住宅コロセウム「小規模マンションと大規模マンションのそれぞれについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 小規模マンションと大規模マンションのそれぞれについて
 

広告を掲載

森林良家 [更新日時] 2006-04-21 11:36:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】大規模マンションと小規模マンション| 全画像 関連スレ RSS

現在総戸数28世帯の新築マンションを購入しようかどうか迷っています。
規模が小さい物件ですので修繕費用等財政面の先行きが不安です。
そういった事を考えるともう少し戸数の多いマンションにしようかなとも思ったりしています。
でも内装や外観等のセンスは大変気に入っていますし立地もまずまずで今深く深く検討中です。

そこで今までの皆さんの経験等ふまえ財政面だけに限らず20〜30戸の比較的小規模な物件と
100や200戸以上あるような大規模な物件の良い所や悪い所等いろいろな面からアドバイス
して頂きたくスレを立てました。今マンションにお住まいの皆様、またマンションの保守等に従事
しているプロの方々の本音など聞けたらなと思っています。
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-03-25 14:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

小規模マンションと大規模マンションのそれぞれについて

122: 匿名さん 
[2005-05-18 14:20:00]
一生確実にそこで暮らすとか、事故などで収入が減ったりすることは決してないばあいは、頭金なくてもローンの支払い額だけみて買えばよい。
普通の人(家族のことを考え、万一のため生命保険に入っているような人)は頭金を2割は入れるだろうし、それだけ貯めれるように貯金する。
だから、言い方はきついが、
119のいうことはもっともである。(最後の2行も言いえて妙)
123: 匿名さん 
[2005-05-18 14:41:00]
自作自演w、119=122
124: 匿名さん 
[2005-05-18 16:02:00]
119ですが122ではありません。

