品川近辺の開発とともにますます繁栄するであろうSONYに期待する人、期待できない人、みんな集まれ!
「東京サウスゲート計画<18>」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/
よりの派生スレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/12218-12317/
のあたりの迷惑投稿を吸収するためのスレですので、遠慮なくバトルはこちらでお続けください。
[スレ作成日時]2018-03-02 01:45:33
サウスゲートと未来 It's a Sony VS. それはないやろ
1:
匿名さん
[2018-03-02 02:07:12]
|
2:
匿名さん
[2018-03-02 02:26:13]
購入してすぐトラブルで1年保証ぽっきりっていうのが、新戦略ですかね?実質使える期間は・・・
|
3:
匿名
[2018-03-02 04:35:10]
そもそもソニーはもう、家電のシェアでビジネスなど、ついで程度でしか考えてなく、もう過去の方針です。ソニーには、皆さんが思ってる以上に、揶揄してる以上にら、水面下で、凄いとこをどんどん準備してます
|
4:
匿名さん
[2018-03-02 08:06:08]
>>3 匿名さん
>凄いとこをどんどん準備してます Aiboでさえ、 専用アプリ「My aibo」からaiboに接続できないといった問題や、電源が入らない、充電できない、鳴き声が出ないなどの問題 があるのに、凄いことができる訳ないやん。 |
5:
匿名さん
[2018-03-02 08:13:03]
>家電のシェアでビジネスなど、ついで程度
ついでに不良品作っちゃ公害だろうが。 |
6:
匿名さん
[2018-03-02 08:21:34]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/12321
>遠回しに語っても、それでも古い発想ばかりの貴方は、まだ小売り、シェア、都市再開発もすべてが既存なまんま、発想が何も進んでない、まるで、TOSHIBAやSHARPや日立の昭和オヤジみたいな感性かとお見受けします。 遠回し過ぎて、全く意味不明。 >どちらで研修受けられたのでしょうか? どちらで日本語研修受けられたのでしょうか? |
7:
匿名さん
[2018-03-02 08:35:14]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/12321
>それと、サウスゲートとSONYについて、繰り返しますが、もう準備ができてます。 >それは、とてもボーダーレスな方針です。 ボーダーレスならサウスゲートと特に関係なさそうだが?ボーダーレスの意味、分かって書いているの? |
8:
匿名さん
[2018-03-03 07:08:07]
何十年も培ってきたユーザ不信ブランドって凄いものがある。
バグだらけのマイクロソフトはSONYに学んだってことか。 |
9:
匿名さん
[2018-03-03 08:50:58]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res
/12322 > 12322:匿名[2018-03-02 04:48:31] >サウスゲートと、SONYと、世界中がすべて繋がり、色彩鮮やかに、想ってもみなかった空間へと、もうすぐみんなを連れてくからね・・夢だおもってた あのなかへ 「SONYと、世界中がすべて繋がり」って、「専用アプリ「My aibo」からaiboに接続できない」のに、無理無理。 「想ってもみなかった」失望、悪夢散々味わった。 サイバーショットで獲った貴重な旅行の画像、パソコンとの接続ソフトの不具合ですべて失ったり、スゴ録で録りためた録画番組見ないうちに初期化させられたり、元旦にレコーダーが動作しなくなり正月休みが台無しにされたり、基本的な機能が使えないので捨てざるを得ないって一生忘れられない。 サポートに電話したら、ハードディスクレコーダーはパソコンみたいなものだから、時々初期化してデータが消えるのは仕方がないって、だったらレコーダーじゃなくてイレーサーだろうって。 「あのなか」へって、そう言えば、昔ドツボと言う言葉が流行ったものだ。一見ハイテクの魅力的製品、穴だらけでハマりまくるのがSONY文化だな。 |
10:
匿名さん
[2018-03-04 14:24:44]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/12057
