強制加入は違法なんですか?
[スレ作成日時]2018-02-17 05:57:07
注文住宅のオンライン相談
マンション自治会の強制加入
1223:
匿名さん
[2018-04-15 11:14:37]
|
1224:
匿名さん
[2018-04-15 12:27:55]
税金払ってるのに役所のパシリするのはただのバカw
行政は役所の仕事無視しろ |
1225:
匿名さん
[2018-04-15 12:31:41]
>行政は役所の仕事無視しろ
どういう意味でしょうか? |
1226:
匿名さん
[2018-04-15 12:55:49]
広報誌の配布などを自治会などに任せパシリとして使う役所は無視
配布は役所の仕事だ、ホイホイ手伝うバカがいるから役所も甘える 街路灯もしかり、いまだに町内会に管理を任せているバカな役所が少数だがある ホイホイ手伝う町内会のバカがいるから役所は便利に使う 生活ごみの収集運搬管理はすべて区市町村の仕事と法律で決まっとる 集積所やゴミステーションの掃除を自治会に任せるのも役所の怠慢で楽しとる このような事にも気付かないバカな市民の団体が自治会だ、バカという自覚のないバカの集まり |
1227:
匿名さん
[2018-04-15 13:22:28]
防犯灯とは、主に市内の**内の暗い場所に、防犯を目的とした安全施設として設置する照明灯をいいます。
街路灯とは、夜間における道路状況、交通状況を的確に把握するために設置する照明灯をいいます。 |
1228:
匿名さん
[2018-04-15 13:34:22]
↑
どっちも一緒じゃボケ、扱うのは役所の交通防犯課だ。 防犯灯、街路灯、呼び方が違うだけで管理は市区町村。 設置基準も役所で決まっとる。役所の例規見てみろ。 いまどきこれを町内会で管理するとか馬鹿な市区町村はないだろ。 |
1229:
匿名さん
[2018-04-15 13:44:11]
>>1228
公道はな。私道は町内会の管理負担、ぼけ! |
1230:
匿名さん
[2018-04-15 13:53:57]
>>1229
おまえはバカか? 誰が私道や私有地内のこと書いてるんだボケ! 公道に決まっとるだろ! 私有地の照明なんか役所はかんけーねぇー 私道は町内会ではなく土地の持ち主の責任管理じゃボケ! マンション内なら管理組合の管理じゃ、町内会なんて道路持っとらんだろアホ! |
1231:
匿名さん
[2018-04-15 14:21:33]
【防犯灯】(ウィキペディア)
防犯灯とは、夜間不特定多数の人が通行する生活道路で、暗くて通行に支障がある場所や、防犯上不安のある場所に設置される電灯のことで、設置場所の状況に応じて、電柱に共架したものや、専用の柱(照明柱)を建て取付を行うタイプのものがある。市町村が設置・維持管理の全てを行う場合、市町村が設置し自治会・町内会によって維持管理されている場合、設置・維持管理の全てを自治会・町内会が行う場合等、設置と維持管理の方法は市町村により様々な形態がある。自治会・町内会が設置や維持管理を行っている場合は、市町村が費用の一部を補助している場合が多い。 |
1232:
匿名さん
[2018-04-15 14:29:25]
↑
だから書いてあるだろう、本来市区町村がやるべき仕事をパシリの町内会にやらせて楽するバカな役所 それを当たり前だと思う町内会は更にバカ 役所はパシリの町内会に助成金なる小遣銭をあてがい利用してるだけ その小遣銭はどこから出てると思ってんだぁ 市民からの税金だ バカな町内会員にはわからんかの~ あっほ―w |
|
1233:
匿名さん
[2018-04-15 14:31:15]
>私道は町内会の管理負担
分譲地に多く見られる開発道路とか位置指定道路のことですね。 |
1234:
匿名さん
