強制加入は違法なんですか?
[スレ作成日時]2018-02-17 05:57:07
注文住宅のオンライン相談
マンション自治会の強制加入
943:
匿名さん
[2018-04-06 14:10:05]
|
944:
匿名さん
[2018-04-06 14:17:51]
>言葉をかえようが形式をかえてもダメなものはダメだ!
>子供だましが通用すると思うな 通用しますよ。名目を変えればいいのです。 だから工夫しなさいと言っています。 だめなことはわかっていますよ。 でも、だめなことをだめとだれが言うのですか? 誰も言いませんよ。 公務員も文書を改ざんしたり、隠蔽するような時代ですよ。 キミがそれをしても誰も訴訟はおこしません。 裁判がおきても判決までは有効です。無効ではありません。 がんばってください。 |
945:
匿名さん
[2018-04-06 14:24:47]
>>944
バカには何を言っても無駄なようだ、結論は通用しないという事だ。 これ以上理解能力のない高齢者に説いても時間の無駄、おまえには答えない。 それがやれるのならやってみろ高齢者、どうせ笑われて終わりだ、ガンバレよ年寄り(笑) |
946:
匿名さん
[2018-04-06 14:27:37]
>それがやれるのならやってみろ高齢者、どうせ笑われて終わり
やってますよ。通用しています。誰も笑っていません。 というわけで、結論が出ましたね。 |
947:
匿名さん
[2018-04-06 15:18:52]
ネット検索してもそんな非常識な町内会は皆無だよねー
老人はウソも平気でつくし子どもには近づかないように言おう 道で高齢者を見たら逃げましょうと、子ども会で注意します |
948:
匿名さん
[2018-04-06 15:27:05]
>ネット検索してもそんな非常識な町内会は皆無だよねー
ネットにはのらないでしょう。 管理費支出項目に「町内会協力金」を入れて支払ってるなんて、誰も検索できませんよ。 それを問題にする人も、管理会社も含んで皆無ですから顕在化はしません。 総会で、区分所有者から、管理費から実質町内会費が支出されることについて、 違法ではないかという指摘が出ましたが、管理会社は「違法ではない」とこたえてましたよ。 実に笑えました。 あなたの管理組合の支出項目をよーくみてくださいね。きっと、「町内会協力金」がありますよ。 |
949:
匿名さん
[2018-04-06 15:51:07]
都内ではマンションが町内会員となっていて、管理費から町内会費を支払ってる。勿論規約に明文化。
そして各区分所有者は町内会費は支払っていない。会員はマンションであって住んでる住民ではない。 |
950:
匿名さん
[2018-04-06 15:57:57]
どこの**の話し?
|
951:
匿名さん
[2018-04-06 15:59:55]
|
952:
匿名さん
[2018-04-06 16:02:35]
協力金とか日本では区分所有法で禁止ですからありませんが、どうかしましたか?
法律違反も無視で恐い地域ですね、高齢者ばかりの限界**かな? |
|
953:
匿名さん
[2018-04-06 16:04:32]
限界地域とでも書くのかな?
しょううらくってNGワード? 法律守らないのは日本人じゃないから在日? チョン? |
954:
匿名さん
[2018-04-06 16:08:30]
>どこのブ・ラ・ク・の話し?
>日本の法律では不可能な話、北朝鮮かな? そういう差別的な投稿はルールに反しますからやめましょうね。 そういう差別的な投稿しているから、机上の空論を一歩も抜け出せないですよ。 反省して下さい。 マンション管理費から「町内会協力金」名目にすれば、強制加入にはならないし、 そもそも、町内会に加入していいないので、強制云々という話しにはなりません。 また、名目が何であれ、管理費から町内会費に相当する費用が払われることについて、 管理会社は「違法ではない」というアドバイスのもとで、 現実に行われているのですよ。 現実の前に、区分所有方の建前とか裁判所の判例は通用しません。 |
955:
匿名さん
[2018-04-06 16:16:44]
>マンション管理費から「町内会協力金」名目にすれば、強制加入にはならないし、
管理組合は法律上できません、残念でした。 |
956:
匿名さん
[2018-04-06 16:22:33]
管理組合役員が区分所有法を遵守しないのは善管注意義務違反。
結果管理費を支出するなら損害賠償請求される。地裁での裁判例もある。 |
957:
匿名さん
[2018-04-06 16:25:21]
>管理組合は法律上できません、残念でした。
そんなことわかってますよ。脱法行為の典型例ですね。 でも、現実には、管理費から名目を異にして町内会協力金として 実質町内会費を支出できるのです。 法律上できないことと、現実には行われていることの区別を明確にすべきです。 脱法行為を阻止するために、国交省は標準管理規約を改正するなどして指導しようとして いますね。 そのような指導があること自体、、 現実には脱法がはびこっていることの証左です。 だから、現実にはしてもいいのですよ。ご理解できますか? |
958:
匿名さん
[2018-04-06 16:26:25]
|
959:
匿名さん
[2018-04-06 16:27:58]
>>957
お爺さん、おまえがなに叫んでも日本の法律ではできないものはできないの、我が儘いわない(笑) |
960:
匿名さん
[2018-04-06 16:31:03]
|
961:
匿名さん
[2018-04-06 16:37:30]
>法律違反をしてまで町内会がしたいのか?
