九州北部に住んでいます。
職場の共済組合で火災保険を扱っているのですが、地震特約はなし、とのこと。
他社の火災保険に比べて値段も安く、魅力的なので迷っています。
分譲マンション購入時や途中から地震特約を付けない選択をした方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2018-02-12 14:27:31
地震保険って、本当に必要?
602:
匿名さん
[2022-11-28 08:53:54]
|
604:
匿名さん
[2022-11-28 11:12:58]
まあ不動産屋資産があれば、少しだけでも安心できますね。
|
606:
口コミ知りたいさん
[2022-11-28 14:30:18]
保険料を払ったことのない建設労働者や失業者には理解できないことのようですね。
|
608:
匿名さん
[2022-12-07 06:29:58]
|
609:
匿名さん
[2022-12-07 06:41:07]
|
610:
匿名さん
[2022-12-07 14:57:07]
動産がエエ
|
611:
販売関係者さん
[2022-12-07 18:19:48]
本当は必要ないらしいですね。
|
612:
口コミ知りたいさん
[2022-12-07 18:23:49]
|
613:
購入経験者さん
[2022-12-16 10:27:38]
鍵をもらうときにNHKなんかと一緒に契約する人が多いみたいですね。
|
614:
おおきに
[2022-12-16 21:41:14]
タワマンだと地震保険も高いね うちはめんどうなんで入ったけど
|
|
615:
匿名さん
[2022-12-16 22:59:47]
ビンボンだけに?
|
616:
匿名さん
[2022-12-17 05:38:01]
ピンポン?
|
617:
デベにお勤めさん
[2022-12-17 07:27:56]
庶民は保険があるから安心できます。
|
618:
評判気になるさん
[2022-12-17 08:43:26]
性格のネジ曲がった頭のおかしい喫煙者が、建設作業員をクビになったことから、高級マンションに恨みをいだき、質問板の各スレを荒らしまわっていますが
地震保険基準料率 https://www.giroj.or.jp/ratemaking/earthquake/ が、参考になるでしょう。 なお、民間企業である保険会社が販売する一般的な保険には、付加保険料率の中に利潤が織り込まれています。しかし、地震保険は、政府と保険会社が共同で運営する公共性の高い保険であることから、利潤を織り込んでいません。 |
619:
職人さん
[2022-12-17 08:49:10]
同感です。底辺の方々も保険があると安心できます。
|
620:
匿名さん
[2022-12-19 01:40:40]
|
621:
マンション検討中さん
[2022-12-19 07:53:46]
|
622:
匿名さん
[2022-12-19 08:14:47]
必要ないみたい
|
623:
マンション掲示板さん
[2022-12-19 09:27:42]
入らないのは、住宅と無縁な奴だけ。入りようがない。
|
624:
あめんぼあかいな
[2022-12-19 09:35:34]
カタログを請求すると無料で送ってくるらしいです。
|
625:
匿名さん
[2022-12-19 09:45:59]
|
626:
匿名さん
[2022-12-19 10:53:11]
|
627:
匿名さん
[2022-12-19 10:59:37]
庶民に保険が必要です。
|
628:
匿名さん
[2022-12-19 11:03:49]
|
629:
周辺住民さん
[2022-12-19 12:54:48]
カタログは送料を取られることもあるので、注意がひつようかも。
|
630:
評判気になるさん
[2022-12-19 13:28:13]
|
631:
匿名さん
[2022-12-19 18:18:32]
最近ではカタログもカラフルになってみていても飽きません。
|
632:
匿名さん
[2022-12-19 18:21:15]
ああ、マンションのカタログね。ショールームに行けば、ごっつい立派なのがもらえるよ。プータローでも。
|
633:
匿名さん
[2022-12-19 18:23:44]
モデルルームだった。失礼。
|
634:
評判気になるさん
[2022-12-19 23:22:45]
|
635:
匿名さん
[2022-12-19 23:38:59]
|
636:
匿名さん
[2023-02-02 07:34:43]
貧乏人には保険が必要です。
富裕層はリスクを負えるので必要ありませんね。 |
第63回 地震保険は必要か?【お金の勉強 初級編】
https://youtu.be/0p9lSoR4DHc
不要と思えばやめればよい。
ただ住宅を保有していないとか、失業者とか貧乏人には無縁です。