西新エルモールプラリバ跡地に誕生する、駅直結の40階建タワーマンションです。
九州初の地下鉄駅直結の免震タワー、竹中工務店施工とのことで注目しています。
情報交換をお願いいたします。
公式URL:http://www.bt-n.jp/top.html
所在地:福岡県福岡市早良区西新4丁目113番(地番)
交通:福岡市営地下鉄「西新」駅徒歩1分(駅直結)
用途:店舗・共同住宅・駐車場
敷地面積:約4,200㎡
延床面積:約50,789㎡
構造/規模:RC造・SRC造・一部S造地上40階地下2階建
総戸数:306戸※事業協力者住戸20戸含む(予定)
駐車台数:221台(予定)
売主:東京建物株式会社
設計・監理:株式会社竹中工務店九州一級建築士事務所
施工:株式会社竹中工務店九州支店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2018-03-13 09:01:15
Brillia Tower(ブリリアタワー)西新
No.1 |
by 匿名さん 2018-03-13 09:26:21
投稿する
削除依頼
昨日着工との報道でしたね。
まあ、庶民に買えるような価格ではないのだろうけど。 |
|
---|---|---|
No.2 |
埋め立て地以外では最高層かな?
近所の住友より高くなりそうだけど、買う人いるのかな。。。 |
|
No.3 |
場所が良過ぎて
排気ガスと騒音が すごそう、、 |
|
No.4 |
こちらをあと3年待つか今売り出し中のマンションを購入するか悩みます。オリンピック後竣工とはいえ
ネクサスやトラッドより価格は高いですよね。。みなさんどう思いますか? |
|
No.5 |
|
|
No.6 |
|
|
No.7 |
向こう2~3年は常に話題を提供してくれそうな物件の登場ですね。
|
|
No.8 |
|
|
No.9 |
現状変更を無条件に嫌う人たちって常に一定数いるからね。デベも相手にしないでしょ。
この一等地のタワマンはスラム化しないって、どうしてわからないのかなぁ。 |
|
No.10 |
西新小学校は間違いなく机が足りなくなるな
|
|
No.11 |
自分達の不動産価値が下落するから、部屋数を減らせと言っていると思われ、確信犯だから逆に厄介なのではないかと推測します。NYCの貿易センターの跡地も周辺オーナーがゴネてなかなか決まらなかったしね。
|
|
No.12 |
>>11
>>6の内容を見る限り、どれも思いつきで無理矢理に粗探しをしている印象を受けますね。 高層化で地域住人数が増えることは地域の活性化にも繋がり良いことだと思いますし、 物件数が増えたからとって、ただちに資産価値が目減りするとは限りません。 高級な物件の影響で逆に上昇するケースも多くあります。 反対運動をしている方の代表の方は他にも色々と熱心に活動されているようなので 過去に議員でもしてらした方なのでしょうか・・・ 原発の無い玄海町を考える会 http://nonukesgenkaityou.blogspot.jp/ |
|
No.13 |
なんらかの社会的運動を続けていないと立場がなくなる人たちがいます。
一部の議員とか、「活動家」と呼ばれる講演や著作で食べてる方々。 埋め立て地以外では初のタワーマンションなので張り切っているのでしょう。 |
|
No.14 |
これが建ったら周囲の西新マンションの価値が相対的に激減する恐れあると聞きました。あまりにも一強すぎる。
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
6丁目はともかく2丁目どこが閑静なの?百道は閑静かもしれんが、2丁目なんか道狭くてごみごみしてるだけじゃない。
|
|
No.17 |
まぁ、格は2丁目の方が上ですね。
|
|
No.18 |
しかしさすがBrilliaだけあってウェブサイトも格好いいですね。
タワマンでありながら自走式駐車場っていうところもかなり良いですね。6階とかになっちゃうと毎回大変かもですが。 |
|
No.19 |
西新駅徒歩0分。格好良いですね。
雨にぬれずに天神、博多駅に行ける。 自走式駐車場も良い。こちらも雨に濡れない。 一番下でも7階なので風景も抜けている。後はお値段。 西新の他の物件は売れないだろうな。 大量供給で賃貸料も一時的に下がるだろうが、 資産価値はありそうなので楽しみ。 テナントも物販は雑貨や日用品位にして 六本松の蔦屋みたいなもの(時間消費型)を作って欲しいな。 |
|
No.20 |
良い物件と思うけど、
・坪単価はおそらく大濠並みかそれ以上 ・付近は渋滞ひどいから車通勤には向かない 逆に言えば、そのくらいしか死角はないと思う あ、風俗とかくだらない話はやめてな。 |
|
No.21 |
公園はないし裏通りはゴミゴミしてるし
小学校まで交通量の多い道路を横断しないといけないし、中学校は遠い。客層が残念なドンキも近い。 小さい子どものことを考えるとナシかな。 子ナシか子どもが高校生以上の世帯ならいいかも。 |
|
No.22 |
高くても売れちゃう感じですかね。
地元より大阪東京あたりの人が買いそう。 |
|
No.23 |
ここは検討する人が集うんで、ネガティブな意見は炎上しがちだが・・
タワーってだけで将来のことを考えると二の足を踏むなあ。 六本松のMJR並のスピードで売れるとは思う ただ、うちはパス http://biz-journal.jp/2017/09/post_20467.html この意見に賛成だから |
|
No.24 |
先日、よそのMRに行った際、ここの物件は坪300はいくでしょうと言われました。
考えるだけで恐ろしい価格になりそうですね。 |
|
No.25 |
いくら何でも坪300万はないでしょう。赤坂並みじゃん。
70m2の低層階で5000万~5400万くらいでは? 高層階は6500万くらい行くかもしれないけど。 それって(高層階は)武蔵小杉の低層階と大して変わらない価格。 |
|
No.26 |
イメージとしては、文教区、駅直結、将来も価値が維持みたいな美辞麗句で
地元民以外の情弱に割高で売り抜ける感じ。 |
|
No.27 |
自走式駐車場だけでもものすごく価値あり。資産価値は断トツでしょう。今となっては西新ではここ以外ありえません。あせって周辺のマンション買った人かわいそう(笑)。悔しいからネガキャン必死。
値段は低層でも億近くでしょう。入居する住民も周辺の西新マンションよりクラス高くなりそうね。 |
|
No.28 |
タワマンは将来の修繕費がリスクだけど、そもそも、購入層は修繕費云々気にならないんでしょうね。
|
|
No.29 |
子供の頃、大きな建物だな〜と思って見てた西新岩田屋のあの場所にこんなのが建つのかと思うと、自分の中では文明の進化みたいのを感じますわ。
買える人は羨ましいです。 |
|
No.30 |
地下鉄直上なので普通のマンションより丈夫に作られるでしょう。
しかし、周囲には低層マンションばかりなので目立つね。 |
|
No.31 |
たしかに、すでに西新住んでて、乗り換える人はいるかもな
って、俺の事だけど。 |
|
No.32 |
西新在住の買い替え組が増加。私もすぐにでも買い換えたい。
|
|
No.33 |
西新在住で買い替えって、賃貸からの?
分譲から分譲なら、割高感あるこの物件、このご時世に かなりリスキーだと思うな |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
リスキーなのは、下のテナントの方
西新は中途半端で、どんな有名店も長期ではうまくいかない立地に思える 高級店は来ないだろうし、安モノの店は使わないし。 |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
>>35 やっぱり事情を知らんよその人やね。テナントの多くは旧プラリバからの地権者。
家賃の心配をほぼしなくていいテナントがどれだけ有利か、経営者なら首肯してくれるはず。 それに例えば文具店一つにとっても、かなりの需要があって、プラリバ潰れた後、 藤崎商店街のまわたり文具ができるまで、結構みんな困ってたのは高取小校区あたりじゃ周知の事実。 逆にすぐ撤退しそうなのは、一見オシャレで良さげだけど継続性がない全国チェーンのフランチャイズって予想しとく。 |
|
No.39 |
>6のページで納得出来るのは300戸150台の駐車場があって周りが一方通行の狭い道という点が心配かな。
|
|
No.40 |
さすがにウエスト向かいの道は拡張するんじゃない?
専用の退避路作るんじゃないかな? 明治通りからの車寄せも作るでしょ 入りにくい出にくいは解消されないと思うけど。 |
|
No.41 |
>>23
その記事書かれてる方は、タワマン批判を飯のタネにされてる方ですよ。 事実無根のデタラメな内容も多く見受けられるので全く信用できない人です。 確かに、日本に比べれば棟数は少ないかもしれませんが、 フランスにもモナコにもタワマンは存在しますし日本以上の高価格帯で 完全に富裕層向けですよ。イギリスでも同じです。新しいものだとThe Shardのレジデンスにしろ、 カナリワーフのタワマンも庶民が到底、買える価格帯ではありません。 高層での子育てを禁止している国など、日本のネット上の デタラメな噂以外では聞いたことがありませんしね。 修繕についても超難関と言われた構造のタワマンの成功事例が有るので、言われるほどの問題でもないように 思います。金額についても世帯割にすれば戸建よりも割安でしょうね。 http://suumo.jp/journal/2016/01/15/103918/ |
|
No.42 |
3500万くらいなら考えるけどなw
車持ちには地獄のエリア。 |
|
No.43 |
下層階の1LDKなら3500で行けるでしょう。
|
|
No.44 |
1番安い部屋で3500万あるかなぐらいかな?
とにかくここは倍率がすごいことになりそうだね。 |
|
No.45 |
マークイズにプラリバ跡地にますますこの辺は活気付くね!西新も上がり目だね。とりあえず、今秋のマークイズが楽しみだな。
|
|
No.46 |
|
|
No.47 |
西新駅からマークイズまで徒歩17分くらいかかる。全く意味ない。
|
|
No.48 |
西新に住んでますが、近所の皆さんはマークイズにわりと期待してますよ。車ですぐですしね。距離的に大濠公園と比較することに全く意味はないし、西新在住で歩いてマークイズにいく人はいないでしょう。
|
|
No.49 |
西新って車を持っている人が多いんですか?
買い物に車で行く人って多いんですか? |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
49、50はなかなか面白いことを言うね。
かわいそう。 |
|
No.52 |
49です。
福岡に引っ越しで西新を検討していたんですが、やはり車がないと不便なのでしょうか? 職場へは地下鉄を考えていますが。 お値段次第だけどブリリアを検討しています。 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
マークイズまで歩いて行きたい、かつ西新アドレスなら二丁目くらいでしょ。
場所にもよるけど徒歩10分くらいかつ閑静な住宅街。 ただし西新で一番地価高いけど |
|
No.55 |
好条件な物件というのは良く分かるが
坪300万となると買える人の絶対数が福岡にいるのかと思う。 でも竣工まで時間があるから高めに小出しで様子見するのかな。 |
|
No.56 |
2丁目でも遠いよ。近いのは地下鉄が遠くなる端っこだけ。マークイズが近くても地下鉄遠くなるなら意味ない。そんな場所やめた方がいい。雨降ったら5分でも徒歩はない。特に買い物したらね。
|
|
No.57 |
どうせ下のテナントは中途半端なのが来るんだろうな。
|
|
No.58 |
高層階のプレミアはともかく、1部屋が狭そう。
|
|
No.59 |
>>56 匿名さん
西新二丁目はマークイズ近くなるんだから意味あるでしょ。 駅から遠くてマークイズが目の前の三菱地所タワマン誰も買わない?いや買われるでしょ。 私はうるさいとこは嫌だからかわないけど。 西新二丁目は静かな高級住宅街でマークイズ徒歩10分以内で西新でも優位性は高いと思うよ。 実際はチャリで行くことになると思うけど。 地下鉄遠くなるって言っても駅まで徒歩5分とかでしょ。 あとマークイズは当初は車は大混雑しそうだから、徒歩かチャリでないと行けたもんじゃないと予想。 雨降ったら買い物自体徒歩では行きません。 |
|
No.60 |
マークイズは桜坂のMJRくらいの値段らしい
|
|
No.61 |
西新2丁目の話はもういいです。駅から数分以内なら検討してもいいですが、いまさら5分なんて考えられません。
|
|
No.62 |
5分でも結構遠いよ。雨降ったらいやだね。
|
|
No.63 |
|
|
No.64 |
5分くらいの距離で、静かさと利便性が両立できるんだから、西新二丁目は。
子育てするなら絶対閑静な住宅地がよいでしょ。 西新二丁目なら小学校もとても近いし。 子育てより親の通勤や買い物重視ならここがいいけど、それなら赤坂のタワマンのがいい。 まぁ価値観は人それぞれ。 |
|
No.65 |
1部屋の面積の格差と、間取り(広さ)の分布が気になるね。
居住後には区分所有者間の、家族構成や生活スタイルの違いによる衝突が勃発しそう。 管理会社の初動対応、ハンドリング次第かな。 規約とか後手に回ったら混乱しそう。 |
|
No.66 |
地下鉄直結なんてウキウキするね。
|
|
No.67 |
百道、大濠、平尾、浄水なら閑静といっていいと思うが、2丁目が閑静?そんなこと聞いたことない。だから徒歩5分とかもういいよ。このマンションに関係ない。西新の駅遠マンションに住んでいる人の嫉妬がすごいね。
|
|
No.68 |
赤ちゃんいるが住んでいいかな
まぁお互い様だよねん |
|
No.69 |
>>67 匿名さん
聞いたことが無いのは勉強不足ですね。 西新二丁目は閑静なのは西新では常識です。 西新は明治通り挟んで北側の2.3.6.7丁目は用途地域が厳しいため閑静なんですよ。(明治通り沿いは除く) とんでもない戸建の豪邸もチラホラ。 戸建も土地面積35坪ぐらいの場所にウサギ小屋を建てるのでさえ億超えてしまう場所です。 50坪土地だけで1億2000万くらいだったかな。 嘘だと思うならここのマンション検討するがてら二丁目を歩いてみなさい。 ただし、6丁目7丁目になると最寄が西新でなく藤崎になっちゃいます。 その他の西新アドレスは用途地域が商業地のため閑静ではないです。 でも薬局やらツタヤや飲食店商店街が近いため生活の利便性は高くなります。 |
|
No.70 |
必至で閑静アピール。
他にとりえないから? |
|
No.71 |
私は2丁目の某マンション在住ですが、買い替え狙ってます。
2丁目は利便性がイマイチですので、ここには期待大です。駐車場も自走式なのが◎。 周囲の人もみんな注目していますし、買い替え組が多そうで、、、倍率高くなりそうなのがちょっと心配。 |
|
No.72 |
2丁目は確かに文教で閑静、利便性も高い高級住宅街だと思う。
で、そこで子育て終えたアッパー層が住み替えるにはベストな選択。 そして、住んでた物件に若い子育て層が入って循環し 新陳代謝により街自体を活性化させる物件となるでしょう。 |
|
No.73 |
2丁目の今までのマンションの住民は結局買い替えしかないんですね
|
|
No.74 |
2丁目のマンションを好む住民と、ここを好む住民とはまた求めるものが違うと思います。
どちらが良いとかどちらが勝っているとかじゃなく。 小規模で閑静で住民の顔が見えるほうが良いのか、圧倒的な利便性を選ぶのか。 私はもちろん、こちらを選びます。そもそも投資目的だから。 大量供給され西新の賃貸価格は一時的に落ちるでしょう。 ただ、ランドマークは強い。 |
|
No.75 |
プラリバと同じように商店街からのテナントでしょうか?
|
|
No.76 |
ファミリー層にはここは学区が悪すぎますよね?