ここは管理組合に関するスレッドですから管理組合に関して私は言っていますよ。 町内会の名誉のために言いますが、 管理組合が、町内会に対して、実質町内会費を名目を変えて町内会協力金を 管理費から払っていますが、 町内会は、「それはよくないことではないか、 そこまでして支払ってもらわなくてもいいですよ、」 と言っています。町内会はその違法性をよく自覚なさっているようです。 ネットで調べたと言ってました。 おそらく町内会の会場で寿司と酒になりますから後ろめたいのでしょうね。 それでも支払っているのは、管理組合の方で、 町内会は管理組合が払っているから受け取ることができるのです。 |
962:
匿名さん
[2018-04-06 16:41:17]
任意団体に強制加入はありませんから、皆さん何らかの理由があり、自治会の存在を認識しているので、加入しているのでしょう?
ただ何となく加入している人がいるかもしれませんが、本当に自治会がいらなければ、加入しておく必要は全くありませんから、横並びせず、脱退すればいいだけです。 |
963:
匿名さん
[2018-04-06 16:49:46]
>ただ何となく加入している人がいるかもしれませんが、本当に自治会がいらなければ、
>加入しておく必要は全くありませんから、横並びせず、脱退すればいいだけです。 町内会から脱退はできません。 なぜなら、町内会には加入していないのですから。 管理組合が、町内会に対して、実質町内会費を名目を変えて町内会協力金を 管理費から払っていますが、 それはあくまで「町内会協力金」名目なので、加入しているのではないのです。 加入していない団体から、脱退はできません。 そうすると、任意で脱退はできないということになります。 残念でした。 |
964:
匿名さん
[2018-04-06 17:14:02]
「町内会協力金」は管理組合の問題で、自治会の問題ではありませんから、基本的な認識が違います。
スレ主さんのスレ立ても、自治会加入問題です。 便法としての「町内会協力金」を支払うことは、否定しませんし、負担した協力金以上の給付があれば、問題は減ります。 自治会に強制加入はありません。 マンション自治会や地域自治会に参加し、安全で安心なまち作りに協力しましょう。 |
965:
匿名さん
[2018-04-06 17:43:50]
そんな自治会はありません、有るなら出して。 どこにもないから(笑)
だいたい法律すら守れない自治会ってなによ? 有るわけないでしょ。 |
966:
匿名さん
[2018-04-06 17:46:34]
管理組合が法律で縛られてること知らないバカ?
|
967:
匿名さん
[2018-04-06 17:55:01]
ほっとけ、そいつ昔から協力金でどうだこうだ一人で不明な事言ってる奴だ
そんな自治会はないし、相手にする管理組合も無い、ネットにすら情報ない |
968:
匿名さん
[2018-04-06 18:34:42]
その通り。 管理組合が「町内会協力金」を出すのが悪いのではありません。 マンションではなく地域自治会にだと思いますが、地域自治会は、マンションをどのように取り扱ているのですか。 単なる「金づる」と考えていれば、管理組合員の理解は得られません。 逆に地域自治会と協力して、災害時の対応等、地域の役に立つ行事を開催し、マンションを区別しないで参加できるなら、「町内会協力金」は生きてきますから、理解は得られます。
地域自治会に何らかの問題があるとすれば、マンションだけでは解決できませんから、手間暇は掛かりますが、正常化に努め、安全安心なマンションや地域社会作りに努めましょう。 |
969:
匿名さん
[2018-04-06 18:36:19]
>968
管理組合は相手にしません、さようなら~ |
970:
匿名さん
[2018-04-06 20:25:51]
全世帯が同意してないのになぜ強制加入の自治会会則が出来るのですか?
有り得ないですね。 |
971:
匿名さん
[2018-04-06 22:16:55]
そうです。 マンション自治会ならばかげた会則ができるかもしれません。
地域自治会ならマンションも含めた会則を作ると、話が相当ややこしくなりますから、気が付けばそんな会則は作らないでしょう。 でも、作る連中もいるかもしれませんから、地域自治会の会則確認もお勧めします。 いずれにしても、自治会の強制加入はあり得ません。 |
972:
匿名さん
[2018-04-07 08:09:40]
強制入会は他人の権利を侵害する不法行為ななる。訴訟できる。慰謝料ふんだくったらいい。
|
973:
匿名さん
[2018-04-07 08:32:46]
協力金とかおかしな方法もマンションは相手にしない。
取りあえず自治会は管理に関係ないから規約にもできない。 |
974:
匿名さん
[2018-04-07 15:53:50]
自治会は管理に関係しないは、大きな誤解です。 マンション自治会なら区分所有者でない住民がいます。
その住民の中には、区分所有者以上にマンション管理運営に気の付く方もおられます。 その方の意見や提案を無視することなく、マンション管理運営に努力しなければなりません。 地域自治会も、マンションを含めた地域社会のために努力していれば、排他をすることはありません。 安全で安心なマンションや地域社会の発展に協力しましょう。 でも、自治会の強制加入はありえませんから。 念のため。 |
975:
匿名さん
[2018-04-07 16:42:21]
>でも、自治会の強制加入はありえませんから。 念のため。
なぜ? 第2章 会 員 (会 員) 第5条 ライオンズマンション大宮指扇第2の居住者は、一世帯を一単位として本自治 会の会員となるものとする。 (会員の資格) 第6条 転入時より入会とみなし、転出をもって退会とみなす。 |
976:
匿名さん
[2018-04-07 17:52:48]
>>975
>第5条 ライオンズマンション大宮指扇第2の居住者は・・・・ ライオンズマンションを不動産情報で調べると https://www.athome.co.jp/bldg-library/saitama/saitama_nishi/10436/ 賃貸と販売の2パターンが出てきますね。つまりオーナーと借家人が同棟に住んでいるのでしょうか。 そうならば地縁団体の自治会と区分所有の管理組合を混同する可能性が高いですね。 |
977:
匿名さん
[2018-04-07 17:53:09]
住民の合意が得られれば強制加入はありですよ。
現に強制加入のマンションは存在してますから。 そして何も問題は発生していません。 |
978:
匿名さん
[2018-04-07 18:32:00]
問題がないのは、その自治会がマンションや地域社会に役に立つ素晴らしい自治会で民主的な運営をしているからです。
その場合は、強制加入でも問題は少なくなります。 不満な方があっても脱会は言いにくいですから。 |
979:
匿名さん
[2018-04-07 18:47:07]
なにむきになってるのかな?
