強制加入は違法なんですか?
[スレ作成日時]2018-02-17 05:57:07
注文住宅のオンライン相談
マンション自治会の強制加入
663:
匿名さん
[2018-03-30 21:58:46]
|
664:
匿名さん
[2018-03-30 22:06:46]
>任意団体への訴訟になるから、個人では圧倒的に不利。
逆だと思う。むしろ自治会の方が圧倒的に不利。 過去の種々の訴訟の判例でも自治会が勝ったためしがない。 >それよりも自治会に参加し、内側から正常化させた方が、得策。 やだ。うちは自治会の財源が不足すると役員が立替えることが原則になってる。 訴訟なんか起こされたら100万円がふっとんで立替えるハメになるよ。 役員は金持ってなければ謝金することになる。 |
665:
匿名さん
[2018-03-30 22:08:30]
訂正:謝金→借金
|
666:
匿名さん
[2018-03-30 22:25:12]
貧乏自治会はかわいそう。 でも金持ち自治会や御用自治会なら個人持ち出しは無し。
いずれにしても。 訴訟ではなく、話し合い。 |
667:
匿名さん
[2018-03-30 22:27:17]
自治会ごときで裁判なんてしねーよ 裁判所も暇じゃないんでね
|
668:
匿名さん
[2018-03-31 06:50:42]
>>666
自治会に対して「法的措置をとる」と通告しても、自治会長からは話し合いの申し出がありません。 |
669:
匿名さん
[2018-03-31 07:29:42]
「法的措置をとる」と通告する前の、話し合いを勧めています。 「法的措置(出る所へ出る)をとる」と宣言することは、一種の宣戦布告ですから、いきなりそんな乱暴なことはしません。 自治会を理解し、正常化に努めます。 自治会強制加入の違法は間違いがありませんが、自治会が、マンションや地域社会に果たす役割は、小さくありません。
|
670:
匿名さん
[2018-03-31 07:50:58]
>>668
訴訟なら100万円近い軍資金がいる。訴訟なんてよほどの事が無い限り起こさない。 自治会長にとっては、激高した会員の単なる脅しと受け止めているのだろう。 自治会長に言わせれば「会員よ、会長のオレ様と話し合いしたければ菓子折りの一つでも持って来いよ」と泰然とし構えているのだろう。泣く子も黙る自治会長さまだ。 |
671:
匿名さん
[2018-03-31 07:56:00]
>「法的措置(出る所へ出る)をとる」と宣言することは、一種の宣戦布告ですから、いきなりそんな乱暴なことはしません。 自治会を理解し、正常化に努めます。
強制入会なんて理解しろと言うことのほうが無理。戦線布告しかないのでは? |
672:
匿名さん
[2018-03-31 08:22:08]
宣戦布告もしてみることだ。結構楽しいです。良くなればさらに気持ちいいです。
悪くなることはほとんどなく、マンションを良くしたいと言った情熱は大切。 悪い奴がいろんな事を仕掛けてくるから、危険な奴だと思った時は防犯カメラの まえにたつ。これ鉄則。 |
|
673:
匿名さん
[2018-03-31 10:46:54]
自治会は任意加入です。 決して強制加入ではありません。 671さんはその認識がありません。 強制加入を理解なんか誰にもできません。 マンションに限らず、地域自治会でも、強制加入団体ではなく、任意団体ですから。 いきなり宣戦布告は野蛮ですね。 どうして話し合いで、折り合いをつける発想にならないのでしょう?