>>120
>だから、実際に家賃並の返済で済むなら良いじゃん

だからその宣伝文句が嘘なのですよ。
「家賃並み」と賃貸の家賃と比較するならば
固定資産税や管理修繕費について触れないのは
妥当ではない。実際ローンの支払いだけで済んでる人なんて
いませんよ。
優遇金利1%で35年払いつづけられるかのような
書き方もまったく悪質です。
きちんと数字を出してからというけど、買ってから
資産税の請求書にびっくりしたり管理費の値上がりや
金利の上昇に「こんなの聞いてなかった」という人は
多いですよ。
125: 匿名さん 
[2005-05-18 22:47:00]
大規模に住んでいる知人が夜遅く帰るとがらんとしていて怖いって言ってましたが。。。。
126: 匿名さん 
[2005-05-19 01:02:00]
>124
マンション自体に何か言いたげですが、ここは大規模化小規模化を語るスレだよ
127: ?1/2?1/4? 
[2005-05-19 02:44:00]
管理形態より施工時のほうが気になりますね。最近はニュースでシャブコンなどが小規模マンションで問題になってたりするし・・・。
200戸以上の大規模だとだいたい大手ゼネコンで1年半くらいの工期をかけるので安心ですが小規模だとたまに得体の知れない
業者もいるのでよく確認しておいた方がいいと思いますよ!
128: 匿名さん 
[2005-05-19 09:50:00]
>127
あまりいい加減なことは書かないように。。
業者云々などは規模の大小では簡単に語れないくらい誰でもわかるよ
ライフスタイルの違いで語れないのか?
ただ単にマンションにケチをつけたいやからにしか見えない
129: 匿名さん 
[2005-05-19 17:27:00]
だってニュースでやってたもん
130: 匿名さん 
[2005-05-20 19:14:00]
>127
大手ゼネコンだから安心なんて、いまどき誰も思ってないわね。
規模が大きくなれば、その分工期が長くかかるのも当たり前のことのように
思いますぜ。そんなことをニュースでオンエアーするなんて、どこの局だ!
131: 匿名さん 
[2005-05-22 07:48:00]
実際にマンションの施工も担当したこともあるが、大手でも、大林や三菱、清水でも問題があったから
大手なら安心とはいえませんよね。はっきり言って、判断は現場の所長に任されているでしょう。
水を入れるなんて問題外で、ここ15年くらい見かけたことはありませんが、週刊誌に最近載っていたんで、
まだやっている奴がいるのかと、びっくりしたしだいです。私のいた現場では、犬走りのコンクリを打つときに
でも、固いので水を入れろという土方の要求に生コンの運転手が、所長から出入り禁止にされるので出来ないと
言っていました。一方で他の現場で打設した生コンの硬化が異常に遅いので、所長に調査するよう進言しましたが、
実質、無視されました。生コン屋は正常なデータを持ってきて説明していましたが、明らかに遅いので何らかの異常があるはずです。
両方とも、施工会社は大手です。
132: 匿名さん 
[2005-05-23 17:04:00]
大規模・小規模の選択は人の好き好きですよね
私は大規模だとどんなにお金を掛けても団地に見えてしまうので嫌でした。かといってタワーだと別の問題がありそうで敬遠しました。
大規模派のなかで管理費・修繕積立金などの割安感を強調する人もいますが、経済性を重視するのであればそれはそれでいいのではないでしょうか。
まあ、経済性重視の人ばっかり集まるマンションってちょっと怖いですけど
133: 匿名 
[2005-05-24 11:49:00]
最終結論は132さんのおっしゃるとおり,「好き好き」ですね。
ただ,それぞれに特性があるわけで,それをきちんと整理して判断した上での「好き好き」
なら良いですが,一面性の情報や偏見,主観的意見などで決めちゃうと後で損しますよね。
私は大か小かという竹割りで物件を考えたりしません。
きちんとそれぞれの物件を見極めた上で購入を決めたいですね。
ただ,固定資産税は,大規模か小規模か,どっちが有利なのかって議論も面白いかなと思います。
そういう観点で,これまで考えたことがないのですが,いかがでしょうか?
134: 匿名さん 
[2005-05-24 12:01:00]
うーん、まあそれも悪いとは言わないけど
固定資産税が安いから、あんまり気に入らないけどこっちを選ぼうって人はいないんじゃないかなあ
やっぱり住んで生活する上でのメリットデメリットが重要な気がする
135: 匿名さん 
[2005-05-24 12:48:00]
総費用を考える上で,管理費の場合,中規模が有利だという議論はいろんなところでされていますが,
固定資産税については,小さい額でもないのに,規模の観点から議論がちゃんとされていないように思います。
意味はあるんじゃないでしょうか?
136: 匿名さん 
[2005-05-24 12:54:00]
そもそも、費用ばかりが先にたって最も重要な住み心地とかの話があまりされないのがおかしいと思うんだよ
137: 匿名さん 
[2005-05-30 00:36:00]
たしかに
138: 匿名さん 
[2005-05-30 00:45:00]
>136さん
同感。
139: 匿名さん 
[2005-05-30 02:32:00]
確かに、費用や資産価値で不利やリスクがある一方で、
それを甘受してでも得たいメリットがあると判断できれば
不利だからといって「選んじゃダメ」ということはないでしょう。

このスレのテーマに限らず、戸建て対マンションみたいな図式でも
同じですけどね。
140: 匿名さん 
[2005-05-30 13:16:00]
住み心地は人それぞれなので結局明確な判断は出来ないのではないでしょうか。
タバコが大好きな人も居ればタバコが大嫌いな人も居る
タバコの害は分かっていても、好きだから吸う・・・
どうみてもカワイクない女の子でも、ある人にとってはカワイイ・・・みたいな。
万人がカワイイと思う人も居るかもしれないので、
誰が見ても花丸なマンションもあるんでしょうかネ。

1つ1つの事例を見て一概には言えないと思ってますが、
そういうこともあるんだ・・・と新たな発見が出来るので
色々な方の意見を聞くのは面白いです。
141: 匿名さん 
[2005-05-30 14:20:00]
大きな欠陥(後の負担になるような共有設備、騒音などの有害環境がそばにあること、きわめて交通便がわるいことなど)がなければ、結局1年後には住めば都と思うようになるのかもしれません。
142: 匿名さん 
[2005-05-30 15:59:00]
3年前に大規模物件購入しました。
これが初の住宅購入なので、小規模のメリット等はわかりませんが、
ひとつ確実に言えるのは「管理組合あるいは町内会(自治会)の役員になる確率が低い」ということです。
戸数が増えれば増えるほど、その傾向は強くなりますが、
そういった組織が煩わしいと思う方(感心しませんが)には向いているのかもしれません。