管理組合は関係ないよ、自治会は自治会、別だから。 自治会は地域のボランティア活動、マンション管理には無関係。 協力とか言い方かえても無駄。 |
980:
匿名さん
[2018-04-07 18:56:21]
マンション管理も役員報酬がなければ理事・監事はボランティア。
|
981:
匿名さん
[2018-04-07 19:24:24]
趣旨が違うし管理組合は国が法で定めた強制加入の法定団体。
管理組合員相互間の管理に関わることしかできない団体、自治会はまったく関係ない。 町内会に関わる取り決めや目的外の出費はできない、裁判例もある。 オタクのような高齢の方の理想はわかるが自治会は独自に活動するしかない、他に頼るな。 |
982:
匿名さん
[2018-04-07 19:33:00]
ウチの自治会長の年間報酬は100万円、区分所有者は女性で管理組合理事長、
の同居人(愛人?) 管理会社109と共謀して管理規約を区分所有法31条に違反して設定、変更、 廃止した。 規約の設定、変更、廃止の議案の総会で、総会成立の定足数が不足しているに もかかわらず、欠席者出席として、賛否を賛成票に投じて可決した。 この方法は管理会社109の元N野支店長、元H口総務課長、元M藤課長、 S村主任、が坦当である。論功行賞で出世したらしい。893以下である。 管理業協会加入の管理会社が黙認していること自体が問題である。 |
983:
匿名さん
[2018-04-07 19:45:35]
管理会社109はマンション管理業協会理事長会社なのに、すごいね。
財閥系悪徳管理会社は、もっとすごいね。 反社会的勢力とマンション管理士の社員上級フロントが、お友達だもの。 どちらが怖い。 それは反社会的勢力とお友達の、財閥系悪徳管理会社の方がはるかに怖いよ。 反社会的勢力の使い方を熟知しているし、自社の清掃管理員も亡き者にしようとしているから。 自治会は、任意団体だから、強制加入は無いよ。 |
984:
匿名さん
[2018-04-07 20:56:46]
ほかでやれ
|
985:
匿名さん
[2018-04-07 20:59:46]
>自治会は、任意団体だから、強制加入は無いよ。
なぜ? 第2章 会 員 (会 員) 第5条 ライオンズマンション大宮指扇第2の居住者は、一世帯を一単位として本自治 会の会員となるものとする。 (会員の資格) 第6条 転入時より入会とみなし、転出をもって退会とみなす。 |
986:
匿名さん
[2018-04-07 21:05:14]
その自治会が、災害対策等を策定せず、癒着や横領があるなら、自治会は不要。
自治会が、マンションや地域や地域社会に貢献しているなら、自治会の存在価値はある。 どっちか分からないから、判断不能。 |
987:
匿名さん
[2018-04-07 21:16:42]
自治会強制入会違法の判例はないね。
退会の自由の判例はあるね。 |
988:
匿名さん
[2018-04-07 21:28:39]
自治会と管理組合は無関係、趣旨違いの団体にカネは出さない。出せない。
|
989:
匿名さん
[2018-04-07 21:35:15]
>全世帯が同意してないのになぜ強制加入の自治会会則が出来るのですか?
管理組合の管理規約に町内会の加入を規定すれば、簡単にできます。 それがいけないと言われたら、当該規約を削除して、 管理費から町内会協力金を支出すれば、強制加入とは言われなくなります。 工夫してくださいね。 |
990:
匿名さん
[2018-04-07 21:35:33]
判例がないのは強制入会に関する訴訟がないからだよ。
退会や自治会費不払いに関しては訴訟があるから判例がある。 |
991:
匿名さん
[2018-04-07 21:46:40]
何か思い違いがあるようですが、役に立たない自治会に、何らかの便法で支出をすると、本質が見えなくなります。 自治会としての機能があり、それなりの事業を行っていれば、管理組合の理解は得られますが、悪い奴は頭がいいので、既成事実化し支出をさせます。 実態を確認し、町内会協力金を支出して下さい。 排他をしない、真面目でまともな町内会なら理解は得られます。 この場合、支出も悪い事ではありません。
|
992:
匿名さん
[2018-04-07 21:49:37]
管理組合規約に自治会のことは定められない、国が決めたこと、知らないのはバカだけ。
|
993:
匿名さん
[2018-04-07 21:53:15]
法律も知らないから管理規約で自治会を規定するとかマヌケなこと書けるんだ(笑)世間知らず
|
994:
匿名さん
[2018-04-07 22:32:27]
989は自治会の趣旨どころか何をする会なのかもわからない状態。
何処から管理組合が出てくる? 同じマンションだからとか関係ないのに。 |
995:
匿名さん
[2018-04-07 23:32:35]
世間の感覚では、管理組合と自治会の区別はつきません。 理想的には別組織であるべきですが、マンションの規模が中規模程度までなら、別組織では個人の負担が大きくなることがあります。
