九州北部に住んでいます。
職場の共済組合で火災保険を扱っているのですが、地震特約はなし、とのこと。
他社の火災保険に比べて値段も安く、魅力的なので迷っています。
分譲マンション購入時や途中から地震特約を付けない選択をした方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2018-02-12 14:27:31
地震保険って、本当に必要?
221:
匿名さん
[2022-05-09 19:29:42]
というか、資産のある人は資産を失うリスクが怖いのでしょう。例えば、喫煙者で頭が悪くて仕事がなくて、マンガ喫茶に泊まって生活しているような低能には失うものがないので、保険のかけようがないですが、努力して成功して資産を築いたような人にとって資産は重要ですからね。庶民も含めて、資産を持つものにとって、保険は大切です。
|
222:
匿名さん
[2022-05-09 19:34:18]
同感。庶民には保険が必要。
|
223:
匿名さん
[2022-05-09 20:00:28]
というか、庶民、庶民でないを問わず、資産のある人は資産を失うリスクが怖いのでしょう。例えば、頭が悪いので喫煙を覚え、脳への血を止めた快感にはまって、さらに脳が劣化して、何をやっても失敗ばかりで、仕事をクビになって、マンガ喫茶に泊まって生活しているような低能には失うものがないので、保険のかけようがないですが、努力して成功して資産を築いたような人にとって資産は重要ですからね。庶民も含めて、資産を持つものにとって、保険は大切です。
|
224:
匿名さん
[2022-05-09 20:03:08]
本当にその通りですね。
将来が不安な庶民には、保険はとても大切です。 |
225:
匿名さん
[2022-05-09 20:22:58]
というか、庶民、庶民でないを問わず、資産のある人は資産を失うリスクが怖いのでしょう。例えば、頭が悪いので喫煙を覚え、脳への血を止めた快感にはまって、さらに脳が劣化して、何をやっても失敗ばかりで、仕事をクビになって、ネットカフェに泊まって、早朝手配師に仕事をもらえなかったら、炊き出しで飢えを凌ぎ、一日中嫌がらせ投稿をして生活しているような低能には失うものがないので、保険のかけようがないですが、努力して成功して資産を築いたような人にとって資産は重要ですからね。庶民も含めて、資産を持つものにとって、保険は大切です。
|
226:
匿名さん
[2022-05-09 20:33:35]
本当にその通りですね。
将来が不安な庶民には、保険はとても大切です。 |
227:
匿名さん
[2022-05-09 22:04:00]
というか、庶民、庶民でないを問わず、資産のある人は資産を失うリスクが怖いのでしょう。
でもタバコを吸わない健常者は健康に注意し病気になることを嫌いますが、不思議なのは、喫煙者です。喫煙すれば体に悪いことや集中力がなくなることがわかっているのに、喫煙するんですよね。 以前ハローワークの依頼でプロジェクトマネジメントの講習会の講師を務めましたが、受講者の一人にものすごくタバコ臭いのがいて、コースの最初で手を上げてトイレに行かせてくれと言うので行かせてやったんですよね。戻って来てライターとタバコの箱を机の上においたので、喫煙したことがバレバレ。その日の終わりの感想文でコースの名前をPIMBOKと書いたのにはびっくり。そいつだけでした。ちょうどコース名PMBOKの説明していた時にトイレで隠れ喫煙していたようで仕方がないと言えば仕方がないのでしょうが、テキストのいたるところにPMBOKと書いていたので、低能ぶりには驚かされました。 それはともかくも、喫煙者は頭が悪いので喫煙を覚え、脳への血を止める快感にはまって、さらに脳が劣化し、何をやっても失敗ばかりで、仕事をクビになることがままあるそうです。で、ネットカフェに泊まって、早朝手配師に仕事をもらえなかったら、炊き出しで飢えを凌ぎ、一日中嫌がらせ投稿をして生活しているような低能がいるそうですが、そういうのには失うものがないので、保険のかけようがありませんよね。命より大切なものがタバコとライターですからね。 一方真面目に努力・成功して資産を築いたような人にとって資産は大切ですから。庶民も含めて、資産を持つものにとって、リスクを少しでも軽減してくれる保険は必要です。 ちなみにその低能の喫煙者、プロジェクトのリスク対応で何が必要かとの設問で、プロジェクトがリスクを回避するのではなく、他人に責任を転嫁することと回答しており、仰天しましたよ。先天的な知恵遅れだったら気の毒ですが、こんなのにものを教えるのは無駄と思いハローワークの研修はそれ以降お断りしています。 |
236:
匿名さん
[2022-05-10 03:42:26]
そう、貧乏人はすごく不安なので、保険が必要。
|
238:
匿名さん
[2022-05-10 03:43:44]
>>236 匿名さん
おまえの特技は、すぐくだらないレスをすることだけか? |
242:
匿名さん
[2022-05-10 06:57:30]
リスクを回避できないものは軽減、PMBOKの通りですね。喫煙者のPIMBOKとやらは違うかも知れないが。
|
|
246:
匿名さん
[2022-05-10 09:51:00]
異議なし、非喫煙者の資産があるものには、保険はありがたい。
|
248:
匿名さん
[2022-05-10 10:14:06]
将来が不安な場合は、国民年金保険をしっかりと納めて、さらに、国民年金基金とかに加入すればよい。喫煙者は毎日金を燃やすようなアホウなことをせずに、国民年金基金だな。でも依存症で死にたいバカには、不要。
喫煙者は家を持てないから、確かに火災保険とは無縁。ポロニウム入りタバコを吸う命が大切でないバカ共は勝手にすれば良い。 |
250:
匿名さん
[2022-05-10 10:34:32]
将来が不安な喫煙者は、一日中タバコをふかしながらインターネットカフェで嫌がらせ投稿しないで、建設労働者として働きましょう。どこでも雇ってくれないかも知れませんが。雇用保険はとても大切です。
|
251:
匿名さん
[2022-05-10 12:26:42]
将来が不安な喫煙者は、一日中タバコをふかしながらインターネットカフェで嫌がらせ投稿しないで、建設労働者として働きましょう。どこでも雇ってくれないかも知れませんから、働ける間は人の100倍雇用保険料を払ったつもりで貯蓄しましょう。雇用保険はとても大切です。
|
254:
匿名さん
[2022-05-11 01:59:36]
住宅を購入すればまず入るでしょう。大地震の可能性は大きいと言われている。購入した翌日に南海トラフ巨大地震や首都直下型地震の影響をうけるなんてこともありえるからね。
|
257:
匿名さん
[2022-05-11 07:49:52]
全く同感。住宅ローンを組めば、火災保険も生命保険も必須なことは、ローンを組んだ方ならば、皆さん知っています。ローンを組まなくて住宅は高額なので、まさかの際に備えて、火災保険に皆さん入るようですね。
|
259:
匿名さん
[2022-05-11 08:48:12]
全く同感。災害や火災にあって住宅や全ての家財をなくした時に普通の生活が取り戻せるかどうか皆さん不安です。火災保険で補償される額は建物を元に戻すには十分ではないでしょうが、不安を和らげることはできるようですね。ですので、まさかの時に備えた火災保険に皆さん入られるようですね。
|
260:
匿名さん
[2022-05-11 08:54:57]
まさにその通りで、住宅ローンが負債となっている貧乏人も保険があると多少安心できます。
|
261:
匿名さん
[2022-05-11 09:58:53]
そりゃそうだよね。保険がなければ、ローンは成り立たないよね。
|
263:
匿名さん
[2022-05-11 10:23:08]
だから皆さん加入する。意味のない無駄なレスはやめましょうね。
|
265:
匿名さん
[2022-05-11 14:05:32]
確かに皆さん加入するようですね。まあ、火災保険や地震保険までケチらないといけない人には住宅購入は無理でしょう。
|
266:
匿名さん
[2022-05-11 15:20:37]
本当にその通りですね。
将来が不安な庶民には、保険はとても大切です。 |
267:
匿名さん
[2022-05-11 16:18:11]
オモロイ
>>227 というか、庶民、庶民でないを問わず、資産のある人は資産を失うリスクが怖いのでしょう。 でもタバコを吸わない健常者は健康に注意し病気になることを嫌いますが、不思議なのは、喫煙者です。喫煙すれば体に悪いことや集中力がなくなることがわかっているのに、喫煙するんですよね。 以前ハローワークの依頼でプロジェクトマネジメントの講習会の講師を務めましたが、受講者の一人にものすごくタバコ臭いのがいて、コースの最初で手を上げてトイレに行かせてくれと言うので行かせてやったんですよね。戻って来てライターとタバコの箱を机の上においたので、喫煙したことがバレバレ。その日の終わりの感想文でコースの名前をPIMBOKと書いたのにはびっくり。そいつだけでした。ちょうどコース名PMBOKの説明していた時にトイレで隠れ喫煙していたようで仕方がないと言えば仕方がないのでしょうが、テキストのいたるところにPMBOKと書いていたので、低能ぶりには驚かされました。 それはともかくも、喫煙者は頭が悪いので喫煙を覚え、脳への血を止める快感にはまって、さらに脳が劣化し、何をやっても失敗ばかりで、仕事をクビになることがままあるそうです。で、ネットカフェに泊まって、早朝手配師に仕事をもらえなかったら、炊き出しで飢えを凌ぎ、一日中嫌がらせ投稿をして生活しているような低能がいるそうですが、そういうのには失うものがないので、保険のかけようがありませんよね。命より大切なものがタバコとライターですからね。 一方真面目に努力・成功して資産を築いたような人にとって資産は大切ですから。庶民も含めて、資産を持つものにとって、リスクを少しでも軽減してくれる保険は必要です。 ちなみにその低能の喫煙者、プロジェクトのリスク対応で何が必要かとの設問で、プロジェクトがリスクを回避するのではなく、他人に責任を転嫁することと回答しており、仰天しましたよ。先天的な知恵遅れだったら気の毒ですが、こんなのにものを教えるのは無駄と思いハローワークの研修はそれ以降お断りしています。 一人異常者いると講師も掲示板の管理人も大変そう。 |
268:
匿名さん
[2022-05-11 17:18:45]
ははは。地震保険は火災保険のオプションで、政府の元でどの保険会社も同じ条件になっているらしい。で、保険会社が破綻しないように政府が再保険をかけているとか。地震は起こらないかも知れないし、地震が起こっても被害がないかも知れないが、首都直下型地震や南海トラフ巨大地震の被害を受けるかも知れない。たかが年額数万円ならば、かけ捨ててもどうってことないだろう。
財務省の政策>政策金融・金融危機管理>地震保険>地震保険制度の概要 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/630694/ 地震保険の概要 地震保険の対象は居住用の建物と家財です。 火災保険では、地震を原因とする火災による損害や、地震により延焼・ 拡大した損害は補償されません。 地震保険は、火災保険に付帯する方式での契約となりますので、火災保険への加入が前提となります。地震保険は火災保険とセットでご契約ください。すでに火災保険を契約されている方は、契約期間の中途からでも地震保険に加入できます。 地震保険は、地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として、民間保険会社が負う地震保険責任の一定額以上の巨額な地震損害を政府が再保険することにより成り立っています。 政府による再保険 地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として、民間保険会社が負う地震保険責任を政府が再保険し、再保険料の受入れ、管理・運用のほか、民間のみでは対応できない巨大地震発生の際には、再保険金の支払いを行うために地震再保険特別会計において区分経理しています。 1回の地震等により政府が支払うべき再保険金の総額は、毎年度、国会の議決を経た金額を超えない範囲内のものでなければならないとされています。 現在、その金額は11兆7,751億円であり、民間保険責任額と合計した1回の地震等による保険金の総支払限度額は12兆円です。 総支払限度額は、これまでも関東大震災クラスの地震と同等規模の巨大地震が発生した場合においても対応可能な範囲として決定されています。過去、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの巨大地震が発生した際にも、保険金の支払額は総支払限度額内であり、円滑に保険金が支払われております。 なお、万一、この額を超える被害地震が発生したときには、被害の実態に即し、また、被災者生活再建支援制度の活用など他施策も考慮しつつ、保険制度の枠内にとらわれず幅広い観点から、財源の確保も含め、適時適切に政策判断が行われるものと考えております。 地震保険の補償内容 居住の用に供する建物および家財(生活用動産)。 以下のものは対象外となります。 工場、事務所専用の建物など住居として使用されない建物、1個または1組の価額が30万円を超える貴金属・宝石・骨とう、通貨、有価証券(小切手、株券、商品券等)、預貯金証書、印紙、切手、自動車等。 火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で地震保険の保険金額を決めることが可能です。ただし、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度です。 保険金の支払 地震保険では、保険の対象である居住用建物または家財が全損、大半損、小半損、または一部損となったときに保険金が支払われます(平成29年1月1日以降保険始期の地震保険契約の場合(※))。 ※地震保険に関する法律施行令の改正(平成29年1月1日施行)により、「半損」が「大半損」および「小半損」に分割されました。 |