管理組合・管理会社・理事会「マンション自治会の強制加入」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション自治会の強制加入
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2018-06-17 09:55:53
 削除依頼 投稿する

強制加入は違法なんですか?

[スレ作成日時]2018-02-17 05:57:07

 
注文住宅のオンライン相談

マンション自治会の強制加入

1583: 匿名さん 
[2018-04-20 15:35:25]

団塊の無知が勝手な解釈しても無駄、バカ老害では理解できないだけ(笑)
1584: 匿名さん 
[2018-04-20 15:42:25]
>1582
21条じゃなかったら地裁、高裁の自治会退会を認めなかった判決を退けた根拠になる法律はなによ。

バカ団塊さん、答えてみろ(笑)

よーく考えたらおまえ自身が相当の馬鹿だと気付くわな、でなければ本物のバカタレな(笑)

このように法の解釈をもって判例として以後に反映する、前レスに書いてあるだろ爺さん(笑)
1585: 匿名さん 
[2018-04-20 15:51:30]
 原告は、本件会則3条を見て仰天し、ただちに前記議案書に添付された「出欠票」の「欠席」欄に丸印を付すとともに、原告は自治会に加入する意思表示をした覚えはないこと、本人の入会意思の確認なしに区会に強制加入させる本件会則規定は憲法21条に違反し無効であること、このような違法な会則を定める区会の設立は訴訟リスクを孕んでいるので体制見直しのため自治会設立総会は中止すべきであること、を付記して提出した。【甲★号証】

 しかし自治会設立準備委員会は当該原告の申入に対し、何らの回答もしなかった。
 平成XX年X月XX日、予定どおり自治会設立総会が開催され、被告が設立された。本件会則3条により、原告も被告に強制加入させられた。
1586: 匿名さん 
[2018-04-20 15:52:15]
>1582
団塊の意味不明な屁理屈は通用しないのが現代の常識、おまえは老害を自覚しろ。
1587: 匿名さん 
[2018-04-20 15:55:26]
>>1581
区分所有権を取得するか賃借人になるかして訴訟を起こすしかない。
ただし、売買契約や賃貸借契約において、自治会強制入会が重説で説明されるか否か、それを承諾したか否かがポイントになる。
1588: 匿名さん 
[2018-04-20 15:56:03]
「権利能力なき社団」である自治会において、規約に会員の退会を制限する規定を設けていないのであれば、会員はいつでも当該団体に対する一方的意思表示により退会することができる。

【参照法条:民法33条,民法37条】
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62595
1589: 匿名さん 
[2018-04-20 15:57:31]
>21条じゃなかったら地裁、高裁の自治会退会を認めなかった判決を退けた根拠になる法律はなによ。

教えてあげないよ。

人にものを尋ねるには、それなりのやり方があることを、知っておこうね。森友の幼稚園君。
1590: 匿名さん 
[2018-04-20 15:58:44]
最高裁 平成17年4月24日判決 についての弁護士の解説

>「自治会の脱退は有効であり、脱退した場合には共益費は支払わなければならないが、自治会費は支払う必要はない」
>というのが最高裁の判断です。

この事案は埼玉県新座市の県営住宅の自治会に入っていた入居者が、自治会の方針に異論があると言って脱退を申し入れたところ、自治会から共益費2,700円、自治会費300円の支払い請求を受けたものです。

最高裁の前の東京高裁では、その住宅に居住している以上、自治会による安全で良好な周辺住環境の維持や共同施設の管理、防犯活動の利益を受けているのだから、一方的に脱退して共益費や自治会費を支払わないことは法律上許されないとしました。
何となく、これが常識的な判断のようにも思えますよね。

>しかし、最高裁になると憲法上の権利から考えていきますから、結論が異なってきます。
>つまり、私たちには、憲法で思想・良心の自由や結社の自由(団体に加入しない自由も含みます)が保障されていますから、無理やり団体に加入させられることは原則としてできないのです。
これが憲法21条、結社の自由。

【無料法律相談 受付中 静岡の弁護士 花みずき法律事務所】


1591: 匿名さん 
[2018-04-20 16:00:00]
>>1589
おまえがバカで無知という事は分かった、もういいから来るな無知。
1592: 匿名さん 
[2018-04-20 16:05:59]
団塊のアタマでは現代の民主化した法律が理解できないのだろう。
1593: 匿名さん 
[2018-04-20 16:07:27]
>おまえがバカで無知という事は分かった、もういいから来るな無知

戦前日本が共産国家だったのかという宿題が済んでないぞ?
1594: 匿名さん 
[2018-04-20 16:08:18]
今の憲法は団塊が生まれたころにできてるから、親や古い教師の教育を受けている団塊には理解できないんだ。
1595: 匿名さん 
[2018-04-20 16:14:30]
>1593
自分の意見を書いてみろ団塊の屁理屈か? (笑)

共産国家でないとするなら ¿ なんだ? 団塊さんよ (笑)
1596: 匿名さん 
[2018-04-20 16:23:32]
戦前の日本社会の特徴

 ●当時の日本は、世界の主要な独占資本主義国の一つになってはいたが、国を統治する全権限を天皇が握る専制政治(絶対主義的天皇制)がしかれ、国民から権利と自由を奪うとともに、農村では重い小作料で耕作農民をしめつける半封建的な地主制度が支配し、独占資本主義も労働者の無権利と過酷な搾取を特徴としていた。この体制のもと、日本は、アジアで唯一の帝国主義国として、アジア諸国にたいする侵略と戦争の道を進んでいた。
1597: 匿名さん 
[2018-04-20 16:31:09]
小林よしのり著「天皇論」の中で小林氏が美容室で髪を切ってもらっているとき、美容師と世間話になり、その美容師がこんなことを述べていたと書いています。

