セントラルレジデンス笹塚についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/sasazuka2/
所在地:東京都中野区南台四丁目97番1他(地番)
交通:京王電鉄京王線「笹塚」駅から徒歩12分
京王電鉄京王線「幡ヶ谷」駅から徒歩12分
間取:2LDK~3LDK
面積:55.96平米~67.51平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-03-03 17:10:32
セントラルレジデンス笹塚ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2018-03-12 11:44:07
投稿する
削除依頼
中野通り沿いにできるマンションのようです。駅まで徒歩12分ということですが…歩けると言えば歩ける距離。よるある程度遅くても、大通りを歩いて行く形になって、街灯があるエリアなので、寂しいとか怖いとかそういう感じではないと思います。
小学校も近いので、子どもがいる人向けにするのかどうなのか。まだ全然情報もないので、これからの発表待ちです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
近所に小学校があったり、小児科があったりして、子育てする人にとっては、このあたりに限ってみてみると
わるくはないのではないか、と感じました。 あとは毎日の買い物とか、駅までの距離とか、その他諸々考えないといけないことはアリますが…。 |
|
No.3 |
グランドメゾン中野富士見町に近くて、規模や戸数も似てますね。
狭い部屋ばかりなのも。 こちらのほうが高くなるのでしょうか。 |
|
No.4 |
最上階の窓ガラスに特徴がありますが、ここの部屋だけメゾネットとかになってるんでしょうか。
飛び出たバルコニーがあったりして、外観デザインは凝った感じになっているのが面白いです。 その分コストも掛かってるのでしょうけど。 しかしマンションの立地としては駅から離れ過ぎかもです。 笹塚駅も幡ヶ谷駅も徒歩12分で。バス利用と割り切っちゃうことが現実的でしょうかね。 |
|
No.5 |
まだまだ全然、公式サイトの情報も出てきていなくて。8月下旬に販売開始ということに現状ではなっているので、夏にならないとわからいことだらけなのかもしれません。
間取り 2LD・K~3LD・K 専有面積 55.96~67.51m2 ということなので比較的コンパクト目に作ってあるのだな、というのだけはわかります。 ファミリーでも子供は一人っ子とか、そういう感じで。 |
|
No.6 |
笹塚駅からは、甲州街道を超えて、中野通りをずーっと歩いたところにあるのですね。
道はわかりやすいといったらわかりやすいと思います。 10分以上駅まで歩くことになるので、 人によっては負担に思う方もおられるかもしれないなぁ。 距離としてはそれなりにありますが、 でも新宿まで通勤、という場合、トータルで見た通勤時間はとても短く済むんですよね。 |
|
No.7 |
新宿まで1駅4分ということなので、
駅までの距離はまあまああるとしても、トータルでの通勤時間はそこまでではない、ということになってくるのかなと見ていて思いました。 ただ、駅まで歩くのって結構これからの季節だと、暑くて困っちゃいますね^^; バスが使えるんだったら、夏場はバスでという人も出てくるかも? |
|
No.8 |
駅まで徒歩12分だったら、自転車も使いたくなる…という人も出てくるのではないでしょうか。
笹塚の駅の周りは駐輪場って空きがあったりするのでしょうか。 買い物客用のところはなんとなく思いつくのですが 月極の駐輪場はあまり多くない印象を持っていまして。駅から離れれば多少はあるのでしょうか。 |
|
No.9 |
やはり雨の日が多くなると、マンション近くの交通の便は本当に大切だと思います。
このあたりの状況をチェックしておかないと、それだけで不便となる要因が多くなります。 早めに確認をしておけば、それで煩わしいことも確実に減らすことが出来るのではないでしょうか。 |
|
No.10 |
小学校もほど近く、小児科や公園も近いことから子育て環境は整っているのかなと感じました
コンビニも近いので不便がなさそうです。 駅から少し離れているというところは皆さん気にされているようですが、ファミリー世帯なら駅前のごちゃごちゃしているところよりも少しゆとりのある場所の方が魅力を感じると思います。 リセールしたりする予定のない世帯なら、このくらいの距離は許容範囲かな |
|
No.11 |
斜め向かいの同じスミフのマンションが竣工後もまだ完売していない中で、なかなか厳しそうですね。2L〜3Lという間取りで、DINKSか家族世帯狙い?ただ平米数がそこまであるわけでもないので、複数子供がいる世帯は厳しそう。
どのくらいの価格帯でくるのか楽しみです。スミフだからそれなりの値段でしょうが、、 |
|
No.12 |
間取り、レイアウトはオシャレで使い勝手が
良さそうと感じる方は多いのではないでしょうか。 交通量が多い道が近いので気になるかもしれませんが、 夜は日中に比較すると静かで快適そうです。 駅も割と近い環境にあるので、利便性が高いマンションですね。 |
|
No.13 |
間取りってもう公開されてるんですか?