逆に大規模では、同一組織では運営が困難になります。 管理組合は強制加入団体で、自治会は任意加入団体ですからお互いに、相容れませんが、自治会が防災等に果たす役割は大きく、無視するのは適当ではありません。 |
996:
匿名さん
[2018-04-08 06:49:39]
管理組合の中にコミュニティ分科会を作って自治活動すれば強制加入にできる。
|
997:
匿名さん
[2018-04-08 07:10:11]
管理組合が強制加入の法的根拠を教えてください。
|
998:
匿名さん
[2018-04-08 07:14:00]
>管理組合が強制加入の法的根拠を教えてください。
無効な行為の追認状態を事実上作られていることにすればいい。 |
999:
匿名さん
[2018-04-08 07:16:51]
>無効な行為の追認状態を事実上作られていることにすればいい。
そうすれば、無効を主張されるまで、強制加入は有効になりますね。 無効を主張する人は、めったにいません。裁判しないといけないんですから。 ですから事実上、強制加入は持続します。 |
1000:
匿名さん
[2018-04-08 08:00:50]
そうです。 管理組合は強制加入団体で、自治会は任意加入団体ですからお互いに、相容れませんが、自治会が防災等に果たす役割は大きく、無視するのは適当ではありません。 自治会は、ゆるい強制加入がいいと思います。
|
1001:
匿名さん
[2018-04-08 08:09:05]
>管理組合は強制加入団体
根拠となる法令の条文を示してください。お願いします。 |
1002:
匿名さん
[2018-04-08 08:33:14]
マンションは共同住宅ですから、区分所有法で管理組合は強制加入団体になっています。
任意加入団体の自治会と違い、区分所有者は管理組合に加入しなければなりません。 管理組合が、気に入らないからと言って、管理組合を脱退することも、第2管理組合も作ることもできません。 詳しくは、区分所有法を熟読して確認し、分からなければ、マンション管理士等専門的知識者にお尋ねください。 「マンション管理士に質問しよう」のスレもありますから、そちらへ質問すると確実です。 何事も、分からに事は安易に他人に聞かず、関係諸法令等を自分で確認しないと、フェイクニュースに騙されやすくなりますよ。 ご注意ください。 |
1003:
匿名さん
[2018-04-08 08:36:55]
>区分所有法で管理組合は強制加入団体になっています。
根拠となる法令の条文を示してください。お願いします。 |
1004:
匿名さん
[2018-04-08 08:43:37]
詳しくは、区分所有法を熟読して確認し分からなければ、マンション管理士等専門的知識者にお尋ねください。
「マンション管理士に質問しよう」のスレもありますから、そちらへ質問すると確実です。 何事も、分からない事は安易に他人に聞かず、関係諸法令等を自分で確認しないと、フェイクニュースに騙されやすくなりますよ。 私は、マンション管理士等専門的知識者でないため、間違っているかもしれません。 ご注意ください。 |
1005:
匿名さん
[2018-04-08 08:57:24]
区分所有法に強制加入規定がどこにもないから聞いているのだけど。
|
1006:
匿名さん
[2018-04-08 10:30:07]
>>1005
区分所有法3条に書いてある。 おまえが理解できないだけだ。 コンメンタール区分所有法 第三版 28項~ 詳しく書いてある。 ド素人のおまえらにはこの書籍すらないのだろう、御話にならん。 管理組合がその規約や運営で目的外である自治会の事柄に関わることはできない。 |
1007:
匿名さん
[2018-04-08 10:37:38]
コールタールの該当部分を貼ってくださいな。
|
1008:
匿名さん
[2018-04-08 10:50:00]
バカにはコールタールでも塗らんとわからんか?
著作権が有るので書き写すことはできない、自分で購入して見ろ。 一万円でつりがくる。 強制加入であること、管理外行為ができない事も書かれてある。 |
1009:
匿名さん
[2018-04-08 11:14:44]
条文には強制加入に関する文言は一つもないのですが・・・
|
1010:
匿名さん
[2018-04-08 12:10:24]
法律で無効であること、違法であることと、実際に出来ることとは、別の話ですよ。
制限速度50キロの道路を70キロで走っても、取り締まりがなければ可能です。 それと同じです。 |
1011:
匿名さん
[2018-04-08 12:35:07]
第3条第1項の「・・・、全員で、・・・管理を行うための団体を構成し、」の部分は、区分所有者全員で構成することになるのでの強制加入と解するのが法解釈の通説である。
建物の区分所有等に関する法律 (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様のとする。 |
1012:
匿名さん
[2018-04-08 13:48:58]
だからそのコピペがどうかしたんですか?