「北朝鮮、危ないですよね~」「戦前の日本も同じだったんですからねえ」「天皇を神様にして戦争しちゃって」

 私自身も戦中、戦前というのは軍部独裁で庶民はないがしろになり、自由がなく、情報も思想も統制され、恐ろしい社会だったと教えられてきました。そして敗戦によってGHQが解放した、と。こういう認識を持った人がまだまだ多いのでしょう。

 大東亜戦争中、東條英機首相は首相官邸から街へ出て、魚河岸に鰯があるか、赤ん坊の”おしめ”の心配に耳を貸したりしています。物資不足を心配し、国民の様子を観察しています。昭和18年の初頭、東條は親しい友人に「(戦争に)敗れるのは陸海軍の抗争と、国民の厭戦(えんせん)気分だな」と語っています。つまり国民感情は政治に対して大きな影響力を持っていたということです。日本は明治天皇の五箇条のご誓文、自由民権運動を経て、民主的な大日本帝国憲法が発布され、大正デモクラシーなどがあり、民主主義が醸造されていました。大東亜戦争期間は戦時体制としてそれが抑制され、「国家社会主義」に寄っただけです。

 情報統制も軍事情報は大本営発表しか報道できませんでしたが、戦争中ではどこの国も軍事情報はコントロールするもので、戦果は報告を集計するといいほうに解釈し勝ちで過大なものになりやすく、被害は敵にその情報が伝わると弱みを教えることになるので、抑制して発表されるものです。真珠湾攻撃で米国は当初は被害状況を伏せ、幾分解除するとどの戦艦が撃沈されたか報道できるようになっています。日本からジェット気流を利用した風船爆弾の被害を米国は厳重な報道管制を敷き、日本側に戦果がわからないようにしています。もちろんこういった統制は戦意維持の意図もあります。

 昭和17年4月に初めて東京が空襲(ドーリットル空襲)されたとき大本営は「敵機9機を撃墜。損害軽微」と発表しましたが、『皇軍は空気(9機と空気をかけた駄洒落)を撃墜した』と揶揄するマスコミもありました。昭和19年2月に毎日新聞に「勝利か滅亡か 戦局はここまできた」「竹槍では間に合わぬ。飛行機だ、海洋航空機だ」と新名丈夫記者が書いたことがあります。東條首相は激怒しますが、海軍は絶賛します。当時の雰囲気が見えてきそうな話です。ただ、東條首相は逆鱗にふれた記者その他の人を兵隊として召集させ激戦地に送るなど過酷な仕打ちをしています。こういうのは評判が悪かったようです。新名記者の場合は、陸軍で召集されましたが、海軍の大西瀧次郎中将が中に入って海軍報道部員として引き抜き、戦後フィリピンから無事帰還しています。

 戦前は治安維持法で言論や思想弾圧があり、おそろしい憲兵や特高警察がいた、と多くの人はおどろおどろしいイメージを刷り込まれているでしょう。この法律の趣旨はあくまで共産主義イデオロギーが日本国内に入ってくることを防ぐのが目的でした。当初の最高刑は10年です。その後、最高刑は死刑となりましたが、死刑になった人は一人も居ません。また、ソ連や中共を見てわかるとおり、共産主義というのは常に暴力とセットになっており当時としては取り締まる意義も大きかったわけです。オウム真理教が恐ろしいテロ集団に成長するまで放置されていたことを考えると理解できると思います。もちろん治安維持法は冤罪で逮捕された人も多かったのも事実で拷問もありました。法の運用に問題はあったでしょう。何事にも両面あります。

 戦時中も帝国議会は開催されていました。もっともこれは陸軍機密費が動いて陸軍に都合のよい議員(陸軍代議士と呼ばれた)が多く誕生したわけですが、じゃあ、今の政治は?というと背後になにやら怪しげな支援団体がいてカネが動いて選挙に流れていっています。政党助成金もおかしな使われ方がされている話を聞きます。あんまり変わりませんね。戦前が特別というわけではないでしょう。

1598: 匿名さん 
[2018-04-20 16:34:13]
こんな戦前の思想思考を持つ団塊世代が自治会を運営すると法律無視の強制加入が当然などと
バカな自治会運営をして世間に迷惑をかける結果となる
現代社会には自治会のような地縁団体は本来無用のはず、戦前の思考が残るため再結成した悪
1599: 匿名さん 
[2018-04-20 16:39:59]
>共産国家でないとするなら ¿ なんだ?


おもしろいなあ。

戦前日本は共産国家だったと思ってるのか?

もう一回答えろ。
1600: 匿名さん 
[2018-04-20 16:42:44]

おまえが答えろボケ!

上にコピペも貼ってあろうがマヌケ
1601: 匿名さん 
[2018-04-20 16:45:23]
>1599
自分の意見を語らないと議論にもならない。
高齢者は会話の手順もわからないのかな。
それが団塊が馬鹿にされる部分。
1602: 匿名さん 
[2018-04-20 16:48:59]
戦前は共産主義の侵入を防ぐために似たような手法を取ったらしいが、現実には共産国家。
すべてのことが強制される国家だったことに変わりはない。
その偏った思考を引きずる団塊くらいまでの世代が自治会入会も強制と平気で言う始末。

高齢者は恥を知ることだ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる