西新エルモールプラリバ跡地に誕生する、駅直結の40階建タワーマンションです。
九州初の地下鉄駅直結の免震タワー、竹中工務店施工とのことで注目しています。
情報交換をお願いいたします。
公式URL:http://www.bt-n.jp/top.html
所在地:福岡県福岡市早良区西新4丁目113番(地番)
交通:福岡市営地下鉄「西新」駅徒歩1分(駅直結)
用途:店舗・共同住宅・駐車場
敷地面積:約4,200㎡
延床面積:約50,789㎡
構造/規模:RC造・SRC造・一部S造地上40階地下2階建
総戸数:306戸※事業協力者住戸20戸含む(予定)
駐車台数:221台(予定)
売主:東京建物株式会社
設計・監理:株式会社竹中工務店九州一級建築士事務所
施工:株式会社竹中工務店九州支店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2018-03-13 09:01:15
Brillia Tower(ブリリアタワー)西新
1001:
通りがかりさん
[2018-09-13 21:27:38]
|
1002:
名無しさん
[2018-09-14 01:25:21]
住友の広島駅直結タワーは、地域で言うと
ここより便利で、ここより安いのに 竣工後かなり経ってるのに売れ残ってて 賃貸に出しても借り手がいないみたいですね。 ここの未来を見てる様で検討してますが怖くなってきました。 |
1003:
匿名さん
[2018-09-14 05:40:43]
|
1004:
匿名さん
[2018-09-14 11:34:05]
>>1002 名無しさん
広島の物件、以前注目してました 予想通り高かったですね 今は更に高い物件も多いですが 広島の所得から考えると需要は弱いと思ってました 転勤族狙いの賃貸も広島支店って微妙でニーズがあまりなさそうだったのでやめました 結局どれだけ便利で高級でもニーズが弱い所では無駄なたけなんですよね 大手で高級な社宅が認められる様な幹部クラスは広島にはほとんど来ませんもん 福岡にも来ないか.. |
1005:
マンション検討中さん
[2018-09-14 12:16:49]
今回の価格発表で購入希望の9割近くが諦めたらしい。
1割は残ったと言う事になる。 問い合わせやモデルに行った人たちを考えると1割でも戸数を超えるはずだが実際はどうなのだろうか? みんな上層が欲しいお金持ちさんかな? |
1006:
名無しさん
[2018-09-14 12:20:33]
広島の様に売れないと安くなるのであれば
待った方が良いと思うので悩みます。 竣工まで3年近くありますし。 広島買った方も実際住まれる方ならともかく 投資用だとしたら借りる人いないと 後悔以外ないでしょう? |
1007:
匿名さん
[2018-09-14 15:11:51]
年収ウン千万で、経費で購入(社宅他用途)を考えていた近所住まいですが、値段見て即撤収ですよ。
福岡人の通常の感覚はこうだと思います。 |
1008:
マンション検討中さん
[2018-09-14 15:23:29]
蓋を開いて見たらすぐに売れちゃったりして。
1005さんの情報も確かかわからないし。 |
1009:
マンション検討中さん
[2018-09-14 16:36:36]
昨日発表された首都圏マンション市場動向(8月分)即日完売物件なし、超高層物件(20回以上)
契約率42.9%(昨年同月72.0%)など見るとピークアウトしかけてるのかな? 福岡市に当てはめるのはどうかとは思いますが参考にはなるかと |
1010:
匿名さん
[2018-09-14 17:02:03]
初の駅直結ということで最初1.5億くらい用意して広めの部屋買って住もうと思ってたけどバカらしくて辞めた。
よく考えたらサラリーマンじゃないし地下鉄なんてほぼ使わんし、これだけ坪単価高いとね。 西新っていうしょぼい下町に同じ金額出すなら、人口も経済規模も数倍ある東京や大阪の街のマンションの方がいいや。 |
|
1011:
マンション検討中さん
[2018-09-14 17:44:00]
九州では唯一の大都会だけどホテルや文化施設が少なくて
国際会議も任せてもらえない街ではある、今の所 |
1012:
匿名さん
[2018-09-14 18:23:31]
広島駅徒歩3分のシティータワー広島ですかね?
完成後2年で、平米単価100万以下で売り出してますね、ここより安く売っているのでしょう。どちらの場所が良いんですかね? ここも中国地方では、唯一無二のタワマンのようです。 |
1013:
匿名さん
[2018-09-14 20:20:30]
事前内覧1500組らしい1割の150は本当に買うのかな?
|
1014:
名無しさん
[2018-09-14 20:31:49]
|
1015:
匿名
[2018-09-14 21:20:25]
福岡だったら博多駅の正面に建つ感じですか。
広島駅のポテンシャルは分かりませんが 寂れた商店街と地下鉄1本のみの西新より 遥かに良いと思いますよ。 |
1016:
マンション検討中さん
[2018-09-15 11:28:17]
内覧説明会は参加者が多くて、さばくのがやっとの感
予定価格表渡され絶句 2回目からは閑散としてゆっくり説明受けられますよきっと |
1017:
マンション検討中さん
[2018-09-15 11:38:25]
東京、大阪、広島など他県のマンションと比較するコメントも多く、注目度めちゃ高いですね
福岡市の不動産評価がますます上昇していく象徴になってほしいです |
1018:
通りがかりさん
[2018-09-15 18:04:07]
資料請求数や内覧会希望者数が予想以上だったために、見誤って価格設定したんじゃないかというレベルですよね。この価格でも売れるのか、かなり売れ残ったりするのか全く分からないだけに手は出しにくいな。
|
1019:
マンション検討中さん
[2018-09-15 19:03:55]
皆さんがどのあたりのお部屋を狙ってるかわかりませんが、我が家は10階前後で良いので以外にも買えるお部屋があるんだなと思いましたよ。
この価格で売れるのかはとても興味がありますね。 |
1020:
口コミ知りたいさん
[2018-09-15 19:04:43]
先日説明受けてきました。
販売価格の高さもこの辺りでは群を抜いていますが、管理費・修繕費が高額で驚きました。 西新エリアで数年前から物件を探していますが、西新二丁目などで戸数の少ないタイプの物件で「この物件は1万円以上管理費かかるんだね」なんて言っておりましたが、、、 こちらのブリリアは、70m2位のお部屋でも管理費が毎月2万5千円弱するそうです。 それに修繕積立金をプラスすると、毎月4万円くらいは覚悟しておいた方がいいとの事でした。 固定資産税も商業施設が入っている関係で、通常より高額になるそうです。 タワーマンションは年々修繕積立金が高額になるという事を考えると、無理して買うと人生苦労しそうだなと理解しました。 洗練されたデザインで素敵だなと思っていましたが、夢見心地で購入を進めてしまうと、我が家は旅行になかなか行けなくなるだろうな、、、子供にとってどっちが幸せだろう、、、と考えると目の覚める思いです。 みずほ銀行の寮の跡地が西新二丁目にありますが、ここ最近更地になりましたね。 その他にももしかするとマンション建つのでは??と思う広さの土地もあり、冷静になって他の物件にも目を向けてみようと思います。 |
1021:
マンション検討中さん
[2018-09-15 21:37:53]
高すぎるのも問題だけど安すぎるのも不安だな~。
タワーならだいたいそのくらいするのでは?1万円以下って最近みないな~。 |
1022:
通りがかりさん
[2018-09-15 21:49:15]
5丁目も住友物件の前の駐車場を3つ潰せばそれなりの広さのが建ちそう
|
1023:
匿名さん
[2018-09-15 22:02:10]
ある程度の広さを期待したら、西新では全て億越えだと思います。
最低100㎡以上は欲しいところ。あと数年は価格上昇傾向は続くんだろうなぁ。 |
1024:
マンション検討中さん
[2018-09-15 22:07:49]
明日モデルルーム行くのですが場所がどこかわからなくなりました。
教えていただきたいです。 |
1025:
マンション検討中さん
[2018-09-15 22:11:34]
1023さん、
その通りなんですよね、だったら面積を妥協してここを買った方がいいように思うのです。 |
1026:
マンション検討中さん
[2018-09-15 22:24:56]
今日行ってきました。子供の事考えると良いと思いますが………………財布と相談します。
|
1027:
匿名さん
[2018-09-15 22:42:33]
|
1028:
マンション検討中さん
[2018-09-15 23:04:38]
招待状どこか行ってしまいましたm(_ _)m
もしかすると招待状ないと行けないのでしょうか。 |
1029:
マンション検討中さん
[2018-09-15 23:35:27]
私も忘れましたけど大丈夫でしたよ〜。
|
1030:
匿名さん
[2018-09-16 00:33:54]
|
1031:
高くてびっくり
[2018-09-16 17:27:10]
こんなに高い管理費は初めて聞きました。
東京の方では珍しい額ではないのかもしれませんが、福岡市でこの金額は随分強気ですね。 クッキングスタジオや、スタディールーム、ゲストルームなど必要のない共用部分が沢山あるためでしょうか。 我が家には全然必要ないな。 どうせ管理費が高いのなら、上記よりジムがある方がよっぽど良かったです。 |
1032:
匿名さん
[2018-09-16 17:51:08]
妥当な金額。最上階以外は多分即日完売すると思いますよ。抽選当たりますように。
