西新エルモールプラリバ跡地に誕生する、駅直結の40階建タワーマンションです。
九州初の地下鉄駅直結の免震タワー、竹中工務店施工とのことで注目しています。
情報交換をお願いいたします。
公式URL:http://www.bt-n.jp/top.html
所在地:福岡県福岡市早良区西新4丁目113番(地番)
交通:福岡市営地下鉄「西新」駅徒歩1分(駅直結)
用途:店舗・共同住宅・駐車場
敷地面積:約4,200㎡
延床面積:約50,789㎡
構造/規模:RC造・SRC造・一部S造地上40階地下2階建
総戸数:306戸※事業協力者住戸20戸含む(予定)
駐車台数:221台(予定)
売主:東京建物株式会社
設計・監理:株式会社竹中工務店九州一級建築士事務所
施工:株式会社竹中工務店九州支店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2018-03-13 09:01:15
Brillia Tower(ブリリアタワー)西新
2101:
当選者さん
[2018-11-22 18:11:42]
|
2102:
匿名さん
[2018-11-22 18:15:04]
医者は不動産投資してなんぼ。でも医者くらいでブリリアに投資で手を出すのは危険。
|
2103:
匿名さん
[2018-11-22 18:25:51]
誰がどう見ても無駄な投資ですね
|
2104:
検討板ユーザーさん
[2018-11-22 22:23:54]
|
2105:
匿名さん
[2018-11-22 23:01:40]
|
2106:
マンション検討中さん
[2018-11-23 09:10:50]
だから、>2070 さんの投稿見なよ。
投資じゃなくて自己居住希望のご近所の住み替えなんだってば。 将来が心配な方々は、 今回の住み替え中古物件をお買い求めくださいね。たくさん出るでしょうから。 多少買い叩かれても痛くありませんし、もう売り抜けて利益確定してます。 アベノミクス値上がり前に購入してますから。 そもそも住宅価格なんて需要と供給なんだよ。 たかが地方都市の医師くらいであぐらかいてないで、不動産投資と株くらい世の中のこと少しくらいはお勉強しましょうね。 |
2107:
匿名さん
[2018-11-23 09:16:57]
|
2108:
匿名さん
[2018-11-23 10:47:52]
大規模集合住宅は何かと効率が良いかもしれませんが、共有部分は少ない方が良さそうに思います。
他人を遮断するのだから住人が自治しないといけません。 人雇ってやるのでしょうけど、日本人の人件費は高いですよ。10年もすれば、管理費、修繕積立金は2倍になったりするかもしれません。 住人ボランティアも必要かもしれません。 話が脱線しましたが……… |
2109:
匿名さん
[2018-11-23 12:53:35]
|
2110:
匿名さん
[2018-11-23 13:52:43]
西区辺りの一軒家の密集地帯ならば、300世帯もあれば毎年ある程度の税金が遣われ自治を助けていると思いますが、このような容積率800%超えのタワマンからは、行政サービスどころか、逆に地域への還元を義務付けられています。福岡市としては助かるのでしょうけど。
維持するのは大変。 |
|
2111:
匿名さん
[2018-11-23 14:01:03]
タワマンて上層階も下層階も管理費、修繕積立金が同じて悪平等な。
上層階の方が金掛かると思いますが。 貧乏人の発想ですが……… |
2112:
匿名さん
[2018-11-23 14:20:13]
>>2110さん
>容積率800%超えのタワマンからは、行政サービスどころか、逆に地域への還元を義務付けられています 具体的にどういった内容の義務があるのでしょうか? まさか、提供公園のことを言われているのでしょうか? |
2113:
購入経験者さん
[2018-11-23 14:31:53]
郊外の団地も公園として土地を市に提供したりします。行政サービスとしては市道の街路樹の剪定など一般的なものだけで特別な援助は無いように思います。市が宅地に特別な補助金を出しているのは売れなくて困った人工島だけです。
|
2114:
マンション検討中さん
[2018-11-23 14:33:59]
マークイズもでき、百道浜・西新エリアはますます盛り上がりますね!
