三鷹駅の近くにあるTwo Style Architects(ツースタイル)でお家を建てた方はいらっしゃいますでしょうか?
今、申込をするかどうかを検討しております。
実際にお家を建てた方や検討された方、率直なご意見をお聞かせください。
私が今悩んでいるのは、見積もり内容がおおまかすぎて詳細がよくわからない点です。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-01-18 11:34:27
Two Style Architects(ツースタイル)
51:
匿名さん
[2010-12-19 00:20:02]
|
52:
匿名さん
[2010-12-19 21:07:29]
いい加減な設計事務所なのですね。
|
53:
匿名さん
[2010-12-30 20:06:22]
いい事務所かと思いました。
|
54:
匿名さん
[2010-12-31 20:42:18]
私も候補から外すことにします。
|
55:
匿名さん
[2011-01-02 08:44:27]
ここの適正価格にはカラクリがあります。
物を買う流れの基本パターンは以下のようになっています。 メーカーA→商社X→ツースタイル ツースタイルが見積書を見せてくれるのは、商社Xのものです。 したがって、メーカーAの原価からいくら利益を乗せているのかは、 わかりません。商社Xからツースタイルが、キックバックをもらって いるとしたらどうでしょう? このような商流で利益を取ることは一般的で、構わないのですが、見 積書を客に提示できるから適正価格だというロジックには無理があり ます。 本来なら、「メーカーA or 同等のメーカーB」で相見積をとること や、「同じメーカーAに対して、商社X or 商社Y」で相見積をとる ことこそが適正価格を実現する手段だと思うのですが、ここの設計事 務所はそういったことをやってくれません。 面倒なのと、自分たちの利益を削ることになるので、やりたくないの はわかりますが、適正価格を掲げるならそれぐらいはやって欲しいも のです。 ちなみに商社Xと同じように施工会社αも同じような構造になってい ます。施工会社のコンペの話をすると、コンペのためには設計書を細 かく書く必要があるから着工が遅れるなどと露骨に嫌がります。 (そもそも、設計書を細かく書かないというのはどういうことなのか という疑問が残りますけど・・・) その積み重ねが坪単価90万超という結果なんじゃないでしょうか。 |
56:
匿名さん
[2011-01-02 20:37:07]
素人にはわかりませんね、騙されてしまうんですね。
|
57:
匿名さん
[2011-01-02 22:56:07]
そんなに悪質な事務所には見えません。
社長やスタッフの方々も人が良さそうに見えるのですが。 |
58:
匿名さん
[2011-01-03 02:59:50]
ハウスメーカーより高いんですね。
構造、仕様はどうなんでしょう? ハウスメーカーより良ければ納得ですが・・ |
59:
入居済み住民さん
[2011-01-03 21:19:20]
クレーマーに聞いてもわかるはずないですよ。
どなたかがおっしゃっていたとおり 家を建てるのがそもそも誤りでしたね。 事務所の方々大人です。 |
60:
匿名さん
[2011-01-04 16:20:49]
俺はクレーマーの意見を聞きたい。ここでしか聞けないから。
設計事務所の意見は事務所に行けば、いくらでも聞ける。 |
|
61:
匿名さん
[2011-01-11 16:38:32]
満足されている方の意見も聞いてみたいです。
坪単価、仕様等。 これだけ何棟も建っているのだから、絶対にいますよね、本当に満足している方。 |
62:
匿名さん
[2011-01-11 22:25:42]
満足している人は、こういう掲示板にアクセスしない気がします。家作りが終わってから情報収集しても意味がないでしょう。
でも、そういう人がいるなら、是非意見を聞きたいです。ホームページのどの家なのかもあわせて知りたいです。 |
63:
匿名さん
[2011-01-18 00:13:05]
>58さん
構造は素人なんでわかりませんが、仕様はハウスメーカーのほうが若干ですが 良い気がします。 仕事の進め方は断然、ハウスメーカーのほうが良いです。 間取りの柔軟性は、ツースタイルのほうがありそうです。 ただ、間取りの柔軟性を求めたいなら、一般の設計事務所をお勧めします。 ツースタイルは設計事務所とハウスメーカーの良いところを取り入れようとし ているのでしょうが、逆に悪いところばかり取り入れちゃったという印象です。 コンセプトはいいんですけどね・・・まだまだ大金を出して依頼する先として は未熟だと思います。 |
64:
入居済み住民さん
[2011-01-18 03:38:55]
私は真逆で良い印象を持っています。
数社比較した結果、ハウスメーカーでは私の希望の家は建てられないと思いました。 担当設計者によっても違うと思いますが、受け手側の価値観によっても随分違うものですね。 合う合わないもあるでしょうし。 |
65:
購入検討中さん
[2011-01-20 19:39:39]
ここってメンテナンスとかはどうなってるの?
HPを見たが一切説明が載ってないし建てたら建てっぱなしなのか? |
66:
匿名さん
[2011-01-20 23:57:23]
どのようなところがハウスメーカーだと無理だと思ったのですか?
坪90万も払えば、なんでもできそうなもんですが。 ちなみに、HPのどの家ですか? |
67:
ビギナーさん
[2011-01-21 00:13:18]
たしかに、坪90~100万払えば、どこでもだいたいのわがまま聞いてくれそう。
|
68:
匿名さん
[2011-02-04 12:34:43]
メンテナンスは期待できないと思います。
問い合わせると、「責任もってやります」と口頭では言ってくれますが、契約書には反映されません。 都合が悪くなれば、いつでも逃げることは可能です。 まだメンテナンスが必要なほど昔に建てた家の実績がないので、営業トークでは何とでも言えちゃいます。 そもそも、この設計事務所が社長がリタイアした後、継続して存続するとは思えません。後継者もいなさそうですし。 ハウスメーカーが良いとは思えませんが、末長いメンテナンスを望むなら、法人として成熟したところのほうが良さそうです。 |
69:
購入検討中さん
[2011-02-07 23:47:36]
法人として成熟したところとはハウスメーカー以外にありますか?
|
70:
匿名さん
[2011-02-08 20:37:29]
ここ検討したけど施工例の写真が下手すぎるのか、目を引く施工例が無い。
施工例を見る限り設計事務所とは思えないクオリティ。 |
71:
検討中
[2011-02-08 22:34:08]
滋賀のエコ村などで建築しているWARMSってどうですか?只今検討中なのですが、あまり情報がないので決めきれずにいます。小さな情報でも良いので何か聞けると嬉しいです。
|
72:
検討中
[2011-02-08 22:37:55]
71です。
初めての投稿で間違えてしまいました。申し訳ありません。 |
73:
匿名さん
[2011-02-09 20:24:34]
オープンハウスに行ったけど、写真のほうが良かった。
|
74:
通りすがりの同業者
[2011-02-15 19:11:41]
通りがかりの同業者です。
ここで批判をされている方にお聞きしたいのですが、『なぜ設計事務所を選ばれたのですか?』 ここの設計事務所の中身を存じ上げませんので、経営方針等はわかりませんが、 設計というのは施主が望んでいるものに対しての提供が基本だと考えています。 また、設計事務所であれば施工業者は別ですよね。 なぜ先の質問をしたかというと、 設計事務所とハウスメーカーの大きな違いは『自由度』と『リスク』です。 さらに、それぞれの会社ごとに各々の強みがありますので、好みや金額帯で異なります。 この天秤に対して、理解度が少ない人と両者を見れていない人は読むだけで判断できますね。 また、 ここの仕様が低いとか、デザインがいまいちとか、メンテナンスが…とか、写真の方がいいとか、 購入検討者の業界における一般常識が非常に少ない中での討論だと感じます。 当然、いろんな夢がおありかとは思いますが、 現実的な部分もあるので、しっかり優先順位をつけることを意識することが重要です。 注文住宅における家づくりは楽しいことですが、 ものをつくりあげることの大変さを共有して欲しいなぁと思います。 おそらく、ここで顔の見えない相手の意見を聞くよりも、 しっかり時間を割いて、一般の人・専門の人問わずに色んな人に話を聞いたうえで、 自分がどういう家を建てたいか、優先順位を明確にした方がいいと思います。 それをしないで 『いい家を手に入れる』 というのは、運がいい人か、建売で満足できる人だと思います。 同業者からの本音の一部です。 他にも批判がすごい業者がいくつかあったので、 個人的にお施主様の考えが少しでも近いものになれば、 業界としてありがたいなと思い、コメントさせて頂きました。 |
75:
匿名さん
[2011-02-16 00:03:38]
正直、何が言いたいのかわからない。コミュニケーションできるのか不安で、かえって、業界のイメージダウン。
|
76:
入居済み住民さん
[2011-02-19 11:44:17]
ここ1年以内に入居しました。ツースタイルさん、よかったですよ。
といっても、はじめて(そしてたぶん最後)の家作りなので、見積もりとファーストプラン以外は、 どことも比較できないですが。 比較できた上2点では、ダントツでTSさんがよかったです。オシャレだったし、価格も安かった。 設計士の方々(私の場合には2名ついてくれました)は、丁寧にこちらの要望も聞いてくれ、 予算内でできる限りの提案をしてくれましたよ。こちらで優先順位さえつけとけば、 かなり妥当な提案だった。 議事録?とかは一切なかったけど。でも打ち合わせ内容を反故されたことはなかったと思う。 相性はあると思うけど、おススメ。 ちなみに我が家はTSさんのHPに掲載いただいてます。友人、知人に見せると、 羨ましがられます。 |
77:
匿名さん
[2011-03-02 23:38:30]
えー、羨ましいです。設計士を2人にして欲しいと頼んだのですか?
うちは、経験の少ない設計士さんと社長のコンビだったので、いまいちでした。 特に社長は打ち合わせではじめて資料を見て、テキトーなことを言うというような状態だったので、いないほうがマシでした。 設計士の優劣は、家のデキを左右するので、できれば担当をこちらで選べると良かったですね。 家作りを博打にしたくないですから。 |
78:
匿名さん
[2011-03-02 23:49:09]
|
79:
匿名さん
[2011-03-03 00:13:41]
77です。
イニシャルを言うと特定されてしまうので、書き込むのは差し控えます。 直接、過去の件数を確認してみては如何でしょう。アシスタントやスポットで関わった分をカウントしたりするかもしれませんが、そのあたりは、見極めてくださいね。 ところで、設計士が決まっていないのに頼むことを決めて大丈夫ですか? 家作りは設計事務所に頼むのではなく、設計士に頼むのが本筋のような気がします。 |
80:
周辺住民さん
[2011-03-04 23:20:08]
この会社のオープンハウスに行きました。
写真を見て素敵だなぁと思い行ってみましたが 現地にいってみると全然違う建物でがっかりでした。 チラシの内容をよくよく確認しなかった私も悪いのですが 全然関係ない写真を使うのは当たり前のことなんでしょうか?? 見学した感想ですがデザインは格安の建売戸建などに比べるとイイ感じでしたが私の中ではイマイチでした。 最近よくデザイナーズ住宅というキャッチコピーで売り出されている建売ぐらいの印象です。 金額は教えてもらえませんでしたがこの板に書かれてる坪単価ぐらいだと高いですね。 |
81:
匿名さん
[2011-03-05 22:08:26]
78さんへ
77さんの意見に同意です。 ここの会社は契約を急ごうとするので、 色々と比較検討しながら進めた方が絶対良いですよ。 |
82:
匿名さん
[2011-03-07 17:22:57]
申込金の百万円を払う時は、くれぐれも慎重にすべきです。後悔先に立たずとはよく言ったものです。
|
83:
入居予定さん
[2011-03-12 22:40:43]
悪趣味な方々の**ですね・・・よほどお怨みみたいですねあなた方は。
目に余るので一言。こちらは決定は施主に一任されますし期限もありませんでした。 普通の感覚の方なら急かされ感は抱かれていないと思います。 勿論相談の上でお願いしました。価格もあなた方より安かったですし。 昨夜は工務店さんもツースタイルさんからもお気遣いの報告を頂きました。 うちは後悔どころかお願いして良かったと思ってます。 HPの写真掲載の方は家をお見せいただけるとおっしゃってましたが 我が家も完成した暁には沢山の人にお見せしたいです。 |
84:
入居済み住民さん
[2011-03-14 00:56:27]
うちにも来てくれました。手分けして回っていらっしゃるようです。
うちも全然急かされませんでしたよ。何を勘違いしているやら・・・ 家も全く無事でした。感謝してます。 |
85:
入居済み住民さん
[2011-03-14 10:40:16]
うちは築1年未満ですが、地震でコンセントが外れました。
他に目立った損傷はありませんが、ちょっと不安です。 |
86:
入居済み住民さん
[2011-03-18 11:31:08]
へぇー、すごいですね。手分けして回ってらっしゃるんですか。でも、我が家には来ていません。これは差別?連絡がある方とない方・・・こういうことが上で叩かれる所以じゃないんでしょうかね?