ただ、ふたつの大きなデメリットがあります。
まず、数少ない役員の苦労を知らないばかりに、地域との関わりに無関心だったり、
管理組合に対し身勝手で無責任な発言をする住民が多くなるおそれがあること。

また、可能性が少ないだけで、もし役員になってしまうと大規模ゆえの苦労を強いられます。
私は昨年、抽選で自治会役員(区政委員)となってしまいましたが、
町内会費の使い道について意見がまとまらず苦労しました(苦笑)
143: 匿名さん 
[2005-05-30 16:23:00]
>142さん
こうして考えてみると大規模・小規模にかかわらずマンションに住む利点てそもそも何でしょうかね?私の住む札幌市は雪が多いので、とくに子育ても終わった退職前後の方が雪かきが大変ということで最近戸建を手放してまでマンションに住む人が多くなっています。雪のない地域ではどうなんでしょう?
144: 142 
[2005-05-30 17:04:00]
>>143さん
マンションに住む利点まで話が遡るとスレッド違いになってしまいますが(苦笑)
確かに戸建のように管理すべてを自分で行うよりは、マンションにした方が気が楽だとは思います。

ちなみに私は予算ありき→同じ価格ならマンションの方がより都心に住める→最も交通の便が良かった
という流れで現在の大規模マンションを選ぶに至りました。
物件規模を選択の最優先条件に挙げる方は少ない気もしますが、
工場だったり社宅だったりキャンパスだったりと、大規模物件が建設される跡地は
もともとアクセスがよいところが多いので、そこを重視した方は多いと思います。
145: 匿名さん 
[2005-05-30 18:08:00]
大規模住民です。
こないだ総会があったんですが、こんな発言をするオッサンがいました。
「町内会費がもったいないから自治会から脱退しろ!」

重要事項説明書にも「当マンション居住者には町内会に所属していただきます」と明記され、
デベからも口頭で説明を受けているにもかかわらず…。ちなみに町内会費は年間で3千円です。
小規模だとこんなDQは少ないんでしょうか?
146: 匿名さん 
[2005-05-30 22:37:00]
その町内会はきちんと運営されており、
マンション住民の皆さんの役に立ってるでしょうか?
オッサンは町内会加入のメリットが感じられないからそのような発言になったのでは?
(いや、ただの文句たれかもしれないけどさ)
147: 匿名さん 
[2005-05-30 23:18:00]
>145
大規模マンションが建ったことで近隣の昔からの戸建てのひとには少なからず迷惑かけているのでしょうから年間3000円ぐらい迷惑料として払ってもいい気がしますね。
148: 145 
[2005-05-31 00:05:00]
>>146
きちんとかはわかりませんが、杜撰な運営はされてないと思います。
ウチの近辺は下町なので消防団活動や、防犯パトロールなどが活発で、
そうした活動にはマンションの役員も参加しています。
また会費は近辺の街灯の増設、メンテナンスに使用されています。
近隣で犯罪があれば、些細なものでも回覧板形式で「防犯情報」が配布されます。

それでも、そういう活動に無理解な住民がいるのは、大規模ゆえなんですかねぇ…
149: 匿名さん 
[2005-05-31 00:15:00]
街灯ってそもそも誰が整備すべきなんだろう?
ウチの田舎では確かに町内会で維持管理してたけど、
今住んでる東京都某区ではすべて行政が負担してる。
そのために税金払ってるんだし。

真面目な町内会運営に水を差すようでなんだけど、
町内会って位置づけが曖昧だよね。
150: 匿名さん 
[2005-05-31 11:16:00]
大規模物件ほど影響を受ける周辺住民が多いからね。
うちの物件は建設反対運動こそ起きなかったけど、地元の有力者とやらが、
デベに対して居住者の町内会加入を要請したって聞いた。
強制力はないだろうけど、だから即脱退というのはモラルとしてどうかと思う。
ましてや重要事項説明会で誰も反論しなかったんだろうし。

