強制加入は違法なんですか?
[スレ作成日時]2018-02-17 05:57:07
注文住宅のオンライン相談
マンション自治会の強制加入
81:
匿名さん
[2018-02-21 17:05:09]
|
82:
匿名さん
[2018-02-21 19:15:51]
↑
なに言ってんだ? この団地に限らず自治会はすべて任意加入団体だが無知? おかしな解説いらんよ |
83:
匿名さん
[2018-02-22 10:44:35]
<参考>
○東京地裁 平成23年12月27日 平23(ワ)14335号 区分所有者(原告)が、管理組合(被告)に対し、理事会及び定期総会において、管理費会計等予算案において管理費の一部を町会費として支出するとした決議は、管理組合の目的の範囲に含まれない事項に属するから、この支出を承認した部分は無効であると主張して、その無効の確認を求めたが、規約に町会費を管理費に含めて徴収すると規定しており、町会費の支払に充てる原資を欠くとの原告の主張は理由がないとして、請求を棄却した事例。 (原審)。 ↓ ○東京高裁 平成24年5月24日 平24(ネ)1024号 原判決は、主位的請求につき、管理組合(被控訴人)の理事会は、管理費の中から町会費を支払うことを改めて決定する内容の決議をしておらず、予備的請求につき、管理費から町会費を支払うことが被控訴人の目的の範囲に含まれない事項であるとはいえないとして、いずれの請求も棄却したところ、区分所有者(控訴人)がこれを不服として控訴をしたが、規約に町内会への加入と町内会費の負担が定められており、このような活動が管理に関する事項に含まれるとして、原告の控訴を棄却した事例。 (控訴審)。 |
84:
匿名さん
[2018-02-22 12:05:51]
所有者個々人が入会拒否ればいいだけだよ
管理費から会費を出しているなら町内会費相当額を個人に返還してもらえよ 以後、その額の支払いをしないだけ 町内会がマンション管理に関わる事項だというなら、その町内会がそのマンションに関して 何らかの業務をしているのかもね 区分所有法に則るなら地縁団体の行為は3条のマンション管理には含まれないからね |
85:
匿名さん
[2018-02-22 12:16:17]
区分所有法では町内会に加入等に関すること自体、規約に定めをすることができない。
定めをしても無効。区分所有者の団体の無効的外。 高裁の棄却ではね。 笑 |
86:
口コミ知りたいさん
[2018-03-04 20:09:53]
|
87:
匿名さん
[2018-03-04 20:25:00]
|
88:
マンション検討中さん
[2018-03-04 20:44:03]
|
89:
匿名さん
[2018-03-04 21:10:15]
理事会総会って何?
それ日本語? |
90:
匿名さん
[2018-03-04 21:32:56]
>>88
弁護士着手金で32.4万円(税込み)+実費(預かり金)3万円。 勝訴すれば更に弁護士報奨金21.6万円(税込み)+実費の清算で追加数万円。 だいたい60万円~70万円は必要。 だから経済コストを考えると割に合わないから、普通は訴訟を起こさず泣き寝入りする。 |
|
91:
匿名さん
[2018-03-05 09:54:16]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
92:
匿名さん
[2018-03-06 12:32:46]
|
93:
匿名さん
[2018-03-09 11:34:33]
強制加入は、自治会が入会を希望しない住民に対して不法行為をはたらくことになる。
|
94:
匿名さん
[2018-03-09 22:06:08]
自治会費を組合口座を利用して管理会社が徴収するのなら、収支の報告
をしさえすればよいのではないでしょうか。 |
95:
匿名さん
[2018-03-09 22:27:23]
?
管理会社との管理委託契約書にそんな関係ないこと書くのか? 管理会社が自らそんなことはしない、適正化法でも町内会等の扱いについて注意書きがあるくらいだ 自治会費なら自治会が集めればいいことだろ、馬鹿なのか? 面倒だからという問題じゃないし、自治会も一個の組織として自立して活動できないならやめちまえ 自治会の活動の中で会費の集金や寄付金の集金というのは大きなウェイト占めてるはず 自治会などの場合、集金などはフェイストゥフェイスですることに意味がると思うが |
96:
匿名さん
[2018-03-10 13:33:47]
強制加入というより自動的に加入しているんでしょう。
|
97:
匿名さん
[2018-03-10 13:42:05]
>>96
自動的に入る自治会なんて聞いたことないけど? 嘘書いちゃいかんわ。 役所の協働課で住む地域の入会申し込みの代行してくれるし、 直接自治会長や会員さんに入会したいと言えば入会申し込みの用紙をくれる。 自動で入るとか入る意思表示もしてないのに有るわけないじゃん、それで会費取ったら詐欺だし。 管理会社がそんなことすっかよマヌケ。 |
98:
匿名さん
[2018-03-10 13:59:30]
管理委託契約に描いているとなど書いていないよ、アホ、
|
99:
匿名さん
[2018-03-12 10:46:42]
マンションの場合、自治会設立の成立要件はなんですか?
管理組合の場合は法律で全員と規定されてます。 |
100:
匿名さん
[2018-03-12 13:12:28]
大阪市内のマンションですが、入居当時に管理員から全員加入と口頭で告げられ、管理費と同じ口座へ自治会費も引き落とされています。
この強引なシステムに疑問に思った人が管理組合に申し出て、自治会との話し合いが交わされ、一度だけ手集金の年がありました。 訪問集金時に脱会の意思表示として集金を断わった世帯もあったとのことですが、当時の自治会長と副会長からの引き止めがあり、マンションに住めなくなるような事も言われたと聞きました。 その後に班長になり、これらのトラブルを引継ぎましたが、自治会加入は任意ですが、私共のマンションでは一度も加入申し込み用紙の配布も無く、自治会の加入・脱会についてのトラブルは、自治会の会則の改正と住民へは任意加入の周知徹底を図ることが課題です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その団地は自治会任意加入だから「地位不存在確認」の請求は却下されて当たり前だと思う。
もし強制加入だったら「地位不存在確認」は認められる。