法律解釈したって現実は何も変えようがないんですけどね。 |
1013:
匿名さん
[2018-04-08 13:54:15]
>>1010
>>1011 違法な行為をするなら可能だが、その責任者は善管注意義務を問われ賠償責任も負う。 このようなおおやけの誰でもが見られる掲示板で、法に反する行為をできるという馬鹿には呆れる。 このような馬鹿で我が儘な高齢者が自治会を運営するなら、参加希望者はいないだろう。 3条の解釈は 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、で〆 この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。 このように区切りをつけ解釈するのが法曹界では常識、おまえらド素人には理解できなくて結構。 区分所有法についても参考になるサイトが有るので貼っておく、3条の解釈でもよく見ておけ バカ高齢者ども。 http://www.higuchi-fit.co.jp/mezase/kubun-hou/kubun-frame.htm http://kubunsyoyuhou.info/ これ以上知りたいならコンメンタールなどの解釈専門書を買え。 おまえらが何を叫ぼうがダメなものはダメだ。 |
1014:
匿名さん
[2018-04-08 14:09:28]
殺人でも強盗でも見つからなければ逮捕もされない
だからといって法を犯してでも自治会を運営したいとか? どんだけタワケ‼ どういう親が育てるとそういう年寄りになる? |
1015:
匿名さん
[2018-04-08 14:12:07]
|
1016:
匿名さん
[2018-04-08 14:13:55]
条文には強制加入に関する文言は一つもないのですが・・・
|
1017:
匿名さん
[2018-04-08 14:20:25]
第3条第1項の「・・・、全員で、・・・管理を行うための団体を構成し、」の部分は、区分所有者全員で構成することになるのでの強制加入と解するのが法解釈の通説である。
建物の区分所有等に関する法律 (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様のとする。 |
1018:
匿名さん
[2018-04-08 14:22:35]
1017さんの解説が一番的を得てますね。他の人はダメダメです。
|
1019:
匿名さん
[2018-04-08 14:27:44]
>>1018
おまえが一番バカだろ(笑) |
1020:
匿名さん
[2018-04-08 15:54:39]
>>1019
おまえが一番バカだろ(笑) |
1021:
匿名さん
[2018-04-08 17:03:46]
>だからといって法を犯してでも自治会を運営したいとか?
そうですよ。 違法であり無効であることを知っているのは少数だし、 知っていても、無効を主張するためには裁判をしなければ有効にならないですからね。 キミの管理組合の総会を見てごらんなさい。 町内会の協力金が支出項目に明記されていますよ。 現実は怖いですよ。 |
1022:
匿名さん
[2018-04-08 18:27:43]
町内会の協力金名目の支出は、便法です。 そうすれば、自治会強制加入論議を終了できます。
便法ですから。 いつかはバレます。 バレても、地域町内会が、防災等のマンションや地域社階に役に立つ活動をしていれば、理解される加納氏は高いです。 そのような自治会でも、癒着や不正経理があってはダメですから、自治会に参加し、民主的な自治会にしましょう。 |
1023:
匿名さん
[2018-04-08 18:57:05]
訴訟は金がかかる。数十万から勝訴・控訴になれば100万円を越える。
買っても経済コストを考えると割に合わない。だから訴訟する奴は居ない。 自治会の勝ちだな。自治会員は泣き寝入りだ。 |
1024:
匿名さん
[2018-04-08 19:10:11]
|
1025:
匿名さん
[2018-04-08 19:29:40]
バカ丸出しだな(笑)
違法な自治会が裁判で勝てるわけないだろ アハハハハハハッ 自治会町内会が裁判で勝ったためしがない、有ったら出してみろ アハハハハハハッ |
1026:
匿名さん
[2018-04-08 19:30:48]
自治会が勝った裁判など一つもないよ、探してみな(笑)
|
1027:
匿名さん
[2018-04-08 19:33:46]
勝手に入会させたと思い込み、会費を勝手に引き落としたら警察に行きましょう、詐欺罪が成立です。
裁判など必要ないよ、犯罪だから。 |
1028:
匿名さん
[2018-04-08 19:33:52]
分譲マンション内の自治会と管理組合と管理会社109は一体である。
訴訟を考えて弁護士数名に同一案件を証拠を示して相談した。 すべての弁護士が規約より法令に違反する事は間違いないとの回答でした。 結論としては管理組合や自治会相手の訴訟は必ず管理会社側の弁護士がつくので 通常は組合員側には弁護士は受けたがらない。(お金にならない)と考え自分としては、 告訴に踏み切ると第一審だけで勝訴しても100万円はかかる。 自治会、管理組合、バックの管理会社側の顧問弁護士は敗訴したら必ず上訴してくると 計算した。 よってロシアンルーレットになり体力的には組合員が力尽きるとみたいなので辞めた。 やる気のある、やってくれそうな弁護士であれば考える。 |
1029:
匿名さん
[2018-04-08 19:41:28]
|
1030:
匿名さん
[2018-04-08 19:45:01]
「事件番号」を「訴訟番号」という人ですから、見逃してやってください。
|
1031:
匿名さん
[2018-04-08 19:45:10]
>告訴に踏み切ると第一審だけで勝訴しても100万円はかかる。
給付訴訟なら損害賠償金は取れるが、形成訴訟だと金は取れない。 訴訟の経済コストを考えると、よほどじゃないと住民は訴訟を起こさない。 それでも訴訟を起こすのは「正義と義憤」のためである。 |
1032:
匿名さん
[2018-04-08 19:48:07]
違法な自治会は裁判すらできない
逃げ回ってコソコソする自治会(笑) 裁判なんてムリムリ(笑) |
1033:
匿名さん
[2018-04-08 20:01:56]
任意団体に強制加入なんてありえません。
裁判は無駄です。 自治会はピンからキリまであり、地域の事情もあるので、一律には語れません。 マンション自治会にしろ、地域自治会にしろ、自治会の機能や地域に果たす役割の見極めが必要です。 例えば、防犯防災等に熱心に取り組み、地域全体の将来を見据えた活動をし、癒着や横領等の無い自治会なら、理解を得られ、内心は加入に反対でも、言い出せない方は大勢いるとしても、脱退の声は上がらず、緩やかな強制加入は続くでしょう。 |
1034:
匿名さん
[2018-04-08 20:04:34]
管理組合、自治会、管理会社、の不法行為の内在するマンションの組合員
にならないことである。 悪い組合員と共謀して管理委託契約の解約を防止すり為に組合員の弱みに 付け込んだ方法をとる管理会社109の物件には住まないことです。 そのために管理会社109の口座に自治会費を管理費等と一緒に合計して 組合員の口座から徴収している。 自治会は自治会費の集金業務を管理会社109がしてもらっている。ありがたしゃ~ |
1035:
匿名さん
[2018-04-08 20:11:02]
今度は東急に恨みある例の爺さん登場かぁ? 苦情は東急スレで書いてこい
|
1036:
匿名さん
[2018-04-08 20:12:36]
>裁判は無駄です。
不法行為による損害賠償請求の給付訴訟にすればいい。 形成や確認の訴訟では金は取れない。 |
1037:
匿名さん
[2018-04-08 20:24:38]
訴訟や裁判は無駄です。 自治会を、三百代言の餌にしてはいけません。
任意加入の団体に、強制加入はあり得ません。 癒着横領等が確実で、自治会に損害を与えていれば、訴訟等をして下さい。 極端な利益誘導がなく、強い任意加入の団体として、受忍限度に収まるなら、「それでよし」にして下さい。 |
1038:
匿名さん
[2018-04-08 20:27:16]
強制加入、会費の強制徴収は詐欺、恐喝罪です、裁判は無用、警察に通報しましょう。
|
1039:
匿名さん
[2018-04-08 20:35:38]
管理会社109は、マンション管理業協会理事長会社です。
もし投稿が事実なら、マンション管理業協会や加盟管理会社には、ご注意ください。 なお、マンション管理業協会も業界正常化に向け、一部ですが業務改善に向け努力していますので、今後十分、マンション管理業界及びマンション管理業協会役員会社を監視し、「管理不全マンション」等の発生を食い止めましょう。 住民や区分所有者のために、自治会、管理組合はあるのですから、真面目で、まともな、排他をしない、マンションや地域社会の形成を目指し、頑張りましょう。 |
1040:
匿名さん
[2018-04-08 20:52:34]
>任意加入の団体に、強制加入はあり得ません。
判例は? |
1041:
匿名さん
[2018-04-08 21:00:50]
判例を待つまでもなく、常識として、任意団体に強制加入はありません。
そんな簡単なことすらわからないのは、「ポロニウム爺」しかいません。 |
1042:
匿名さん
[2018-04-08 21:39:24]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
言葉をかえようが形式をかえてもダメなものはダメだ! 子供だましが通用すると思うな高齢者!