|
|
No.14 |
今のところ知る限りでは間取りは公開されていません
資料請求をするともらえる資料の中に、間取りなどについて触れられていたりするのでしょうか。 間取り2LDK~3LDK 専有面積55.96m2~67.51m2 全体的にコンパクトなように感じます。 |
|
No.15 |
公式サイト、コンセプトとかロケーションページを見ていると、
子供がいる人がメインの対象ではないというのはなんとなく伝わってきました 大人の世帯が中心 3LDKでも70平米はないので、がっつり4人家族と言うよりは3人家族を想定している可能性が高そうです。 その方が、収納等もゆったり取れるでしょう。 |
|
No.16 |
敷地の形が気になります。
一部、凹の形をしているところがあります。そこって、別の建物が建っているという風に解釈してよろしいのでしょうか。 ストリートビューで見ると、低層のマンションっぽいものが建っていました。 そして、ここって中野区になるんですね。 ちょうど渋谷区との境になる辺りみたいです。 |
|
No.17 |
ここの辺りだとあまり中野区イメージないかも?本当に入り混じっているようです。行政サービスで困ることはおそらく特にはないと思われます。子供が居る人だと、多少は何かしらあるかもしれないけど。。。渋谷区側の保育園のほうが例えば近かったみたいなことがあったりとかするくらい?
|
|
No.18 |
渋谷区は、23区全体で見ても子育て支援が充実していると聞いたことがあります。待機児童の数はどっちもあまり変わりませんが。
|
|
No.19 |
ここだと住所的には中野区になるから、保育園に入るとしても、中野区の保育園に入る形になるんでしょうね。区営の保育園だと、自分の区の保育園に入る形になってくると思います
そうなるとこうやって区境の人たちは何かしら、救済措置と言うのは無いのかしらとも思ったり。 |
|
No.20 |
事前案内行ってきました。
間取りはとても良かったです。 価格も一応予算内になりそうかな。 |
|
No.21 |
笹塚駅は下車した事ないのでどういう環境か知りませんでしたが、
地図で調べた感じだと案外この周辺は暮らしやすそうな印象を受けました。 目の前が大きな道路だと思いますが、そちらの車通りや音はどうでしょうか? |
|
No.22 |
道路に関しては、それなりに車の通りはあると思います。でも夜とかはどうなのかはわからないので、
自分で確かめてみるといいと思います。 車の音に関しては、 遮音性がとても高い建物でしょうから、そこまでうるさいというほどでも内容に思いますが、 こればかりは個人差のあることですから。 |
|
No.23 |
間取り素敵でした。私は2LDKを考えていますが、笹塚から歩ける2LDKは、ここしかないので悩んでいます。中野通りは廊下側になりますし、富士山が見える南西向きにお部屋は向いてるので、魅力は感じていますが、後は価格次第ですねー。
|
|
No.24 |
いつまで価格未定なんだろう?