|
1033:
高くてびっくり
[2018-09-16 19:03:02]
中古マンション情報を集めている関係で、新築物件の販売価格もある程度把握していますが、割高だと断言出来ます。
西新始まって以来というレベルで、高い価格設定であることは否めないと思います。 先ほどお話を伺いましたが、仕様は高いだけあって良いと感じました。 カップボードが標準装備というのも魅力を感じますが、標準装備で喜んでいる場合じゃない程、物件価格が高いよねと冷静な自分もいたりします。 あと地下二階から一階までは、マンションのエレベーターを、マンション部外の方も自由に使えることになっているそうです。 部外者も利用するエレベーターを100パーセント、電気代もマンションの管理費から、メンテナンスもマンションの管理費を使って維持管理するそうです。 そして部外の方々が地下二階から一階までの往復で頻繁に使用する関係で、なかなか六階のマンションエントランスまでエレベーターが来なくてイライラしてしまいそうな気がします。 マンション部外者には利用出来ない様になっていないと、納得がいかないです。 構想の段階で、部外者の方にエレベーターが利用出来る様に話を進めている関係で変更は出来ないとの事でした。 東京建物は補助金を受けたので販売価格に反映できました!と自信たっぷりでしたが、一体どこに反映されているのやら。 ほぼ全ては東京建物の懐に入っている事は想像に難くないので、不誠実に感じました。 |
1034:
匿名さん
[2018-09-16 20:28:56]
|
1035:
匿名さん
[2018-09-16 20:30:26]
私が地方主要都市に持ってるマンションですが約500戸で築9年物部屋は100㎡で管理費17,000円程です
管理は上場企業系でスタッフも多いです 共用施設の内容ですがジムはありませんが 敷地内に7000㎡以上庭園、棟内にコンシェルジュカウンター2ヶ所、ミニショップ、キッズスタジアム、ラウンジ、シアタールーム、プライベートジェットバス(マッサージチェア3台)ビューラウンジ、ゲストルーム2部屋(パーティールーム付きメゾネット)、集会室、ライブラリー、スタディールーム、パーティールーム、バレースタジオなどがあります スタッフは丁寧で良く働き庭園やマンション内はいつも綺麗です これだけあっても管理費はこんなもんで充分まかなえてます。 |
1036:
匿名さん
[2018-09-16 20:48:28]
管理費がかなり割高なので、引渡し後の管理組合ですぐ値下げ交渉することになるでしょう。
誰でもつかえるエレベータの保守管理をやるけんもおかしな話です。 これだけ高額物件だと、経営者や、弁護士、医師などタフな住人がおおいでしょうから、後から是正できる点は是正されていくでしょうね。 一番気になっているのは住居者用エレベーターです。最近は、居住階と共用部分以外止まらないものがスタンダードなのにこのマンションはどの階数でも止まります。 マンション内の住人同士のセキュリティはザルですね。200戸もあれば必ず変な人が出ます。購入者がまともでも賃貸人がどんな人かなんてわかりません。 小さな子供が連れ込まれたなら、、などと考えると怖いですね。 |
1037:
マンション検討中さん
[2018-09-16 21:01:47]
たがら管理費が高いんですね、何故部外者も使うエレベーターの保守料を負担しないといけないんですか?
使えないようにするべきでしょう 検討していたけど辞めました、価格も高すぎる、福岡なめんな タワマンなんて管理費修繕費どんどん上がって最終的には買い手も付かなくなるでしょ 災害時もすぐ逃げられず心配、妊婦や子供の体にも害があるそうですし タワマンは安くてナンボですよ、海外では富裕層はまず住みません まあ、日本では頭の弱い見栄っ張りさんは買うんでしょうけど |
1038:
マンション検討中さん
[2018-09-16 21:18:14]
7Fのコンセルジュカウンターのあるエントランスまで、入居者以外の
不特定な人が上がれるのは問題ですね コンセルジュのいない時間帯は、エントランスに不審者がいても逃げ場がないのでは? |
1039:
近隣住民
[2018-09-16 21:26:23]
この物件はブーイングの嵐ですね!
価格設定からほとんどの方は部外者だし、これほどの割高物件は損しかしません。しかも、アベノミクスは安倍総理じゃなくなったら終わります。(国会議員見ても後継者不在なのは明らか)経済指標が上がり続けると思っている人は○○です。 また、最上階は○○人が買うそうですね。各地のGMでも問題になってますが、トラブル・治安に不安を抱えることになりそうです。民泊が始まるからマンションはどこも同じかな? |
1040:
マンション検討中さん
[2018-09-16 21:40:39]
福岡を知らない人が考えたとしか思えない価格設定です
ここを買っても東京に利益を持っていかれるだけ どうせなら地場企業から買いたい |
1041:
マンコミュファンさん
[2018-09-16 22:31:43]
で、管理費その他はいくらなん?
情報お願い。 |
1042:
匿名さん
[2018-09-16 22:47:37]
1020さんの情報では70m2位のお部屋でも管理費が毎月2万5千円弱それに修繕積立金をプラスすると、
毎月4万円くらいは覚悟しておいた方がいいとの事 らしいです 100㎡だと管理費だけでも単純割で35,000円を超えるんじゃないかな? 上の施設盛りだくさん物件の倍額払う事になりそうだね。 |
1043:
通りがかりさん
[2018-09-16 23:28:48]
ブーイングするのも自由だけど、それだけみ~んな欲しい物件なんですね。そんなこと言っている方が実は買ってしまうなんてこともあるのかな。
|
1044:
匿名さん
[2018-09-16 23:36:32]
>>1043 通りがかりさん
その通り。みんな欲しかったけど蓋を開けてみたら色々高くて買えないから叩いてるのよ。 私は1億5千万までなら出そうと思ってたから買いますけどね。管理費等も全く問題なく払えますし。 残念ながら検討対象外となった方々はいつまでも引きずらないで他の物件をご検討下さい。 |
1045:
通りがかりさん
[2018-09-16 23:44:13]
|
1046:
マンション掲示板さん
[2018-09-16 23:55:18]
私も買うつもりです。問題はどの部屋を買うかかな。一応予算は1億だけど、ワンランク上の部屋もきになる。
|
1047:
匿名さん
[2018-09-17 00:01:13]
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/マンション市場は在庫の山-中古の1割引きも見られるように/ar-BBNnKE4?ocid=spartanntp#page=2
東京でも坪1000万超えたら馬鹿高で買う人があまりいないとのこと。 福岡で坪500万~800万で買うのは危険だろう。 買うなら下層階。 |
1048:
マンション検討中さん
[2018-09-17 00:12:06]
羨ましいね
ほぼ抽選なしで手に入るだろうから リセールも、賃貸に出す利回りなんかも、考える必要ないなんて |
1049:
マンション検討中さん
[2018-09-17 00:43:33]
お金が余っている人はステータスで買えば良い
そうでない人は無理してまで買わないほうが良いと思います 福岡にお金が余っている人はそんなに多くない、東京とは違います |
1050:
名無しさん
[2018-09-17 09:58:28]
付き合ってる人の層によるので、わからないのかもしれないけど、福岡にこれくらい購入できる人「法人含む」はごろごろいますよ。
私の知人は熊本の人ですが購入するそうです。 上階になってくると、将来価値が上がるかではなく以下に下がりにくいかが問題です。大体の方が法人で購入しますし、減価償却で節税しつつ、他の投資があるタイミングで売れればよいわけです。 防衛資産ですよ。 そういう話をすると、マンションはオリンピック以降値下がりする。人口減がどうこういう人が必ずでますが、そういう方は10年前位からずっとにたようなことを言い続けてますね。笑 ほんとにそう思うのであれば関わらなければいいと思うのですが、気になるのでしょうね。笑 どうも、購入する人は「ステータスを気にする」「頭が良くない」などのレッテル貼をしたがってる人が数人いるようでご苦労様なことです。笑 |
1051:
通りがかりさん
[2018-09-17 10:25:09]
私は価格は1億までには適正なら躊躇ないですが、角部屋3LDK以上希望すれば、1億じゃあ90平米くらいの中層階の低ランクのカスタマイズできない部屋にしか住めないって、ワンランク上の部屋の人達から、あー低ランクの部屋の人ねって思われたくないから、撤退を考えています。
手が出ないから叩く人もいるかもですが、本来の相場よりかなり高いとして、でも予算内だったら全然大丈夫ってなりますか? 本当のお金持ちってそんなの気にしないのかなー。 |
1052:
名無しさん
[2018-09-17 10:36:08]
>1051
友人がたくさん東京のタワマンに住んでいますが階数によるヒエラルキーなんかほとんどありませんよ。 タワマンの便利さを享受しつつ低階層に住みたい人もかなりいます。 やはり火災などは高階層は怖いですから。 資産もタワマン一点掛け等ではなく、別荘をもっていたり海外旅行などに行くことにお金をかけたかったりで階数で相手を測ってると、自分よりお金持ちで恥書いたって話も聞きますよ。 |
1053:
マンション検討中さん
[2018-09-17 11:05:02]
貯蓄、収入と相談して、ギリギリの支払設計では手を出してはいけない物件!