|
2115:
検討さん
[2018-11-23 15:06:20]
|
2116:
匿名さん
[2018-11-23 17:49:16]
倍率をうまくかわして無抽選で当選しましたが、引っ越しがあまりにも先すぎて、全く実感湧きません。2年半先ですか?その時までに元気で生きてるでしょうか汗
福岡市営地下鉄駅直上のマンションは経験ありますが、マジ便利すぎました。ここも便利過ぎて手放さないと思います。 |
2117:
匿名さん
[2018-11-23 19:28:20]
2年半は若干、長い方ですが青田買いのマンションでは普通のことです。
|
2118:
マンコミュファンさん
[2018-11-23 19:42:42]
|
2119:
匿名さん
[2018-11-23 19:52:10]
照葉や地行のマンションは何も考えの無い方が衝動で買うマンションです。
普通は絶対に手を出しません。 |
2120:
匿名さん
[2018-11-23 20:06:02]
|
2121:
匿名さん
[2018-11-23 21:44:34]
タワマンに限らず、修繕積立、管理費は、階数は関係なく専有面積に比例します。
タワマンの低層階は、当初は安かったとしても、結局割高ですよ。 |
2122:
マンション当選者さん
[2018-11-23 21:47:05]
今日から、重要事項説明が始まりました。みなさん落ち着いた感じの方ばかりでした…
たまたまわかったのは、城南線はさんで向かいの、マクドナルドがあった建物は近々建て替えられるそうで、現建物と同じくらいのものなので(高いのが建つとか)心配はないと思われるとのことでした。 来週末からいよいよ契約手続きで、その時に無償オプションは確定です。 |
2123:
匿名さん
[2018-11-24 09:57:42]
マークイズオープンしてからの渋滞みるとマジでタワーズないと思った。タワーズは徒歩しか移動手段ないね。
でもその渋滞のあおりは受けそうだね。 |
2124:
購入経験者さん
[2018-11-24 10:24:31]
照葉ディスではなく福岡市民の税金を余計につぎ込まれて羨ましいです。
|
2125:
匿名さん
[2018-11-24 12:07:34]
|
2126:
匿名さん
[2018-11-24 12:43:06]
|
2127:
匿名さん
[2018-11-24 13:13:46]
一期当選した人のうちタワーズにどれだけ取られるかですね
あちらも倍率高くなっている感じ |
2128:
マンション検討中さん
[2018-11-24 14:47:30]
|
2129:
詳細情報
[2018-11-24 15:01:10]
ブリリアの商業施設のテナントはまだ全部決まっていないようだ。
マークイズはテナント料を安く設定し、タワーマンション580戸で 建設投資の回収と一定の消費者を確保する計画になっている。タワーマンションで1000人単位の住民(最低限の消費者)を増やすのは商業施設にとっては保険になる。ホークスタウンの失敗点(客がへっても外資がテナント料を下げずにテナントの撤退、住民がいないために一定の消費者を確保できなかった)をうまく活かしているいると思う。 マークイズにかなりの有名店が入った一方で、ブリリアの商業施設はスーパー・郵便局以外おおきなテナントは何も決まっていない。 来年の開業までに集客力があるテナントを集められるのか? 西新は車でのアクセスが悪く、商業用の駐車場がないため商店街からも集客力のあるテナントの撤退がつづいているのが地盤沈下の大きな原因。ブリリアにも商業施設用の駐車場がないので集客に苦戦しそうな一方で、西新のテナント料(路面で2万から3万/坪)はかなり割高。飲食店は撤退続き、人件費が最小限で在庫が腐らないドラッグストアしかテナントとして商売できなくなっている。 福岡市営地下鉄では博多駅・天神についで空港駅とおなじくらいの乗降客(公表2万人/日)がいるらしいが、地下鉄駅があるとはいっても買い物のために西新に来る人はほとんどおらず、通勤客しか通らなくなっている。 今回、よっぽど集客力のあるテナントがはいらないと西新は商業地域としては終わりかな。西新イオン跡地の再開発にも影響すると思う。 |
2130:
マンション検討中さん
[2018-11-24 15:14:07]
>>2129 詳細情報さん
すごい。いろいろお詳しいんですね。流通業界とかの方なんですか? ブリリアタワー の商業棟は、プラリバにいたお店のいくつかは戻ってくる前提でしょうから、一から東京建物さんが好きにテナントを決められないだろうから、どうなりますかねぇ、確かに。 |
2131:
通りがかりさん
[2018-11-24 15:24:26]
|
2132:
詳細情報
[2018-11-24 15:24:46]
というわけで、東京建物には頑張ってほしい。