[2018-04-15 14:38:59]
|
1235:
匿名さん
[2018-04-15 14:39:50]
>>1233
それは市区町村の管理だ、建築基準法による指定道路でもある 私道であっても一般の交通の用に供される場所という公共の道路だ 防犯灯や舗装の改修なども市区町村の責任ですることになる 町内会は無関係 |
1236:
匿名さん
[2018-04-15 14:44:53]
>>1234
いまどき町内会に防犯灯などの管理を任せる区市町村などほとんどない。 有るとしたら貧乏な自治体だろう。 言っておくが、ウィキペディアの情報は正確ではない、誰でも書き加えたり削除したりできる。 おまえらのような馬鹿でも書ける、間違った情報が多いのがウィキペディア。 そんなもんをコピペして出すおまえが大バカタレだよ。 |
1237:
匿名さん
[2018-04-15 14:53:13]
自治会は所詮は役所のパシリな
俺らの税金で小遣いもらってパシリ コラ自治会員 一生懸命草取りせーよw |
1238:
匿名さん
[2018-04-15 16:12:07]
お前あほか?私道は自治体は管理しない。
私道の管理負担は所有権者(持分権者)。 だから町内会で一括管理し、町会員から維持管理費を徴収してる。 分譲会社が分譲後も引き続き私道の所有権を保持してる場合は、 分譲会社の管理負担で住民から管理費を徴収する。これは別荘地に多い。 役所の道路管理課行って聞いて来いよ、ったくー! |
1239:
匿名さん
[2018-04-15 16:16:43]
売買において、宅地の接道道路が私道の場合は、その私道の所有権と維持管理については重説で説明しなければならない。売買仲介の専門家である宅建士なら常識。
|
1240:
匿名さん
[2018-04-15 16:33:06]
ハーイ、ロンパw 笑
|
1241:
匿名さん
[2018-04-15 16:44:58]
町内会の防犯灯管理や掲示板の設置のために、マンション管理費から町内会に協力金として支出されています。
|
1242:
匿名さん
[2018-04-15 17:54:25]
バカか?
私道の定義もわからんアホがウジャウジャおるな バカばっか(笑) 建築基準法上の道路や一般の交通の用に供する場所は私道でも誰でも通行できる道だ 当然管理は区市町村、資産税もかからない、バァ~カ ついでに造成宅地は造成後すぐに自治体に移譲するのが当たり前だアホ~ 造成時に条件の緑地や公園も同じく自治体に移譲する 自治会が管理するような私道などなどないわい アッホ~ おれは不動産のプロじゃ バカタレどもが 嘘ぶっこくなよ高齢者がぁ~ |
1243:
匿名さん
[2018-04-15 17:57:41]
自治会は役場から小遣いもらって使いッパシリやってるだけ。
その小遣いも俺が払ってる税金から出ている、乞食の自治会。 自治会員は汗して働け、俺の税金無駄にするなよ年寄りども。 |
1244:
匿名さん
[2018-04-15 18:24:57]
造成宅地の道路は自治体の規定どうりに造られる、いまは幅6m道路が普通。
完成後の道路は自治体に移譲される。 まれにある4~5軒ほどの宅地の行き止まり宅地道路などの私道の多くは建築基準法による私道。 通り抜けができない道路の場合は自治体の管理害になることもある。 管理は道路共有者がすることになるが自治会が管理することはあり得ない。 またこの場合道路交通法が適応されないことが多い。駐禁し放題。 |
1245:
匿名さん
[2018-04-15 19:07:01]
>>1242
その講釈が不動産のプロ?片腹痛し 笑 |
1246:
匿名さん
[2018-04-15 19:13:38]
それで、マンション自治会の強制加入はあり得ないけど、どうするつもり?
