株式会社長谷工不動産の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「アデニウムたまプラーザってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 荏子田
  7. アデニウムたまプラーザってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-06-19 02:05:56
 削除依頼 投稿する

アデニウムたまプラーザについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://adenium.jp/ms/tamaplaza/

所在地:神奈川県横浜市青葉区荏子田三丁目24-1、24-2(地番)
交通:東急田園都市線「たまプラーザ」駅バス8分、「荏子田二丁目」バス停下車徒歩2分
   東急田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーライン「あざみ野」駅バス8分、「荏子田三丁目」バス停下車徒歩2分
間取:2LDK+S・3LDK
面積:63.00m²(4戸)~78.31m²(3戸)
売主:株式会社ジョイント・コーポレーション
施工会社:不二建設株式会社
管理会社:株式会社長谷工スマイルコミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-02-15 20:40:36

現在の物件
アデニウムたまプラーザ
アデニウムたまプラーザ
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区荏子田三丁目24-1(地番)
交通:東急田園都市線 たまプラーザ駅 バス8分 「荏子田二丁目」バス停から 徒歩2分
総戸数: 56戸

アデニウムたまプラーザってどうですか?

292: 匿名さん 
[2019-05-14 10:04:48]
ルーバルはかなり広そうだし通常のバルコニーも奥行きがあり利用しやすいのが利点
各タイプを拝見しましたが、それほど特徴というものはないので普通のタイプで暮らしやすいんじゃないかな
あとクローゼットが広くて、収納力はかなりいい方。
せっかくハイサッシになっているならワイド型のリビングの方がいいんじゃないかな?
これは好みになってくるとは思いますが。
293: 匿名さん 
[2019-05-14 20:55:32]
>>292 匿名さん
特徴がないのは良いことです。
長きにわたり住むのであれば奇を衒うよりも普通が一番。
事情により手放す時にも買い手がつきやすいです。
価格も高くないので値落ちも緩やかでしょう。
普通の生活をするのでしたらおすすめかな




294: マンション検討中さん 
[2019-05-14 21:21:27]
奇をてらう?
295: 匿名さん 
[2019-05-14 23:36:29]
>>294 マンション検討中さん
調べたと思いますが
https://kotobank.jp/word/奇を衒う-471963
296: 匿名さん 
[2019-05-18 10:41:58]
70㎡かつかつの面積ではありますが
部屋の配置が上手に設計されているので
使いやすく、各部屋も広い感じだと思います。
玄関は少し狭い感じでしょうか。
駅まではバスを利用しなければいけない距離なので
物件価格として高めかなと思いました。
297: 匿名さん 
[2019-05-18 12:05:08]
>>296 匿名さん
ソフトな言い方では
約71m2を住戸プランがが多く南面住戸の比率が高いようです。玄関は広くはありませんがその分、部屋、収納の面積に割り振られているようです。
立地的にこのあたりは戸建や賃貸マンションが多くありますのでバス利用、自家用車での送迎が多いようです。駅からの距離に対しての物件価格として現在としては駅徒歩圏内価格が高騰していますので割安の印象です。バス便相場は駅前物件の2割引が相場らしい。
明日5/19日曜の10時からは裏の公園で恒例の太陽ローズフェスティバルが開催されるようです。
少し前に通った時にも色鮮やかな薔薇が見えました。地元有志等による屋台やフリマの出店ありますよ

298: 通りがかりさん 
[2019-05-20 11:49:48]
>>198 匿名さん
新宿丸正は、庶民派スーパーですよ!