1期2次販売申し込みます。今回抽選ではずれたら、ブリリアとは縁がなかったと思うことにします。 書店不況が長いがプラリバ上層階の書店と百円ショップはとりあえず客を上まで上げていた。 せっかく上にあがった客を満足させられなかったプラリバ低層階の商店街地権者の方々には猛省を促したい。 とはいっても、もう商売を引退して、ブリリアの高層階 事業協力者住居に入られる方もおられるようだが。 |
2133:
マンション検討中さん
[2018-11-24 15:42:15]
|
2134:
通りがかりさん
[2018-11-24 15:53:23]
>>2133 マンション検討中さん
はい、財閥系不動産と地元有利筋に聞いたので今のところその方向だと思います。 ますます西新が老人で溢れますね。 ちなみに西新パレスも高さ規制により高層マンションは建ちませんよ。 100年後とかは分かりませんがしばらくは大丈夫です。西新パレス跡に高層?みたいな書き込み見た気がしたので念のため書き込みます。 全てブリリアの価格に反映されています。 北側はほぼ抜けるから高い、南側は賃貸マンションが邪魔なので中部屋中心に安いんですよ。 |
2135:
マンション検討中さん
[2018-11-24 15:58:11]
>>2134 通りがかりさん
特養ならあまりみなさん外に出られないでしょうね…シニアマンションならまだ下にスーパーを出してもらって住人も近隣の人もお買い物できていいんですけどね… 貴重な情報ありがとうございます。 |
2136:
匿名さん
[2018-11-24 16:05:19]
結局西新の商業施設は廃れ、多くは天神で消費するよね
|
2137:
詳細情報
[2018-11-24 16:15:08]
高齢者用住宅は消費力が低いので、商店街にはマイナスですね。やはり若い・活動的な世帯がおおくないと街は衰退します。一方で西新は地価・家賃がたかいので若い世帯の減少が目立ちますし、西新小学校は児童数がどんどん減っています。
最近イオン跡地周囲の地権者の環境がかわったので、できれば話がかわるといいですが。 岩田屋があったころの商店街の人出はすごかったですが、プラリバがなくなってからは西新にでてくる高齢者はもういないです。 リヤカー部隊が売っているのは唐津の田舎農家が市場に出荷しなかった不ぞろい野菜ばかり。 流通が発達した最近は スーパーの方が新鮮できれいな野菜を売っていたりします。 まあリヤカー部隊もほとんど引退しましたね。 こうやって書いているとあらためて西新は商業地としては終わっているのでしょうね。 |
2138:
マンション検討中さん
[2018-11-24 17:39:53]
>>2137 詳細情報さん
西新小学校が減っているという話、知り合いから聞いたのと違うので調べました。 平成16年 917人 17年 992人 18年 1021人 19年 1059人 20年 1053人 21年 1045人 22年 1002人 23年 958人 24年 941人 25年 905人 26年 911人 27年 893人 28年 917人 29年 952人 30年 1016人 (市立学校別児童生徒数等一覧表、福岡市教育委員会) 一昨年くらいまでは減ってきていましたが、その後緩やかに増えていますね。今年は1クラス増えて31クラス。 リアカー部隊は、悪く言えばそうですが、味はよいものが安く買えるとも言えますよ。重宝している主婦の方や近隣の飲食店の方もおられますよ。もっとも、昔からおられる方に聞くと、昔は人がすれ違えなくて迷子になるくらい…との話でしたからそれはもうないでしょうけれど。でも古いものと新しいものが同居できる珍しい場所かもしれませんね。 |
2139:
匿名さん
[2018-11-24 19:29:33]
|
2140:
検討板ユーザーさん
[2018-11-24 21:02:13]
西新商店街~中西商店街で残念なのは客引きやガラの悪い者が闊歩していること。これがなければなぁ。。。
|
2141:
匿名さん
[2018-11-24 21:27:02]
|
2142:
マンション検討中さん
[2018-11-24 21:47:56]
>>2141 匿名さん
それなら西新中央商店街にある蜂楽饅頭さんに通って、戻ってきてと何度も声をかけてみるのはどうでしょうか。あるいは担当営業の方に、店舗企画の部署に伝えてもらうとか。ここの書き込みによると、スーパーと郵便局以外決まってないそうですから、今がチャンスではないですか? |
2143:
匿名さん
[2018-11-24 22:33:48]
|
2144:
マンション検討中さん
[2018-11-24 22:44:44]
|
2145:
口コミ知りたいさん
[2018-11-24 23:31:25]
商店街のドラッグストアは品揃えイマイチだから、大きくて遅くまで(22:00くらいまで)開いてるドラッグストアが欲しいです