自治会は、防犯防火に大きな役割を果たしていても、不要? それはないだろう。 |
1247:
匿名さん
[2018-04-15 19:15:18]
月曜日に土地売買の決済と引渡しに宅建士として立ち会う。だ。
所有権移転は当該宅地と前面私道の持分だ。 売買代金残金以外に固都税の精算金を決済する。 私道は登記地目は宅地だが、課税地目が「公衆用道路」なので不課税だ。 |
1248:
匿名さん
[2018-04-15 19:17:17]
>>1246
共用廊下に街路灯・防犯灯に相当するものが天井に付いてるよ。 |
1249:
匿名さん
[2018-04-15 19:18:34]
バカタレ多いな、自治会はタダのサークル
市や区からお金を少し貰ってこき使われるMの集まり おまえら自治会の助成金は俺の納める税金から出てる 必死で草むしりしろよジジイども |
1250:
匿名さん
[2018-04-15 19:20:46]
>管理は道路共有者がすることになるが自治会が管理することはあり得ない。
別荘地の売買したことがある奴は団地内道路(私道)自治会管理になってることを経験している。 |
1251:
匿名さん
[2018-04-15 19:24:55]
|
1252:
匿名さん
[2018-04-15 19:27:50]
>別荘地の売買したことがある奴は団地内道路(私道)自治会管理になってることを経験している。
ばぁ~か別荘地に自治会はない アホか! 別荘地は管理費も納め管理会社が管理してるマヌケ リゾートマンションも同じだボケ! 自治会が管理するものなどない、草でもむしってろ |
1253:
匿名さん
[2018-04-15 19:32:08]
自治会は会員同士で俺らが払った税金から小遣いもろて遊んどき
おまえら高齢者が余計なことしてチョロチョロすると迷惑なんじゃ 赤十字とかの募金を関係ない家まで訪ねてくるなコジキが~! |
1254:
匿名さん
[2018-04-15 19:39:00]
このスレなに馬鹿言ってんだ?
自治会が強制加入とか馬鹿杉笑 あり得んことマジメに書いてる奴はどれだけ馬鹿よ? |
1255:
匿名さん
[2018-04-15 19:51:53]
>>1252
実務経験が足りんなー、ボケ 笑 |
1256:
匿名さん
[2018-04-15 19:56:10]
自治会は戦前からの『となり組』の延長で悪しき集団体制。相互監視で北朝鮮と同じ感覚。
役所に良いように利用され、僅かな助成金をもらう事で社会貢献していると錯覚する高齢者達。 今現在は団体が大好きな団塊世代以上の老人が中心で加入者は減少するばかり、消滅も近い。 強制加入などは論外で書くまでもない。 |
1257:
匿名さん
[2018-04-15 20:00:12]
>>1254
別荘地に人は住んではいない、なにが自治会だバ~カ 敷地を管理するのはサークルの自治会ができるわけねーだろバカ! 自治会にはなにも法的権限はない、ただのお遊びのサークルだボケ! おまえが実務経験ないのか北朝鮮人か? |
1258:
匿名さん
[2018-04-15 20:01:37]
訂正
>>1255 別荘地に人は住んではいない、なにが自治会だバ~カ 敷地を管理するのはサークルの自治会ができるわけねーだろバカ! 自治会にはなにも法的権限はない、ただのお遊びのサークルだボケ! >おまえが実務経験ない北朝鮮人だろ |
1259:
匿名さん
[2018-04-15 20:07:22]
自治会が社会の役に立っていると思っている高齢者が馬鹿なだけ。
募金や祭りの寄付にしつこく家に来て迷惑なだけ、邪魔にされている自覚が無いんだよな。 自治会が役に立ってることは一つもない、全部区役所がやればいいこと。 |
1260:
匿名さん
[2018-04-15 20:09:34]
>自治会は戦前からの『となり組』の延長で悪しき集団体制。相互監視で北朝鮮と同じ感覚。
役所に良いように利用され、僅かな助成金をもらう事で社会貢献していると錯覚する高齢者達。 今現在は団体が大好きな団塊世代以上の老人が中心で加入者は減少するばかり、消滅も近い。 強制加入などは論外で書くまでもない。 当たり! |
1261:
匿名さん
[2018-04-15 20:28:10]
東京オリンピックまでに自治会は無くしてほしいよねー 日本の恥。