高級スーパーは、成城石井や明治屋等を言う。
299: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-20 11:56:22]
その前に、ここにたまプラーザの名前を良く付けたね。
300: 匿名さん 
[2019-05-20 12:52:01]
マンション名にブランド名とともに地名や最寄りの駅名を冠した名称にするのが一般的です。その法則からすると地名では馴染みが薄く、最寄り駅では駅とのバス本数がより多いたまプラーザをつけたのは適切と思います。
ここではありませんが駅からバスでバス停から10分以上歩く物件に駅名をつけている物件や、駅から徒歩20分以上で駅名をつけているのもあります。
上には上がありますね
301: 職人さん 
[2019-05-21 15:15:53]
10年後、近所に地下鉄の駅ができるので強気です
302: 匿名さん 
[2019-06-11 14:44:53]
近くに駅ができるのって決定的なんでしょうか。まだ駅の場所に関しては案なのかな…と思っていたのですが。
何れにせよ、ブルーラインがご近所に通るとなると、
とてもいいなと思います。ちょっと先の話になってしまうけれど…。
ただ、資産価値などには
良い影響を与える可能性は高くなってくるのかもしれませんね。
303: 匿名さん 
[2019-06-11 14:52:44]
今から高値で買ってもね。その前に売るはめになったら・・・。
304: 匿名さん 
[2019-06-11 23:23:51]
>>302 匿名さん
役所がルート3案を出し東側ルートが有力とまで言っている。事前にボーリングをして地盤調査もされていますのでかなりの確率でブルーライン延伸は決定であざみ野ガーデンズ付近とすすき野二丁目交差点付近に駅ができるでしょう。官邸がよく言うリーマンショック級の出来事が起こらない限り
305: 匿名さん 
[2019-06-11 23:25:52]
>>303 匿名さん
逆に安値の時期を見つけるのは難しい。
また、その時期に欲しい物件に出会えるとは限りませんよ
306: 匿名さん 
[2019-06-11 23:42:17]
>>303 匿名さん
高値といっても6千万、7千万するわけでないし4、5千万台なら昨今の不動産価格からすると手が届く価格帯と感じるのでは?駅近くの物件はたしかに高値と思いますが。。
307: マンション検討中さん 
[2019-06-12 00:51:24]
ただ10年後に新駅出来ても築10年の中古…
生産緑地の宅地化もあるし暴落してしまう可能性がある。
308: 匿名さん 
[2019-06-12 06:55:15]
>>307 マンション検討中さん
そう思うのなら10年後このエリアでご購入くださいな
309: 匿名さん 
[2019-06-12 07:49:17]
>>307 マンション検討中さん
ここだけ暴落するはずがない。土地、建物などの固定資産が暴落するということはさまざまな消費財も当然暴落するわけでもちろん賃金も暴落することになります。日本の局地的におこるわけでないのでその時は日本全国ということになります。横浜が暴落するのなら不動産価格の安い地方都市はただ同然の価格になってしまいます。
不動産価格は波はありますが10年後であれば今とそれほど変わらないでしょう
310: 匿名さん 
[2019-06-12 08:40:42]
>>307 マンション検討中さん
生産緑地問題はたしかにありますが、これも抜け道があるようです。ある有名な研究所の研究員によるリサーチによれば農転するメリットは少ないと力説しています。素人よりは研究を生業としている人の意見の方がより信頼性は高いと思います。
311: 匿名さん 
[2019-06-12 13:11:06]
HPにブルーライン開業時の北山田の地価載せてるけど、地価が上がるのは開業1年前なんだね。ここ今買っても9年間塩漬けってこと。
312: 匿名さん 
[2019-06-12 13:14:00]
あっ、図が間違ってたんでつられて間違えたけどグリーンラインだ。
313: 匿名 
[2019-06-12 15:55:24]
何度か現地周辺に行きましたが、駅距離があるので閑静で緑があり、街並みもとても素敵なところでした。ブルーラインが通れば、また少し環境が変わるかもしれませんねー。
314: 匿名さん 
[2019-06-12 21:06:18]
>>311 匿名さん
興味深い資料が見つかりました。
https://www.livable.co.jp/baikyaku/sellsoudan/rosenka/nakagawa/
によれば陸の孤島であったブルーライン中川駅周辺の開業18年から25年の路線価の動向が掲載されています。上昇基調ですねえ。
周辺環境が同じではないので単純比較はできませんが新駅ができることによって周辺の開発が加速して路線価ひいては地価も上がる傾向にあるようです。
時代の景気動向にも左右されますが周りよりも下がることはないでしょう
315: 匿名さん 
[2019-06-12 21:20:09]
>314
この期間って不動産相場自体が上がってるから、このデータだとブルーラインの効果がどれくらい寄与してるかってわからないよね。
316: 匿名さん 
[2019-06-12 21:25:46]
>>315 匿名さん
例えばこのエリア内のある地点の同じ時期の路線価動向と比較すればわかると思います。
このエリアはそこまで上昇率はありませんよ。
公示地価も路線価に比例しますので調べました
317: 匿名さん 
[2019-06-12 21:27:14]
>>315 匿名さん
過去の路線価であれば国土交通省のアーカイブの資料でわかると思います
318: 匿名さん 
[2019-07-03 11:27:57]
新駅に対する期待もありますが、そこまで期待しすぎず、現状で自分たちにとって暮らしやすいかというのは主眼に置いたほうが無難かなと思います。
駅までは遠いですが、バス停がすぐ近くにあるのはここの場合は救いでしょう。
公共の交通機関は少なくても気軽に使うことができる状況というのは、
悪くないのではないでしょうか。
駅までの距離の分、マンションの設備自体は値段の割にはグレードがあればいいとは思います。
319: 匿名さん 
[2019-07-03 12:22:52]
>>318 匿名さん

新駅に期待しない方が無理なのではないですか。どのルートになろうと駅近になるのは資産価値も上りますし便利です。新百合、あざみ野のどちらでも数分で行けちゃう立地ってどうなんでしょう。
320: 匿名さん 
[2019-07-03 12:37:33]
地下鉄は10年後だからね。それまではバス便物件として判断しないと。