まぁ私立に通わせたら良いだけですけど・・・ |
|
No.77 |
プラリバで使用していた躯体を、一部使用するようですが、マンション部分の
杭等も流用されるのでしょうか? |
|
No.78 |
|
|
No.79 |
売主が、東京建物単独だったのが、西鉄、三菱地所レジデンスが加わって3社になった、と公式に書いてあったのですが、これっていいことなのか、そうでないのか、どうなんでしょう?
|
|
No.80 |
>>79 匿名さん
今の市況と自社の販売力を再検証して、306戸を販売する為に体制を整えたのでしょう。 東京建物単独よりは、販売期間の短縮に繋がるでしょうね。 各企業が、ある程度の購入意向者のストックとネットワークを有していますからね。 三菱地所レジデンスは、主に商業施設誘致/運営絡みで参画したのかもですね。 売主が単独から複数になって、協力・連携体制構築の一方で、競合環境が出来ます。 それによって、益と損の両面が背中合わせのような状態に・・・。 おそらく販売はよりスムースに推移するでしょうから、時経と反比例する残戸の値引きは 件数と値引き額の両面で、相対的には期待薄となります。 MRでの対応や情報提供やらは、レベルが上がるでしょうから、納得購入の可能性は増す。 大量の残戸(売れ残り)リスクも減少する事になるのは、安心材料となります。 記述のとおり、値引きはあまり期待出来ないので、その点では実利無し。 |
|
No.81 |
ジョイントベンチャー(売主が複数)は購入者には何のメリットもない。 これは常識。
確実に売れる自信がある物件ならば単一資本で販売します。 わざわざ売れる物件の利益を他の売主に配分するような事は絶対しません。 他のデメリットとして、それぞれの売主が自分の利益を追求するため、お互いに建築コストを下げろとか口を出すようになるため、その分いいマンションが作りにくくなります。 上でもあるように売れ残った時のリスクが複数の売主に分散されますが、それは売主のメリットであり、買主のメリットはありません。 マンションを選ぶ基準として、単一資本かジョイントベンチャーかを見るのも重要かと思います。 それでも売れると思うし、私も注目してるため、残念。 できれば東京建物単一で売り出してほしかった。 |
|
No.82 |
報道で話題になっテイルが
百道中はいじめ問題が深刻 |
|
No.83 |
ここでどれだけディスっても、あっという間に完売だろう
住み心地が良いかどうかは人それぞれだろうけどね。 |
|
No.84 |
うん、瞬殺だと思う。
空港線、西新ってだけで。 学校もここを買う人なら附属か私立にやるだけでしょ。百道がダメなら。 |
|
No.85 |
学区は最低だけど、私立に行かせればいいから気にならない。ここを買っても、百道中にだけは行かせることはないかな。
|
|
No.86 |
まあ、犯人(敢えてこう書く)のいる部活は特定できてるみたいだし、これは廃部にしないと納まりつかないでしょうね。
|
|
No.87 |
ここ買っても付属中学か付設他に行かせるからいいよ。そもそも百道中には期待していない。学力もたいしたことないし、他のいじめの噂もたくさん聞く。
|
|
No.88 |
ここは百道校区なので見送ることにしました。
附属に行かせるなら、マークイズの方が近いし、校区度外視したらやっぱり中央区アドレスの方が間違いないと思います。 |
|
No.89 |
部活は何?ラグビー?
修猷に推薦狙いなら話にならない。 修猷はラグビー出来てもイジメをする奴を取るんかい! |
|
No.90 |
うーん、なんか不自然。
もしかして高取校区で営業中の販売会社さんがネガティブキャンペーンやってる? |
|
No.91 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.92 |
>>90 匿名さん
それならそれでいいんじゃないかな。 私は、投稿の中には、そのようなモノもある可能性を常に意識して読んでいます。 ステマや偏向報道、根拠の無い投稿などなど、あちこちにあるでしょう。 板で醸成された虚構にどっぷりハマるのは避けたいですね。 |
|
No.93 |
私は学区はどうでもいいんでここは狙っています。
しかし、百道中は校長を含め総入れ替えしてほしいですね。 このマンションは資産価値上は心配していませんが、周囲の既存のマンションは大打撃でしょうね。 |
|
No.94 |
某西新2丁目マンション住民です。
ちょっと購入するのが、はやまってしまった。 もう少し待てばよかった。 売れるうちに早目に売りさばいて、ここに買い替えたいです。情報がもっとほしいです。 |
|
No.95 |
[複数のスレッドで同じ内容の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.96 |
|
|
No.97 |
西新にマンション買うなら、ここしかないでしょう。
ここ以外は中古も含め辞めた方がいい。賃貸で十分。 |
|
No.98 |
うーん。地下鉄直結はいいけど、となりの商業施設の屋上って庭園があるけどそこから低層階は覗かれないか心配。
|
|
No.99 |
商店街に給食費は払いましょうとか、盗まないようにとか
たまに貼ってるのあるけどやっぱ色々あるな 今時アタマジラミなんてどんな小学校やねんw |
|
No.100 |
アタマジラミって子供ではよくありますよ。スイミングとかで結構感染するらしいです。
|
|
No.101 |
|
|
No.102 |
2LDKの66㎡~70㎡低層階でいいから4700万円以内で購入したいがどうでしょうか?価格が気になります。
|
|
No.103 |
>>102
もうちょっと高いでしょう。 私は低層階は坪250-270万くらいだと思っていますが (つまり66m2で5000万~5400万円くらい) 中には坪300万とか350万とか言っている輩もいるので そうなると66m2で6000万~7000万になってしまいます。 24、25参照。 流石にそれはないと思います。 それだと東京近郊とそれほど変わらない値段だからね。 |
|
No.104 |
>>103 マンション投資家さん
個人的にそはそれ相当の価値はあると信じます。 しかし、一般消費者の目線から「高い!」と感じられる価格設定だった場合、一地方都市に過ぎない福岡で分譲価格の下落も囁かれる中にあって、果たしてリセールバリューは望めるのでしょうか? |
|
No.105 |
昨今の異常なくらいに高騰を続けているマンション価格も、そろそろピークをむかえつつあるように思います。私も、このマンションを検討していますが、1㎡あたりの単価がプレミスト天神・赤坂タワーを超えるようならたとえ資金的に買えたとしても断念します。地下鉄駅直結とはいっても、さすがに場所がらの優位性からみて赤坂の方が上でしょう。
|
|
No.106 |
|
|
No.107 |
東京建物の物件は、東京建物に勤めている人を知っていればフルネームと部署が言えれば0.5パーセントオフになります!
|
|
No.108 |
>>107 東京建物くん
他物件のMRで名刺入手とか、普通に問合せ電話した体で氏名を聞ければ、0.5%オフが可能なんだね。 でも、0.5%程度なら、普通に交渉したら引き出せる範疇の条件だと、思うのです。 値引きの目標ラインは、2~5%で、 完成物件ならば、10~20%です。 |
|
No.109 |
|
|
No.110 |
>>110
メジャーセブンのうちの一社なんですから普通にランクは高いでしょ。 |
|
No.111 |
10年間の投資目的だと微妙でしょうか
|
|
No.112 |
一体、表面利回り何%になるんでしょう??3%切るのではないでしょうか。東京都心並みの価格に対して、福岡基準の賃料。価格に対して少ないインカムである程度のキャピタル狙い?あるいは、すぐに転売するのがベスト?ここよりも利回りの良い物件があるのはたしかな事。現在保有中の不動産の条件の良さを再認識してます。単価の高い値がさ株を買う感覚?この立地なら、購入したいと思う気持ちは分かります!!不動産価値が担保されるのは分かるけど、利回りは低いですよね。金銭的に余裕のある方の現金購入や実需で住む方向け。フルローンでレバレッジかける方は止めておいたほうが良いのでは。他で投資した方が良いと思います。それでも購入したいのなら仕方ないと思いますけど。
|
|
No.113 |
不動産全般が安い時期に手に入れた物件と比較すればそりゃお買い得度は減るわな
|
|
No.114 |
福岡に帰省して知ったけど、広告もかっこよくて気になる
西新は昔住んでたけど、良い土地だし、 駅直結のタワーマンションいいなぁ。 いくらくらいするか |
|
No.115 |
>>112 そうそう。六本松もそうだけど、駅直結でこれだけ素人にも判りやすい好条件のマンションなんて、利回り期待して買う物件じゃないでしょね。
|
|
No.116 |
六本松は安かったからね。
ここは、東京並みの価格になるんだろうか? |
|
No.117 |
間取り届きました!
我が家が狙ってる方向の部屋、なかなかいい間取りです。 |
|
No.118 |
間取りは何種類送られてきました?うちは2タイプのみでした
|
|
No.119 |
80㎡3Lと100㎡の4Lの2タイプ両面1枚のみでした。
アンケートにより選別されたんでしょう。 |
|
No.120 |
うちも80と100の間取りでした!
思っていたよりリビングも狭く、全体的に狭く感じる間取りだなと思いましたが タワーマンションてこんなもんなのでしょうか? |
|
No.121 |
東京基準だとどうしてもリビングは狭くなります。
それよりも高級なわりに収納が少ないのが気になった。 タワーってこんなもんですかね。 それらBタイプはPSが部屋に3か所あり、そのうちの一つは部屋の真ん中にあるのは リフォームの時に困りそう。 |
|
No.122 |
うちも資料届きました。
間取り80平米と100平米の分です。 80平米の収納の少なさったら!!がっかりです。 また、キッチンは冷蔵庫置き場に困りそうですよね。 これで赤坂のタワマンより高かったら考えてしまいます。。。 |
|
No.123 |
主寝室にタンス1個分程度のクロゼットだけって。。。
ウォークインとかにアレンジ出来ればいいけど 東京方式で、そのまま売られるとキツイな。 |
|
No.124 |
逆に高級なマンションの貴重なスペースを、物を置くためにを使うのはもったいないと思います。
私は引っ越す度に物が減って、今の住まいでは収納は半分以下の物しか入ってません。 本当に使うものって少ないですよ。 |
|
No.125 |
詳しい方にお尋ねします。
タワーマンションのバルコニーにスロップシンクは、付かないものなんでしょうか? 現在築10年の小規模マンションからの買い替えを検討していますが、うちのマンションのバルコニーにはスロップシンクがあり、黄砂の時期等のバルコニー掃除に大変便利なので、こちらのタワーマンションにも付いていれば、と思っていましたが間取りにはついてないようでした。他のタワーマンションにも付いてない所が多い気がします。 これは安全上の問題?コストの問題?景観の問題?どなたかご存知でしたら教えて下さい。 |
|
No.126 |
ここは、間取りがかなり悪いですよね。
まあ、駅遠で塩害もあるので、元々、購入候補からは除外してましたけど。 サクっとみて、この間取りはさすがに無いなという印象です。 担当の設計の方が新人の方とかなんでしょうかね。 そういう急場しのぎの物件という印象が物凄く強いです。 |
|
No.127 |
|
|
No.128 | ||
No.129 |
<<125
この物件はスロップシンクは付きません。 タワーマンションではベランダの洗濯物もNGの所が多いです。 幹線道路・JR等電鉄・高速道路のいづれかがあると洗濯物を落としただけでも事故につながります。 上から子供等が水を撒いたりする事を防ぐ意味で最初からつけない所も多いです。 |
|
No.130 |
>>126
タワーの形の影響で悪い部分も多いですね まだSICやWICが各タイプにある分、収納の意味合いでは福岡タワーズの方が多いかもしれません。 仕事関係で両方の平面図見せて頂きましたが、部屋としての意味合いではBrilliaの方が良かったです。 ただ今回の間取りが悪いのでBrilliaは候補から外しました。 福岡タワーズも一部の間取り以外は家具が置きづらそうだったので悩み中です。 |
|
No.131 |
WICの利点は掃除機などを収納しやすいというだけであって、
スペース効率の面では普通の壁面収納のほうが良いので 本当は各部屋に必要なく一つで良いんですけどね。 ここのBタイプの問題は上にも書いたようにPS(パイプスペース)が 真ん中にあること。 しかもそのPSは上層階の水の通り道であって下層階には何ら関係ないこと。 それによりリフォームに制限ができるのは不利ですね。 私は間取りは全く気にしませんが、変更できない間取りは困ります。 しかし何といっても立地が良いので、買える値段なら買いたいと思います。 |
|
No.132 |
低層階でいいのですが1㎡あたり70万円超えるなら断念するつもりです。
|
|
No.133 |
近くの物件はこんな感じです。
・パークホームズ西新トラッドマークス 2階でも坪226万円(㎡68.4万) ・ネクサス西新二丁目 低層階坪256万円(㎡77.5万円) 条件としてはブリリアの方が断然良いでしょうから、平均的にはこれらの価格を超えてくることは確実かと思われます。 とはいえ、階の高さによる価格差が大きいのがタワマンの特徴で、MJR赤坂タワーの低層階は㎡50万円台がたくさんあった(当然高倍率の抽選)ことから、70万円台は抽選にあたれば射程の範囲内であると思われます。 |
|
No.134 |
|
|
No.135 |
高くても外国人が購入してくれますよ。
外国人をターゲットにしたレジデンスも増えていますので |
|
No.136 |
>>133 マンション検討中さん
三井と地所は結構売れ残ってるから同価格くらいでないとねー |
|
No.137 |
早良区なのだから、中央区プライスにはならないのではないでしょうか?!
東区のタワマンと中央区に最近出来ているタワマンの坪単価を足して二で割った値段でしょう。 しかし、建ぺい率、容積率は容赦ないですね! お上の規制は無いのでしょうかね?? 参考、中央区赤坂あたりのタワマン例 建ぺい率:90% 、容積率:449% ここはどのくらいだっけ? |
|
No.138 |
パークハウス福岡タワーズは、しっかり容積率400%に収まっている。
中央区アドレスだと特例を使わない限り容積率400%の壁がある。 ここは早良区で、そこらへんうるさくないと言うか、前例が無くて、その隙間を突いて計画されたのかもしれません。800%超えなんて初めて見ました。 |
|
No.139 |
容積率云々気になることを書きましたが、普通に一室欲しいですね。
西新リボーンプロジェクトに組み込まれたタワマン。 40階なんてパークハウス福岡タワーズに負けてないスケールメリットがあるし、下層階が自走式駐車場、西新駅直結、西新再開発事業で、買い物にも困らなそう。割と近くにマークイズもあるし言うこと無し。 |
|
No.140 |
|
|
No.141 |
もし100㎡ で7000万円なら必ず買いますよ
ギリ9000万円かなぁ。 低層階は駐車場の割当など色々な差別を受けるから、その辺もよく聞いてからですかね。 |
|
No.142 |
100n2の部屋は高層階用でしょうから7000万円ではないでしょうね。
8000万円台~9800万くらいじゃないでしょうか。 私には無理です。 もう少し狭い部屋にします。 |
|
No.143 |
100㎡で、7000万しますかね?
駅近、直結と言えども西新で早良区ですよ。 パークハウス赤坂タワーでさえ98㎡で7000万以下で売り出しています。 100㎡で7000万ならば、売れないかもしれません。 ランドスケールはピカイチだけど、東京じゃないしな。早良区です。 |
|
No.144 |
天下の大名、プレミスト
大名小学校跡地の再開発等々、場所を考えないととんでもなく高い買い物をしてしまう可能性がありますよ。 高値掴みってやつかな?! どちらかと言うとI-TOWERを連想しますが、場所が比較できない。 MJR赤坂タワーより高いのは誰が考えてもおかしいのではないでしょうか?? MJRは、今、結構売りに出ていますが、値下がり傾向のようですよ。 出来立てほやほやのMJRを買った方がいいんじゃないんでしょうか?100㎡で1億近く出せるお方は。 |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
|
|
No.147 |
|
|
No.148 |
タワマンだから高層階ほど高くなる。西新のマンション坪単価は250万くらい。100㎡なら7500万くらい。高層階になればなるほど上乗せされますね。
|
|
No.149 |
>>145 マンション掲示板さん
パークハウス西新二丁目は高かったけど、閑静な住宅地の低層高級マンションって感じました。 モデルルームや内装もカッシーナみたいなブランドとコラボしてて素敵でしたよ。 ほかは苦戦してるけどあそこはすぐ完売しましたよね。 |
|
No.150 |
早良区西新も赤坂並みの坪単価なのですね、知りませんでした、失礼しました。
住宅街だけあって、人気があるのでしょう、赤坂は商業地だから敬遠される方も多いのでしょう。勉強になりました。 パークハウス福岡タワーズとこことほぼ同時期に売り出されますね、584戸+306戸、千世帯近くの住宅供給となります。価格設定が高過ぎると、ダブつきそうなので気になりました。 西新地区の人口が、2000人程度増えるって、普通に凄い話ですね、勿論、売れたとしての話しですが。 しかし、あまりにも価格設定が高過ぎると、西新駅直結、下層階は自走式駐車場、スケールメリット等々、とても良いタワマンなので、残念と思いますのでMJR赤坂以下の価格設定を期待しております。 パークハウス福岡タワーズと比較したら、ここの方が断然良いと個人的は思います。 |
|
No.151 |
入札にお金掛かってるし地場起業じゃないから、MJR赤坂以下は無いんじゃないかな。
|
|
No.152 |
高層階は億は超えるでしょう。
億未満ならすぐ売れてしまうでしょう。 そんな価格設定はしないでしょう。 |
|
No.153 |
パークハウス赤坂タワーは安いですよね
実際は赤坂ではなく長浜ですが ブリリアタワーは100平米で7000万のような安いものはないでしょう |
|
No.154 |
長浜でその値段は高杉だし治安も悪い
今はブリリアが業界内でも一番人気 |
|
No.155 |
ほしいけどね。高値づかみになりそうだしね。あとはどう考えるか、だね。
|
|
No.156 |
|
|
No.157 |
タワマンの階層ヒエラルキーってやっぱりあるのかね〜
子供いる親からしたら切実な問題よね |
|
No.158 |
東京に住んでいましたが、マンションでは東京建物のブリリアはかなりのブランドで、大人気ですよ。顧客満足度連続ナンバーワンだそうです。
プレミストやMJRは東京の人には知られていませんから、マンションブランドとしては下手すると三菱地所より上かも。 |
|
No.159 |
>>158: 名無しさん
訂正させていただきます。 現在東京に住んでおります者です。 プレミストはここ数年、東京でかなりの数の物件を供給していますよ。 東京の人なら知っています。 MJRは確かに聞きませんが。 |
|
No.160 |
ダイワのプレミストは財閥系や野村のプラウド、東京建物のブリリアと比べれば
数段、格下という認識の消費者が多いのではないでしょうか。 全国的な傾向だと思いますが、ダイワはここ2年~3年、地域相場に対して かなり高価格帯の値付けで売り出していますが、価格にブランドがついて いっていないので、どこもかなり売れ残っています。 ダイワ自身もブランドイメージが劣ることを認識していて、 高価格帯でブランドイメージの向上を図る戦略なのかなと思ってますが。 |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
|
|
No.163 |
>>160: 匿名さん
>>・・・認識の消費者が多いのではないでしょうか。 >>・・・図る戦略なのかな・・・ あなた様の意見は憶測や想像の文言ですね。 ブランド、デベロッパーに拘らず立地と価格、間取りやデザインでマンションは売れます。 この物件も東京建物のブリリアだから・・・ ではなく、この立地だから高額になります。 しかし売れますよ。 |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
駅直結だからいいんですよ。これが駅5分なら魅力なくなる。
|
|
No.166 |
駅直結
下層階は自走式駐車場 これ両方ともに利点でありアピールポイントですね。 しかしながら、両方共に価格てんかしたら、高額になり過ぎて、ダブつく可能性があります。 価格てんかよりも、売り文句として、福岡タワーズとの差を付けたら良いですよ。 高額過ぎると、福岡空港民営化の二の舞、東京中心のメジャーデベロッパーには、九州には仲間は少ないでしょう。 福岡タワーズの差別化に利用して売り切りましょう。 |
|
No.167 |
この物件は基本的に金持ち狙いでなので、ここで心配しても仕方ない。日本、海外の金持ち顧客で埋まるでしょうね。年収2000-3000万レベルでも肩身が狭い思いをするかもね。同じ金持ちが何部屋も買ったりするのもありなのかな?
|
|
No.168 |
タワマンだからバルコニーは使えないし、なんか間取りは微妙だよね。それでも立地は最高。
|
|
No.169 |
>>147 マンション検討中さん
それギャグやろう? 早良区の壁は大きくて、西新駅直上でも平米60万円しません。 長浜の方が都心なだけあって高いです。公示地価で調べてみましょう。 このマンションを平米60万円以上で買うのは高いかもしれません。 土地買った方が良いかもですね。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
西新駅直結に踊らされてるけど正直周辺の利便性も鑑みてここって良いかな?
