としての千早の話になるのでしょうか? エリアなんて、好きなところに住めばいい話です。 |
3562:
名無しさん
[2019-11-04 02:30:45]
>>3558 マンション検討中さん
さっきも書いたけど意外とそれはないと思う。 今でこそ昔の「ミスしたら終わりなくらい簡単な公立高校入試」ではなくなったものの、 300点満点の入試の現状最低点ラインが各校大きく変動しないから。 280点以上取ってくる天才の数はよそから増えるかもしれないけど、 所詮公立な上に定員も多いから西新からはじき出される数がいたとしても百道高取でそれぞれ10人程度。 合格最低点をクリアするだけならこの地域は容易い。 それにずっと権威を与え続けてき続けていたからこそ、 「九大行くなら近くの旧トップで充分」って層の数もおそらくかなりの割合で多い。 札幌は内申のランクで合格最低点が決まるけど福岡の場合その割合が小さいことも変動が小さい理由になる。 |
3563:
名無しさん
[2019-11-04 13:38:47]
>>3521 匿名さん
最終期が終わっていまは先着順と書いてあるので残り8戸ですよ! ここにのってる価格表と公式サイトと見比べるとこんな感じでしょう。 24F 南東角Iタイプ3LDK87.41平米 10753万円最安値 37F 北東角PGタイプ3LDK129.81平米 23749万円最高値 36F 東PFタイプ3LDK101.65平米 13596万円 32F 南東角HHタイプ4LDK100.08平米 13494万円 …ほか4戸 いまは学区の話がメインだし、もうみなさん物件に興味はないですよねー |
3564:
匿名さん
[2019-11-04 14:42:23]
|
3565:
マンション検討中さん
[2019-11-06 20:26:58]
|
3566:
匿名さん
[2019-11-07 09:30:41]
1戸売れて残り7戸になった。
物件概要には2LDKからって書いてあるんだけど、ここの価格表見ても2LDKで1億越えの所はないんだけどな… 誰か3LDKを2LDKに変更した後キャンセルした、とかかな… |
3567:
マンション検討中さん
[2019-11-07 16:26:36]
10年くらい住んで、半額で売れれば良いかなーと思える位余裕がある人達が買ってるんでしょうね。ローン組んでる人も少ないでしょうよ
|
3568:
匿名さん
[2019-11-07 19:33:06]
|
3569:
匿名さん
[2019-11-07 21:06:30]
>>3568 匿名さん
価格最安値の部屋で、4560万円の44.9平米、坪単価355万ですよ。 坪単価最安値でも76.79平米で6340万円の坪単価272万円。 大濠の低層高級マンションを除いて、ここより高額なマンションは九州にはないはずですよ。 |
3570:
匿名さん
[2019-11-08 04:26:16]
|
3571:
匿名さん
[2019-11-08 19:21:14]
|
3572:
マンション検討中さん
[2019-11-09 10:09:27]
|
3573:
匿名さん
[2019-11-09 10:34:49]
|
3574:
eマンションさん
[2019-11-09 14:15:58]
|
3575:
匿名さん
[2019-11-09 16:03:04]
|
3576:
匿名さん
[2019-11-09 18:40:41]
|
3577:
匿名さん
[2019-11-09 18:43:38]
|
3578:
匿名さん
[2019-11-09 20:39:17]
|
3579:
マンコミュファンさん
[2019-11-09 23:20:23]
|
3580:
マンコミュファンさん
[2019-11-09 23:25:31]
|
3581:
匿名さん
[2019-11-10 07:54:17]
|
3582:
マンコミュファンさん
[2019-11-10 08:53:09]
>>3581 匿名さん
現有マンションは、売却または賃貸にと考えています。 賃貸にすれば、それが投資用ということになるのでしょうね。 駅上の利便性、眺望の良さ、ディスポーザー、内廊下、ゴミステーションなど、 今はないものが手放したくないと感じられたら、10年と言わず、もっと住み続けるのかもしれません。 自分が住みながら売却することも念頭にあれば、これもある意味、投資用ですかね。 |
3583:
匿名さん
[2019-11-10 09:55:08]
景気循環を考えると、高値掴みになりそう…
|
3584:
eマンションさん
[2019-11-10 10:19:30]
|
3585:
匿名さん
[2019-11-10 12:03:24]
|
3586:
マンション検討中さん
[2019-11-10 13:26:46]
>>3585 匿名さん
景気は循環しているのだから、山あり谷ありで、別にすぐ売るつもりなく住む目的なら、住みたい物件と巡り合った時が買い。 |
3587:
匿名さん
[2019-11-10 13:37:32]
>>3584
景気悪化まで待てば良くないですか? 前回はリーマンショック後に買ったけど、割引半端なかったですよ。 次の暴落でもう一件買って、今のところは賃貸に出す予定です。 暴落ごとに物件増やして、55歳までに3件所有してリタイアが目標です。 |
3588:
匿名さん
[2019-11-10 17:18:06]
|
3589:
名無しさん
[2019-11-10 18:51:46]
このクラスの価格のこの残り個数でこの注目度だと、多分ホークスの主力選手の家庭辺りで埋まっちゃうんじゃないですか?
|
3590:
匿名さん
[2019-11-10 19:31:08]
|
3591:
匿名さん
[2019-11-10 21:58:08]
西新でこの価格とか論外やろ、どんだけ東京ブランドに弱いねんと関西出身スポーツマンは思うてますわ。
ありゃ、薬院赤坂大濠価格や。 あんな学生多くてゴチャゴチャした住みとうないですわ。 |
3592:
eマンションさん
[2019-11-11 08:46:33]
|
3593:
匿名さん
[2019-11-11 11:16:36]
|
3594:
匿名さん
[2019-11-11 11:40:49]
|
3595:
通りがかりさん
[2019-11-11 11:49:47]
|
3596:
匿名さん
[2019-11-11 12:00:14]
>>3592
一次取得じゃないから、暴落まで気長に待てます。 この物件はどう試算しても利益率が高過ぎるように思うのですが… 真の富裕層しか手を出してはいけない物件だと思います。 景気循環の波は必ず来ますから、数年後にに半額程度でしか売れなくなるリスクを抱えてると読んでます。 |
3597:
マンション検討中さん
[2019-11-11 12:47:43]
|
3598:
匿名さん
[2019-11-11 18:00:39]
|
3599:
匿名さん
[2019-11-11 19:38:37]
|
3600:
マンション検討中さん
[2019-11-11 21:18:10]
バブルの時に芦屋の億ションを父の知人が買ってたが、バブル後は2000万円くらいになったと聞いたから、ここもそうなる可能性はあるかも。
|
迷わないよ。都心部に住みたいか郊外でのんびりかしかないよ。