旅行も、美味しいものを食べに行くことを減らしたり、車の買い替えも出来ない 人生は楽しくないでしょう 自然や土地もゆとりのある福岡市でタワーマンションを自宅として生活するのは 意外と大変かも |
1054:
マンション検討中さん
[2018-09-17 11:18:22]
本当のお金持ちは、おおよそ、物の価値に対してシビアです
だからこそお金持ちになれたのです 割に合わないものは買わないのが根っからの金持ちですよ |
1055:
高くてびっくり
[2018-09-17 11:47:57]
管理費の金額ですが、我が家も同じ説明を受けました。
我が家にとっては、管理費、及び積み立て修繕費で毎月4万円支払うというのは同条件の他マンションと比べて高いと感じます。 ただ、金額を気にせず出費出来る家庭であれば、その管理費、修繕費の高さは全くネックにはならないということも分かります。 しかし、いくら高い金額を支払うことに問題がない家庭でも、部外者が平然とマンションのエレベーターを使用する様子を歓迎出来るのでしょうか。 部外者が頻繁にエレベーターを利用するでしょうが、自分の利用したい階までエレベーターが来ない状況でも、寛大な気持ちで待てるというのは尊敬に値します。 急いでいる時間だと、間違いなく私ならイライラします。 そういうことからも購入の熱は冷めましたが、購入しなかったとしてもエレベーターは部外者でも使う権利があるとの事だったので、気持ちを切り替えて部外者という立場でありがたくエレベーターを共有させて頂く方が良さそうですね。 マンションを購入すると意気込んでいたときは、この件に納得がいっていませんでしたが、部外者の立場になる決断をしたとたん、皆で使える綺麗なマンションエレベーターの存在はとても助かります。 |
1056:
匿名さん
[2018-09-17 12:06:08]
>>1050 名無しさん
会社経営者です 下がりにくい物件を買うは正解です ただ、まだまだ世の中には更に下がりにくい物件や再開発計画などで上がる可能性がかなり高い物件がゴロゴロあります 現段階では福岡でNO1 唯一無二のこの物件ですが あくまでも福岡の話ですし今後下がる可能性は大です それと、どれだけ素晴らしくても相場というものがあります 相場から乖離し過ぎて売却したい時に流動性が全くない 事業投資はタイミング勝負です! こんな重たい物件は、叩き売るでもしないと現金化できませんよ あと節税ですが新築マンションの償却期間は47年もあります1億買っても年間の償却は200万程度です 賃貸利回りが良い、すぐ買い手が付くなら投資もありですが200万の減価償却の為だけなら 普通の法人経営者はやりませんよ。 |
1057:
マンション投資家さん
[2018-09-17 13:01:06]
東京建物は(三井、住友、三菱と違って)福岡においてもレベルを落とさず
きっちりとしたものを作ってくれるのは印象が良いですが、それでも高すぎ。 マーケティングに失敗していると思う。 問い合わせ件数が多いのと実際買う人の割合を東京と同じと考えていら失敗する。 東京みたいに街が分散してないので空港線沿いや中央区は皆の注目となる。 前にも書いたけどインカムゲインのベースがないと怖くて手が出せない。 これだけ高く、戸数も多ければキャピタルゲインも心配。 もともと福岡の賃貸は月35万以上の物件が少なかったのでそれなりの需要はあったが これだけ高級物件が供給されたら貸し手どうしの値下げ合戦になりかねない。 MJR赤坂も多量に賃貸が出たため賃貸がつかない期間が長かった。 空港線どうし競合する。 七隈線沿いなら、まだ福大のドクターや九電の偉いさん、法曹関係等違った賃貸需要があるが あちらも浄水、桜坂、六本松で賃貸客の奪い合いになるだろう。 福岡は確かに政令指定都市で一番人口が増えているし、 今まではファミリー向けには賃貸としてのうまみがあった。 しかし、人口増加以上に物件の供給が突出しており、ハイリスクとなって来た。 マンション着工戸数(平成30年4月~7月) 北海道 509戸 宮城県 574戸 広島県 733戸 福岡県 2,208戸 |
1058:
通りがかりさん
[2018-09-17 14:29:10]
>>1056 匿名さん
ごもっともです。 この物件は確実に重い。 完成まで2年半、情勢は変わります。 キャンセル住戸でも狙いましょうかね。 あと、福岡の平均的な層は東京より格段に収入は少ないですよね。 がしかし、これくらい買える福岡人も必ず一定数いますよ。 東京だったら豊洲あたりの価格。福岡ってほんと田舎だわ。 |
1059:
マンション検討中さん
[2018-09-17 14:33:33]
この価格だったら東京の物件を購入できるので、基本この辺に住みたい人になるでしょうね。
特に上層階の1億越えの物件は、値付けが疑問です。ただ1億未満の部屋は住むのであれば検討の余地ありかなと思っています。 何人かが行っている階数によるヒエラルキーを気にするならきついのかもしれませんが、気にしなければ低階層は良いですね。抽選倍率が高そう。 |
1060:
名無しさん
[2018-09-17 16:39:09]
思い入れのある地なので贔屓目に見て多少高くても良いかと思ったが
冷静に考えると、ここで福岡一の価格はありえないかな。 |
1061:
口コミ知りたいさん
[2018-09-17 16:58:51]
潤沢な資金があれば、物件価格・管理費・修繕費・固定資産税が割高であっても、気にせず購入する方もいるでしょう。
ただエレベーターの情報を拝見して思うことは、地下1階からマンション住民が自宅へ戻ろうとした際、地下2階から既に乗っている部外者の方で満員で乗れないということも時間帯によっては起きるでしょう。 どなたのエレベーターなのか部外者の方はご存知ないでしょうから、平然と利用なさるでしょうね。 マンション住民の方のフラストレーションは計り知れないと危惧しています。 お金も必要ですが、仏の心まで持ち合わせる事が入居条件となると、日本に一体どれだけいるのか疑問です。 せめてエレベーターの保守管理を、マンション住民と東京建物が折半で費用を持つということでないとおかしいと思います。 購入予定の方々は、今の変更可能な時期に東京建物にこの件を持ちかけないと、購入してから管理組合で議題にあげても遅いと思います。 |
1062:
通りがかりさん
[2018-09-17 18:11:43]
ということは地下2階から乗る部外者の人がエレベーター内にいて、自分が地下1階から乗る場合、エレベーターの居住階の階数ボタンを押したら、住人であると分かるし、住んでる階数も分かってしまうということですか?