自治会問題は、実質的に決着できません。 決着出来ないものは、お互いが納得できる話し合いを重ね、着地点を探すしか方法はありません。 玉虫色でなくても、灰色でもいいし、空色ならすがすがしいですね。 春だし。 |
674:
匿名さん
[2018-03-31 12:20:28]
>>673
>自治会は任意加入です。 決して強制加入ではありません。 >マンションに限らず、地域自治会でも、強制加入団体ではなく、任意団体ですから。 任意加入を定めた法令がない。 >いきなり宣戦布告は野蛮ですね。 >どうして話し合いで、折り合いをつける発想にならないのでしょう? いきなりではない。 強制加入の会則を任意加入に変更するよう文書で要求したが自治会に文書通知をもって拒否された。 もはや話し合いでは解決しない。司法判決で会則を任意加入に変更させるしかない。 >玉虫色でなくても、灰色でもいいし、 強制加入か任意加入かの白黒をつけるしかない。 灰色とは和解になるが、白黒の決着だから和解の余地なし。 |
675:
匿名さん
[2018-03-31 12:59:20]
|
676:
匿名さん
[2018-03-31 13:02:25]
最高裁判例
事件番号 平成16(受)1742 事件名 自治会費等請求事件 裁判年月日 平成17年4月26日 法廷名 最高裁判所第三小法廷 裁判種別 判決 結果 その他 判例集等巻・号・頁 集民 第216号639頁 原審裁判所名 東京高等裁判所 原審事件番号 平成16(ネ)946 原審裁判年月日 平成16年7月15日 判示事項 権利能力のない社団である県営住宅の自治会の会員がいつでも当該自治会に対する一方的意思表示により退会することができるとされた事例 裁判要旨 県営住宅の入居者によって構成され,権利能力のない社団である自治会の会員は,当該自治会が,会員相互の親ぼくを図ること,快適な環境の維持管理及び共同の利害に対処すること,会員相互の福祉・助け合いを行うことを目的として設立されたものであり,いわゆる強制加入団体でもなく,その規約において会員の退会を制限する規定を設けていないという事情の下においては,いつでも当該自治会に対する一方的意思表示により退会することができる。 参照法条 民法33条,民法37条 >いわゆる強制加入団体でもなく,その規約において会員の退会を制限する規定を設けていないという事情の下においては,いつでも当該自治会に対する一方的意思表示により退会することができる。 |
677:
匿名さん
[2018-03-31 13:03:07]
主 文
1 原判決中本訴請求に関する部分を次のとおり変更する。 第1審判決中本訴請求に関する部分を次のとおり変更する。 上告人は,被上告人に対し,6万5700円及びこれに対する平成15年4月2 7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 被上告人のその余の請求を棄却する。 2 上告人のその余の上告を却下する。 3 訴訟の総費用は,これを100分し,その99を上告人の,その余を被上告人 の負担とする。 理 由 上告人の上告受理申立て理由について 1 原審の適法に確定した事実関係の概要は,次のとおりである。 (1) 被上告人は,埼玉県新座市ab丁目c番d号からe号まで所在の県営住宅 3棟によって構成されるD団地(以下「本件団地」という。)の入居者を会員とす る自治会である。被上告人は,会員相互の親ぼくを図ること,快適な環境の維持管 理及び共同の利害に対処すること,会員相互の福祉・助け合いを行うことを目的と して設立された権利能力のない社団である。 被上告人の規約は,①被上告人は,本件団地の入居者をもって組織すること,② 共益費は1世帯当たり月額2700円,自治会費は1世帯当たり月額300円とす ることなどを規定しているが,会員の退会についてはこれを制限する規定を設けて いない。 (2) 上告人は,平成10年10月1日,本件団地f号棟g号室に入居した上, 被上告人に入会し,同月分から平成13年2月分までは,被上告人に対し,自治会 費を支払ってきた。 (3) 共益費は,本件団地内の共用施設を維持するための費用であり,主なもの として,街路灯,階段灯等の電気料金,屋外散水栓等の水道料金や排水施設の維持 ,エレベーターの保守,害虫駆除等に要する費用がこれに該当する。 埼玉県から委託を受けて本件団地の管理業務を行っている埼玉県住宅供給公社( 以下「公社」という。)は,被上告人及び本件団地の各入居者に対し,共益費につ いては,本件団地の各入居者が個別に業者等に対して支払うことは困難であること を理由に,被上告人が本件団地全体の共益費を一括して業者等に対して支払うこと 及び本件団地の各入居者は各共益費を被上告人に対して支払うことを指示している。 被上告人及び本件団地の各入居者は,この指示に従っており,上告人も,被上告人 に対し,平成10年10月分から平成13年2月分までの共益費を支払ってきた。 (4) 上告人は,被上告人の役員らの方針や考え方に不満があることを理由とし て,平成13年5月24日,被上告人に対し,被上告人を退会する旨の申入れ(以 下「本件退会の申入れ」という。)をした。 (5) 上告人は,被上告人に対し,平成13年3月分から平成15年2月分まで の共益費合計6万4800円及び自治会費合計7200円の総合計7万2000円 を支払っていない。 2 本件のうち本訴請求に関する部分は,被上告人が,上告人に対し,上記共益 費合計6万4800円及び自治会費合計7200円の総合計7万2000円並びに これに対する遅延損害金の支払を求めるものである。 3 原審は,概要次のとおり判断して,被上告人の本訴請求を認容すべきものと した。 本件団地の入居者によって構成される権利能力のない社団である被上告人は,本 件団地の入居者が,共用施設を共同して使用し,地域住民としての環境の維持管理 ,防犯等に共通の利害関係を有しており,かつ,地域的な結び付きを基盤として, 入居者全員の協力によって解決すべき問題に対処する必要があることから,これら の公共の利害にかかわる事項等の適切な処理を図ることを目的として設立された。 被上告人の会員にあっては,被上告人に入会することで,共用施設の共同利用やそ の維持管理,安全かつ良好な居住環境の確保等の公共的な利益を享受する一方,こ れらの利益の享受に対する対価として共益費の支払義務を負うほか,これらの利益 の確保のために被上告人を運営し,かつ,その諸活動を遂行する上において必要な 経費を賄うために自治会費を負担するものである。そして,被上告人の規約におい て,被上告人が本件団地の入居者によって組織することと定められており,退会に ついては特別に定められておらず,被上告人の事業の執行は,特定の思想,宗教, 党派等によって左右されてはならないと定められている。 このような被上告人の設立の趣旨,目的,団体としての公共的性格等に照らして 考えれば,被上告人の会員が,被上告人の組織の運営等が法秩序に著しく違反し, もって当該会員の個人としての権利を著しく侵害し,かつ,その違反状態を排除す ることを自律規範にゆだね難いなどの特段の事情がある場合に被上告人に対して退 会を申し入れることは許され得るとしても,特定の思想,信条や個人的な感情から 被上告人に対して退会を申し入れることは条理上許されないものというべきである。 したがって,本件退会の申入れは無効であり,上告人は,被上告人の請求に係る 共益費及び自治会費の支払義務を免れないというべきである。 4 しかしながら,原審の上記判断のうち,上告人が共益費の支払義務を免れな いという部分は結論において是認することができ,また,平成13年3月分から同 年5月分までの自治会費の支払義務を免れないという部分は是認することができる が,その余の部分は是認することができない。その理由は,次のとおりである。 (1) 前記の事実関係によれば,①共益費は,本件団地内の共用施設を維持する ための費用であり,主なものとして,街路灯,階段灯等の電気料金,屋外散水栓等 の水道料金や排水施設の維持,エレベーターの保守,害虫駆除等に要する費用がこ れに該当すること,②埼玉県から委託を受けて本件団地の管理業務を行っている公 社は,被上告人及び本件団地の各入居者に対し,共益費については,本件団地の各 入居者が個別に業者等に対して支払うことが困難であることを理由に,被上告人が 本件団地全体の共益費を一括して業者等に対して支払うこと及び本件団地の各入居 者は各共益費を被上告人に対して支払うことを指示していること,③被上告人及び 本件団地の各入居者は,この指示に従っており,上告人も,被上告人に対し,平成 10年10月分から平成13年2月分までの共益費を支払ってきたことが明らかで あり,これによれば,上告人は,本件団地f号棟g号室に入居するに際し,そこに 入居している限り被上告人に対して共益費を支払うことを約したものということが できる。