|
87:
匿名さん
[2011-03-18 13:10:59]
設計士の当たりハズレじゃない?
|
88:
匿名さん
[2011-03-20 13:30:58]
ネットで調べてみると、ここの設計士さんの中には、個人で事務所を開いて営業している方もいるみたい。
気になる設計士がいるなら、個別に相談してみたらいかがでしょう。 ツースタイルに「中間マージン」を取られずにすむかもしれません。 |
89:
入居予定さん
[2011-04-03 01:50:39]
大半が違う会社の人です。
|
90:
購入検討中さん
[2011-04-03 20:18:56]
じゃあ、ツースタイルは何をしてくれるんですか?
仲介料をとって、設計士と工務店の紹介してくれる所みたいなもんと考えておけばいいんですかね。 ということは、これだけ評判が悪くなると、優秀な設計士さんが逃げてしまうという可能性も高いので、要注意かも。 |
91:
ビギナーさん
[2011-04-03 21:08:44]
適正価格ではないのでしょうか?
ホームメーカーと比較してどうなんでしょうか? |
92:
匿名さん
[2011-04-10 20:25:16]
適正価格か否かは、オープンハウス等でご自身が判断するのが一番です。
もちろん他社物件との比較検討も必須です。 その上で自分の感想を申し上げれば、「コストに見合った満足感は得られない」と感じました。 |
93:
入居済み住民さん
[2011-04-16 09:00:30]
92さんの言うとおり、ご自身で判断してください。
私の体験では、適正価格からはほど遠かったです。 そう思ったのは、以下の3点からです。 ・仕上げが雑で、建売のオープンハウスより悪かったこと ・最終的にハウスメーカーより高かったこと ・見積根拠が曖昧で、何度聞いても、しっかり説明してもらえなかったこと 契約する前に、口コミなどを調べておくべきだったと後悔しております。 |
94:
匿名さん
[2011-05-02 18:36:32]
ツースタイルが想像より高いのはわかったんですけど、違法な設計書を書くという件は大丈夫なのでしょうか。
複数の人がそのようなことを書き込んでいるので気になります。 特に、今回の地震のようなことがあるとちゃんとしたものが建つのかと心配です。 |
95:
検討中
[2011-05-03 20:30:40]
違法な設計書。。。そんなの書いたら審査通らないでしょ。
地震の場合、構造ももちろんだけど、もっと怖いのは地盤じゃない? 地盤をちゃんと調べたほうがいいよ。少しの距離で結構違うみたい。 |
96:
入居済み住民さん
[2011-05-03 23:42:24]
建築基準法違反だと審査通らないと思いますが、民法違反の場合は通るみたいです。
うちの場合は、隣人からクレームをつけられ、大変でした。 ツースタイルは自分たちの設計ミスを棚にあげて、クレームつける隣人のほうが悪いみたいな言い方をして、まともな対応をしませんでした。結局、最初から最後まで、私が隣人と交渉して難儀しました。(あまりにもひどい対応だったので、最終的には、ツースタイルに念書を書いてもらいましたけど。) もう少し、責任感のある仕事をして欲しいと心底思いました。 余談ですが、以前、投稿された方には、おそらく建築基準法違反だったようで審査が通らず、着工が遅れて困ったというような主旨のことを書いてあったと記憶しております。 |
97:
いつか買いたいさん
[2011-05-04 11:24:56]
審査用設計書と、実際の設計書が別ってこともあり得ませんか?
|
98:
入居済み住民さん
[2011-05-05 09:21:40]
97さんへ
そんなことはないと思いますが、確認はしていないので断言はできません。 仕事っぷりはいまいちですが、さすがに、そこまでひどい人たちではないと思いたいです。 |
99:
匿名さん
[2011-06-10 13:04:11]
結局、ホームメーカより高くて、安心も買えないということですかね?
|
100:
匿名さん
[2011-06-10 23:25:31]
|
自分たちが法令に違反する図面で提案をし、隣人からクレームがついて修正せざるを
えない状況になったとき、
「いやあ、もし、建てた後に言われたら、面倒でしたよ。良かったですね。」
と無責任な説明をされました。
こういう言動がいくつかあったので、私には到底、紳士には思えません。