値段分からないと、買い物出来ん! |
|
No.25 |
住友不動産のマンションですが、
シティハウス○○みたいな名付けをしなかったんですね。シティハウスシリーズとは、このセントラルレジデンスはランクなどが違うのでしょうか。 検索してみたら、シティハウス笹塚もシティハウス笹塚レジデンスもあるので、 名前の候補がなくなっただけですか? |
|
No.26 |
徒歩10分超えなので、アトラス中野南台やグランドメゾン中野富士見町と同じような位置付けのマンションでしょうか。
このあたり、似たようなマンションが立て続けに竣工していますが、ここは売れるのでしょうか…。 3LDKはコンパクトめですが、ウォークインクローゼットが2つあったり、間取りに無駄がなかったりと、頑張れば4人家族でも住めそうです。 中野富士見町から徒歩12分のアトラスもそれなりの価格で売ってるので、ここも強気で来るかもしれないですね。 価格気になります。 |
|
No.27 |
>>19 匿名さん
中野区の南エリアは保育園が沢山あります! 毎年増えていて、中野区民歴があり、フルタイムならば認可か認証どちらかはいけると思いますし、落ちても意外と早く順番が回ってきます。それだけ保育園を立てる場所、土地を確保できているということだと思います。 渋谷区の事情は分からないのですが、区界だから少ない、ということは必ずしも言えないと思います。 |
|
No.28 |
どのプランも面積が狭いことが気になりました。
特に家族で住むのであれば3LDKですが、70平米はほしいかなと思います。 部屋数を重視して考えている人にはおすすめだと思いますが 部屋の広さを求めている人には厳しい内容かなと感じました。 |
|
No.29 |
Bタイプの間取り図難しいです
バルコニー脇のコンサバトリーって、これは居室としては使わないで 洗濯物を干すのに使う部屋ってことなんですよね? でも洋室の表記もあるので、一体、どのように使うのかというのがわかりにくいなと思いました。 まあ、使いたいように使おうよ!って感じですけどね(汗) コンサバトリーのところ、冬場はあたたかそうですが、夏は熱くなりますか? |
|
No.30 |
先日、見学してきました。
コンサバトリータイプのお部屋の大型模型を見せてくれたので、凄いイメージしやすかったです。 明るい洋室って感じです、 何よりも、間取り自体が、とてもきれいで、無駄がなく広く使えそうなイメージでした、 ようやく予定価格も教えてくれたので、あとは何階にするか悩み中です。 |
|
No.31 |
さすがブランドマンションだという感じ。
キッチンなどの設備もですが、エコなシステムが永住を考えている人向けの内容。 リセールを考えて購入する人は、ごく一部だと思うので 長く安心して購入するとすれば、名の知れた会社の物件に限ると思います。 |
|
No.32 |
駅から歩いて10分以上してしまうと、あまり投資向けにという風に考える人は多くはないでしょうから
永住向けに作られているのは感じられますよね。 マンションの設備のグレードが高い分、もしかしたらお安くはないのかな?って言う感じはしますが…長い目で見ると住み心地に直結するものなので、あまりケチっても仕方がないのかも? |
|
No.33 |
ディスポーザー無いんですよね。
中野通り沿いなので騒音も気になります。 収納も少ないので永住向けではないかと思います。かといって駅徒歩12分なのでリセールも苦労しそう。 |
|
No.34 |
ディスポーザーって使った事ないですが便利ですか?
なくても困った事がないのですが、 やっぱ一度ディスポーザーがあるご自宅で住まわれたら、なければ不便に感じるんですかね。 |
|
No.35 |
最大で67.51平米ですか。
間取りを見ましたが6畳あっても変形(柱が部屋に食い込んでいる)タイプだとちょっと使い辛いですね。 衣類の収納はWICを使うとしてもベッドや机などの配置が難しいので…。 コンサバトリーというのは居室として使っても問題ないのでしょうか。 洋室の部屋とコンサバトリーの部屋との違いはどうこなのでしょうね。 |
|
No.36 |
コンサバトリーは、ガラスで囲まれた空間のことを一般的には指すようです。ここの場合は2方向に窓があり、それなりに面積もあるので、コンサバトリーと言っても良いと思います。
居室にしてもいいでしょうし、サンルームのような使い方をすることもできるでしょう。フレキシブルに使っていくことができれば良いのではないでしょうか。 |
|
No.37 |
笹塚や幡ヶ谷って、住宅地としてはとても良い街だと思います。ここの場合、駅まで遠いので、あまり駅までの距離を気にしなければ、ある程度快適に暮らしていけるのではないかなと思います。
間取りは、よくあるパターンって言うわけじゃない、 工夫されているものなのはいいところだと思います。 |
|
No.38 |
間取りが充実している事で気に入っています。前々から気になっていた物件ですが、最近、周辺環境も充実している事でさらに評価が高くなっています。
|
|
No.39 |
アウトポールではなく、柱が室内に食い込んでる部屋が多いですね。ただでさえ狭めの部屋にデッドスペースが発生してしまいますね。そこが気になります。
駅遠な分、すみふの駅近物件より構造や仕様を良くしている印象はあります。 |
|
No.40 |
間取りをチェックしてみました。
高層マンションだと柱の太さも気になるので、上手に間取りを作っているかで家具を置きやすいかが決まります。 2LDKに関して言えば、コンサバトリーと呼ばれる洋室部分のみにしか柱はなく、あとはバルコニー側。キッチンとウォークインクロゼットのでこぼこが気になるところはありましたが、言われるほどではなかったかな。 ですが、3LDKのDタイプの洋室部分は、洋室1も洋室2も洋室3も柱の部分があるため正方形、長方形の部屋にならずでそちらが気になりました。部屋によっても差がありそうですね・・・。 |
|
No.41 |
うまく柱を避けているプランもあるし、
ちょいちょい、本当にちょっとずつですが柱が影響しているように感じる間取りもありますし… 本当にプラン次第という風に思いました。 ただ、ある程度の広さがある場合には、少しだけ柱が出ていても そこまで圧迫感は感じないでしょうね |
|
No.42 |
ここはとにかく、バスが便利。
駅までの距離を思うと、バスに乗ってしまったほうが、トータルで新宿などに出る時間を考えると場合によっては早かったりすることも?と思いました。 実際にこの近隣のかたは どうやって駅まで行かれているのでしょうね? |
|
No.43 |
バスは、行き先の場所にダイレクトに行けるのだったら使ってもいいと思いますが、
更に電車に乗り換えることも考えると、 乗り換えの手間などを考えて、電車で最初から行ってしまってもいいのでは?このあたりからだったら 普通に電車に最初から乗る人も多いのではないか、と思いました。 |
|
No.44 |
月々支払い7万円台~
でボーナス併用でも無理じゃ・・・と思って読み進めたら50年だった。 戸建てならともかくTOPページに書いてしまうのはどうかと思う |
|
No.45 |
バスから電車への乗り換えは確かに面倒。
新宿駅だとロータリーに停車することになるでしょうから、乗り換えの電車に乗るまでに10分くらいかかってしまうのでは? バスで直接行ける方は利点はあるものの、バスに関しては交通状況によっては遅れがあったり、 余計に時間が掛かったりと、電車の方が利用しやすいこともありますね。 駅までは12分という事を考えるとすぐ近くにバス停があるのは、非常に便利 |
|
No.46 |
いずれにせよ、バスも電車もどちらもつかえるという選択肢がある事自体、いいんじゃないかと思いました。
乗り換えがなく、渋谷勤務の人という感じだったら もしかしたらバス一択かもしれませんね。 ただ、渋谷に出て更に乗り換えだと、路線によってはかなり歩かないといけない場合もあるかと思います。 |
|
No.47 |
職場によってはとても便利な場所になる人もいるのでしょうね。思い切って自転車という選択肢も可能な場合があるのではないでしょうか。
戸建ての住宅街を見下ろしている感じで大きさが強調されている気もするけれど、きれいなデザインの外観になりそうな感じがします。 高層階になると眺望もよいのでしょうね。富士山が見える部屋もあるのかな? |
|
No.48 |
間取りが工夫されているのだなと思いました。無理やり田の字にするよりは、こういうふうにしている方が空間効率自体は悪くないでしょう。
収納もそこそこ。 駅までもまあまあ歩いていくことができる距離。全体としては悪くないのではないかと思います。 あとは正直、価格次第…というのが 大きくなってくるのだろうなぁ。 |
|
No.49 |
幡ヶ谷と笹塚のちょうど中間地点という場所ですね。
大通りの笹塚側なので、笹塚のほうが実測レベルでは近くなるのだと思います。 買い物は、幡ヶ谷の駅の近くにライフがあったりもしますし うまく使い分けていくこともできそうで。 笹塚は笹塚で 駅周りの商店街も賑わっている方です。 |
|
No.50 |
生活自体は自転車ありきで考えればしやすいと思います。だから、敷地内にきちんと駐輪場が確保できることが大切になってくるでしょう。
普段の買い物は特に車もいいけど、 自転車のほうが停める場所に困らないし 小回りがきくから このあたりだったら便利にやっていくことができるかと思われます。 |
|
No.51 |
間取り図を見ていて思ったんですが、B2タイプってリビングダイニング部分が10畳あります。
通路部分を作ることを考えると この広さだと、ダイニングセットとソファセット、両方置くのは流石に難しいでしょうか。 ローテーブルを設置して、 そこでご飯を食べるみたいなのが空間効率的には良いのかなぁ? |
|
No.52 |
10畳あれば両方置けることは置けるのではと思います。
この間取りだと家族が2人から3人程度でしょうから、 小さめのリビングセット、ソファセットを選べば良いのでは。 壁が二面しっかりあるので、家具の配置はしやすいのではと思います。 大きめの家具を置いたり広々と使いたければ、 コンサバトリーを開け放ってリビングかダイニングにしてしまうとか。 その場合ちょっと残念というか気になるのが引き戸です。 全部開放できるようになっていれば良かったのだけど、 なっていないようですよね? |
|
No.53 |
壁面が多めにあると、家具の配置はしやすいんですよね。開口部が大きくて、スライドドアがあるリビングは一見開放的ですが、テレビどこ置くのん?って感じになってしまうらしいです。
ゆったりと暮らすならば二人でしょうか。DINKSとか、シニア世代とか そのあたりの人たちがターゲットになるのかもしれないですね。 |
|
No.54 |
ここ資料請求したら終わり、ひつこく追いまわされる。 電話とメール 多過ぎ!恐怖でしかない。
|
|
No.55 |
間取りや設備が良くても、マンションの要とも言えるのが外観。
他にないような外観デザインでおしゃれだな思います。 マンション全体の土地が変わった形なので、各プランも少し変形型なので 使い勝手というのか、実際に見るとどんな感じの間取りになるのか気になりました。 |
|
No.56 |
外観は正直あまり資産価値には影響はしないけど、帰ってくる時に格好良い自分が住んでいるマンションが見えたら、すごくテンションは上がるだろうなぁと思います。
家の中も大切ですけど、外観も大切かも。 あまりデザイナーズという感じじゃないかもしれないですが シックな色合いです。あまり年数がたっても古さとかは感じないタイプなのもいいのかもしれないですね。 |
|
No.57 |
バルコニー、戸境のところはきちんとコンクリート壁になっているように
公式のCGを見ていると感じました。 普通のペラボーだと 洗濯物を干すときとか、お隣の雰囲気を感じて なんとなく気まずいのですが、こちらはそういうのはなさそうです。 |
|
No.58 |
コンクリート壁になっているということは、避難路というのはそれぞれのバルコニーで持つ形になるのでしょうか。
間取り図を見ると、避難ハッチが書かれているので、 そういうことになってくるかと思われます。 半年に一度くらい、点検があるかと思うので、みなさんそのときには在宅していないといけない形になります。 薄い突き破るタイプのやつだと、1フロアあたり避難ハッチ1つだったりするので、 バルコニーに出てそこまでするのは、その対象のお宅だけになるようです。 |
|
No.59 |
角部屋のAタイプとDタイプは、サイドに細長いバルコニーが付いています。居室のエアコンの室外機を設置することができるので
コレはインじゃないかなと思いました。 共用通路にあると、なんとなくなぁ…という感じもしてきます。 外におけるのは良い。 |
|
No.60 |
なんとな?く販売ペースはゆっくりな印象があるのですが、実際はどうなのでしょうか。
笹塚だと、駅まで近いマンソンってそうそうないので、 このあたりに住みたいのだったら 10分ちょっとは駅まで歩くことになってきます。 だから新築のマンションでこの距離は、特に遠すぎるというほどでもないように思うのですけれどね。。。 |
|
No.61 |
うーん、広さが、DINKSには広め、ファミリーには狭めみたいな感じなので
そのあたりが難しいのかもしれないですね。 DINKSで書斎が必要な人達だったら、アリと言えばありなんじゃないかなと思います。 あと収納を多く取りたいのであれば…、みたいなのがあれば。 |
|
No.62 |
駅までも10分以上かかってしまいますので値段面で大きく有利になっていけばいいなとは思います。
でもお値段自体は このあたりにしては高かったりするのでしょうか。 カスタムオーダープランっていうのがあるのですけれど。オプションですよねいわゆる。 皆さんどういったものをお願いしているのだろう。 |
|
No.63 |
コンサバトリーになっているところがとても気になっているんですが、
これって居室としてカウントされるものなんですか? コンサバトリーってサンルーム的なイメージがとても強いので、 冬場はとてもあたたかそうでいいなぁ。 夏場は反面暑くなってしまったりなんてこと、あるんでしょうか。 |
|
No.64 |
駅まで徒歩12分、バス停まで徒歩1分。
通勤通学の際は、電車とバス、どちらを使われる方が多いのでしょか。 電車のほうが混んではいますが、まだ時間を読むことが可能なので、電車派の人のほうが 多くなってきてしまうのかなぁ。 一体、どういう感じなんでしょうね? |
|
No.65 |
>>64 匿名さん
うちとかはもし購入したらの過程ですと通勤はバス利用になる想定です。 座れさえすれば会社のごく近いところまでいけるので。 シティハウス笹塚レジデンスの口コミ等みてると、混まずに座れるというのは見たのですが、本当かは気になっています。 帰り、疲れた時にマルシンスパ 寄れるのとかも笹塚エリアの個人的には魅力に思っています。 |
|
No.66 |
新宿に行くにも、笹塚の駅まで徒歩で行ってそこから電車に乗るのか、徒歩1分のバス停から新宿に行くのか選択肢がありますもんね。
通勤経路って、変更できないですよね。 事故や遅延があった時に変更していると問題があるからみたいで。 本当は雨の日はバスといったように、日に応じて変えたいんですが、できないと思います。 会社に申請を出すときに迷います。 >>65 >>通勤はバス利用になる想定 そうなんですね。どちらが座れるかもありますよね。 |
|
No.67 |
ここでマルシンスパの話が出てくるとは!
いいですよね。清潔感があるし、値段も良心的だし、サウナー的には最高だと思います。 通勤が電車かバスかっていうのは、会社によりますよね。 うちはバスは認めてもらいにくい感じなので、 駅まで歩くことになってしまうかなぁ。 バスがOKだったらバスの方が良さそうだけども。 |
|
No.68 |
3LDKの物件が中心となっているようです。
専有面積が70平米に乗る物件ってあまりないかんじですか? 今公式に出ているやつだと すべて70平米未満となっています。 室内廊下が少なめなので 空間効率は良い方だと思います。 ただ全体的にコンパクトだなぁという印象もあります。 |
|
No.69 |
都内のマンション価格見てる中で利便性を重視したいが重視すると高すぎて買えない層にはいい塩梅な物件なのでは、と思えてきました。
徒歩10分以内ではないけど、バスすぐとか絶妙。 吉祥寺バス便6分とかよりも、新宿3kg圏内とか自転車で要所駅まですぐとか距離的観点でいけるこの物件が利便性的にも価格的にも魅力的に見えてきました。 |
|
No.70 |
朝や夕方は本数多いんですかね。
通勤は条件が色々あるかもしれませんが子供の通学や買い物・遊びなんかだとパワーを発揮しそうですね。 新宿他に一本で行けるのは本当に楽です。座れるなら最強かもなあ。 ところでコンサバトリーと洋室ってちょっと違うんですね。ガラス部分が多い部屋とかで。 子供部屋や寝室に使うのは難しいでしょうか。 |
|
No.71 |
>>70 匿名さん
子どもが1人ならコンサバトリーを寝室というより、ダイニングテーブル置いてリビングを広く使うイメージが湧きました。明るく眺望が抜けてて気持ち良いサンルームというイメージでしたので。 子どもが2人でそれぞれ大きくて、2人ともに居室が必要ということだったら、洋室を子どもの勉強部屋にして親の寝室をコンサバトリーとかは無くはないかもしれませんね。 |
|
No.72 |
コンサバトリーってサンルームっぽいかんじがします。リビングにくっつけて使うっていう71さんの書かれている通りに使うと
人が集う場所が明るくなってイイのかも。 ガラス面が多いと、外気に影響されやしないか、と思うけれど 流石にデベ側もそれを考えて作っていますよね? |
|
No.73 |
バルコニーはかなり狭く作られている。
みんな今時はそこまでバルコニーで洗濯物を干さないんだろうか。 一応、ファミリータイプのマンションに見えるけど、家族分の洗濯物は外に干しきれるんだろうか、と思ってしまいました。 外に干さない場合は 浴室乾燥をする人が多いんですか? |
|
No.74 |
バルコニーに広さを取るよりは、
その分家の中を広くしてくれたほうが 暮らしやすいと感じる人が 全体的に多くなっているのでは? 花粉とか昼間家にいないなどの理由で 部屋干しする人の割合が高まっていると 洗剤メーカーのデータで見たことがある。 きちんと避難路さえ確保できれば そこまでバルコニーの必要性は 今ときは高くないのではないだろうか、 ということなのでしょう。 |
|
No.75 |
A2タイプ見ていて思ったんですが、バルコニーがものすごく狭い上に、避難梯子が設置されている。基本的に本当にバルコニーは使わなくて、避難経路の役割が大きくなっているのだろうなと感じました。
避難梯子って結構大きいのでなにかバルコニーでしたいっていうときに、結構存在感あると思います。踏まないようにしないといけないですし。 |
|
No.76 |
>>75 匿名さん
実際内見したものですが、極小バルコニーというほどではなく避難梯子も正方形なので存在感は感じなかったですよ。感じ方は人それぞれですが。 3人家族で全部外干しする場合ちょっと手狭に感じそうかな、という印象でした。 日当たりは抜群なのでバルコニー横のスペースがサンルーム的になってて外じゃなくても、リビングの中でも干せそうだな、と思いました。 |
|
No.77 |
たしかに避難梯子ってあるだけで踏まないように気をつけてしまうので
その分バルコニーの面積を取られているような気がしてしまうんですよね。 最低限外干しする広さがあれば良いですが、リビング内でも干せそうなのはありがたいところです。 |
|
No.78 |
|
|
No.79 |
この前友人宅に遊びに行った時にエコカラット?壁にタイルを貼っていたのですが、皆さんも何かやられたりしますか?
結構質感とか良かったので気になってます。 |
|
No.80 |
リセールを考えるなら原型維持ですね。
永住目的なら自分らしくリフォームするでしょう。 このマンション、外観が格好いいですよね。 セキュリティがしっかりしているので女性一人暮らしでも安心かも。 でも、電子キーなので合鍵とか作れないはず。 |
|
No.81 |
そうなんですよね…リセールの可能性まで考えると。少し住設のグレードをアップするぐらいで
あとは基本はそのままのほうが、 リセールしやすいっていうのは話を聞いたことがあります。 壁紙変えるくらいだったら、 直ぐにできるからしても良いと思うけれど、間取りが変わる勢いのものはどうなのかなぁとは思います。 |
|
No.82 |
そうなんですか。
てっきり、リセールするときは大掛かりにリフォームされるから大丈夫なのかと思っていました。 もしそうだとしたら、住んでいる間は内装程度なら自由に変更しても大丈夫なのではと。 間取りなどの変更はあまりクセのあるというか、個性的なものにしてしまうと売れにくかったりはするのでしょうね。 ここの場合は無償のセレクトプランなども無いようですし、基本のプランで住む人がほとんどではないでしょうか。 ただ、柱の出ている部屋はなんらかの工夫をしたい点ではあるかなと思います。 |
|
No.83 |
エレベーターホールにもセキュリティがある。
全然知らない人が入り込んでマンションの中をウロウロするっていうのは 可能性としては限りなく低くなっていきます。 カギに関して、電子キーと書かれている方がおられましたが 今見ている限りでは そうではないようです。 ただ、複製はとても難しそうなパターンのものでした。 |
|
No.84 |
カギはピッキングできないタイプの、最近マンションでよく見るタイプのカギです。
複製は、確か専門の場所じゃないとできないみたいなやつでは。 マンションセキュリティとしては、ここはまあまあいいほうだと思いますよ。 間取りについて。 居室は、柱が出ているのが気になりますが その凸凹しているところにうまく家具を入れられたら 収納力はアップしそうだと感じました。 |
|
No.85 |
リセールの話が出ていましたが
今は買う側もそこまで大掛かりなリフォームをしない場合も多いようです。 古くなってしまっている設備を変えたり、 壁紙を変える程度で 以前のように水回りを全部取り替えたりする、というのはないようですね。 |
|
No.86 |
できれば、お金かけないでやっていきたいというのが多いのだと思います。このご時世ですから
マンション全体の形からして なんとなく居室側に柱が目立ってしまうのもわかるような気もします。 柱はともかく、 梁はどうなのかの確認はしたほうがいい。 視覚的な要素っていうのは大きいですから。 |
|
No.87 |
アフターサービスやメンテナンスについて見ているのですが、
すまいサポートという10年プラスアルファのものがありました。 こういうのって 皆さん加入されたりするのでしょうか? 10年位だったら大丈夫なんじゃないかと思う部分はあるのですが… |
|
No.88 |
アフターサービスのもの、年会費次第では。入っていれば安心なのは間違いないけれど、
そこまで使うのかなぁというのがある。 入っていなかったとしても、修繕自体はしてもらえるので 話を聞いて中身を把握してからですね。 |
|
No.89 |
メーカー保証の範囲内だったら、どのみち無償ですしね
新宿駅までは1駅4分だけど、最寄り駅までが徒歩12分。 新宿界隈に勤めているんだったら、 自転車通勤しちゃったほうがもしかしたら早いかもしれない? バスでのアクセスのお話もスレッド内では出ていましたが。 選択肢があるのは良いこと。 |
|
No.90 |
新型コロナ以降、実際、自転車で通勤している人って多いみたいですよ。
確かに街なかで、 ウーバーとか、メール便以外の自転車を 多く見かけるようになりました。 停める場所さえあるんだったら、自転車で通勤いいですよね。 |
|
No.91 |
実際行ってきました。
なんか値上がりしましたね。 建物自体はとても良いですよ。さすがはすみふです。 ただ、営業によると、前にあるPは同じ近隣商業だから将来はわからない。と言ってたので、かなり不安要素あり。 広さは70無いので、荷物少なめの家族に良いと思います。ファミリータイプの中ではちょっとコンパクトな間取りですね。 ちなみに街に関しては、笹塚の商店街は坂道になっていて個人的にはそこまで活気があるようには見えなかったですが、周辺にキャンティという有名なレストランがありますよ。 |
|
No.92 |
住まいのサポートで引き渡しから2年間は保証があるとありますが、
これは具体的にどういった事例に対して保証をうけられるものなんでしょうね。 壁に穴が開いたりする人為的な原因は無理なのでしょうか。 |
|
No.93 |
保証だと、初期不良とかそういうものであって
流石に人為的なものは難しいかと思います。 普通ならば2年間は自然に壊れることはないよね、でも壊れたならば直しますという程度と解釈すれば。 そう思うと住まいサポートって どうなんだろうなぁ…というところは感じます。 建物そのものは瑕疵担保責任保険に入っているでしょうから、10年は大丈夫なんですが。 |
|
No.94 |
設備に関しては2年で壊れることはあまりないにしても、
メーカー保証期間が過ぎてしまうと壊れたりすることは、極稀にある。 ただ、絶対でもないから 長い保証に入らないで その都度壊れたら修理するなりすればいいだけのようにも思うけれど。 その保証の掛け金次第。 |
|
No.95 |
長期保証の掛け金は、ググっても出てこなかったので、モデルルームで聞くしか無いんでしょうね。
いざ買う段階になったら、 忙しすぎて聞くの忘れてしまいそうだから、 覚えているうちに聞いて、メモっておいたほうがいいような気がする。 色々と決まると、 オプションの有無とか本当にバタバタしちゃいますもんねぇ |