>アイボみたいなのつくるクリエーターを世界中から集めてやりだしましたよ~って、告知というか、イメージを戦略のはじめの告知の前の告知のようなもの 「イメージを戦略のはじめの告知の前の告知のようなもの」 \(◎o◎)/! |
|
11:
匿名さん
[2018-03-04 14:35:03]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/12059
>おっしゃられてることが的はずれにもほどがあります(*_*) SONYは脱皮し、うまれかわり、クラウドも含め、自前で抱えてのビジネスモデルの多くが見直され、他人のふんどしを、賢くとりつづけ、世の中の視界にはいる目立つ部分を、激しく注いでいくことになります。 >もちろんセンサー事業に関しては、パワーアップしますが、それも、これまでのようなマンパワー型のものとはかわってします 「SONYは脱皮し、うまれかわり」???今までは毒毛虫で未熟過ぎたか?でサナギになってしばらくリストラを続け、成蝶になったとでも? 「クラウドも含め、自前で抱えてのビジネスモデルの多くが見直され」??? 写真・動画クラウドストレージサービス PlayMemories Onlineの機能は、2017年3月31日にて終了いたしますってことか? 「他人のふんどしを、賢くとりつづけ」??? 他人のふんどし盗っちゃ泥棒だろうが。他人のふんどしで相撲をとるのも自慢できることとは思えないが。 「世の中の視界にはいる目立つ部分を、激しく注いでいくことになります。」 他社が世間でやっており成功している部分を「賢く」事業に投入する、すなわち他人のふんどしで相撲をとる二番煎じってことか。なるほど。 「もちろんセンサー事業に関しては、パワーアップしますが、それも、これまでのようなマンパワー型のものとはかわってします」結局センサーなどのデバイス事業は継続で省力化するってことか。今まで合理化できていなかったことが問題なだけのようだが? |
12:
匿名さん
[2018-03-04 14:56:40]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/12060
>とにかく、サウスゲートの今後とSONYがこれから融合したインフラが整いますので、乞ご期待といったところです >手始めに、2019年のXperiaは これまでのスマホとは まったく違ったものになりますから、そのあたりからわかってくるかとも思います。サウスゲートとの相性もバッチリです 「SONYがこれから融合した」???これからなのか、もう完了しているのか、どっちやねん?「融合」って、誰がどうやって、何と何を融合するん。 「融合したインフラ」が「手始めに、2019年のXperia」???Xperiaがインフラなら、スマホは皆インフラか。Xperiaが一度買うと10年買い替える必要がないようなものとは思えんが。過去の経験では、いきなり動作不良で初期化三回、その都度アドレス帳をコピーし直し、データと時間のロス多発。ファームのアップデートを10回ぐらいすれば安定するかもしれないが、その前に他社機種乗換でゴミ箱行と思う。 しかしまあスマホをインフラの例えとしてえ出だすかね。他に何もインフラらしきものがないのは分かるが。 「サウスゲートとの相性もバッチリです」???いくら接続不良がSONYのデフォルトでも、都心で使えなきゃ無用の長物か?品川駅構内なんて、結構人が多いが、接続大丈夫か?Bluetoothに人の通話とか混信しないくらいの技術力はあるか?混信も何も接続できなきゃ安心か。 |
13:
匿名さん
[2018-03-08 18:51:18]
SONYは品質管理に問題があり過ぎでしょう。デバイスのI/F仕様を公開してオープンソース化した方が良いように思う。
|
14:
匿名さん
[2018-03-11 18:48:17]
日本語の不自由なSONY坊や、日本語学校に通いだしたかな。
日本語であれ、英語であれ、主語述語の対応が明白でないと意味不明になることを早く理解した方が良いでしょうね。 |
15:
匿名さん
[2018-03-11 22:28:52]
煽りの典型 笑
|
16:
匿名さん
[2018-03-12 00:44:41]
|
17:
匿名さん
[2018-03-30 19:00:05]
SONYって、実際どうよ?何か動きあるか?
|
ソニータイマー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%...
