現在住宅建設を考えている者です。
北見市にある千葉工務店のデザインや社長の考え方がとても共感できるのですが、断熱(FPの家とのことですが...)について、建てられた方実際に住まわれてから夏と冬の室内の快適さや光熱費等どうでしょうか?
[スレ作成日時]2018-02-14 17:11:46
北見市の千葉工務店について
No.1 |
by 戸建て検討中さん 2018-02-14 17:14:39
投稿する
削除依頼
北海道の北見市です。
|
|
---|---|---|
No.2 |
千葉さんで検討していましたが、他社さんで決めた者です(^^)
パネルの厚さ105mmで断熱には優れていますが、色々調べていくうちに、-20度になる北見なのでもっと断熱性能が高いほうが良いと思えてきて、我が家は140mmを採用している他社さんで決めました。 デザインは本当にかっこいいと思います(*^^*) |
|
No.3 |
ありがとうございます。
105mmじゃ物足りなそうですかね? まだ見学会とか行って実際に建物に入ったことなかったので、まだ見た目でしか判断できてなくて... でもアーバンハウスさんとかモデルハウス行ったときは気密とか断熱は凄そうだなと感じました! |
|
No.4 |
おはよーございまーす
アタシもいろいろ見させてもらって考えている最中です 断熱重視で考えるなら物足りないカナ デザイン性で選ぶならアリかもしれないが、デザインはほかの工務店でも真似はできる 何を1番に考えるか、が重要だと思います 家づくりは大変です |
|
No.5 |
>>4 評判気になるさん
なるほど! 何を1番に考えるかですか... 正直今の家がとてつもなく寒くて玄関ホールがマイナスになるくらいなので、断熱性等暖かい家に住みたいと考えてます。 でも、今の住宅はそこまで断熱等大差ないのかなとも思っており...悩んでます(笑) 実際に住んで何年かしたら、やっぱこっちにしよーとか出来ればいいのに(笑) ちなみに、アトリエゼロはどう思います?この2つが今のところ最有力候補です! |
|
No.6 |
>>5 戸建て検討中さん
候補の工務店さんを聞く限りではデザイン性重視ですね? ゼロさんは外断熱のみで、北見での生活には考えられないと思いましたので、最初の段階で候補からは外れましたヨ 営業の方達が暖かいと言っているので、どのお家も暖かいと思いがちですが全く違ってくるので、暖かさを求めるのであればデザイン云々ではなく、まずは断熱のことから考えていかれると良いカナーと |
|
No.7 |
実際建てて住んでいます。
暖かさは普通、、、 光熱費は掛かる、、、 住宅は目に見える所よりも、目に見えない所が1番大事だと実感。 勉強不足で建てると私のように後悔します、、、 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
|
|
No.10 |
>>9 戸建て検討中さん
こんにちは デザインはどうにでもなるので、断熱にこだわったつもりで建てました、、、 建てないと暖かさが普通と言われても伝わりずらいかもしれませんよね、、、 期待していた以上に普通なのです。 夢のマイホームが普通で光熱費は年々上がる、、、 たぶん隙間があるのでしょうね。 気密について勉強不足でした、、、 |
|
No.11 |
|
|
No.12 |
|
|
No.13 |
予算に合った家を建てればいい。
気になるなら電話で問い合わせしてみて直接話しを聞いたらどうですか? 一生に一度の家なのに、口コミで左右されている時点で満足いく家なんて建てれないと思う。 |
|
No.14 |
デザインだけで考えて失敗した一人です。
|
|
No.15 |
>>11 戸建て検討中さん
こんにちは。 その後、直接お話しを聞きに行ったのですか? 私は今年中に建てたいため、あとはどの会社に決めるかで悩んでいます。 今まで寒い家で生活してきたため、断熱を1番に考えていきたいと考えてはいるものの、デザイン性にも惹かれてしまいます。 |
|
No.16 |
アフターがダメですね。
|
|
No.17 |
木の質感がとてもいいなぁと写真を見ていると感じます。
それぞれ木の種類は違うでしょうけれど、 選ぶものによってかなり部屋の印象が変わってくるんですね〜。 家としての機能は、今の法律基準で作れば きちんとしたものができるとは思いますが、 暮らしていて寒いとか結露があるとかそういうのって実際は起きたりするものなのでしょうか。 |
|
No.18 |
こんにちは。先日ある工務店さんのモデルハウスに行った際に教えていただいたことをそっくりそのままお話いたします。
今の建築基準法の考えでは必要最低限の断熱性能(北海道ではグラスウール100m mなど)は定められているそうですが肝心の気密性能に関しては今現在の法律では義務付けられていないそう。極端な話をしたら北海道でも気密の悪いスカスカな家を作って結露だらけの家も普通にできちゃうそう。アパートなんかはまさに典型的なパターンらしいですよ。 その話を聞いてからデザインにこだわるのもいいと思いますがやっぱり家の性能って大事だなって実感しましたよ。 |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
FPの家って、断熱性と気密性に特に力を入れた企画住宅だそうです。これらの家だったら、少なくとも気密性がなくてスカスカみたいなことは、無いんじゃないでしょうか。
それに断熱はウレタンパネルを使った内断熱です。びっしりと壁の内側に詰め込むそうなんで、内部結露のリスクがとても低いという説明があります。 きちんとしていると思うけどなぁ。 |
|
No.21 |
施工例の写真では、そのほとんどの家でオリジナル家具を
導入しているようですね。 デザインがシンプルなのでどんな家にも合いそうですが、 インテリアショップに比べるとサービス価格になっていたり するのでしょうか? |
|
No.22 |
|
|
No.23 |
千葉工務店さんで造ってるわけじゃなく、そこ店のの家具を紹介してくれるという流れなんですかね。
家の写真を見るとちょっとした隙間にカウンターテーブルがくっついてるところがありますが、それはどこが設置してるのでしょうか。 ダイニングテーブルなんかは家の中でも重要な家具となりますので、オシャレで雰囲気の合うものが紹介されると嬉しいですね。 |
|
No.24 |
ココで話をしていたものです
契約もしていない段階で市役所に確認申請を出されました ありえない会社だと思い辞めました |
|
No.25 |
家造りの手順がよくわかっておりませんが、市役所への確認申請とは、どのような手続きなのですか?