寂れた商店街と横のプラリバの規模を見るとわくわく感も何も生まれない 六本松のMJRの方が全然周辺を見ても良いと思う 学区云々より実際に見た感じだとがっかり感が大きいし新しくマンションに住むんだと言う高揚感も生まれない みんな転売目的で買うのならまだしも住んでみての想像が全くわかないところを見る限り期待できないのが現状かな? |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
学区は逆にウイークポイントになってしまった。
|
|
No.175 |
でもね、やはり駅直結は強いのですよ。
だって博多駅でも天神でも空港でも中洲でも、出かけ時に濡れないんですから。 しかも時間もさほどかからない。 最高です! 価格に反映すると思いますが。 |
|
No.176 |
自走式駐車場だけど、朝の駐車場渋滞は心配だね。出口の道が狭い上に信号が近すぎる。なんとかして欲しい。
|
|
No.177 |
|
|
No.178 |
|
|
No.179 |
機械式よりよっぽどましだよ。むしろ駅上で機械式でないのは珍しい。
|
|
No.180 |
地下鉄駅接続、自走式駐車場、西新で断トツナンバーワンなのは明らか。しいて言えば、学区がいじめで有名な百道中でなく高取中なら最高だった。
|
|
No.181 |
|
|
No.182 |
空港線でも駅から5分と駅直では価値が違いすぎる。5分以上は沿線ですらない。
|
|
No.183 |
|
|
No.184 |
地下鉄に近くなると必然的に商業地になりますよ。商業地のほうがはるかに高い。住宅地だけで比べても仕方ない。
|
|
No.185 |
10分なら戸建ならいいが、マンションでは郊外といっていい。そんな駅遠とここを比べても。。。
|
|
No.186 |
主観ばっかり。
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
公示地価は、早良区と中央区では天と地の差がありますね。
下手したら、福岡タワーズの土地代よりここの方が安いかもね、平米あたりで。 金持ちが買うのは中央区やろう? 大濠とか大名とか赤坂門とかだと思う。 価格設定は控えめにね。 |
|
No.189 |
送って頂いた、完成予想図を見たところ、駐車場出口は、拡幅された歩道を横切る形ですね。
駅直上ですよね?ひっきりなしに歩行者が通るでしょ?誘導する警備員が必要な印象です。コンシュルジュは置かず、誘導員を雇ったら良いかもです。 西新駅改札までのアクセスは非常に良いですが、通勤に車利用は至難の業となる可能性があります。 |
|
No.190 |
上層階だと福岡タワーが目の前に見えて、その先に博多湾が広がってるよね
めっちゃ景色良さそう |
|
No.191 |
金持ちは、電車に乗らずクルマで移動するから、駅直結には魅力をあまり感じないでしょう。
買うとしたら、セカンドハウスか賃貸貸し用でしょう。 それならば、福岡タワーズに魅力を感じるかもしれません。ソフトバンクのお金持ちも福岡タワーズでしょう。 そしたら利回りばかり考えて、相当シビアな目で見るでしょうね。普通にローンが組めるような価格設定なら良いですね。 駐車場からの出口てかなりネックかもしれません、奥さんに出るとき誘導してもらうとか。 |
|
No.192 | ||
No.193 |
>>163
あなたの意見も憶測の妄想ともいえますよ。あなたのただの主観ですから。 ちなみに、購買動機の話をしているのではなく、単にブランドイメージについての話です。 読解力を養いましょう。 購買動機に関しては、おっしゃってる内容はまあ、その通りだと思いますけどね。 立地6割、間取り・デザイン・仕様3割、ブランド1割といったところでしょうね。 ブリリアブランドを認識していないのは、単に世間知らずなだけでしょうね。 |
|
No.194 |
修繕積立金もハンパないと思うから、年収1500-2500万くらいの小金持ちは手を引いた方が身のためでしょう。
|
|
No.195 |
>194
世帯数が多いから修繕が安いんだけどw |
|
No.196 |
195
知らないんだね。タワマンの修繕費が高くなり過ぎて、修繕出来ないタワマンが増えてます。 |
|
No.197 |
タワマンは憧れるかもしれないけど、そんなに良いもんじゃないと思う。
風強くて窓は開けられないし、エレベーター待ちは長いし、戸建とか低層マンションに慣れている人には向かない気がする。永住するのはどうかと思う。 ただここは駅直結なので、どうしても駅直結が良い人は買いだと思います。 |
|
No.198 |
1LDKでも4,000万円程度するんだろうから、予算クリアしてないと考えるだけ無駄でしょう。
|
|
No.199 |
ここに住む層は周辺のしょぼい西新マンションに住む層とは違うと思います。
修繕の前に買い替えればいいからね。 |
|
No.200 |
|