それだったらセキュリティ的にありえない。 |
1063:
名無しさん
[2018-09-17 18:13:52]
>>1061 口コミ知りたいさん
商業部分のエレベーターは閉店すると使えませんが 住宅用は常に使えるでしょうから閉店後だと尚更ですね。 道路対岸のエレベーターと同じ利用形態ということですか。 直結には間違いないですが想定外ですね。 |
1064:
匿名さん
[2018-09-17 19:07:48]
入居者以外がエレベーターを利用できるというのはセキュリティ的にあり得ないと思います。
何かの勘違いなのでしょうね。 |
1065:
口コミ知りたいさん
[2018-09-17 22:00:56]
入居者以外がエレベーターを利用出来るというのが勘違いであれば、どれだけよかったでしょう。
前向きに検討していたので、営業さんに直接質問をして得た回答をお伝えしたまでです。 顔の見えない私の書き込みは信ぴょう性に欠けると思います。 是非ご自身で、私と同じようにエレベーターについて営業さんに直接質問してみてください。 そうすれば同じ回答を得られるでしょうから、その時に維持管理費を東京建物と折半にしないというのは如何なものかと購入を決める前に是非提案することを強くおすすめします。 ちなみに地下2階・地下1階・1階までのフロアへの移動は、地域貢献の一貫でマンション住民以外の方も利用出来るという契約が福岡市と結ばれているそうです。 1階からマンションエントランスのある7階までは、マンションの住人のみの利用となるそうですが、最初のうちは間違えて7階まで上がってくる住人以外の方もいることは想定しているそうです。 そしてこの地下2階からマンションエントランスのある7階まで行けるエレベーターでは、部屋のある8階以上には上がれません。 7階でエレベーターを一度降りて、7階から最上階まで行けるエレベーターに乗り換えするそうです。 地下2階、地下1階、1階、及び西側の商業施設の入るビル、全ては東京建物の管理するエリアになるそうです。 東京建物からしてみれば、自身の管理する商業施設のお客様の利便性を考えて、マンション住民所有のエレベーターを遠慮なく使って頂きたい所でしょう。 エレベーター費用はマンション住民に全て持ってもらい、福岡市から出る補助金は東京建物が受け取って、東京建物の商業施設のお客様にはマンション住民のエレベーターを遠慮なく使って頂くとなれば最高の計画だと思います。 我が家は購入前に、この東京建物の思惑に気づいてよかったです。 住人の方には少し申し訳なく思いますが、せっかくなので我が家もマンションのエレベーターを利用させて頂こうかなと思います。 |
1066:
マンション検討中さん
[2018-09-17 22:05:08]
>>1056
仰る通りです。 私もこの物件は手を出しません。東京に舐められているように感じます。 恐らく1050さんは不動産業者側の人間ですよ。 見栄っ張りな経営者は買うでしょうが、出口戦略で苦労すると考えます。 |
1067:
マンション検討中さん
[2018-09-17 22:59:10]
ここを機に福岡の不動産バブルが弾けそうな気がしてきました。ぞっとします。
ドーム前ツインタワーが安くおもえてきました。 身の丈に合ったあちらに流れようと思います。 テナントが未定(というよりマンション同様強気の賃貸価格なんでしょうね東京建物さん)より、 マークイズに期待したいと思います。 |
1068:
マンション掲示板さん
[2018-09-17 23:29:53]
こりゃダメだ。300は捌けんでしょ。小金持ちはビビっちゃう(笑)近くの住友、三井はリーズナブル。待ち時間なしでエレベーター乗れて駅までストレスフリー
|
1069:
マンション検討中さん
[2018-09-17 23:42:33]
|
1070:
マンション検討中さん
[2018-09-17 23:43:05]
地上(外)から帰宅する場合でも、自分の部屋の階まで一本のエレベーターで到達することができず、一旦7階で降りて、乗り換え用のエレベーターまで少し歩いてから乗り換えないといけないのでしょうか?
送られて来た資料からはそのように読み取れてしまったのですが、7階で乗り換えするなんて物凄く時間かかりますよね。 私の勘違いかもしれないので、ご存知の方、教えていただけませんか。 |
1071:
口コミ知りたいさん
[2018-09-18 00:08:45]
1070: マンション検討中さん
その通りです。 まず7階まで上がれるエレベーター(2基)を利用して、エントランスへ。 コンシェルジュのいるカウンターを通過し、オートロックカウンターを通過し、ラウンジのある所まで歩いて、最上階まで登るエレベーター(3基)に乗り換えるという感じです。 最初のエレベーターがマンションの南西の角にあるので、そこから歩いてマンションの中央部にあるエレベーターに乗り換えることになります。 それとは別に、南東の角にもエレベーターが2基あり、それは各階の駐車場専用との事でした。 駐輪場が地下一階にあるので、そちらを利用する際にもこのエレベーターに乗る事になる様です。 いずれにしても、マンションの角から中央への移動を伴う、エレベーターの乗り換えは一度しないとどこにも外出出来ません。 説明を聞きに行くと、詳細が記載された平面図が頂けます。 |
1072:
通りがかりさん
[2018-09-18 00:20:35]
|
1073:
名無しさん
[2018-09-18 00:23:53]
基本一階にマンションの施設がないので
自転車もエレベーターで一旦地下に下ろして その後7階に登って、エレベーター乗り換えて各階へ。 ポストも7階なので、DMなども一人一人エレベーターで 7階に上がってきます。 そして部外者の一般地下鉄利用者もエレベーターに 乗ってきますので、大渋滞ですね。 |
1074:
マンション検討中さん
[2018-09-18 00:27:11]
大変詳しくありがとうございます。
まだ説明会に行けていないので、分かりやすく有益な情報をいただき、感謝です。 やっぱり地下鉄からだけでなく、地上階からのアプローチにもかなり難があるように感じますね。 都内のタワマンだと、部屋までのアクセスがここまで問題のある物件は知る限りないので、それがとにかくネックです。 |
1075:
マンション検討中さん
[2018-09-18 01:39:41]
図面集では、5台ある住宅棟のエレベーターのうち、地下鉄改札出て乗れるエレベーター2台は、改札があるB2、1F、そしてマンションのエントランスがある7Fに止まり、カードリーダーはなさそうです。このエレベーターは一般の人も使えそうですね。なお7Fエントランスにはカードリーダーがあるのでその先は住人しか入れません。
オレンジ通り側にある2台のエレベーターは、B1(住宅用自転車置場)〜6F(住宅用駐車場)と7Fに止まりますが、1Fにはカードリーダーがあると書いてますからこれは住人しか乗れなさそうです。 残りの1台は非常用&人荷用でB2〜1Fと7F以上に止まり、カードリーダーがついているようなので住人しか使えなさそうです。 なので、一般の人も使える住宅棟のエレベーターは5台中2台ということになるようです。 |
1076:
名無しさん
[2018-09-18 01:49:36]
地下鉄駅1分と言いながら、どれだけ余裕を持って出れば良いんだと言う話。
|
1077:
マンション投資家さん
[2018-09-18 05:51:11]
まあでも、そもそも地下鉄とはそんなものでしょう。
日比谷線みたく極浅いところを走る地下鉄以外はそもそも 地下に潜ってコンコースからプラットホームまで時間がかかる。 地上→コンコース→プラットホーム このコンコースからプラットホームまではエスカレーターあるが コンコースから地上まではエスカレーターないところも多い。 そこをエレベーターでカバーしてくれるのだから文句は言えない。 ただ、共益費にそのエレベーターが含まれているとしたら問題だな。 |
1078:
通りがかりさん
[2018-09-18 07:49:28]
エレベーターもいいけど、西新駅出口は階段ばかりだからエスカレーター付けて欲しい
|
1079:
匿名さん
[2018-09-18 08:01:25]
|
1080:
マンション検討中さん
[2018-09-18 08:34:14]
図面持ってらっしゃらない方も結構いらっしゃるんですね。
やっぱり冷やかしスレだな。 エレベーター二基でがたがた言う人は買わないよ。 |
1081:
マンション掲示板さん
[2018-09-18 08:39:25]
|
1082:
口コミ知りたいさん
[2018-09-18 09:48:27]
>>1080 マンション検討中さん
>エレベーター二基でがたがた言う人は買わないよ。 と悠長な事おっしゃっていますが、部外者に解放されるエレベーター2基だけが、「唯一」マンション住民がエントランスから地下2階まで行けるエレベーターです。 しかもこの「公衆エレベーター」と化するマンションエレベーター2基は、最も交通量が多い場所にある為に、部外者が絶え間なく使う事になります。 フル稼働で、結構な電気代もお世話しないといけませんね。 どう考えても東京建物が支払うべきです。 バカにしているとしか思えません。 |
1083:
匿名さん
[2018-09-18 09:57:52]
容積率規制緩和のため公共性→デベロッパ都合
公共性の維持→住人の負担(税金) |
1084:
名無しさん
[2018-09-18 10:05:21]
|
1085:
匿名さん
[2018-09-18 11:03:19]
買えない連中のネガディブキャンペーンが多いですね。
羨望と嫉妬に満ちてますね。 |
1086:
口コミ知りたいさん
[2018-09-18 12:48:30]
|
1087:
マンション検討中さん
[2018-09-18 13:24:24]
11月3日の正式価格発表、第1期売り出し住居発表まで
様々な方面から意見を出して議論しておくことは大切だよ |
1088:
マンション検討中さん
[2018-09-18 13:30:34]
誰の目から見ても、インカムロス、キャピタルロスが出る確率が
あまりにも高い物件だからこそ議論沸騰してるんだね デベの中でも再検討してるかもよ |
1089:
マンション検討中さん
[2018-09-18 13:31:00]
|
1090:
マンション検討中さん
[2018-09-18 13:40:30]
|
1091:
匿名さん
[2018-09-18 14:18:05]
買えるけど買わないって奴は小金持ちだろ。
本当の金持ちではない。小金持ち。 |
1092:
eマンションさん
[2018-09-18 16:45:06]
大金持ちか何か知らないが
美味いか美味く無いか構わず何でも食いつく脳みそ小さな雑魚より厳選出来る知性を持つ人間(賢者)でありたい。 |
1093:
匿名さん
[2018-09-18 16:57:56]
大金持ちか小金持ちかの問題では無く
容積率規制緩和措置を受けたデベロッパのつけ分の、公衆エレベーターを何で買う人が維持管理しないといけないんだということ。 負の遺産。 デベロッパは、エレベーターの建築費用を価格転嫁して、維持管理費用は、購入者が払い続けるという理不尽。 |
1094:
匿名さん
[2018-09-18 17:02:10]
なんで、広告に大濠公園の写真使ってるの?
全く関係ないのに。 |
1095:
匿名さん
[2018-09-18 17:19:14]
なんか東京の人から、九州は海外だとバカにされることがあるが、東京建物さんはそれを地で言ってるようなもの。
小金持ちでは無理だろうと。 駅直結、自走式駐車場が有るんだから、田舎者はいろいろ言うなと。公衆エレベーター作ってやったから自前で管理してねと。 |
1096:
匿名さん
[2018-09-18 17:22:15]
買えない人はいつまでもグダグダここで吠えてないで他を検討してくれ!
|
1097:
匿名さん
[2018-09-18 17:23:01]
|
1098:
匿名さん
[2018-09-18 17:29:22]
高かろうが買う金持ちはいるのであって、外野が騒いでも仕方がない。
|
1099:
マンション検討中さん
[2018-09-18 17:57:02]
まだ売り出し価格最終決定されてないし、建物も立ってないんだから
予定価が高すぎることや、EVの設置問題を指摘する事は11/3までに デベを動かす可能性が少しはあるのでは? |
1100:
マンション検討中さん
[2018-09-18 18:33:17]
|
1101:
口コミ知りたいさん
[2018-09-18 18:40:04]
>>1099 マンション検討中さん
>予定価が高すぎることや、EVの設置問題を指摘する事は11/3までに デベを動かす可能性が少しはあるのでは? 同感です。 エレベーターの保守などの問題点を提起する度に、「買えないヒガミ。貧乏人」と話を本題から逸らしたい東京建物の方が書き込みするので呆れています。 購入を検討している人たちの多くが、このエレベーターの筋の通らない問題を東京建物に提起する事で、さすがに東京建物も改正する必要が出て来ると思います。 エレベーターの問題点を指摘した際、さすがに面と向かって「買えないヒガミですね、貧乏人」とはおっしゃらないでしょうし。 9月22日にマンションの更なる詳細がお伝え出来ると営業の方がおっしゃっていたので、今は客の反応を見ていると感じました。 何も指摘しなければ、東京建物の思惑通りにマンション住民の方はカモにされるでしょうから、購入を決めていらっしゃる方は、納得がいかない点は言うべきだと思います。 ちなみに抽選になった場合には、公開されます。 不正が出来ないので、営業さんとの関係が多少悪くなろうとも、購入希望者には全くデメリットないので何も恐れる必要はありません。 むしろ最後に営業さんを評価するアンケートがあるので、関係悪化した場合はむしろ営業さんの方が困ると思います。 |
1102:
マンション検討中さん
[2018-09-18 20:24:55]
買えない人の僻みがすごいな。 買えないんじゃなくて買わないんだってさ。笑えるね。
エレベーターは買った後の管理組合からが勝負だよ。契約前の部外者何か言っても何にもならない。売れ残るなら別だが、ここの書き込みと違い売れ残りは高階層以外無さそう。 |
1103:
匿名さん
[2018-09-18 20:34:49]
|
1104:
マンション掲示板さん
[2018-09-18 20:38:49]
EVに関してはその通りでよほど売れ残らない限り購入前の客未満が言っても無意味だね。
購入後の管理組合しだいだね。 |
1106:
マンション検討中さん
[2018-09-18 20:59:38]
エレベーターの件、そういう問題があるって全然気付きませんでした。図面集やら豪華なカタログやら見てウットリ妄想状態な私…
次回行った時に、ネットで見たんですけどほんとうですか?って聞いてみます。 ただ、話題のエレベーターは、B2、1F(明治通り側に新設の出口へつながる)、7Fしか止まらなくて商業棟にも直接行けないし、B2はサイトにあったイラストみたいに改札出てすぐエレベーターがあるみたいな感じでもなくて新設の出口から多少奥まったところにエレベーターがあるのでドカドカ乗られて迷惑みたいなこともなさそうですけどね。楽観的すぎますかね。 |
1108:
マンション検討中さん
[2018-09-18 21:27:47]
>>1106 マンション検討中さん
私もそう理解しました。 2丁目側にエレベーター新設されましたし、旧プラリバのあのエレベーターで事足りてましたもんね。 商業棟にエレベーターもあるし、部外者は1階からB2までしか使わない、私が部外者だとしたら、7階まで上がるエレベーターを待たないで階段で下ります。旧プラリバがそうだったように。 |
1109:
マンション掲示板さん
[2018-09-18 21:38:10]
ここをみてるとこの価格帯で良かった思う。
買わないのにグダグダ文句言ってるような人が間違えて入ってきたら住みにくいよね。 価格が合わないなら買わなければよいだけなのにね。 |
1111:
匿名さん
[2018-09-18 21:48:37]
高い金出してまでタワマンに住みたがるなんて頭大丈夫かしら。
北海道で最大震度7を観測した地震では約9千台のエレベーターが止まった。 大規模停電で復旧が遅れた札幌市のタワーマンション(高さ60メートル以上で20階建て以上)では 住民が食料や水など重い荷物を持って階段を上り下りした。 6月の大阪北部地震でも6万台以上のエレベーターが停止しており、 高層ビルやマンションが多い都市部の災害時の課題が改めて浮き彫りになった。 |
1117:
通りがかりさん
[2018-09-18 22:53:53]
|
1119:
金持ちだけど
[2018-09-18 23:11:11]
エレベーター設計した人、
少し足りないんでしょうね。 私、買いません。 |
1120:
名無しさん
[2018-09-18 23:31:08]
価格が赤坂駅隣接のMJRの1.5倍だからそりゃ荒れる。
MJRが安過ぎるのか、地域差考えると倍の感覚。 |
1121:
通りがかりさん
[2018-09-18 23:39:03]
|
1123:
名無しさん
[2018-09-19 00:56:34]
>>1121 通りがかりさん
メジャー7の割に東京のブランドランキングでは圏外みたいです。 中古だと安くなるみたいです。 Sクラスや7シリーズみたいなもんですね。 新築だから価値があるみたいな。 https://mansion-market.com/sapuri/mansionbrand_ranking/ |