大規模マンションができたことで、周囲道路の混雑など何かしら影響を与えてるわけで。
147さんが言われたように迷惑料くらいの気持ちで、形式だけでも参加していた方がいいだろうね。
151: 匿名さん 
[2005-05-31 21:28:00]
私は340戸の大規模マンションで賃貸生活をしていましたが、1年ほど前28戸の小規模マンションを購入し移りました。
確かに小規模マンションは修繕費負担等で不安はありますが、気に入った物件でしたので購入してしまいました。
今のところ小さいがゆえに移動等が楽ですし、何か悪さをしてしまっても(悪気はなくても)誰かがすぐわかるのでモラルの意識が高くなるのは事実です。(私だけかもしれませんが)
以前の大規模物件では、落書きしたりやゴミだしルールを守らなかったり、来客用駐車場に無断で何日間も駐車していた方がいらっしゃったのは事実です。
また、知り合いが管理組合委員長をされていて意見の統一が図れなくて苦労されていました。
それぞれいい面や悪い面はあるとは思いますが、私は今の小規模物件で満足しています。
152: 149 
[2005-06-01 00:51:00]
町内会の件、あえて疑問を呈するような書き方をしましたが、
ちゃんと運営されているなら大変結構な存在だと思います。

ところで町内会っていう地域と町会っていう地域があるよね?
153: 匿名さん 
[2005-06-03 00:35:00]
大規模、小規模は好みにもよるとは思うが、実際には小規模のデメリットは多いと思う。小規模の場合、同じ管理内容なら管理費も当然割高になるし、それ以外にも販売に掛かるコスト等も割高になる。よって、価格自体も割高になってしまう。
ただ、実際には大規模の場合には共用施設が多くなり管理費などは小規模のものより高い。共用施設が必要ない人にとっては、管理費が高いだけになってしまう。私の考えでは、30世帯以下のマンションは論外。共用施設を必要とする人は、300世帯以上。必要としない人は、70世帯から150世帯くらいがベストだと思う。
154: 匿名さん 
[2005-06-03 15:48:00]
>>153
大規模物件の管理費が共用施設によって高くなるのは自己責任、
つまりは物件を購入する上で承知のはずだと思うんだけど、修繕積立費についてはどうお考えでしょう?
155: 匿名さん 
[2005-06-04 16:34:00]
どうしても金の問題に話を誘導したいみたいだねえ
別に良いけど、小規模か大規模かを選ぶ基準は他の理由で決めるほうがずっと多いと思うけどね
156: 匿名さん 
[2005-06-06 10:03:00]
では155さんはどういう基準で、どちらを選ばれたんでしょう?
157: 匿名さん 
[2005-06-06 11:44:00]
155さんではありません
価格、駅距離、スーパー近さ、間取り、広さ
いろんな事を考えて選ぶけど、大規模か小規模かなんて考えて選ばなかったよ
必要なお金は払うし、それは生きてくうえで仕方が無い事だと思ってるから
管理費とか修繕費とか、そこに住みたいと考えた以上はきっちり払うけどね
158: マンション住人だけど 
[2005-06-06 12:52:00]
結局好みですよ。
でも大規模でもタワー物件となるとまた話が変わるでしょうね。
だれもタワー物件が20、30年後どうなってるかわからないので何ともいえませんが。
そういう意味で大規模・小規模まえにタワーはやめました。
土地の区分所有は極端に少ないし、いままで以上に修繕・管理も高額困難。
これほどすごい勢いで建てられているタワーマンションが30年後どうなっているか考えるだけでも恐ろしい。
維持できなくなってかつての九龍城のようなスラムマンションもでてくるのでは?古くなって中古・賃貸化していけば必ず入居住民の質も下がるし、ここで論じられているよう、管理・修繕費も不足していくのじゃないかな?
マンション作る人にもその辺の認識あるのかと思うときがあるけど。
街の景観も考えず、街の未来も考えず、住む人の未来も考えないマンション建築にちょっと疑問と怒りも感じます。
159: 大規模! 
[2005-06-06 14:15:00]
700弱の世帯数です。共用施設やイベントもあり楽しいですよ。
広い庭やジャグジーなど利用する気持ちで決めたので 管理費など
もったいないとは思いません。 また子供のクラスメートがたくさん
同じマンションに・・・という事になると思いますが 大規模なので
今の時代 オートロックの中まで一緒に登下校できる事は大きな
ポイントでした。 大人数いるので仲良しグループはできると思いますが
中途半端な規模より良いと思っています。
親同士も同じで たくさんいるのでサラッと付き合い 気の会う人とは
深く付き合えば良いので 楽だと思います。
160: 匿名さん 
[2005-06-06 14:32:00]
そうかなあ
別にタワーマンションが30年後にどうなろうが自分が住んでいないならそんなに心配する事じゃないでしょう
むしろ密集したミニコなどの建売木造住宅から家事でも出て周囲が火の海になる事とかの方を心配したほうが良いんじゃない
そっちは自分たちにも直接影響するし。。
161: 匿名さん 
[2005-06-06 16:46:00]
>>160
ミニコ云々はともかく、周辺火災の巻き添えに関して言えば、
少なくとも敷地ギリギリに建つマンションは危ないでしょうね。
大規模マンションの中には、敷地の境界を緑化し、建物が敷地の中央に置かれている物件もあるので
そういうところなら(多少は)安全かと思います。

