グランリビオ高見七条 桜の杜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.livio-takami.jp/
所在地:福岡県北九州市八幡東区高見2丁目1420番14(地番)
交通:西鉄バス「七条」バス停徒歩4分
間取:3LDK〜4LDK
面積:74.46m²〜120.84m²
売主:新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:若築建設株式会社
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-02-08 21:09:30
グランリビオ高見七条 桜の杜ってどうですか?
101:
マンション検討中さん
[2018-07-14 17:16:40]
私は、15年ほど前に建設された「グランリビオ高見五条」が立地、内容ともに素晴らしく、とても気に入っていました。今回この高見地区に同じグランリビオが新築されると聞いて相当期待していたのですが、年初にあった説明会に参加してあまりにもがっかりして帰宅したことを思い出します。つまり、内容は一般的な標準レベルのマンションでありながら価格だけは一流であったことは誠に残念です。価格は多少高くても構いませんが、他のマンションとは明確な差別化を打ち出してほしかったのです。これはあくまでもわたし個人の感想ですけど・・・・。
|
102:
通りがかりさん
[2018-07-14 23:39:42]
|
103:
ご近所さん
[2018-07-15 12:18:30]
>>102
2003年竣工当時、周辺は今以上に何もなく高見という土地以外に売りがない場所によくこんなマンション建てるな?別荘感覚かな?と感じるような高級なマンションでした。数年経って周辺環境がマンションに追いついてきた感じです。 あの当時高見五条を建てた新日鉄興産が同じグランリビオを名乗るマンションを建てるという事で大きく期待した方がいらしたと思います。中には高見五条から買い替えを考えてた方もいたのではないかと思います。 確実に高見五条で上げた名を高見七条で下げてしまうようで残念です。今からでもいいからグランリビオ高見七条をリビオ高見七条に改名してほしいと思ってる高見五条オーナーは多いでしょうね。 感覚としては グランリビオ高見五条>>>>>>>>>>グランリビオ高見七条>他のリビオ といった感じです。設備もその程度の感じです。 |
104:
匿名さん
[2018-07-15 13:07:57]
HPを見る限りでは、他のデベと比較しても内装や設備に優れてる要素がない。
共用設備が多いが、人によっては不必要なものと思われるあるし、外面が良くて内面が普通。 金額的な価値があるかは人それぞれでしょうね。 名前負けしているのは間違いない。 |
105:
匿名さん
[2018-07-15 15:18:21]
『構造』〇
ボイドスラブ275mm:このスラブ構造は北九州市内では最高クラス。 柱型・耐力壁のコンクリートかぶり厚:屋内30mm屋外40mmは一般的。むやみに厚くすべき点ではないのでこれで十分、外壁側を耐久性を高める為タイル張りにしてる点は〇(修繕費は高くつくが) コンクリート水セメント比50%以下:これも優良基準、価格を抑えたい物件ところは微妙ながら55%以下などにしているがしっかり50%以下 耐震性に関しては上位基準だと思われる。 『設備』△ 床暖房設備なし(オプションで施工可能かもしれないが今か ら契約の方は期間的に不可能) 複層ガラスなし(最近のマンションでは高級ではないところでも必須になりつつあるのに私の記憶ではシングルだったはず。資料にも記載は無し。複層ガラスだった場合は申し訳ありません。) ディスポーザーなし(まぁ無くてあたりまえかな?) 1418バス:集合住宅用標準バス、多くのマンションで採用されているサイズ(1620は高級の最低限) GG-800タイプトイレ(なぜタンクレスではないのか?TOTOならせめてNJ1を選択してほしかった。高級ならネオレスト) 床プリント合板:無垢ではないにしても無垢張りの複合合板にしてほしかった。さすがにプリントは賃貸レベル) 共有設備・構造は価格相応な感じもするが、専有があまりにも価格とは乖離し過ぎている。 |
106:
検討中
[2018-08-13 17:57:55]
NO103さん、ありがとうございました。私も全く同意見です。どうして、この程度の内容でグランリビオなんていう名称をつけたのか理解できません。築後15年以上経ってもグランリビオ高見五条の中古物件が出るのを待っております。
|
107:
匿名さん
[2018-08-19 08:08:34]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
108:
匿名さん
[2018-08-29 13:33:20]
今日DMが入ってた。5タイプの部屋に完売御礼となっていたが、その内4タイプは1戸しか無いタイプでもう1タイプも上層階のみのタイプだった。
やはりこの立地で一般的な間取りと設備は売れにくいだろう、この立地でマンションを求める人は、価格よりも設備や構造にこだわるだろうから売る為に普通のマンションにしたのが仇になりそう。 |
109:
名無し
[2018-12-18 16:05:32]
4ヶ月近くだれも投稿しないのは、
売れていないのかな? |
110:
マンション検討中さん
[2018-12-18 18:46:51]
関心薄なんだろうね。
|
|
111:
購入検討中さん
[2018-12-19 09:05:33]
土地の坪単価を見てビックリ!坪80万円ですよ。購入しません、というか購入できません
|
112:
匿名さん
[2018-12-19 22:37:07]
|
113:
購入検討中さん
[2018-12-20 09:18:25]
高見桜の杜マンションの売買価格に記載されている土地価格をその住戸の土地持ち分割合で割り戻すと坪80万円になってる。営業マンに確認してみて下さい?ちょっと高すぎで買えない。
|
114:
購入経験者さん
[2019-02-16 13:09:15]
マンションの土地価格を戸建ての単純な土地価格とだけ比較するのはナンセンス。
土地の坪単価も20万とか30万とか仰ってるのって、もしかして路線価や公示地価? 髙見で実際に良い条件の土地を今購入したら、軽く価格だけで坪50万円は超えますよ。 そこに、取得費や仲介手数料、そのたもろもろが普通の人でも掛かります。 マンション事業や大規模団地の戸建てになるとそこに造成費用やら広告費、利益も掛かりますので、マンションなら70万円~80万円位の坪単価になってもおかしくないんじゃないかな? 実際はもう少し安いかもしれないですが、売値の総額から建物価格と土地価格を按分する際にも、建物価格に載せすぎると消費税も高くなりますから、私が建設業者や不動産会社なら、土地価格を多めに按分しますけどね。 昔、北九州に住んでた元不動産屋の意見なのでご参考まで。 |
115:
購入検討中さん
[2019-02-16 13:51:39]
因みに平成23年竣工のネクスタージュ高見七条弐番館の土地のみの坪単価は、44万円でした。昔の話で参考にならないかな・・・。
|
116:
匿名さん
[2019-02-16 17:55:33]
7年前て、不動産価格がだいぶ安い時期ですね…
|
117:
匿名さん
[2019-02-26 13:52:43]
売れ行きはどうですか?2棟目は建ちますかね?
|
118:
匿名さん
[2019-02-26 21:10:12]
>>114
土地のみの坪単価に取得費仲介手数料そのたもろもろがかかるってのは普通の計算ですか? ということは同じ土地でも仲介手数料が高い方が土地が高くなるって事? 土地の購入価格が高くなるなら意味も分かるけど、造成費や広告費まで含まれた価格が土地価格になるなんて初めて知った。 土地価格=土地ののみの価格+取得費+仲介手数料+その他もろもろ+造成費+広告費ではなく 土地購入価格=土地価格+取得費+仲介手数料+その他もろもろ+造成費+広告費だと思ってました。 |
119:
匿名さん
[2019-03-07 20:49:52]
今時トイレのタンク貯水で手を洗うなんて、、、、、、、、
トイレで用をたした後、石鹸で手も洗えないマンション |
120:
匿名さん
[2019-03-22 11:53:53]
後半年で完成ですが売れ行きはどうなのでしょうか?ご存知の方おられたら教えて下さい。
|