1124:
匿名さん
[2018-09-19 05:54:39]
>>1118 匿名さん
タワマンを特段、危険視する学説や科学的な根拠及び統計データを、私は見聞きした事が無い。 掲載している文献や媒体をご存じなら、この板に投稿、ご提示頂く事を希望します。 救急車輌の全国平均の所要時間(119架電から到着迄)は、たしか8分30秒。 移動手段は車輌走行と徒歩なので、物理的に水平移動と垂直方向(建物内の上昇/下降)の移動となる。 タワマン上層階より、遠隔地や車輌の進入が困難な地域などが髙リスクである事は論を待たない。 実は、到着時間が長いのは出動実績が多い都市部での渋滞が影響しています。 建物内の移動時間より、緊急車輌の走行時間の短縮が人命確保に影響する課題とされています。 尚、法規制により担架が収らないEVは、マンションでは存在しない。 ストレッチャーに患者さんを担架ごと乗せる搬送方法も一般的に行います。 心停止の場合、生存率は5分後から急激に低下或は脳の機能障害の発症率を高めるとされている。 近頃の医療関係機関は、1分毎に10%低下するという分かり易い表現で、注意喚起を行っている。 先日も、NHKなどの健康情報番組や防災特集番組でも報じていた。 |
1125:
匿名さん
[2018-09-19 06:09:52]
>>1118 匿名さん
実際にマンション臨場の場合は、ストレッチャーはEVホールに置いた状態で 上階には担架を持って行き、対象の住戸・部屋に入室します。 つまり、ストレッチャーは住戸内には持ち込まないのが原則です。ドア間口も狭い。 マンションの搬出の初期作業でのストレッチャーの役割は、車輌とエントランス間の移動手段。 端からEVカゴ内に乗せる想定は無いです。乗らない場合がある可能性がゼロでは無いので。 それこそ、乗るか否かの確認作業で生じるロスタイムが致命的なミスになりかねませんから。 |
1126:
名無しさん
[2018-09-19 06:13:27]
(7Fのエントランスから地上までエレベーター経由で数分〜十数分からの)駅直結徒歩1分!笑
|
1127:
マンション検討中さん
[2018-09-19 07:02:46]
エレベーターも外部の方が使用するという話に私も説明会の時にビックリしました。また、マンション周りの歩道などの土地もブリリア?の持ち物にして、それを地域の方全てに解放(通行できたり)する事で地域活性化?を目指して、福岡市にマンション建設の許可を得たと担当の方が話しておられました。
これって余計な土地も何故かマンション購入者で負担するという事ですよね? このお話他にも聞かれた方いらっしゃいますか? |
1128:
通りがかりさん
[2018-09-19 07:08:01]
冷静にここを変えない人を貧乏人って言うのは福岡を知らなすぎる。
ここを変えない人が貧乏なんじゃなくて、買える人が福岡じゃ滅多にない金持ちなんだよ。 投資としては論外だし、実際に住むには坪単価高くて十分な広さないし、ここを買おうと思ってる人は静観してるはずですよ。ここが高いのは誰が見てもわかりますから。 |
1129:
匿名さん
[2018-09-19 07:19:19]
よく見かける提供公園・献上公園の拡大版と解釈出来る。
行政は許認可権をいいように行使し、デベは言いなりになり、 公園と呼ぶこともはばかられる狭小空間を作った。 防災上の非難空間にもならない活用度の低い区間です。 元々はマンション建設目的で買収取得した土地の一角を、 見かけ上では公共利用出来る空間として、ポーズとして、 地域に貢献するとかの陳腐な建前論で公園にする。 その延長線上の愚かな発想なのでしょうね。 法で保障されているはずの区分所有者の基本的な安全や 資産保全等の権利は、見事なまでに軽んじられている。 |
1131:
eマンションさん
[2018-09-19 08:33:16]
>>1128 通りがかりさん
福岡では金持ちでは無く東京でも金持ち 全国でもここが買えるであろう年収2000万以上 の人は1000人中4人程度 なおかつ住宅取得期の30〜45才位は更に少数 ここの場合老い先短い老人は多いかもね ただ老人マンションは色々大変だけどね。 |
1132:
匿名さん
[2018-09-19 08:55:35]
|
1133:
匿名さん
[2018-09-19 09:46:42]
容積率800%とか
福岡市では基本的に400%までです。それを遥かに越えるので、提供エレベーター、私有地も公共通路となる。 全てデベロッパ都合。買った人のための事ではなく、デベロッパが高く売りたいからの結果、最終的には購入者の肩に重くのしかかる。 |
1134:
匿名さん
[2018-09-19 11:51:22]
そんなに批判せんでも。。。
私は買いますけどね。確かに気になる情報はありますが、それでも別に買わないにはならないです。 批判が多いのはそれだけ皆さんが期待していたからでしょう?それが裏切られ(結局は値段の問題でしょうが)、手のひら返しで批判しているだけ。 これまでにも何度か指摘されていますが、買わない人(正確には買おうと意気込んでたが買えなかった人)はいつまでも叩かないでおいて下さい。 どんなに必死に投稿しても、結局買えないんだろう?ってツッコミたくなりますよ。 |
1135:
匿名さん
[2018-09-19 11:52:10]
年収2000万ちょっとですが、ふつうに維持できそうですよ?
|
1136:
名無しさん
[2018-09-19 12:21:04]
年収2000万以上の人って福岡都市圏だけでも1万人いる計算だから
その内30人に一人が買えば良いなら唯一無二だったら300戸くらい売れるのかな? しかも全国的に見て注目されてる福岡だったら更に遠方も見込めると。 年収1000万くらいの無理して買う層もいるだろうし。 |
1137:
マンション検討中さん
[2018-09-19 13:04:20]
昨日発表された基準地価、坪単価にして、天神2046万大名842万西新206万
くらいでした。タワーマンションの区分所有の土地代部分だけ取り出せば かなり低いはずですよね? ブリリアの上物ってとてつもなく高価なもので作られてるの? |
1138:
匿名さん
[2018-09-19 13:55:26]
年収2000万くらいの人は、ローンをどれくらい組むか?、で維持出来るか出来ないかが決まると思います。
自己資金5000万、1億のローンだと35年変動金利0.5としても、月々26万。 修繕積立金、管理費で5万。将来10万くらい? 駐車場2万。 うちは無理だなぁ。 |
1139:
匿名さん
[2018-09-19 14:00:07]
自動車・ホテルやレストラン等のユーザーレビューは、実際に普段使いで日頃から利用している方々、
つまりヘビーユーザーのレビューと、それ以外の人々のそれは全く異なります。すぐに分かる。 >どんなに必死に投稿しても、結局買えないんだろう?ってツッコミたくなりますよ。 確かに中には、そんな投稿もありますけど・・・。 |
1140:
eマンションさん
[2018-09-19 14:53:59]
>>1136 名無しさん
持家率がありますからね 例えば福岡市で2000万以上は約6000人ですが 年収2000万以上の人の持家率は9割を超えるんです なので600人位ですね セカンドハウスも考えられますがこれだけ高額だと セカンドにしては負担が大き過ぎるのでレアですね あと年収2000万もありながら持家が無い1割の人は仕事の都合や新築賃貸ウォーカーなど持家を持たない理由があると思いますので多目見積もっても600人の半数300人が福岡市における購入ターゲットになると思いますよ |
1141:
通りがかりさん
[2018-09-19 15:34:53]
東京と違って、福岡でこのマンションを買える層はもうそれなりの家持ってますよね…
でも逆に西新にある他のマンションからしたら、これくらい高額な方が西新のエコロジーを壊さなくていいのかもね。 |
1143:
匿名さん
[2018-09-19 15:51:23]
それが不思議と売れるんだなぁ、これが。
太い顧客がたくさんいるからなぁ。 |
1144:
匿名さん
[2018-09-19 15:59:32]
東洋経済にこのマンションの提灯記事が掲載されています
問い合わせが殺到し九州支店ではなく東京本社にまで電話があり「絶対買うから押さえといてくれ!」と客が欲しがっているとのこと ビジネス系の全国紙で実情を知らない人に急がないと無くなるぞ!と煽ってるみたいですね 他に関西版の記事でも地元では有名な売れ残り物件をさも大人気!かのごとく書いてありました リサーチが足りないのか提灯記事なのかは断言できませんが 笑える記事です 記事に煽られて騙されないでね。 |
1145:
匿名さん
[2018-09-19 16:37:20]
フラット35のローンが組めるんですかね?
そんな事気にする庶民は客じゃないと言われそう。 管理費、駐車場代高そうでボディーブローみたいに効きそう。 もしも働けなくなったら、叩き売ってローンの返済全額は無理なのでしょう。 行きはよいよい帰りは怖い的な。 |
1146:
マンション検討中さん
[2018-09-19 16:55:05]
予定価格表みてドン引き、常識的な価格設定であればこそ
|
1148:
匿名さん
[2018-09-19 17:26:48]
すぐに完売するだろうから、心配しなくてもいいと思います。
現状買えない人が買えるくらい価格が下がればいいですね(笑) |
1149:
名無しさん
[2018-09-19 17:55:29]
東京建物もブランドの意地を掛けて値を下げる様なことはしないのでは。
高い方がむしろ価値があると思う方も、それなりにいるでしょうし。 |
1150:
マンション検討中さん
[2018-09-19 18:00:45]
天神とは違った福岡の下町風情を味わうには
西新は最適な街ですよね |
1151:
匿名さん
[2018-09-19 18:26:16]
まぁ、売れるでしょうね。タワマンで地価とかトンチンカンなこと言ってる人いるのね。笑
間口が狭くてストレッチャー入らないタワマンとか見たことないわ。そんなモドキあるの? そういう意味だとタワマンじゃなくてもそこそこのマンションにはあるけど、AEDがあるのは心強い。 |
1157:
匿名さん
[2018-09-19 20:33:22]
エレベーターで盛り上がる理由が分かりません。
エレベーターが共用だとどんな問題が。。 誰もが使えるからエレベーターを毎日使うことが嫌? 住民以外は愛着がないからガムを壁につけたりするかもしれないことが嫌? マックやコンビニの袋がよく落ちてるかもしれないことが嫌? 夜中にお酒の飲み過ぎから汚してしまうしとがいるかも知らないのが嫌? そんな可能性を気にせず、数億円の家に住む人たちと一緒にこのエレベーターを利用できることの価値を考えてみたら? |
1159:
匿名さん
[2018-09-19 21:14:48]
|
1161:
匿名さん
[2018-09-19 22:02:33]
[No.1105~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・前向きな情報交換を阻害 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 |
1162:
マンション検討中さん
[2018-09-19 22:07:00]
億越えの部屋数でいえば、福岡で一番の高級マンションでしょう?
買える人は素晴らしいと思います。福岡の景気を牽引する人物ですからね。 |
1163:
匿名さん
[2018-09-20 10:01:54]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1164:
マンション検討中さん
[2018-09-22 00:51:39]
デベが言論統制を図ってきてるな。
まぁ確かにこのマンション板の質は随分酷いわ。 |
1165:
匿名さん
[2018-09-22 10:45:11]
東京在住だけど顧客向けのDM来てるし、注目度はハンパないんじゃない?
福岡の不動産事情はほとんど分からないけど、 市内実需2割、セカンド2割、社宅1割、野球選手1割、アジア勢含む県内外の投資4割、 って感じで普通に売り切れそうな気はする。 50平米4000万未満の部屋があれば両親に、とも考えたけどお呼びじゃなさそうだね・・・ |
1166:
匿名さん
[2018-09-22 11:37:24]
都内某ブリリアタワー契約者だが、竹中設計施工とは実にうらやましい。
福岡に地縁でもあれば買うのだが。 |
1167:
匿名さん
[2018-09-22 12:54:29]
|
1168:
匿名さん
[2018-09-22 13:06:43]
路線価見たら、西新は西新宿の10分の1
西新宿タワー60よりも高いかもしれない西新タワー。 |
1169:
匿名さん
[2018-09-22 13:20:25]
|
1170:
通りがかりさん
[2018-09-22 14:46:27]
ブリリアのマンションってどこもすんなり売れてるからここもたぶん売れるんだろうと思う。
|
1171:
匿名さん
[2018-09-22 15:58:57]
>1165 市内実需2割、セカンド2割、社宅1割
市内需要はどうだろう。西新狙いだと、2丁目中心に半額近い物件が結構あるし・ セカンド・・・投資狙い以外ですよね。リゾート地でもないし、観光地でもない福岡、しかも西新にどこの誰がセカンドハウス持ちたいでしょうか 社宅・・・買って住まわせる立場ですが、それこそ無駄金です。経費で落とせるからといって無駄に高い物件を購入するなら、経営者失格でしょう。 |
1172:
匿名さん
[2018-09-22 16:14:18]
添付写真は城南線から当該物件へ抜ける時、時間帯歩行者専用なので、最も使うであろう道路です。スナック、ガールズバーばかりです。
もう一つ、一方通行の方を車で帰宅時は使うと思いますが、ここは一番目立つのがピンサロのヤングヴィーナスですね。 ![]() ![]() |
1173:
匿名さん
[2018-09-22 16:17:40]
車を出す際は、天神方面なら西新2丁目信号を右折、城南線方面なら西新4丁目信号を左折なので、渋滞するにしてもまあ、マークイズの物件よりはましではないかと思います。六本松並みで収まるでしょう。
|
1174:
匿名さん
[2018-09-22 18:21:31]
尚、この写真のあたりは女衒だったのは地元民なら知ってると思います。こういう店ばかりで当然なんです。
|
1175:
名無しさん
[2018-09-22 19:09:38]
|
1176:
匿名さん
[2018-09-22 19:13:26]
>1175 それは、とんでもない渋滞地獄ですね。車なら西新を脱出するのに30分レベルではないでしょうか。
|
1177:
通りがかりさん
[2018-09-22 19:54:00]
|
1178:
eマンションさん
[2018-09-22 22:03:11]
福岡タワーズの渋滞はもっとひどそう。
|
1179:
通りがかりさん
[2018-09-22 23:07:19]
|
1180:
口コミ知りたいさん
[2018-09-23 11:18:07]
買うつもりでしばらく西新のホテルに滞在して行動してみたけど、地下鉄あまり使わないな。家族で動くならタクシーと値段変わらないし、ひとりでもだるい。
ただ子供は大きくなると使うだろうから買うけどね。自分は空港行くときくらいしか使わなさそうだ。 |
1181:
名無しさん
[2018-09-23 11:38:46]
|
1182:
マンション検討中さん
[2018-09-23 19:29:58]
情報意見出尽くした感じですね。最初の内覧会も一通り終わったし。
|
1183:
マンション検討中さん
[2018-09-24 00:20:34]
資料請求者専用サイトに、全タイプの間取り図が出ましたね。
|
1184:
口コミ知りたいさん
[2018-09-24 07:56:19]
マンション価格が決定していました。
我が家は間取りが気に入った為、Bタイプを希望していましたが、こちらのマンションを購入しないことを決めました。 理由は、車の出し入れで渋滞に巻き込まれ、近くの買い物程度だと車が使いにくくなる為。 唯一地下鉄まで直通で行けるエレベーター二基が外部に解放されて利便性が悪くなる上に、補修など全てをマンション住民が負担する点に納得がいかない為。 管理費が福岡では類を見ない程の高額である為、賃貸に出しても旨味が少ない上に、中古で販売となると敬遠され物件価格を下げざるを得ない事が想定される為。 物件の最終価格が、最初の価格より更に釣り上げられた為。 以上などが挙げられます。 我が家はもう購入する意思が無くなってしまったので、参考程度に分かる範囲で得た価格情報を以下でお知らせ致します。ご購入検討なさっている方の参考になればと思います。 【部屋】【物件価格】 Aタイプ 8790万円から Bタイプ 6790万円から Cタイプ 7790万円から Dタイプ 5490万円から Eタイプ 4590万円から Fタイプ 7190万円から Gタイプ 5190万円から Hタイプ 5690万円から Iタイプ 7690万円から Jタイプ 6090万円から Kタイプ 6390万円から 一階上がるごとに 1LDKでプラス30万 2LDKでプラス50万 3LDKでプラス100万 4LDKでプラス150万 大まかに言うと上記の価格がプラスされていく感じです。 階が上がるにつれて、プラス幅は多少減少します。 管理費・修繕積立金一覧というのを頂きますが、高額な管理費を意識させない為に修繕積立金と合算して説明なさるので、購入を検討なさっている方は気をつけた方がいいと思います。 ちなみに修繕積立金はタワーマンションとは思えないほど、非常に低く設定されています。 ただこの金額では到底、大規模改修の際に金額が不足するので、購入後に大幅に金額が上がっていくので覚悟が必要だと思います。 そしてこの高い管理費ですが、管理をするのは東京建物の子会社がすることになっているので、継続的な収益が見込まれての金額です。 管理会社を変更するとなると、住民の合意が必要なのでなかなか難しいと思います。 |
1185:
匿名さん
[2018-09-24 09:18:15]
以外と安い❗
|
1186:
マンション検討中さん
[2018-09-24 10:37:44]
べらぼーに高い
|
1187:
匿名さん
[2018-09-24 10:46:27]
各タイプの間取りはわからんけど、1LDKの最安値が4590万てことよね?
なんかもう、既成概念は全く通じないマンションだな。 |
1188:
匿名さん
[2018-09-24 11:01:09]
急に都合の悪い話を終わらせようとしたり、
意外と安いとか言い出す人がいたり、 大変ですね。 |
1189:
匿名さん
[2018-09-24 11:37:05]
高いと思う人は買わなきゃいいし、買えないと決まれば検討板を見る必要も無いのでは?
買わない又は買えないのであれば、意見する必要も無い。もう何事も無かったように、記憶から消せばよい。 |
1190:
口コミ知りたいさん
[2018-09-24 11:42:41]
>>1187: 匿名さん
【部屋】【物件価格】 Aタイプ 8790万円から 4LDK 96.46m2 Bタイプ 6790万円から 3LDK 79.93m2 Cタイプ 7790万円から 3LDK 89.38m2 Dタイプ 5490万円から 2LDK 56.30m2 Eタイプ 4590万円から 1LDK 44.90m2 Fタイプ 7190万円から 3LDK 80.74m2 Gタイプ 5190万円から 2LDK 55.41m2 Hタイプ 5690万円から 2LDK 61.42m2 Iタイプ 7690万円から 3LDK 87.41m2 Jタイプ 6090万円から 3LDK 73.72m2 Kタイプ 6390万円から 3LDK 76.79m2 部屋の広さが分からないとの事でしたので、補足させて頂きました。 ご参考になさってください。 |
1191:
匿名さん
[2018-09-24 12:18:51]
エレベーター一本で行ける7階の部屋は、倍率高そうですね、下層階から埋まって行きそうですね。
最も駅近で駐車場も近いので。 |
1192:
マンション検討中さん
[2018-09-24 13:17:49]
つまり最下層階辺りの最低価格がこれってこと?
|
1193:
マンション検討中さん
[2018-09-24 14:37:29]
≪1184さん
参考までにタイプ別の管理費・修繕費を教えて下さい。 |
1194:
名無しさん
[2018-09-24 16:55:29]
買ったら最後、売却損失は不可避、維持費も莫大。地獄だね。
バカな小金持ちにお似合いのマンション。 |
1195:
口コミ知りたいさん
[2018-09-24 17:24:51]
>>192: マンション検討中さん
8階の一番お安い価格を書き込みしました。 9階以上の階については、8階の価格にプラスされていきます。 >>1193: マンション検討中さん 以下に管理費・修繕積立金について追加致します。 【部屋】【物件価格】 【管理費】【修繕積立金】 Aタイプ 8790万円から 4LDK 96.46m2 33.800円 9,170円 Bタイプ 6790万円から 3LDK 79.93m2 28,000円 7,600円 Cタイプ 7790万円から 3LDK 89.38m2 31,300円 8500円 Dタイプ 5490万円から 2LDK 56.30m2 19,800円 5,350円 Eタイプ 4590万円から 1LDK 44.90m2 15,800円 4,270円 Fタイプ 7190万円から 3LDK 80.74m2 28,300円 7,680円 Gタイプ 5190万円から 2LDK 55.41m2 19,400円 5,270円 Hタイプ 5690万円から 2LDK 61.42m2 21500円 5,840円 Iタイプ 7690万円から 3LDK 87.41m2 30,600円 8,310円 Jタイプ 6090万円から 3LDK 73.72m2 25,900円 7,010円 Kタイプ 6390万円から 3LDK 76.79m2 26,900円 7,300円 こちらの掲示板で色々と参考になる情報を頂けましたので、私に分かる範囲で御返しが出来ればと思い、持っている情報を共有させて頂きました。 |
1196:
マンション検討中さん
[2018-09-24 17:46:34]
管理費が高い割に、修繕積立金の額が低く抑えてあるのは
段階増額積立方式になっているのですか? 高層になるほど外壁修繕費はとてつもなく高くなると聞きますが |
1197:
口コミ知りたいさん
[2018-09-24 18:55:14]
1196: マンション検討中さん
8階から25階までの、管理費・積立修繕金は同額です。 26階からは間取りが変わるので、管理費・積立修繕金も変わります。 表を見る限り、購入階によって修繕積立金の額が変わる段階増額積立方式はとっていない様です。 管理費が高い為、積立修繕金を低く算出しているのだと思います。 本来必要な額を提示して、購入希望者から積立修繕金を集めると、更に販売するのが困難になる場合には、この様に積立修繕金を少なく見積もって販売することはある様です。 しわ寄せは購入者に行ってしまいますが。 ただこの少ない積立修繕金でタワーマンションの修繕が出来る訳はないので、購入後に増額、もしくは大規模改修のタイミングで不足金を徴収となると思います。 |
1198:
匿名さん
[2018-09-24 19:36:48]
管理費の高さから推測するに、この物件は機械式駐車場などの費用の掛かる設備でも
あるのでしょうか? |
1199:
しらが爺
[2018-09-24 19:53:32]
1197>少ない積立修繕金でタワーマンションの修繕が出来る訳はないので、購入後に増額
・・・ほとんどのマンションで、数年毎に積立金がバージョンアップされます。ので、最初は安くても、段階的に高くなり、積立金を使う頃には結構な月額になります。そうやって初期費用を安く見せ、購買に至らしめる策ですが、重要事項説明の際にその辺が説明されます。 しかし、ここまで来て、つまり重要事項説明を受け契約書にはんこを押す段になって、修繕積立金が今後どえりゃあ高くなるなら「ヤメタ!!!」と言える人はほとんどなく。まるでだまし討ち。まあ、かつては重要事項説明なんてなかった時代もあるので、その頃に比べれば随分まともにはなった(お上によって無理矢理ならされたが正解)。 この業界は、「売ってしまえば終わり」「はんこ押させりゃ終わり」「入金させちまえば終わり」の世界ですからね。 ゆえに、買う側にはそれなりの知識が必要です。 |
1200:
マンション検討中さん
[2018-09-24 20:48:55]
|
でも福岡にはそんな人達腐るほどいて売れていくのかな。