申請には費用はかかるのか? 申請が通った後にキャンセルは可能なのか? 未契約で申請する場合、以上の2点が影響してくると思いますが、どのような対応をされましたか? |
|
No.26 |
アフターがダメダメだよ
|
|
No.27 |
壁内結露のない、ホンモノの高断熱高気密の家造りをしましょう、ということでした。
通気層が壁の中にあり、断熱はグラスウール、あとは防風シートも入っているので、断熱性も持ちつつ、壁内の結露は起きにくいとのこと。 空気が滞るからこそ、結露ができやすいのですね。 |
|
No.28 |
>>27: 匿名さん
サイディング等の外壁と断熱材の間に通気層を設けるのは基本中の基本、どこの工務店でも採用している。 むしろ、通気層がないとフラット35の技術基準を満たさなくてローンが使えなかったりする。 |
|
No.29 |
雨漏りする工務店だと近所で評判悪い
|
|
No.30 |
夏暑く、冬寒い?
オール電化で、暖房費がすごーくかかってます。室内の温度は 朝起きると13度の事もあります。暖房費を気にしないならもっと暖かくできますが・・・ それと、約束したこと忘れてるし、アフターとっても悪いです。 住宅展示したあと 掃除もしないで引き渡されました。 |
|
No.31 |
建てない事をオススメします
アフター最悪 |
|
No.32 |
アフター最悪とのコメントがありましたが、具体的にどのような感じなのでしょうか。
契約間近なので不安になってまいりました。 |
|
No.33 |
ただ、FPパネル工法なので「グラスウール断熱」は間違いかと思います。
|
|
No.34 |
最近契約して工事が始まったところですが
不安しかないです。 住宅を建てる期限が決まっているにも 関わらず急かしても中々動いてくれないし 当初の予算から大幅に超えているにも関わらず 建てなければならない期限が迫っているため間取りを 変えてコストを抑えることをして貰えませんでした。 |
|
No.35 |
建てて後悔した1人です
|
|
No.36 |
|
|
No.37 |
FPパネルは105mmだったような。函館や札幌であればそこそこの断熱かとは思う。極寒の北見なわけだしもう少し考えるべき。個人的な意見ですけど。
|
|
No.38 |
FPパネル工法だと、この工法用のウレタンの断熱材を使うというのを耳にしたことがありますが、
ここの場合もそういうことなんでしょうか? 壁などはウレタンできっちり断熱しつつ、床や屋根などのあたりで どのように断熱しているのかというのも確認が必要ですね。 やはり 気候に合わせた家造りが必要となってくるのでしょう。 |
|
No.39 |
>>33 戸建て検討中さん
実際に建てた者です。アフターが最悪というのは、まず期限を守らない。次に対応が遅い為、直さないといけない部分が余計に酷くなっていく。一生に一度の買い物なのに、正直キツいです。もしかしたら担当者によって対応が違うのかもと思ったのですが・・・皆さんのコメントを見る限り、そうではなさそうですね。 |
|
No.40 |
家によって(消費者の希望によって)
使っている断熱が違うみたいです。 なのでFP以外も多いようです。 大工さんは100mmグラスウールと 40mmのネオマフォームが最近多いと 仰っていました。 因みに我が家の場合ですが、床は100mmのウレタン、天井は300mmのセルロースファイバーです。 |
|
No.41 |
断熱って選べるものなんですか。知らなかったです。
あと使う部分によっても飼えることもできるのですね! 床は確かに注文住宅の番組見ているとウレタン入れているところが多いなぁと思います。 天井がセルロースファイバーなのは、なにか理由があるのですか?軽さとかそういうことなのでしょうか。 |
|
No.42 |
施主さんの希望により断熱材の種類と厚みが違ってくるんですか?
それは、カタログで予算に応じて選べるようになっています? それとも標準は決まっていて、家づくりにこだわりのある施主さんがいれば断熱材も希望通りに施工が可能という意味ですか? |
|
No.43 |
私達の場合は、お恥ずかしながら
無知だったため壁の断熱を選べば 床と天上も同じ素材でやってくれるものだと 勘違いしておりました。 ですから自分達で 床と天上に関しては選んでおりません。 断熱材によってのカタログがある訳ではなく 要望を伝え、間取りが決まったり色々(建具等) 決まってからやっと見積もりを作成して下さり 金額が決まります。見積もりが出来るまでは 全く金額について教えて頂けませんでした。 そして見積もりが出来た際に 予算を大幅に超えていたため 事前に工務店さんが違う断熱材を 使った場合の見積もりも一緒に提示して下さいました。 事前に予算を伝えていたので 予算内で色々提案して下さっていると 思っていましたが、そんなことはありませんでした。 |
|
No.44 |
こちらが伝えた予算に収まる形で間取りを作成していただけるのではなく、
とりあえず要望通りに間取りを作成して予算オーバーしていたら そこから設備や設備のグレードを下げて削っていくやり方なんですね。 自分は初心者でまだ見学もしていませんが、だいたいどこも同じようなやり方なのでしょうか。 |