したがって,本件退会の申入れが有効であるか否かにかかわらず,上告人 の被上告人に対する共益費の支払義務は消滅しないというべきである。 (2) 被上告人は,会員相互の親ぼくを図ること,快適な環境の維持管理及び共 同の利害に対処すること,会員相互の福祉・助け合いを行うことを目的として設立 された権利能力のない社団であり,いわゆる強制加入団体でもなく,その規約にお いて会員の退会を制限する規定を設けていないのであるから,被上告人の会員は, いつでも被上告人に対する一方的意思表示により被上告人を退会することができる と解するのが相当であり,本件退会の申入れは有効であるというべきである。被上 告人の設立の趣旨,目的,団体としての性格等は,この結論を左右しない。 (3) 以上説示したところによれば,上告人は,被上告人に対し,平成13年3 月分から平成15年2月分までの24か月分の共益費合計6万4800円及び平成 13年3月分から同年5月分までの3か月分の自治会費合計900円の総合計6万 5700円の支払義務を負うが,同年6月分以降の自治会費の支払義務は負わない というべきである。 そうすると,論旨はこの限度で理由があり,これと異なる原審の判断には判決に 影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある。 5 以上によれば,被上告人の本訴請求は,上告人に対し,6万5700円及び これに対する遅延損害金の支払を求める限度で認容し,その余は棄却すべきである。 したがって,これと異なる原判決を主文第1項のとおり変更することとする。 なお,上告人は,反訴請求に関する上告については,上告受理申立て理由を記載 した書面を提出しないから,同部分に関する上告は却下することとする。 よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。 (裁判長裁判官 濱田邦夫 裁判官 金谷利廣 裁判官 上田豊三 裁判官 藤田 宙靖) |
678:
匿名さん
[2018-03-31 13:32:37]
>>674
自治会との交渉を文書でやっていたことは、訴訟における書証になる。 今回の訴訟は、請求事項が「強制加入の会則の無効」の自治会会則無効確認請求事件になります。 併せて、自治会員の地位不存在確認も請求事項に入れ、不法行為による慰謝料請求(160万円以下)も行った方が良いでしょう。 慰謝料はともかく、会則無効か地位不存在確認が認められれば、実質原告勝訴になります。 |
679:
匿名さん
[2018-03-31 13:33:38]
>674の思考はマッドなプログラマに多いね
論理的に無効であっても全ての例外処理タスクを潰して初めて結論が出ると考えるタイプ。 端的に言えば”もたらされる結果から、その逆論理となる事象が成立しない現実世界を想像する事ができない人”だね。 病気だから何時までも任意加入の判例がないとの一点張りが続くはずだよ。 強制加入団体でないとの結論になったら大多数の人は任意加入と想像できるがどうもできないみたいだ。 つまり他の法律などとの整合性と絡めて複数の事例を同時に考える事ができず、一つの事例だけに拘ってしまう。 やっぱりアスペルガー症状そのものだから、心療内科等での診察をお勧めしたいね。 |
680:
匿名さん
[2018-03-31 13:47:30]
679へ。
失礼なお前が心療内科行きだ。 |
681:
匿名さん
[2018-03-31 14:04:12]
いくら会員が無効と唱えても判決で無効にならない限り自治会は会則を変更しないでしょう。
そのための訴訟と理解しています。 これは管理組合もそうです。 管理規約無効、総会決議無効と組合員が唱えても、判決を取らない限り理事会は対応しないものです。 |
682:
匿名さん
[2018-03-31 14:22:35]
なぜ管理組合がここに出てくるのか理解できません。 他のスレか、関連するスレへどうぞ。
物事には、結論の出ないことがたくさんあります。 自治会加入問題もそうです。 白黒つけるより、玉虫色や、灰色、空色、レインボーカラーなら、美しいではありませんか。 白黒つけるより、自治会の正常化に向け、努力しましょう。 自治会が、地域における重要性を考えると、自治会の全面否定はあり得ません。 お間違えなく、自治会は任意団体だから、強制加入はあり得ません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
手間ひまはかかるよ。