|
2146:
マンション検討中さん
[2018-11-26 00:01:46]
西新、百道浜、百道、高取、では間違いなく資産価値面で1番のマンションだと思います。
西新駅直結は唯一無二で素晴らしすぎる。 今後西新で立地面でここを超える物件は絶対に出てきません。 ランドマーク物件は中古市場の売れ行きを調べればわかる通り流動性が駅遠でも高いです(内覧が入りやすい) 例えば百道浜の福岡タワー付近のブランドタワマンやボンラパス近くのタワマンはランドマークなので、駅遠でもここが出る前は中古出ても売れるスピードは早いかったですね。 ふっかけ値段でなければですが。 人の目につくマンションはそれだけ流動性、売れるスピードが早い。 もちろん福岡の地価が下がればここも下がりますが、周りのマンションに比べて下落率は低いでしょう。 今後ブリリアタワーは西新エリアの中古マンションのベンチマークになるでしょう。ここより高い値付では売りにくくなる事が予想されます。 またマンションの資産価値は立地がほぼ全てではありますが、ここは標準のグレードが高すぎる。 廊下タイル、洗面所タイル、トイレタイル、キッチン天板の人工石、カップボード、水回りの水栓、洗濯上のハンガー付き吊り戸棚、浴室、洗面室のグレードは通常の大手ブランドマンションで、一箇所うん十万かけてオプション入れるところが標準仕様なので度肝をぬかれました。 眺望を損なわないよう網戸を室内収納式にする等細かいこだわりも感じられます。 福岡にブリリアブランドを知らしめるため力入れまくってますね。 私は抽選に外れて本当にショックを受けてますが、ここの立地、標準仕様、全てが凄すぎて他のマンションを買う気になれなくなってしまってます。 値段、維持費も九州トップですが、九州でこれだけの戸数で平均抽選倍率が約2倍ってすさまじいです。 二次抽選で取れればいいですが、、 気になるのが、部屋によりますが、修繕費の値上がりがエグすぎて15年もしたら管理費修繕費駐車場代だけで10万近くになる。 そうなったらリセールどうなるんだろう、、 |
2147:
マンション検討中さん
[2018-11-26 01:08:46]
>>2146 マンション検討中さん
そうなんだけど、マンションは立地が資産価値の殆どで設備グレードがどんなに高くても中古では思ったほど評価されにくいのです また、元値が坪350万以上あるため価格維持率ではどうなんだろう? 修繕積立金が高いマンションはリセールバリューが下がるので築15年もすれば売り逃げが多数発生して暴落リスクはあるよ |
2148:
評判気になるさん
[2018-11-26 02:31:47]
|
2149:
匿名さん
[2018-11-26 02:44:48]
このタワマンは大変素晴らしく高級クルーザーってところでしょうか?
買うまでも大変だけど、買ってからもマリーナやら点検整備に大金が掛かるって意味でですね。小型船舶に興味がある方はピンとくるでしょう。 まあ、エンジン故障で漂流したりぶつけたり座礁したりしないところは良い点ですが、どこからどう考えても高級クルーザーでしょう?! 唯一無二を好む妥協を許さない方が買われるのでしょうか?妥協を許さないマンションてそれだけ値は張って当たり前ですよね。 買うお金だけでなく、その後のお金にも余裕が無いと安心できないのでしょう。 ここも欲しいが他を買ったし余裕無いからこんなことしか書けません。(-。-)y-゜゜゜ |
2150:
詳細情報
[2018-11-26 08:48:54]
金融資産が2億あるだけで、1-2%の債権・株式配当・売買でまわすだけで、150-300万の不労所得になります。 分離課税であれば、健康保険料や年金保険料にも影響しない収入ですので、マンションの維持費ぐらいは不労所得で支払えます。
高齢者で金融資産からの配当金・売買利益だけで労働者の平均年収400-500万ぐらいあるのに健康保険は1割負担(最低の年収申告)という人はゴロゴロしています。金融資産の利子・配当・売買の分離課税はそのまま富裕層の節税制度になっています。 会社役員も法人でマンションを役員社宅として購入させてわずかな家賃で法人に高額な維持費を払わせることができます。そんな人が維持費の心配なく億単位のマンションを買っています。 まあ自分の才覚で資産を築いた人か、祖先から莫大な資産を引き継いだ人しかできないということではありますが。 |
その感覚も分からなくはないです。私はかなり頑張って、それでも下のほうの住戸なので。
でも本当に裕福な人は見下したりしませんし、見下されるようなことがあればそれも仕方ないです。306戸もあるからそんなに会わないでしょう。みんなそこまで他人に興味もないでしょうし。
10年で売る時半値になってローンが残るということもないと楽観視してます。
価値観は人それぞれ。