建て替えまで見届ける、あるいは子供たちに遺すつもりであれば、
敷地に対する現在の建蔽率なども考慮すべきでしょう。
162: 匿名さん 
[2005-06-06 19:12:00]
24時間複数の常駐警備員がいるということで大規模にしました.不審者・不審行為に
対応してくれるので,子供のいる私はとても頼りにしてます.戸建てや小規模なら
住民が互いに注意してくれるのでしょうが,警備カメラも含めて,システム化されて
いる方が,安心だと思いました.
163: 匿名さん 
[2005-06-06 22:45:00]
うちのマンションは、総数150戸程度なので、24時間は難しいです。やはり、マンションは
ある程度の規模があるほうが良いようですね。でも、大規模になると、必ずデベは温泉掘ったり、
スカイラウンジ作ったりするから、管理費にはね返るし。温泉ついてる人、入ってます?裸の付き合いに
なるでしょう?近所と裸の付き合いって恥ずかしくないですか?昔の銭湯と思えばいいんだろうけど。
164: 匿名さん 
[2005-06-09 10:00:00]
うちは小規模なんだけど、結構ご近所の目が抑止になってる感じがします
顔見知りばかりだし。。。
165: 匿名さん 
[2005-06-09 10:50:00]
うちは大規模で24時間警備だけど、警備といってもうろうろしてるだけ
もっとも職務?質問でもされようもんなら、居住者ですが何か?の
一言で終わっちゃうから、いても意味ない感じがするなあ
駅でも、コンビニでも人が刺されたりするこの時代に数時間に一回程度の
巡回警備に何かメリットあるんだろうか
166: 匿名さん 
[2005-06-09 11:35:00]
常駐してるんだったら何かあったときに飛んできてくれるからいいんじゃないの?
それとも防災センターすらなしですか?
167: 162 
[2005-06-09 11:56:00]
確かに,警備員がいても何かは起きるわけで,「メリットは?」と言われると
困ってしまいます.私は,入り口に人がいて見張っていたり巡回していることで,
事件発生を抑える効果はあるだろうし,何か起きたとき,マンション内に常駐
していれば,外より警察などを呼ぶよりは対応が早いだろうと考えている
わけです.しかし,165さんみたいに「意味ない」と感じるのが一番いいです.
168: 匿名さん 
[2005-06-09 13:35:00]
>165
夜、遅く帰ってくると怖くないですか?最近大規模マンションに引っ越した知人は夜はちょうど学校の校舎を夜歩いているみたいにがらーんとしていて気持ち悪いっていっていたけど。
169: 匿名さん 
[2005-06-09 14:22:00]
大規模は環境自体も創生するよね。例えば中庭に面してバルコニがある
住居は未来永劫日当たりは確保される。そういうところがメリットだよね。

反面、小規模は周りの環境にすごく左右されるよね。
170: 匿名さん 
[2005-06-09 15:06:00]
決め付けるのはどうかなあ?
周りの影響が少ない立地もあると思うけど
大規模でも近くに大きなビルが建って影響を受けるケースはあるし
なんにしても決め付けるのは間違い
171: 169 
[2005-06-09 15:28:00]
>>170
「決め付け」ではなくて「確率」を言っている。

小規模は間違いなく周りの環境を受けやすい。
しかし小規模は小規模なりのメリットはあるよね。
小規模を蔑んでいるわけではないよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる