九州北部に住んでいます。
職場の共済組合で火災保険を扱っているのですが、地震特約はなし、とのこと。
他社の火災保険に比べて値段も安く、魅力的なので迷っています。
分譲マンション購入時や途中から地震特約を付けない選択をした方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2018-02-12 14:27:31
地震保険って、本当に必要?
1:
匿名さん
[2018-02-12 16:08:06]
|
2:
匿名さん
[2022-04-26 09:29:04]
日本で地震が起こったなんて話は聞いたことがないので、不要です。
これからも地震はありません。 |
3:
匿名さん
[2022-04-26 09:50:45]
確かに住宅や資産がなければ、地震の有無と無関係に不要です。保険は資産家のリスクヘッジのためにあります。貧乏人は失なうものがないので保険をかければ保険貧乏になるだけですね。
|
4:
匿名さん
[2022-04-26 09:54:02]
その通りで貧乏人には保険が必要です。
富裕層はリスクを負えるので必要ありませんね。 |
5:
匿名さん
[2022-04-26 10:02:25]
その通りで失うものがない貧乏人には保険は不要です。
富裕層は資産に比べ僅かな保険費用を税控除できるので必須ですね。 |
6:
匿名さん
[2022-04-26 10:06:52]
同感、貧乏人は保険に入らないと不安。
|
7:
匿名さん
[2022-04-26 16:25:16]
国が再保険しているので、地震保険が一番コスパが良いそうよ。
政府による再保険 地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として、民間保険会社が負う地震保険責任を政府が再保険し、再保険料の受入れ、管理・運用のほか、民間のみでは対応できない巨大地震発生の際には、再保険金の支払いを行うために地震再保険特別会計において区分経理しています。 https://www.mof.go.jp ? policy ? jisin 地震保険制度の概要 - 財務省 |
8:
匿名さん
[2022-04-26 16:40:44]
地震保険を語る
(第七回)二つの貯金箱 日本は、世界の中でも類まれな地震の巣の上にある国である。地震保険は、政府の再保険引き受けというバックアップを得て、恐々(こわごわ)の状態で誕生した。しかしようやく民間保険会社としては、国民が抱える地震リスクに対し、保険を提供することができるようになった。 では、保険会社は、地震保険で利益を得ることができるのだろうか。答えは否である。簡略化して言うと、保険契約者が支払う地震保険料は、保険会社に使われることなく、利益にされることもなく、すべてが貯め続けられることになっている。貯める先は、民間の日本地震再保険株式会社と政府の地震保険特別会計の二つである。つまり、地震保険料は個別の保険会社に留め置かれることなく、常に民間と政府の二つの「貯金箱」に納められ、地震が発生した際にのみ、この二つの「貯金箱」から保険金が支払われるという仕組みになっている。 東日本大震災では、1966年(昭和41年)以来ずっと貯め続けたお金が民間と政府合計で約2兆4千億円あり、ここから1兆2千億円強が支払われた。まだ1兆2千億円近く残っており、東日本大震災の後にも、新たに地震保険の契約がされる都度、「貯金箱」のお金は少しずつではあるが貯まり続けている。 ここで一つ疑問が生まれるはずだ。「貯金箱」のお金では足りない大地震が起こったらどうするのか、という疑問だ。この場合には、政府の「貯金箱」(地震保険特別会計)については一般会計から借入れを行い、民間の「貯金箱」については、政府が資金の斡旋・融通に努めることになっている。つまり、政府が二つの「貯金箱」に別口のお金を継ぎ足すことで急場をしのぐのである。そして、この借入れ部分は、その後新たに入ってくる地震保険料を使って返していくことになる。 「地震のときは保険会社も経営が危なくなって支払えない」というような心配は無用の仕組みとなっているのである。 (文責個人) 日本損害保険協会 常務理事 栗山泰史 http://www.ykawashima.co.jp/jishinhoken07.html |
9:
匿名さん
[2022-04-26 16:42:36]
そう。貧乏人は保険がないと安心して暮らせないよね。
|
10:
匿名さん
[2022-04-26 17:16:32]
|
|
11:
匿名さん
[2022-04-26 17:22:54]
同感、貧乏人には保険が必要かも。
|
12:
匿名さん
[2022-04-26 20:31:28]
確かに貧乏人に保険は不要。
保険対象の資産がないからね。 |
13:
匿名さん
[2022-04-27 06:20:40]
そう。貧乏人は将来が不安だから保険が必要だね。
|
14:
匿名さん
[2022-04-27 06:21:10]
富裕層は余裕があるから保険はいらない。あたりまえ。
|
15:
匿名さん
[2022-04-27 06:25:17]
富裕層は余裕があるから掛け金の安い保険に入る。あたりまえ。
|
16:
匿名さん
[2022-04-27 06:27:19]
富裕層は所得税の累進率が高く、税控除があるから、色々な保険に入る。相続税対策にもなる。あたりまえ。
|
17:
匿名さん
[2022-04-27 06:51:32]
同感。貧乏人は保険がないと安心して生活できないよね。
|
18:
匿名さん
[2022-04-27 06:53:45]
日本では地震は起こらないので大丈夫。
|
19:
匿名さん
[2022-04-27 07:17:46]
日本では地震が頻繁に起こるので地震保険をかければ少しは大丈夫。
|
20:
匿名さん
[2022-04-27 07:18:34]
同感。貧乏人は保険がなくても失うものがないから安心して生活できるよね。
|
21:
匿名さん
[2022-04-27 07:20:35]
庶民は保険に入って生活を守らないと。
|
22:
匿名さん
[2022-04-27 07:29:07]
貧乏な庶民が保険に入ったら保険貧乏になるんじゃなかったっけ?大丈夫?
庶民も富裕層も保険に入ってリスクから生活を守らないと。 |
23:
匿名さん
[2022-04-27 07:33:56]
保険に入って安心する貧乏人が多い。
|
24:
匿名さん
[2022-04-27 07:42:06]
貧乏だと保険がないと不安。
|
25:
匿名さん
[2022-04-27 15:34:14]
貧乏な庶民が保険に入ったら保険貧乏になるんじゃなかったっけ?大丈夫?
庶民も富裕層も保険に入ってリスクへの不安を和らげましょう。 |
26:
匿名さん
[2022-04-27 15:34:48]
保険があると庶民もあんしん。
|
27:
匿名さん
[2022-04-27 15:51:03]
皆さん安心です。
|
28:
匿名さん
[2022-04-27 16:07:30]
貧乏人は保険がひつよう。
|
29:
匿名さん
[2022-04-27 17:36:27]
庶民も富裕層も資産があれば、リスクヘッジとして保険が必要ですね。
|
30:
匿名さん
[2022-04-27 17:40:43]
貧乏だとリスクヘッジが必要。
|
31:
坪単価比較中さん
[2022-04-27 22:14:51]
>>18 匿名さん
>>日本では地震は起こらないので大丈夫。 これを書いた時点で超低能。 『環太平洋火山帯』と言うのを知らない無知ぶりが現れた。 プレートテクトニクスとは何か? も知らないスーパー低能。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%... さらに話を飛躍すると同じ岩石惑星である火星のインサイトが大きめの地震を感知したNASAからの発表がある。 https://mars.nasa.gov/news/8430/nasas-insight-detects-first-likely-qua... |
32:
匿名さん
[2022-04-28 04:40:08]
貧乏人は将来が不安だから保険が必要だね。
|
33:
匿名さん
[2022-04-28 04:58:03]
ははは。まだ言ってる。
保険は資産・財産を守るもの。 |
34:
匿名さん
[2022-04-28 05:18:52]
富裕層は余裕があるから保険はいらない。
|
35:
匿名さん
[2022-04-28 08:03:07]
富裕層は余裕があって、節税効果があり、資産のリスクヘッジができるから保険にはいる。
貧困層は余裕がなく、節税効果がなく、資産のリスクヘッジが不要だから保険にはいる必要は少ない。 |
36:
匿名さん
[2022-04-28 08:08:23]
低所得者は保険に入らないと安心して生活できない。
|
37:
匿名さん
[2022-04-28 08:35:16]
ははは。
富裕層は余裕があって、節税効果があり、資産のリスクヘッジができるから保険にはいる。 貧困層は余裕がなく、節税効果がなく、資産のリスクヘッジが不要だから保険にはいる必要は少ない。 |
38:
匿名さん
[2022-04-28 08:41:05]
リスクが怖くない富裕層と違って、貧乏人には保険が必要。
|
39:
匿名さん
[2022-04-28 09:13:57]
リスクヘッジができる富裕層と違って、資産がない貧乏人には保険が不要。
|
40:
匿名さん
[2022-04-28 09:38:25]
保険に入ると貧乏人は安心できるかも。
|
41:
匿名さん
[2022-04-28 14:55:18]
リスクヘッジができる富裕層も、資産がない貧乏人にも保険で安心。
|
42:
匿名さん
[2022-04-28 16:08:00]
貧乏人には保険が必要。保険貧乏。
|
43:
匿名さん
[2022-04-28 17:05:14]
リスクヘッジができる富裕層も、資産がない貧乏な人も皆保険で安心。
|
44:
匿名さん
[2022-04-28 17:07:04]
保険があると庶民もあんしん。富裕層には不要。
|
45:
匿名さん
[2022-04-28 18:58:35]
保険があると庶民も富裕層も安心。災害や延焼は避けられない。
|
46:
匿名さん
[2022-04-28 19:03:04]
保険に入れば低収入でも安心。
|
47:
匿名さん
[2022-04-28 21:31:24]
|
48:
匿名さん
[2022-04-29 05:57:50]
庶民や貧乏人は保険があると安心できます。
|
49:
匿名さん
[2022-04-29 13:37:52]
>>2
>>日本で地震が起こったなんて話は聞いたことがないので、不要です。 >>これからも地震はありません。 は????? 太陽系第三惑星の岩石惑星どころか、この天の川銀河系に住んでもいない死人なんですか? |
50:
匿名さん
[2022-04-29 13:41:35]
そう。貧乏だとリスクヘッジが必要。
|
当然、物件価値や個人の考え、経済的理由による保険の位置付けによって判断は異なります。
他者に聞いて判断する意味が、私にはよく理解出来ませんが。
昨年、住み替えで九州北部の新築分譲を購入しましたが、特約は当然付けました。
先の地震での体験談を、当事者である親戚から聞いたら、当然そうなりました。
以前の分譲居住時も付帯契約していましたが。
被災する可能性が0%では無い∩それが科学的に立証されない限り、そうします。私は。