アデニウムたまプラーザについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://adenium.jp/ms/tamaplaza/
所在地:神奈川県横浜市青葉区荏子田三丁目24-1、24-2(地番)
交通:東急田園都市線「たまプラーザ」駅バス8分、「荏子田二丁目」バス停下車徒歩2分
東急田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーライン「あざみ野」駅バス8分、「荏子田三丁目」バス停下車徒歩2分
間取:2LDK+S・3LDK
面積:63.00m²(4戸)~78.31m²(3戸)
売主:株式会社ジョイント・コーポレーション
施工会社:不二建設株式会社
管理会社:株式会社長谷工スマイルコミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-02-15 20:40:36
アデニウムたまプラーザってどうですか?
301:
職人さん
[2019-05-21 15:15:53]
10年後、近所に地下鉄の駅ができるので強気です
|
302:
匿名さん
[2019-06-11 14:44:53]
近くに駅ができるのって決定的なんでしょうか。まだ駅の場所に関しては案なのかな…と思っていたのですが。
何れにせよ、ブルーラインがご近所に通るとなると、 とてもいいなと思います。ちょっと先の話になってしまうけれど…。 ただ、資産価値などには 良い影響を与える可能性は高くなってくるのかもしれませんね。 |
303:
匿名さん
[2019-06-11 14:52:44]
今から高値で買ってもね。その前に売るはめになったら・・・。
|
304:
匿名さん
[2019-06-11 23:23:51]
>>302 匿名さん
役所がルート3案を出し東側ルートが有力とまで言っている。事前にボーリングをして地盤調査もされていますのでかなりの確率でブルーライン延伸は決定であざみ野ガーデンズ付近とすすき野二丁目交差点付近に駅ができるでしょう。官邸がよく言うリーマンショック級の出来事が起こらない限り |
305:
匿名さん
[2019-06-11 23:25:52]
|
306:
匿名さん
[2019-06-11 23:42:17]
|
307:
マンション検討中さん
[2019-06-12 00:51:24]
ただ10年後に新駅出来ても築10年の中古…
生産緑地の宅地化もあるし暴落してしまう可能性がある。 |
308:
匿名さん
[2019-06-12 06:55:15]
|
309:
匿名さん
[2019-06-12 07:49:17]
>>307 マンション検討中さん
ここだけ暴落するはずがない。土地、建物などの固定資産が暴落するということはさまざまな消費財も当然暴落するわけでもちろん賃金も暴落することになります。日本の局地的におこるわけでないのでその時は日本全国ということになります。横浜が暴落するのなら不動産価格の安い地方都市はただ同然の価格になってしまいます。 不動産価格は波はありますが10年後であれば今とそれほど変わらないでしょう |
310:
匿名さん
[2019-06-12 08:40:42]
>>307 マンション検討中さん
生産緑地問題はたしかにありますが、これも抜け道があるようです。ある有名な研究所の研究員によるリサーチによれば農転するメリットは少ないと力説しています。素人よりは研究を生業としている人の意見の方がより信頼性は高いと思います。 |
|
311:
匿名さん
[2019-06-12 13:11:06]
HPにブルーライン開業時の北山田の地価載せてるけど、地価が上がるのは開業1年前なんだね。ここ今買っても9年間塩漬けってこと。
|
312:
匿名さん
[2019-06-12 13:14:00]
あっ、図が間違ってたんでつられて間違えたけどグリーンラインだ。
|
313:
匿名
[2019-06-12 15:55:24]
何度か現地周辺に行きましたが、駅距離があるので閑静で緑があり、街並みもとても素敵なところでした。ブルーラインが通れば、また少し環境が変わるかもしれませんねー。
|
314:
匿名さん
[2019-06-12 21:06:18]
>>311 匿名さん
興味深い資料が見つかりました。 https://www.livable.co.jp/baikyaku/sellsoudan/rosenka/nakagawa/ によれば陸の孤島であったブルーライン中川駅周辺の開業18年から25年の路線価の動向が掲載されています。上昇基調ですねえ。 周辺環境が同じではないので単純比較はできませんが新駅ができることによって周辺の開発が加速して路線価ひいては地価も上がる傾向にあるようです。 時代の景気動向にも左右されますが周りよりも下がることはないでしょう |
315:
匿名さん
[2019-06-12 21:20:09]
|
316:
匿名さん
[2019-06-12 21:25:46]
|
317:
匿名さん
[2019-06-12 21:27:14]
>>315 匿名さん
過去の路線価であれば国土交通省のアーカイブの資料でわかると思います |
318:
匿名さん
[2019-07-03 11:27:57]
新駅に対する期待もありますが、そこまで期待しすぎず、現状で自分たちにとって暮らしやすいかというのは主眼に置いたほうが無難かなと思います。
駅までは遠いですが、バス停がすぐ近くにあるのはここの場合は救いでしょう。 公共の交通機関は少なくても気軽に使うことができる状況というのは、 悪くないのではないでしょうか。 駅までの距離の分、マンションの設備自体は値段の割にはグレードがあればいいとは思います。 |
319:
匿名さん
[2019-07-03 12:22:52]
>>318 匿名さん
新駅に期待しない方が無理なのではないですか。どのルートになろうと駅近になるのは資産価値も上りますし便利です。新百合、あざみ野のどちらでも数分で行けちゃう立地ってどうなんでしょう。 |
320:
匿名さん
[2019-07-03 12:37:33]
地下鉄は10年後だからね。それまではバス便物件として判断しないと。
それに駅が出来る頃は築10年の中古。 |