戦後GHQがトナリグミを廃止させたのに、のちに日本の役所がパシリ目的でまた町会推奨。 馬鹿な日本が恥ずかしい。 この時に町会推奨しなかったのが武蔵野市、今でも町内会は無い自治体。 自治会がある市区町村の思考は北朝鮮と変わらない醜いもの。日本の恥。 |
1262:
匿名さん
[2018-04-15 20:32:43]
町内会とか自治会があるのは日本くらい、役所の怠慢が生んだ悪政。
|
1263:
匿名さん
[2018-04-15 20:43:33]
民主国家の先進国に町内会はありません。
町内会のような団体は中国など共産国家や貧しいアジア、中東、アフリカに多いようです。 日本は先進国として、このパシリ的町内会は廃止するのが先進国のプライド。 国際社会では町内会は恥です。 |
1264:
匿名さん
[2018-04-15 21:18:23]
熱海梅園台 管理会社:梅園台自治会
|
1265:
匿名さん
[2018-04-15 22:08:55]
自治会や町内会が社会に良い会だと思っているのは年寄りだけ。
これらの会は戦前の集団的な縛りの会、となり組の延長で共産的な思考を持つ団体。 いまだに入会しない奴は協調性が無いとか馬鹿なことを言う年寄りがいる状態、最悪だな。 はやくこのような地縁団体はなくすべき。 すでに町内会は減少著しく壊滅までそう長くは掛からない。 |
1266:
匿名さん
[2018-04-16 06:30:20]
自治会の成立理由は地域により異なる。
町内会の歴史も地域により異なる。 それを、一律に論ずることの方が無理。 運営会社もそれに気づき、スレ削除や閉鎖をせず、存続させている。 スレ主に至っては、どこかへ雲隠れしスレ削除もしない。 しかしこの問題は重要で、根が深く、論議する値打ちは十分ある。 自治会正常化のため、マンションや地域社会が、安全安心で、みんなが楽しく暮らせるための掲示板にしよう。 |
1267:
スレ主
[2018-04-16 08:13:01]
>スレ主に至っては、どこかへ雲隠れしスレ削除もしない。
なんか呼んだ? |
1268:
匿名さん
[2018-04-16 10:29:24]
自治会があるから安心とか馬鹿じゃないの?
役に立たないよ。 |
1269:
スレ主
[2018-04-16 10:30:58]
偽物湧いてるw
|
1270:
匿名さん
[2018-04-16 10:48:50]
>自治会の成立理由は地域により異なる。
>町内会の歴史も地域により異なる。 >それを、一律に論ずることの方が無理 問題は、マンション管理組合とは異なる団体、すなわち、町内会、自治会等の任意団体が、 区分所有法に基づく強制加入団体であるマンション管理組合の管理規約を「利用」して、 あたかも、加入や組織運営を混同して行っていること これが問題になっているんだと思いますよ。 だから、「混同」を利用して、管理規約に町内会への協力のために、町内会費を管理費から支出することが 正しいのです。 |
1271:
匿名さん
[2018-04-16 10:55:18]
↑
残念、それできないのよ無知は怖いw |
1272:
匿名さん
[2018-04-16 10:57:45]
>標準管理規約コメントには、 「マンションの管理とは関係ない、ある いは管理との関連性の薄い業務や活動に対し、マンションの合意形成の環境作りと いった政策論から、管理費を支出できるという規約を総会で決議すれば、後にその決議は違法無効であり、その規約は効力を有しないという司法判断をされ、違法な支出について管理組合の責任となり、返還を命じられるおそれがあり、一方、管理組合の役員等が、現行の規約の解釈運用で管理と関連性の薄い業務・活動に対する管理費からの支出を行えば、運用した役員等に違法な支出についての個人責任や損害賠償責任が生じるおそれがあることに、区分所有者は十分留意する必要がある。」
「マンションの管理とは関係ない、ある いは管理との関連性の薄い業務や活動に対し、マンションの合意形成の環境作りと いった政策論から、管理費を支出できるという規約を総会で決議すれば、後にその決議は違法無効であり、その規約は効力を有しないという司法判断をされ これ読んでもわからんジジイか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>マンションの規模により、管理組合と自治会とに分けていないことがあります
はあ?
もう一度聞きます。
管理組合の定時総会で、町内会の班長さんが輪番で任命されています。
なにか問題がありますか?