より、
ソニータイマー(英語: Sony timer, Sony kill switch)とは、「ソニー製品は1年間のメーカー保証期間終了直後に故障が頻発する」という噂から生まれた、「ソニーはその高い技術力を使い、決まった時期に故障が起こるよう精密に製品寿命をコントロールしている」という都市伝説である。
海外製品との競争が、最も熾烈だった1970年代後半にソニーユーザーから指摘される様になったといわれる。ただ、こうした「仕込み」は、市場を独占している製造企業でない限り、消費者に企業やブランドへの毀損・悪印象を植えつけてしまい、他社製品への乗換え・買換えを促してしまうため、「意図的に仕込むこと」は有り得ないと言われている[1]。
ソニーによる言及
2006年(平成18年)6月16日に開かれたジェネシス・ジャパンのユーザカンファレンス「G-Force Japan 2006」において、ソニーのVAIO向けコンタクトセンター構築担当者が「不当にソニーの商品イメージが悪いこと」として「“買ってから1年1カ月で壊れるソニータイマー”など埋め込まれているわけがない。だが、こうしたイメージはなぜか根強く残っている。マーケティング、アフターサポート、製品開発部門を連携させて、とにかくイメージアップを図りたい」との発言を行った[2]。
2007年(平成19年)6月21日に開かれた株主総会において、ソニー製品が一定期間経過後に壊れやすいという批判が根強いことに関連して、当時の社長・中鉢良治は、「品質、価格、供給の3点のバランスがたまたま崩れ、迷惑を掛けることはある。『ソニータイマー』と言われていることは認識している」と述べた。その上で現在は、品質担当役員の任命や不良品の出荷防止などを通じて「最終品質保証のために全力を挙げている」と述べ、株主に理解を求めた[3]。
マスコミでの言及
2006年(平成18年)9月30日付・読売新聞朝刊3面で、ソニー(正確には子会社のソニーエナジー・デバイス)が製作し、他社製品にも供給しているノートパソコン用のリチウムイオン二次電池の異常発熱問題に関連し、記名コラム“「ものづくり」の原点に戻れ”にて、「ソニータイマー」について、「利用者の中には一定期間で故障すると指摘する声がある」という内容の記述がなされた。
2010年(平成22年)1月22日、イギリスの新聞・デイリー・テレグラフ電子版では、"ソニータイマー"について以下のように報じた[4]。
ここ20年間に渡り、ソニーは日本で「ソニータイマー」という都市伝説に悩まされてきた。それにしても、保証期間が切れた直後に、ソニー製品を故障させるという『時限爆弾』は本当にあるのだろうか? 多くの日本人は『ある』と純粋に信じている。
ソニーの不良バッテリを組み込んだ、410万台以上のデル製ノートパソコンが、2006年にリコールされた件は、何十年にも渡って囁かれていたタイマーの噂を、一躍広める事になった。1980年から2006年にかけて、日本のギークと技術オタク達は、ソニータイマーの存在を冗談のネタにし、皮肉めいた漫画を作っては電子掲示板で鬱憤を晴らしていた。しかしデルのリコールによって、その都市伝説は世間に知られるようになり、ソニー製品の不良に怒った人々は、これぞソニーを叩く好材料とばかりに飛びついた。(中略)
ソニーは、長年に渡って『ソニータイマー説』を払拭しようと、様々な取り組みをしてきたが、メーカー保証期間終了直後にソニー製品が故障するたびに、『ソニータイマー伝説』は、ユーザーにとって揺るぎない物となっていった。(中略)
技術革新を誇りとする日本において、燃え上がるノートパソコンと、史上最大の製品リコールは、そう簡単に片付けられるものではない。
— Hunter Skipworth、Telegraph.co.uk
ソニーPS4 Proに不具合 TVメーカーと「責任のなすり合い」状態に
https://forbesjapan.com/articles/detail/14276
aibo(アイボ)の不具合の対処法は? 入院するとバージョンが上がる?
2018年2月13日 By ロボスタ編集部
https://robotstart.info/2018/02/13/aibo-bug.html
ソニーは、aiboのサポートページにて、現在発生している不具合の症状と対処法を公開している。例えば専用アプリ「My aibo」からaiboに接続できないといった問題や、電源が入らない、充電できない、鳴き声が出ないなどの問題だ。
ソニー「WF-1000X」レビュー:新ファームウェアアップデートで接続性は良くなったの?
2018.02.22 19:00
https://www.gizmodo.jp/2018/02/sony-wf-1000x-updated-review.html
ただ、発売当初のWF-1000Xはすこし難アリで、駅など人の多い場所では片耳の接続が途切れる問題が多発。そんな評判を受け、2017年12月に接続性を改善するソフトウェアアップデートが配布されました。
これで完璧なWF-1000Xになったのか、と思いきや? 期待しまくるのはちょいお待ちを。
相変わらず体質は変わっていないようですね。製品を販売する前にユーザによるテストを行い品質を確保することが重要だと思います。それができてから、未来を語りましょう。