それに駅が出来る頃は築10年の中古。
321: 匿名さん 
[2019-07-03 19:14:47]
>>318 匿名さん
価格の割に設備は良いのでは
青葉区のいくつかを見学しましたが価格に釣り合わない設備仕様の物件がありました。

322: 匿名さん 
[2019-07-03 19:18:11]
>>319 匿名さん
そうですね
立地は今よりも便利になるかもね。
バスは本数減ってもなくならないだろうし
323: 匿名さん 
[2019-07-03 19:22:30]
地下鉄できても都心に出るには乗り換えが必要。爆上げは期待しないほうが賢明。
324: 匿名さん 
[2019-07-03 19:23:46]
>>320 匿名さん
それを言ったら今販売している全ての物件も築浅では無くなりますね
それと荏子田、大場町、すすき野エリアで過去10年でいくつマンションできましたっけ
今後マンションできる敷地がどれだけありますか?
都市計画図と照らし合わしてみると、ほとんどありません。あっても横浜市の所有
325: 匿名さん 
[2019-07-03 19:26:30]
>>323 匿名さん
そういうことはブルーラインなどで新駅できる時にも話題になりましたがほとんどのところで地価上昇。乗り換えは織り込み済みでしょう。

326: 匿名さん 
[2019-07-03 19:35:24]
>325

グリーンラインをブルーラインと間違えるのはここの営業の特徴か。
327: 匿名さん 
[2019-07-03 19:47:27]
>>326 匿名さん
あざみ野に直結しているブルーラインですが何か?
私を営業と勘違いしているようではまだまだですね
328: 匿名さん 
[2019-07-03 19:48:38]
ブルーラインの新駅っていつの話?
329: 匿名さん 
[2019-07-03 20:00:48]
>>328 匿名さん
ご自身でクグッてお調べください。
330: 匿名さん 
[2019-07-03 20:12:00]
>>328 匿名さん
歴史は繰り返されます。
ブルーラインの成功でグリーンラインに弾みがつき開業。そして満を持してブルーライン延伸して川崎市とタッグ。
331: 匿名さん 
[2019-07-07 10:20:35]
各部屋に窓があり、とても通気性が良さそうなので良いなと思いました。
どうしても窓のない部屋が1室出来たりするのですが、この設計であれば
窓もありエアコンも各部屋につけることが出来そうだと思います。
夏場だけでなく、冬場も換気出来ていいですね。

332: 匿名さん 
[2019-07-07 10:42:03]
>>331 匿名さん
窓のない部屋は居室ではなく納戸などの名称になります。部屋にするには引き戸にしなければなりません。採光、換気などの条件が建築基準法に合致することが求められます。納戸であれば部屋の数にカウントされないので生活上では3LDKであっても2LDK+sとかになるので販売に少なからず影響があるようです。

333: 匿名さん 
[2019-07-07 10:49:12]
>332

引き戸を開けて面するリビングとかと一体ってことで採光と換気の条件を満たしてるんで、実質的には独立した部屋ではないってことなんだよね。あの基準って不思議。
334: 匿名さん 
[2019-07-07 11:18:20]
>>333 匿名さん
開き戸の場合、後付けでドアクローザーをつけて機械的に閉じるようにすることができますので引き戸に限っているのでしょう。
もちろん引き戸を開けてもリビングに直接面していない場合は納戸もしくはサービスルームなど抽象的な名称になります。これも基準ですから仕方がありません。ルールがあるからこそ日本全国同じルールで設計ができます。

335: 匿名さん 
[2019-07-08 12:03:24]
マンション徒歩10分の場所に新駅開業の計画があると知り、いつ頃だろうと調べてみると開業は2030年ですかー。
とは言え、これまでの実績から新駅周辺は地価が高くなり、人口も急増して商業施設、教育施設、保育施設が整備されているようなので将来性を見越して購入される方もいらっしゃるのかもですね。
336: 匿名さん 
[2019-07-08 18:43:58]
>>335 匿名さん
調べなくてもホームページで詳しい資料とともに説明があったのに
338: 匿名さん 
[2019-07-10 20:28:29]
[No.337と本レスは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
339: 匿名さん 
[2019-07-10 20:46:27]
というかどうして入居者かどうかがわかったか?
乗るバス停の候補は5箇所。行き先によって違うが
南側エントランスを出たのを確認できるところを通って朝の通勤時間にバス停に行く人は特定されやすい。朝の乗車ルーティーンは皆さんほぼ同じですからね。気をつけましょう
340: 通りがかりさん 
[2019-07-16 19:41:03]
マンション住人が人に迷惑かけない振る舞いをした方がいいかもねという話を、特定防止や注意喚起の話にすり替えても仕方ない。
341: 匿名さん 
[2019-07-18 12:37:47]
>>340 通りがかりさん
この件については当事者同士で解決するのが適切かと。と言っても相手側がこの板見ているかわかりません。
つまりここでは解決になりませんね
それとも何か他のことが関係していますか

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる