三鷹駅の近くにあるTwo Style Architects(ツースタイル)でお家を建てた方はいらっしゃいますでしょうか?
今、申込をするかどうかを検討しております。
実際にお家を建てた方や検討された方、率直なご意見をお聞かせください。
私が今悩んでいるのは、見積もり内容がおおまかすぎて詳細がよくわからない点です。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-01-18 11:34:27
Two Style Architects(ツースタイル)
No.2 |
by あげ 2010-04-07 22:25:19
投稿する
削除依頼
あげ
|
|
---|---|---|
No.3 |
過去使った者です。
デザインはいいし使い勝手もよさそう、持ち込み家具なんかも組み込んでくれるので汎用性は文句なしに高いのですが、 提案デザインがかっこよかったのでそれでお願いしたところなかなか建築許可が下りず、 結局着工するのに約半年遅れ。。 なかなか進まないなか不安で待ってたのに、こっちから聞くまで状況説明をしてこなかったから相当イラついた。 建築許可下りないプランだとわかった時点でデザイン変更のオファーしてくりゃいいのに。 報連相がまったくなってない。 値段も適正価格といってるが、総じてレベルの高いを基本資材にしてるから、 いいものだけあってそれなりに高い。安くできると思ったら違います。 単に値段だけで検討するならハウスメーカーのほうが安くはなるのかと。 ここは、いいものをそれなりの値段で作るところですね。 ちょっと気になったのは、特定の工務店とべったりなところ。 べったりだからこそ融通も利くし、ちょっとした棚くらいただでやってくれるのだが、 他社とコンペしないから値段は出できたものを飲むしかない。 悪い工務店じゃないんだけどね。 そう何回も家建てることなんてないから楽しくやりたかったのに、 組織が未熟すぎるというか、仕事と趣味が混ざってるというか。 大満足!ではないです。建った家はいいですよ。 |
|
No.4 |
今、建築中の者です。
No.3さんの意見に同感です。 楽しいはずの家づくりが、フラストレーションのたまる苦行になってしまいました。 現在進行形であるため、詳細については、引渡し後に投稿します。 |
|
No.5 |
不動産会社にこちらを勧められていますが不満が多いようですね。
やはりHMの方がいいのかな。 |
|
No.6 |
なんとかのリハウスさんですか?
土地の参考プランなどを作る代わりに、お客さんを回してもらっているみたいです。もしかしたら、キックバックとかもあるのかもしれません。 結果、口コミより、不動産業者からの紹介が多いようです。ある意味、営業上手ですね。 |
|
No.7 |
No.3さんに質問です。
プランは変わってしまったのですか? |
|
No.8 |
昨年ツースタイルで家を建てました。
きっかけは土地を仲介した業者の紹介でした。 念のため住宅メーカーをはじめ4社検討しましたが、 他に比べて値段の割りに質感と仕様が高いことと、プランが非常に良かったのが決め手でした。 注文住宅なので途中行き違い的なことはありましたが 結果的には大変満足しています。 特に5年ほど前に姉夫婦が建てた住友林業の家を見るたびにそう思います(笑) いろいろと書き込みがありますがお勧めだと思いますよ! |
|
No.9 |
設計士さんとの相性とか設計士さんのスキル次第のような気がします。
うちの場合は、いまいちでした。そうなると、いろいろと嫌なところが目についちゃいました。 ハウスメーカーとの比較についてはわかりませんが、次があるとしても、ツースタイルに頼むことはないですね。 |
|
No.10 |
我家はうまくいきました。
打合せも楽しかったし。 自然素材の床とか壁とか使いたかったけど 他社さんで御値段聞いてビックリ! 「あきらめるしかないね」と話してたのに 全然安くできちゃいました。無垢と漆喰 キッチンやトイレや洗面も他社さんよりかっこいい。 なりよりも主人が早く帰ってくるようになりました。 |
|
No.11 |
適正価格と謳いながら適正価格だとは到底思えませんでした・・・。
見積もりの金額が1つ1つ出てこないのは、一企業としてどうなのか・・・と。 正直、どんなに素敵なお家が建っても住むまでに要する労力を考えると・・・私も次建て替えるとしてもツースタイルには二度と頼まないと思います。 ちなみに住んでる家には、そこそこ満足していますが、あんなに殺伐としたやり取りを考えると・・・ハッキリ言って面倒くさいです。 |
|
No.12 |
設計者は代替プランを出してきたのですが、
こちらの拘り部分無視で到底受入れられるプランではなかったので却下しました。 結局、許可が下りるために必要な追加工事をほぼ先方負担でやってもらうこととなり (一部はうち負担でしたが)なんとか現行プランのまま建ちましたよ。 本当に何とか・・・ですが。 仕事の進めかたには不満多かったですが、建った家自体には満足です。 No.10さんの言うとおり、自然素材使用など拘りがある方で 設計士との相性がよければ大変いい設計事務所だと思います。 |
|
No.13 |
今土地探しをしている不動産業者から勧められ、土地が見つかればここで建てるのも良いのではと
検討しているものです 設計士によっては当たり外れがあるようで心配です・・・ 購入者さんにお聞きしたいのですが、ここの設計の建物はとてもスタイリッシュで素敵なのですが 外壁などの汚れはどうなのでしょうか? また会社設立からそんなにたっていないようですが 倒産などの不安要素はなかったのですか? |
|
No.14 |
>>10
具体的にどういう素材をどこに使って何坪でいくらくらいでした? |
|
No.15 |
あの見積もりで適正価格とは笑わせる。
ここはダメ。他の設計事務所にするべき。 |
|
No.16 |
適正価格ってどのくらいなんですか?
他社と比べて高いのですか? |
|
No.17 |
以前、ツースタイルさんに見積もりをお願いした者です。
最初は、いい感じで話しが進んでいましたが、どうも信用できなくなり、結局お断りしました。 私が信用できないなと感じた理由は、特に以下2点です。 ①設計力不足 同社の建物は、確かにスタイリッシュでおしゃれなデザインですが、実際に住んでみてどうなんでしょう?と 思わせるようなものばかりでした。 一級建築士事務所を名乗ってますが、ウチを担当してくれたデザイナーさん、周りにいらした方達に、 一級建築士は見当たらなかったように思います。 まぁ、資格があるから良い設計をする、資格が無いから設計力が無いとは言いませんが、同社の場合は、 残念ながら資格が無いなりの力でした。 デザイナーさん達は若い方中心ですし、経験不足は否めません。そもそも、この方達、一戸建ての住宅に 住んだことあるんでしょうかねぇ?自分で家事やメンテナンスしたことあるんでしょうかねぇ?という感じです。 それと、この業界では一般的なことなのかもしれませんが、このデザイナーさん達は、同社の社員では ないようです。その時々で契約をしている雇用関係なのでしょう。 ②社長が他社の悪口を言う ここの社長は、元ハウスメーカー出身なだけあって、大変口がうまいです。なので、最初は、その口上にのって、 ついその気になってしまいましたが、冷静になると、色々とアラが見えてきます。 一番ダメだなと思ったのは、ハウスメーカーや地元の工務店などの悪口、技術力の無さをよく言っている のですが、会社のトップにある人間が、他社を貶めるようなことを言うのはいかがなものかなと。 また、ここの会社は夏休みや、冬休みなど長期休暇を堂々と取ります。 そのこと自体は悪いことでは無いかもしれませんが、私が接した他のハウスメーカーや工務店さん達は、休み返上で 皆さん必死に働いていましたよ。 まぁ、少なくとも急ぎでこの会社にお願いしようとするのは、止めた方が良いでしょうね。 どなたかの書き込みにもありましたが、まだまだ組織として未成熟なんだと思います。 今後、こういったあたりを克服していかないと、会社として存続していくのは難しいんじゃないでしょうかねぇ。 |
|
No.18 |
資格ある人は会社にはいないのかもしれませんね。
一級建築士と紹介された方はキャリアがなさそうでしたし 別の方がいろいろ決めたり話を進めてくれましたがそれも良いのか悪いのか。 知人に聞いたところどこにでもある運営方式だそうです。 |
|
No.19 |
我が家は現在設計中ですが、担当の設計士の方もしっかりしていて、
非常に良いプランを出していただいています。 数社で合い見積もりをしましたが、金銭面もプランもツースタイルが断トツに良かったです。 社長も頼りになる感じで打ち合わせも楽しくやっています。 |
|
No.20 |
顧客です。
この会社の経営状態についての発言があったので。 単純に、この会社のホームページを見て建築実績の数を数えてみて下さい。 会社設立から二年もたっていないのに約100件受注していることがお分かりになるでしょう。 こういうのを飛ぶ鳥を落とす勢いと言います。経営に不安要素はないと私は思います。 この会社の好調さは、社員が一斉に長期休暇を取る余裕があることにも端的に表れています。 このことは別の面からも積極的に評価できます。 つまり、彼らは人生を楽しむことを知っている人々なのです。そういう人たちに、仕事を任せたいと私は思いました。 家を建てる仕事です。雨露をしのげればいい、便利な間取りならそれでいい、というお考えの人にはこの会社は向かないでしょう。しかし、私は自分の家には住んでいてワクワクするようなプラスアルファがあって欲しいと思っています。長期休暇も含め、生活を楽しむ術を知っている人々に私の家を任せたゆえんです。 私のような素人にとって、住宅は中古車を買うとき以上に中身の知識が決定的に不足している分野です。人によっては社長の話が「他社の悪口」のように聞こえるかもしれません。しかし、そこには素人にはアクセスしようのない貴重な情報があったはずです。話をわかりやすくするためには、他社との比較も必要なことです。私にはとても勉強になりました。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
担当する設計士に左右されるという意見があるのですが、満足された方、不満だった方の担当は具体的にどなただったのでしょうか。参考にするので、教えてください。
また、設計士を指名することってできるのでしょうか? |
|
No.23 |
会社設立2年弱で約100件の竣工は絶対有り得ません。そういうキャパの会社じゃないですよ。
|
|
No.25 |
どの設計士がおススメですか?
|
|
No.26 |
ここ知り合いにお勧めされたけどどうなの?
|
|
No.27 |
私も20に同感です。
家にあまりこだわりがない方には合わない会社かもしれませんが、遊び心のある間取りで素材にこだわって、でもできるだけ低予算で建てたい方には良いと思います。 こんなところを探してる人多いと思うけどなぁ。 私も不動産会社から紹介されなければ知らなかったと思うので出会えて幸運でした。 土地を仲介してくれた担当者に引越しの日にお礼の電話をしたくらいです。 ちなみに年間50棟ほど受注されているようですので創業から100棟は不思議ではありません。 施工現場を見せてほしいというリクエストをしたところ、営業の方が一緒に完成現場を車で案内してくれたのですが、一時間ほどの間で吉祥寺界隈だけでも次から次に素敵な建物を見せてくれました。 事務所の印象は、服装も私服でしたし、会社も自由でスタッフの方がのびのびと仕事されている感じがしました。 打ち合わせもいろんな提案をしてくれましたし、楽しかったですよ。 |
|
No.28 |
すべてこみこみで坪単価いくらくらいなんですかねー?
|
|
No.29 |
「こみこみ」というのがどこまでを含んでいるのかわかりませんが、うちは坪90万超でした。
全然、安くなかったです。適正価格というのは、誰にとっての適正価格なのか疑ってしまいました。 そんなに特別な仕様でもないし、事前に総予算を伝えていたのにびっくりでした。見積の明細も意味不明ですし。 早くに引越したい事情があって契約しちゃいましたが、後悔しております。 私には休暇をとるから人生を楽しんでいるとも、私服だからのびのびしているとも思いませんでした。 そんなことより、もう少しわかりやすい見積が欲しかったです。 そこそこお金があり、おおらかな人に最適な設計事務所だと思います。 |
|
No.30 |
坪90万とは高すぎますね。
よほど豪華な仕様だったのでしょうか? 見積もりもアバウトで高いのならここは避けたほうが良さそうですね。 |
|
No.31 |
坪90万なら大手ハウスメーカーより高いじゃないですか!
プランを作成して貰おうと思っていたのですが、時間の無駄になりそうなので、やめておきます。 |
|
No.32 |
我が家は最終的には坪70万くらいでした。
高いか安いかは個人差があるかと思いますがプレゼン時に仕様も説明を受けましたし、住宅メーカー等も複数依頼した結果、プランも仕様も断然良かったので決めました。 申し込み後の追加工事はすべて原価の見積もりも見せてもらいましたので納得のいく説明を受けれたと思います。 同じ床面積でもシンプルな間取りであればコストも安いでしょうが、この会社はそれなりに魅力のある間取りにそれなりの仕様を標準にしているようなので私は適正価格と判断しました。 単純に坪単価がいくらという問題では無い気がします。 どなたかが書き込みされてましたが住宅メーカーの標準プランに照準仕様では満足できない人には良い会社だと思います。 |
|
No.33 |
29です。
キッチンと床材が少し高い程度の仕様だったので、私もびっくりしました。 坪90万超という金額も痛かったのですが、それよりも、総予算を伝えたのにそれを考慮してくれなかったことと、見積書の明細の説明を満足にしてもらえなかったことのほうがショックでした。まあ、自分で選んでしまったのだから、自己責任ですけど。 |
|
No.34 |
70万でも十分高いかな。90万は信じられない金額だね。
|
|
No.35 |
想像以上に高いな。
出来上がった家には満足していますか? |
|
No.36 |
32です。
他のメーカーにと違って敷地いっぱいに建物を建てて中庭に面して大きなサッシのある複雑かつ施工面積の大きい建物でしたので坪70万は安く感じました。 比較していた他のメーカーにそれをお願いした場合のコストを聞いてみたのですが、それ以上にコストがかかるとのことでした。 仕様もツースタイルのほうが断然良かったです。 「単純に坪単価がいくらという問題では無い気がします。」 と書き込んだ理由です。 そもそもこの会社は設計事務所ですから。 実際に住んでおりますが満足しています。 |
|
No.37 |
施工面積が広いから坪70万で済んだというところでしょうか。
狭ければ80万~90万はいきそうですね。候補の一つでしたがそこまで高いとは。 |
|
No.38 |
その逆です。同じ床面積でも施工面積が大きいほうが高くなるということを言いたかったのです。。。
床面積と施工面積は違いますよ。 |
|
No.39 |
高いのは仕方ないとしても見積がアバウトというのはいただけないですね。うちもやめます。
|
|
No.40 |
HPに掲載されている施工事例をみたが坪70万~90万と高額の割りに安ぽさが拭えない。
見た目も平凡な印象。これなら他の設計事務所の方がいいのでは。 |
|
No.41 |
この近くに良い設計事務所はないの?打ち合わせが楽なほうがいいので。
|
|
No.42 |
29です。
出来上がった家の満足度は半分程度です。 こだわって決めたところは満足なんですが、ちゃんと説明を受けないまま決められてしまったところや、びっくりするような見積を見せられて諦めたところは不満だらけです。 あと、どうしても90万も払ったなら、もう少し上質なものにならなかったのかな、と思ってしまいます。 それより不満なのは、この設計事務所の仕事ぶりです。 見積が曖昧なだけでなく、何度言っても議事録は取らないし、約束の期日は守らないなどひどいもんです。社長は他社の悪口を言っているだけですしね。 私は家そのものだけでなく、家作りも楽しみたかったので、後悔しています。 皆さんも自分が何を重視しているかを整理してから契約したほうが良いと思います。 |
|
No.43 |
90万は足元見られたんでしょう。
70万は運がよかったんでしょう。 営業マンなら誰でもそうする。 貰えそうなところから貰う。 見積とその説明がテキトーな会社は利益もテキトーに調整。 経営状態とかの話があったけど ここ倒産しても設計事務所だったら何も関係ないですよ。 契約は名前も公表してないそこらへんの工務店でしょ? その工務店がここに金を絞りとられて倒産してもここには何も責任なし。 このご時世赤字でも仕事あればいい方なんだからそんな会社山ほどあるでしょ。 ここの社長が考えそうなこと。 そんなことよりボラれないように注意すべき。 |
|
No.44 |
ここはそんな悪徳な事務所には見えませんが。
設計事務所ってHMと違って建築費の◯%の設計費しか取らないのでは? それとも工務店と癒着があるということですか? |
|
No.45 |
工務店との癒着はあると思います。
指定の工務店以外にお願いしようとすると、追加で設計監理費用を百万ぐらい請求されるみたいですから。 |
|
No.46 |
何社か設計と見積を依頼すべきですよ。
ようは、その中で一番自分に合った所をチョイスすればいいこと。 みんな同じでは無いのだから、合わない所もあって当然です。 どんなものでも消費者にだって責任はあります。 何でも設計事務所のせいにするのはどうかしら? 性格も好みもみんな違うから、合うものを選べなかった。 もしくは選ぶ努力をしなかったから、下手の買い物になるのでしょから。 設計事務所だから打合せには時間がかかったはずです。 他社に見積してもらう時間位あったのでは? 安い買い物では無いので、色々な会社に依頼したほうがいいですよ。 私は全て満足でした。他より安かったし、間取りも良かった。 |
|
No.47 |
足元見られてしまった29です。(はっきり言われると、ちょっと悲しいです。)
46さんが言うことはその通りだと思います。 最終的には、契約した自分の責任です。高い買い物なので、しっかり調べないと損をします。私の場合は引越の期限があり、契約を急いで失敗しました。 ただ、この設計事務所は(一般の設計事務所も同じかもしれませんが)、申し込み金が早い段階で発生するので、このタイミングでお金を払うと後戻りが難しくなります。(契約しない場合でも、実費を取られることになるので、重大な欠陥を見つけない限りやめにくいです。) 申し込み金を払う段階は、コンセプトやイメージで話が進み、見積手法とか設計監理の進め方とかの話題にはなりにくいです。夢いっぱいですから。しかも、この設計事務所の一番のセンスの良いところが、ファーストプランを作成するところだったりします。(ここら辺のアイデアはさすがプロだなと思います。) 今なら、見積のサンプルを見せて欲しいとか、工務店のコンペはしてくれるのかとか、監理報告書のサンプルを見せて欲しいとかという話から、議事録を取るのかとか、パースで打ち合わせをしてくれるのかとか、インテリアや外構の専門家はいるのかとか、違法建築はしないよねとか、いろいろと聞いて書面に残すことができるのですが、初期段階ではそこを見極めるのは困難だと思います。 ですから、これから家を建てようという方は、現実的なことにも気を配った方が良いと思います。そして、その現実的なことがこの設計事務所は苦手というのが私の評価です。 もっとリアルな話はこれから家作りブログを立ち上げるので、そこに書きます。興味のある方はそちらを見てください。 私の感覚としては、お金がそこそこあって、こだわりがあまりない人に向いている設計事務所だと思います。 そうでない方は、ファーストプラン作成でいったん立ち止まったほうが賢明だと思います。そのプランを実現してくれる設計事務所は他にもあるでしょうし、坪単価90万出すなら、ハウスメーカーだってそこそこのものを作ってくれるような気がします。 ファーストプランで感動しているところ、ハウスメーカーの悪口を聞かされ、そのまま申し込みというのは危険です。皆さんは足元を見られないように気をつけてくださいね。 |
|
No.48 |
46です
間違いなく、何度も色んな会社で注文住宅を建てても、うまくいかないでしょうね。 今度は建売か、マンションにしたほうが良いですよ。 建売の営業さんも他社さんの悪口言ってたけど。 |
|
No.49 |
こんなレスが立ち上がっているんですね!
もう入居して1年が過ぎましたが点検におみえになって こちらの気がつかないところまでしっかり直してくださいました。 本当に頼んで良かったと思いますので 足を引っ張るような事を書いてあると良い思いはしません。 社長さんも紳士でしたし、何度も事務所に伺いましたが 悪口をおっしゃっているのは私は聞いたことがありません。 いつも笑いが絶えない素敵な会社でしたよ。 設計事務所なのに金額面でも責任感がおありで 本当に親身にしていただきました。 有名になるといろいろあるでしょうけれども ツースタイルさん頑張ってくださいね!応援してます!! |
|
No.50 |
↑ の書き込みは設計事務所の方??
|
|
No.51 |
確かに、社長は物腰は穏やかでしたが…
自分たちが法令に違反する図面で提案をし、隣人からクレームがついて修正せざるを えない状況になったとき、 「いやあ、もし、建てた後に言われたら、面倒でしたよ。良かったですね。」 と無責任な説明をされました。 こういう言動がいくつかあったので、私には到底、紳士には思えません。 |
|
No.52 |
いい加減な設計事務所なのですね。
|
|
No.53 |
いい事務所かと思いました。
|
|
No.54 |
私も候補から外すことにします。
|
|
No.55 |
ここの適正価格にはカラクリがあります。
物を買う流れの基本パターンは以下のようになっています。 メーカーA→商社X→ツースタイル ツースタイルが見積書を見せてくれるのは、商社Xのものです。 したがって、メーカーAの原価からいくら利益を乗せているのかは、 わかりません。商社Xからツースタイルが、キックバックをもらって いるとしたらどうでしょう? このような商流で利益を取ることは一般的で、構わないのですが、見 積書を客に提示できるから適正価格だというロジックには無理があり ます。 本来なら、「メーカーA or 同等のメーカーB」で相見積をとること や、「同じメーカーAに対して、商社X or 商社Y」で相見積をとる ことこそが適正価格を実現する手段だと思うのですが、ここの設計事 務所はそういったことをやってくれません。 面倒なのと、自分たちの利益を削ることになるので、やりたくないの はわかりますが、適正価格を掲げるならそれぐらいはやって欲しいも のです。 ちなみに商社Xと同じように施工会社αも同じような構造になってい ます。施工会社のコンペの話をすると、コンペのためには設計書を細 かく書く必要があるから着工が遅れるなどと露骨に嫌がります。 (そもそも、設計書を細かく書かないというのはどういうことなのか という疑問が残りますけど・・・) その積み重ねが坪単価90万超という結果なんじゃないでしょうか。 |
|
No.56 |
素人にはわかりませんね、騙されてしまうんですね。
|
|
No.57 |
そんなに悪質な事務所には見えません。
社長やスタッフの方々も人が良さそうに見えるのですが。 |
|
No.58 |
ハウスメーカーより高いんですね。
構造、仕様はどうなんでしょう? ハウスメーカーより良ければ納得ですが・・ |
|
No.59 |
クレーマーに聞いてもわかるはずないですよ。
どなたかがおっしゃっていたとおり 家を建てるのがそもそも誤りでしたね。 事務所の方々大人です。 |
|
No.60 |
俺はクレーマーの意見を聞きたい。ここでしか聞けないから。
設計事務所の意見は事務所に行けば、いくらでも聞ける。 |
|
No.61 |
満足されている方の意見も聞いてみたいです。
坪単価、仕様等。 これだけ何棟も建っているのだから、絶対にいますよね、本当に満足している方。 |
|
No.62 |
満足している人は、こういう掲示板にアクセスしない気がします。家作りが終わってから情報収集しても意味がないでしょう。
でも、そういう人がいるなら、是非意見を聞きたいです。ホームページのどの家なのかもあわせて知りたいです。 |
|
No.63 |
>58さん
構造は素人なんでわかりませんが、仕様はハウスメーカーのほうが若干ですが 良い気がします。 仕事の進め方は断然、ハウスメーカーのほうが良いです。 間取りの柔軟性は、ツースタイルのほうがありそうです。 ただ、間取りの柔軟性を求めたいなら、一般の設計事務所をお勧めします。 ツースタイルは設計事務所とハウスメーカーの良いところを取り入れようとし ているのでしょうが、逆に悪いところばかり取り入れちゃったという印象です。 コンセプトはいいんですけどね・・・まだまだ大金を出して依頼する先として は未熟だと思います。 |
|
No.64 |
私は真逆で良い印象を持っています。
数社比較した結果、ハウスメーカーでは私の希望の家は建てられないと思いました。 担当設計者によっても違うと思いますが、受け手側の価値観によっても随分違うものですね。 合う合わないもあるでしょうし。 |
|
No.65 |
ここってメンテナンスとかはどうなってるの?
HPを見たが一切説明が載ってないし建てたら建てっぱなしなのか? |
|
No.66 |
どのようなところがハウスメーカーだと無理だと思ったのですか?
坪90万も払えば、なんでもできそうなもんですが。 ちなみに、HPのどの家ですか? |
|
No.67 |
たしかに、坪90~100万払えば、どこでもだいたいのわがまま聞いてくれそう。
|
|
No.68 |
メンテナンスは期待できないと思います。
問い合わせると、「責任もってやります」と口頭では言ってくれますが、契約書には反映されません。 都合が悪くなれば、いつでも逃げることは可能です。 まだメンテナンスが必要なほど昔に建てた家の実績がないので、営業トークでは何とでも言えちゃいます。 そもそも、この設計事務所が社長がリタイアした後、継続して存続するとは思えません。後継者もいなさそうですし。 ハウスメーカーが良いとは思えませんが、末長いメンテナンスを望むなら、法人として成熟したところのほうが良さそうです。 |
|
No.69 |
法人として成熟したところとはハウスメーカー以外にありますか?
|
|
No.70 |
ここ検討したけど施工例の写真が下手すぎるのか、目を引く施工例が無い。
施工例を見る限り設計事務所とは思えないクオリティ。 |
|
No.71 |
滋賀のエコ村などで建築しているWARMSってどうですか?只今検討中なのですが、あまり情報がないので決めきれずにいます。小さな情報でも良いので何か聞けると嬉しいです。
|
|
No.72 |
71です。
初めての投稿で間違えてしまいました。申し訳ありません。 |
|
No.73 |
オープンハウスに行ったけど、写真のほうが良かった。
|
|
No.74 |
通りがかりの同業者です。
ここで批判をされている方にお聞きしたいのですが、『なぜ設計事務所を選ばれたのですか?』 ここの設計事務所の中身を存じ上げませんので、経営方針等はわかりませんが、 設計というのは施主が望んでいるものに対しての提供が基本だと考えています。 また、設計事務所であれば施工業者は別ですよね。 なぜ先の質問をしたかというと、 設計事務所とハウスメーカーの大きな違いは『自由度』と『リスク』です。 さらに、それぞれの会社ごとに各々の強みがありますので、好みや金額帯で異なります。 この天秤に対して、理解度が少ない人と両者を見れていない人は読むだけで判断できますね。 また、 ここの仕様が低いとか、デザインがいまいちとか、メンテナンスが…とか、写真の方がいいとか、 購入検討者の業界における一般常識が非常に少ない中での討論だと感じます。 当然、いろんな夢がおありかとは思いますが、 現実的な部分もあるので、しっかり優先順位をつけることを意識することが重要です。 注文住宅における家づくりは楽しいことですが、 ものをつくりあげることの大変さを共有して欲しいなぁと思います。 おそらく、ここで顔の見えない相手の意見を聞くよりも、 しっかり時間を割いて、一般の人・専門の人問わずに色んな人に話を聞いたうえで、 自分がどういう家を建てたいか、優先順位を明確にした方がいいと思います。 それをしないで 『いい家を手に入れる』 というのは、運がいい人か、建売で満足できる人だと思います。 同業者からの本音の一部です。 他にも批判がすごい業者がいくつかあったので、 個人的にお施主様の考えが少しでも近いものになれば、 業界としてありがたいなと思い、コメントさせて頂きました。 |
|
No.75 |
正直、何が言いたいのかわからない。コミュニケーションできるのか不安で、かえって、業界のイメージダウン。
|
|
No.76 |
ここ1年以内に入居しました。ツースタイルさん、よかったですよ。
といっても、はじめて(そしてたぶん最後)の家作りなので、見積もりとファーストプラン以外は、 どことも比較できないですが。 比較できた上2点では、ダントツでTSさんがよかったです。オシャレだったし、価格も安かった。 設計士の方々(私の場合には2名ついてくれました)は、丁寧にこちらの要望も聞いてくれ、 予算内でできる限りの提案をしてくれましたよ。こちらで優先順位さえつけとけば、 かなり妥当な提案だった。 議事録?とかは一切なかったけど。でも打ち合わせ内容を反故されたことはなかったと思う。 相性はあると思うけど、おススメ。 ちなみに我が家はTSさんのHPに掲載いただいてます。友人、知人に見せると、 羨ましがられます。 |
|
No.77 |
えー、羨ましいです。設計士を2人にして欲しいと頼んだのですか?
うちは、経験の少ない設計士さんと社長のコンビだったので、いまいちでした。 特に社長は打ち合わせではじめて資料を見て、テキトーなことを言うというような状態だったので、いないほうがマシでした。 設計士の優劣は、家のデキを左右するので、できれば担当をこちらで選べると良かったですね。 家作りを博打にしたくないですから。 |
|
No.78 |
|
|
No.79 |
77です。
イニシャルを言うと特定されてしまうので、書き込むのは差し控えます。 直接、過去の件数を確認してみては如何でしょう。アシスタントやスポットで関わった分をカウントしたりするかもしれませんが、そのあたりは、見極めてくださいね。 ところで、設計士が決まっていないのに頼むことを決めて大丈夫ですか? 家作りは設計事務所に頼むのではなく、設計士に頼むのが本筋のような気がします。 |
|
No.80 |
この会社のオープンハウスに行きました。
写真を見て素敵だなぁと思い行ってみましたが 現地にいってみると全然違う建物でがっかりでした。 チラシの内容をよくよく確認しなかった私も悪いのですが 全然関係ない写真を使うのは当たり前のことなんでしょうか?? 見学した感想ですがデザインは格安の建売戸建などに比べるとイイ感じでしたが私の中ではイマイチでした。 最近よくデザイナーズ住宅というキャッチコピーで売り出されている建売ぐらいの印象です。 金額は教えてもらえませんでしたがこの板に書かれてる坪単価ぐらいだと高いですね。 |
|
No.81 |
78さんへ
77さんの意見に同意です。 ここの会社は契約を急ごうとするので、 色々と比較検討しながら進めた方が絶対良いですよ。 |
|
No.82 |
申込金の百万円を払う時は、くれぐれも慎重にすべきです。後悔先に立たずとはよく言ったものです。
|
|
No.83 |
悪趣味な方々の**ですね・・・よほどお怨みみたいですねあなた方は。
目に余るので一言。こちらは決定は施主に一任されますし期限もありませんでした。 普通の感覚の方なら急かされ感は抱かれていないと思います。 勿論相談の上でお願いしました。価格もあなた方より安かったですし。 昨夜は工務店さんもツースタイルさんからもお気遣いの報告を頂きました。 うちは後悔どころかお願いして良かったと思ってます。 HPの写真掲載の方は家をお見せいただけるとおっしゃってましたが 我が家も完成した暁には沢山の人にお見せしたいです。 |
|
No.84 |
うちにも来てくれました。手分けして回っていらっしゃるようです。
うちも全然急かされませんでしたよ。何を勘違いしているやら・・・ 家も全く無事でした。感謝してます。 |
|
No.85 |
うちは築1年未満ですが、地震でコンセントが外れました。
他に目立った損傷はありませんが、ちょっと不安です。 |
|
No.86 |
へぇー、すごいですね。手分けして回ってらっしゃるんですか。でも、我が家には来ていません。これは差別?連絡がある方とない方・・・こういうことが上で叩かれる所以じゃないんでしょうかね?
|
|
No.87 |
設計士の当たりハズレじゃない?
|
|
No.88 |
ネットで調べてみると、ここの設計士さんの中には、個人で事務所を開いて営業している方もいるみたい。
気になる設計士がいるなら、個別に相談してみたらいかがでしょう。 ツースタイルに「中間マージン」を取られずにすむかもしれません。 |
|
No.89 |
大半が違う会社の人です。
|
|
No.90 |
じゃあ、ツースタイルは何をしてくれるんですか?
仲介料をとって、設計士と工務店の紹介してくれる所みたいなもんと考えておけばいいんですかね。 ということは、これだけ評判が悪くなると、優秀な設計士さんが逃げてしまうという可能性も高いので、要注意かも。 |
|
No.91 |
適正価格ではないのでしょうか?
ホームメーカーと比較してどうなんでしょうか? |
|
No.92 |
適正価格か否かは、オープンハウス等でご自身が判断するのが一番です。
もちろん他社物件との比較検討も必須です。 その上で自分の感想を申し上げれば、「コストに見合った満足感は得られない」と感じました。 |
|
No.93 |
92さんの言うとおり、ご自身で判断してください。
私の体験では、適正価格からはほど遠かったです。 そう思ったのは、以下の3点からです。 ・仕上げが雑で、建売のオープンハウスより悪かったこと ・最終的にハウスメーカーより高かったこと ・見積根拠が曖昧で、何度聞いても、しっかり説明してもらえなかったこと 契約する前に、口コミなどを調べておくべきだったと後悔しております。 |
|
No.94 |
ツースタイルが想像より高いのはわかったんですけど、違法な設計書を書くという件は大丈夫なのでしょうか。
複数の人がそのようなことを書き込んでいるので気になります。 特に、今回の地震のようなことがあるとちゃんとしたものが建つのかと心配です。 |
|
No.95 |
違法な設計書。。。そんなの書いたら審査通らないでしょ。
地震の場合、構造ももちろんだけど、もっと怖いのは地盤じゃない? 地盤をちゃんと調べたほうがいいよ。少しの距離で結構違うみたい。 |
|
No.96 |
建築基準法違反だと審査通らないと思いますが、民法違反の場合は通るみたいです。
うちの場合は、隣人からクレームをつけられ、大変でした。 ツースタイルは自分たちの設計ミスを棚にあげて、クレームつける隣人のほうが悪いみたいな言い方をして、まともな対応をしませんでした。結局、最初から最後まで、私が隣人と交渉して難儀しました。(あまりにもひどい対応だったので、最終的には、ツースタイルに念書を書いてもらいましたけど。) もう少し、責任感のある仕事をして欲しいと心底思いました。 余談ですが、以前、投稿された方には、おそらく建築基準法違反だったようで審査が通らず、着工が遅れて困ったというような主旨のことを書いてあったと記憶しております。 |
|
No.97 |
審査用設計書と、実際の設計書が別ってこともあり得ませんか?
|
|
No.98 |
97さんへ
そんなことはないと思いますが、確認はしていないので断言はできません。 仕事っぷりはいまいちですが、さすがに、そこまでひどい人たちではないと思いたいです。 |
|
No.99 |
結局、ホームメーカより高くて、安心も買えないということですかね?
|
|
No.100 |
|
|
No.101 |
私も同感で良いと思います。
購入者として気になってこの掲示板は見ていますが、少数派のマイナスの書き込みが多いだけで、私は入居して一年以上立ちますが、私同様満足している方も多いと思います。 打ち合わせ中、土日は狭い事務所がいっぱいのことが多かったですが周りのお客さんたちも満足そうな方が多かったです。 家作り自体すべての人が満足するものでもないわけですし、その中では良い会社だと思います。 ちなみに私は今回で二回目の家作りで、前回は大手メーカーで立てましたが、断然ツースタイルさんのほうが良かったですよ。 |
|
No.102 |
満足している方もいるとは思うけど、違法建築とか聞くと、高い買い物だけに、やっぱり嫌だな。他より高いみたいだし。
|
|
No.103 |
嫌なら他で頼めば良いだけの話。ここにウダウダ書く必要はなし!参考になること書いて欲しいです。
|
|
No.104 |
|
|
No.105 |
だいたいの坪単価ってどれくらいなのでしょうか?
|
|
No.106 |
29さんによると、90万超らしいです。ハウスメーカーより高そうですね。
|
|
No.107 |
うちは坪いくらで建てますよー的な企画住宅ではないわけだから、設計事務所に坪単価聞いても意味無いと思います。
こんな掲示板あてにするより、自分でこのような家を建てたらいくら位か聞いたほうがいいですよ。 私の場合は、提案の内容もコストも住宅メーカーより良かったですよ。 坪単価は70万くらいでした。 |
|
No.108 |
ここは設計事務所の人が投稿しているのですか?
設計事務所まわしもの的な意見は要らないです。 設計事務所に行っても聞けない情報、設計事務所が言いたくない情報をネットで収集しているわけですからね。 別に、ここに書かれていることを確認もせずに鵜呑みにする人は少ないと思うんですけど。。。 口コミ掲示板の評判を上げるには、良い仕事をすればだけです。 |
|
No.109 |
不思議なもので、ツースタイルに好意的な意見が書き込まれると
108のような、敵意むき出しの書き込みがある。さらに興味深いことに、 「設計事務所の人が投稿している」と邪推する。 こういうのを「馬脚を露わす」と言います。 投稿者の正体見たり、ですな。このような場を使って 商売敵のネガティブキャンペーンはやめてほしいものです。 ちなみにうちは坪65万ぐらいです。東京ではないので、あまり 参考にはならないかもしれませんが、薪ストーブやらせん階段など 少々値の張ることをやって、そのぐらいです。 |
|
No.110 |
どっちもどっち、目くそ鼻くそだな。
|
|
No.111 |
見積もりや説明を聞くのはタダなんだから、興味がある人は一度行ってみるといいよ。
合う合わない、良い悪いは、人それぞれ価値観が違うからな。 うちもココで建てたけど思い通りの家が建てられて良かったぞ。 ちなみに打ち合わせも楽しかったぞ。打ち合わせに行くのが楽しみで仕方がなかった。 他の設計事務所は分からないが、少なくともHMで家を建てるよりは絶対に楽しい。 設計料も安いしな。 |
|
No.112 |
何か 必死だな・・・
|
|
No.113 |
経営的に苦しいのかもね。土日にいきなり休んだりしてるし。
|
|
No.114 |
|
|
No.115 |
すごいね。社員は何人ぐらいいるんでしょう?うらやましい。
あまりにも必死だから、苦しいのかと思った。 ということは、やっぱり坪90万ぐらい取っている高利益体質ということか⁇ |
|
No.116 |
どこを見て必死だと思うのか聞いてみたい。
少しでも褒めたら関係者だと思うのかね。頭悪すぎないか? |
|
No.117 |
おそらくこの人達は商売敵の同業者なんでしょうね。
|
|
No.118 |
それなりの仕様にすれば坪90万なんてすぐいくと思う。
それが高いと思うなら、頼まなければ良いだけ。 |
|
No.119 |
経営が苦しいとか、高利益体質とか、誹謗中傷もいい加減にしないと、お縄になりますよ。
どこの掲示板でもそうですが、匿名のようで匿名ではないのですから。 読めない漢字や意味の分からない語句があったら教えてあげますのでご遠慮なく。 どうも私たちはとても頭の悪い人を相手にしているようですから。 |
|
No.120 |
>どっちもどっち、目くそ鼻くそだな。
110番さんに同意。(笑) まぁ、擁護派にしてもアンチ派にしても、業者の人が書き込んでるってことは ないと思いますけどねぇ。どちらもそれほどヒマではないでしょ。 ちなみに、自分はアンチ派です。 以前、見積り比較検討させてもらいましたが、内容が粗すぎて話しに なりませんでしたし、印象を一言で言わせてもらえば、なんかずるい んですよねぇ、この会社。 社長はエスバイエルからスピンアウトしたらしく、この事務所には エスバイエルの名前の入った図面やらカタログやらがいっぱいあり ましたが、一体どういうことなんでしょう? 最初は業務提携でもしてるのかな?と思いましたが、そんなわけは ないですよね。 エスバイエル社員時代に私物化しているものを転用しているとしか 思えないです。 おまけにハウスメーカーのことは批判してばかりだし。 それって、自分自身を否定してるってことに気が付いてないんじゃない ですかね。 他にも、誠実でないと思われるようなことがいくつもありましたので、 残念ながら信用するに及ばずです。 |
|
No.121 |
エスバイエルの資産を許可なく使うほうが、お縄になる気がするけど…
119が私たちと言ってるのは自分以外の誰なんだろうか?皆さん、お友達なの? |
|
No.122 |
私たち=契約者・入居者(擁護派)でしょ。
119さんがおっしゃるように頭悪いですね。 この板の意義として 購入検討者が 金額が高い等個人の率直な意見は有用かと思いますが 過度な批判やその話に便乗した誹謗中傷は 満足している者としては非常に不愉快です。 話題として蛇足を展開している人や クレームをツラツラと書くも裁判にも持ち込めないような人 恨み辛み・妬みのある数人の書き込みと推測します。 私たち(=夫婦のことですよ)はいくつか比較検討をした上で自分たちで決めました。 どんなことでも合う合わないがあり クレームを書かれている事例の事実は分かりませんが 自分たちの求めるモノと違った=合わなかっただけでしょう。 それを見抜けなかったことを他責にして 正当化したい欲求を解消するのは幼稚な行為です。 ちなみに私たちの家は全て含めて坪80万ぐらいですが そんな指標はどうでもいいことかと思います。 こんな断片的な情報で高いとか内容が曖昧とか 関わらなければよいだけでしょう。 その時間が損。 名前や規模が立派な会社(=成熟したですか?)であっても 担当者がダメなら結果ダメです。 そんな人がたくさんいる会社が業績悪くなるし潰れるだけで 業績がいいことは消費者としては本来は評価すべき話題です。 高利益とかなんとか 対価は消費者が決めるが原則。 話を聞きにいって担当してくれる人間が 信頼できるかどうか、期待に見合う人かどうか 見極めるだけ。 見極める力がなければやめる。 それだけでしょう。 |
|
No.123 |
何書いても便所の落書きみたいなもんだろ?
書いてる時点で幼稚な行為だよ。 |
|
No.124 |
擁護派の方には、設計士さんと一緒に工夫した点をホームページ上のどの家なのかを明記して、説明して欲しいです。そうすれば、これから頼もうと思っている方にも参考になるし、アンチ派の方々も黙ると思います。
(反対意見だからといって、罵る書き込みをすると逆に設計事務所の品位を損なうので、やめたほうがよろしいかと。) アンチ派の方には、何が良くなかったのかを事実として教えて欲しいです。できれば、どうすれば良かったのかという示唆があると参考になります。 |
|
No.125 |
>>124
匿名掲示板で自分の家を晒すのは勇気がいりますよ。 ここに晒したら粗探しされてケチョンケチョンに言われそうだし。 どこのメーカースレでも自分の家を晒してる人なんて、ほとんどいないでしょ。 メールアドレスとか教えてくれるなら、家も教えてあげれるし写真とか送って色々アドバイスできるけど。 うちは坪単価80万前後だけれど、数社のHMよりも安価だったし、良い提案もいっぱいしてくれたし、 素材に拘って納得のいく家が造れたと思ってますよ。 |
|
No.126 |
>>125
おっしゃる通りです。 すでにホームページに写真を掲載しているのであれば、その写真を解説していただければと安易に考えておりました。すみませんでした。 たとえは変ですが、ブログで「ここのラーメン美味しいよ」と書いても、あまり伝わらないのですが、ラーメンの写真が載っていて、「見よ、このチャーシューの肉厚を」と書いてあるとすごく伝わります。 だから、誰か教えてくれる人がいたらと思いました。他の方々も125さんと同じ意見であれば諦めます。 125さんが満足されているのは何となくわかるのですが、共感まではできかねるというのが正直なところです。具体的なものが見えないから、単なるお題目のように聞こえちゃうせいです。 なお、私のメールアドレスですが、リスクが高すぎで教えられません。掲示板で晒されることを気にしている125さんならご理解いただけると思います。 恐らく、ポジティブな情報はプライバシーの観点からオープンにできないものも多いので、直接コンタクトを取って、確認するのが良さそうですね。(でも、その後の営業攻勢は困りますが・・・) ここで現地では教えてもらえないネガティブ情報を集め、気になる点、どうしても譲れない点を明確にして、現地確認というのがうまい掲示板の使い方なのかもしれません。 |
|
No.127 |
>>126さん
ツースタイルは欝陶しい営業攻勢は一切ありませんでしたよ。 こちらが連絡するまで何もありませんでした。実はそこも気に入りました。 ポジティブな情報もネガティブな情報も人によって受け方も違うでしょうし、 担当の建築家によっても違ってくるでしょうね。 やはり、どの会社でも一度行ってみることをオススメします。 |
|
No.128 |
結局、擁護派の方々は、全員、どの写真なのか教えたくないの?
|
|
No.129 |
全部の会社に行くのが非現実的だから、こういう掲示板があると思う。
|
|
No.130 |
128がいってるのは最終的な判断は行ってみないと分からないってことだろ?
|
|
No.131 |
うーん、あからさまに売らんかなの態度は確かにありませんでしたが、
ウチは、マンションを売却して、建てようとしていたんだけど、 ツースタイルに相談に行ったら、社長はすぐにマンションの売却仲介先 に売却状況はどうか勝手に確認したようです。 ちょっと気分悪かったです。 本質的にハウスメーカーの営業(質の悪い)と変わらないと感じました。 |
|
No.132 |
同感です。従業員は頑張っているのに、社長が台無しにしているという印象の会社でした。
|
|
No.133 |
たしかに社長はお節介ぽいね。でも楽しい人で個人的には好き。
唯一不満があるとすれば、個人情報の取り扱いが雑な点。 |
|
No.134 |
確かに個人情報は不安。実名の入った図面とか平気で見せるし、聞いてもいないのに、勤務先を教えてくれたりもする。とある芸能人の家を建てたらしく、毎回、自慢していた。
反対の立場になることを考えるとぞっとする。 |
|
No.135 |
違法建築とかエスバイエルのノウハウ流用とか個人情報の取り扱いとか、行政指導のようなものをして改善していただかないと、何も知らない一般消費者としては怖いですね。
|
|
No.136 |
個人情報の取り扱いはたしかに雑でしたね。
名前や住所入りの図面など平気でみせて驚きました。 |
|
No.137 |
コンペをしないで適正価格とは言えないと思います。
http://www.housing-web.jp/index.php/j_erabu/two.html 「安価に偏る依頼は工事中倒産やご入居後のサービス停滞を招くため、一般的に設計事務所が行う工務店入札は地方を除いて行っていない」 と言っていますが、実態は自分たちの利益の確保のことばかり考えているという印象でした。 入札したうえで、選定条件に安価すぎないこととか、工務店の財務体質とかを考慮に入れるほうが、遥かにユーザ志向なのに。 設備についてもコンペを避ける傾向があります。 目に余る見積だったので、直接、メーカーと交渉したら、3割ぐらい値段が下がりました。 細かいことまではわかりませんが、恐らく工務店もかなり割高だったと類推しております。 アバウトな見積しか出せないのは、こんなところに理由があり、やはり適正価格とは言えないというのが私の結論です。 |
|
No.138 |
ここは安価を歌ってないよね。
安価ではないが、高額でもない。 一般的な普通の値段=適正価格ってことなんでしょうかね。 |
|
No.139 |
137です。
もともと高いもの(=いいもの)が高いのは納得できるんですけど、工務店や設備メーカーの利益のために必要以上に価格が高くなるのは適正価格とは言わないと思います。 設計事務所がその音頭を取っているとなると、ユーザーからすると騙された感が否めません。 だから、私はツースタイルはおすすめしません。 |
|
No.140 |
私も直接メーカーと交渉したいので メーカーを教えてくれませんか?
|
|
No.141 |
137さん、良く御調べになっているんですね。
それなのになぜ、ツースタイルさんで設計を依頼されたのですか? お引越しまでの時間がなかった方と同じ理由ですか? あと、そうであるような口ぶりで書かれていますが、 類推でお話しされると、どこまで実際のことなのか分からないので、口コミとして参考になりません。 もし、購入者として書き込みされるなら実際の経験を書き込みされると参考になるのですが。。。 私は、他社の設計事務所も検討していますので、 色んなお話しを色んな方に聞いています。 色んなやり方があって、メリットデメリットはそれぞれだなぁ、と思っています。 もちろん、営業トークはあると思いますが、親身に話してくれる方は、 踏み込んで話をすれば、それを分かった上で話をしてくれる印象でした。 あとは、何が一番いいかを自分で決めればいいかな、と思うくらいです。 |
|
No.142 |
137です。
140さん 交渉するメーカーは特定のメーカーでなく、複数のメーカーです。 コンペですから、複数のメーカーに対して、ほぼ同じ内容で見積をとって比較してください。 金額の大きい設備に対してコンペをするのが効果的です。 ですから、もっとも金額の大きい工務店に対してコンペするのが、一番効果的だと思っています。 141さん 実際の経験を書き込んでいるつもりなんですが・・・ ツースタイルに依頼した理由は、契約時には、この設計事務所のやり方がユーザ志向でないことに気づかなかったからです。 選んだ責任は私にあるので、そのことをどうこう言うつもりはないですけど、同じ思いをする人たちが減ればと思っています。 家づくりは「圧倒的に経験豊富な設計事務所等」と「一生で1回ぐらいしか経験しない消費者」という構造なので、設計事務所が契約前には敢えて言わないところを知っておくと私のような失敗が減ると思っています。 私の家づくりはほぼ終わっているので、頻繁にアクセスはしませんし、プライバシーとの兼ね合いもありますが、できればもう少し具体的なことを五月雨式に書き込むつもりです。 私はツースタイルをお勧めしませんが、141さんが納得されるのであれば、よろしいのじゃないでしょうか。 私と似た価値観であれば、後悔すると思いますが、何を重視するかは人それぞれですから、141さんにはマッチしているかもしれません。 良い家が建つことを願っております。 ツースタイルだけでなく、他のハウスメーカーも同様だと思いますが、営業トークを真に受けるのは危険です。 |
|
No.143 |
140です
137さんへ 設備メーカーて パナソニックとかではないのですか? 一体 どういう所をさしているのでしょうか? |
|
No.144 |
141です。
137さんへ 家づくりが『ほぼ』終わっているということですが、 基本的に追加事項がなければ契約以降は金額面(利益うんぬんも含めて)は、 どこの設計事務所だろうと、ハウスメーカーだろうと、地方工務店だろうと、変わらないと思うのですが。。 それを『3割下げさせた』というのはどういうことなんでしょうか。 単に、安くしろ!と利益を叩いたってことでしょうか。 そうでなく、契約前であれば『減額できるのか…』と分かれば、もう一度精査したくなりますし、 ユーザー思考でないとの判断もできると思いますし…後者ではないということですが。。 追加項目の金額が適正で無いと感じたから精査してみた。ということでしょうか。 色んな方法があるなかで、さすがにそれはタブーであろうことは避けたいと考えています。 担当の設計士が一番我が家になる家を良くも悪くも知っていることになるので、 できれば入居後もいい関係でいれたらと考えていますので。 おっしゃるように消費者として購入経験はありません。 そのため、正確な情報を手に入れたいのが真情です。 そもそも『口コミで正確な情報を手に入れようとするな』という声も聞こえてきそうですが、 検討材料の引き出しは多くても損は無いかな、という考えの下、参考にしています。 |
|
No.145 |
137です。
140さん そうです。パナソニックとかを指していました。 141さん 私がツースタイルと契約した際は、設備の詳細等の多くが確定しないまま、「契約しないと着工できなから」「皆さんそうしてます」などと言われて設備については概算金額のまま契約しました。 これが大失敗のもとでした。契約後に詳細を検討していくと、予算を遥かに超える見積が出てきてびっくりしました。 あまりにも話が違うので、他のメーカーに見積を取ったところ、値段が下がったということです。 契約してしまってからは、自分たちと懇意なメーカーに対して仕事を回すことばかり考えていて、価格低減の努力もしてくれず、げんなりしました。 恐らく、マージンのようなものを貰っているのでしょうけど、もう少し、ユーザー志向であって欲しいと思います。 いろいろな理由をつけて契約を急がされますが、内容確定前に契約することは非常にリスクが高いので、特にツースタイルではお勧めしません。 また、設計士と良い関係を築くというのは大切だと思います。 しかし、ツースタイルは社員ではないものの在籍している設計士はたくさんいるはずなのに、選ぶことができません。 言い方は悪いですが、指名をしなければ、たまたま仕事が空いている人が担当になってしまいます。 もし、ツースタイルに依頼するなら、過去の実績とかを見て、設計士を何人か指名して、比較検討することをお勧めします。 いろいろと情報を仕入れて、ご自身で総合的に判断して、良い家づくりをしてください。 |
|
No.146 |
通常、設計書を元に工務店に見積もりを取ると、百万単位で差が出ます。
もちろん安ければベストではありませんが、見積もりを取ることで見えてくることもあります。 家作りを検討中であれば、設備会社のショールームなどに行き、グレードと値段の傾向を知っておくのも大事だと思います。 ここに依頼するポイントは、コンペなしでも十分信頼に値すると思えるかどうかでは? |
|
No.147 |
ツースタイルで建てたけど137さんが言ってるような事はなかったですが。
うちは設備機器関係にしても複数見積もりをとってかなり安くなりました。 なぜこんなに開きがあるのでしょう。担当設計士さんの問題なのか、137さんが消極的だったとか? |
|
No.148 |
147さん
あなたの担当設計士さんはどなたでしたか? これは誹謗中傷等ではなく問題ないと思うので、イニシャルでも教えていただけると幸いです。 |
|
No.149 |
148さんはこれから建てる方ですか?
イニシャルをいうと実例紹介からうちが特定されてしまいそうなので、 30代男性の設計士とだけ。 ツースタイルは設備仕様に関してはマージンを取っている事はないと思います。 他社でも複数見積もりを取りましたが最安でしたから。メーカーからの見積書も見せてくれますし。 ただ得意なメーカー、不得意なメーカーがあるようなので、とにかく手間を掛けて複数メーカーで 見積もりを取るといいですよ。 |
|
No.150 |
ここの実例はイマイチなのばかりだな。
|
|
No.151 |
137です。
自分で言うのも変ですが、消極的ではないと思います。 複数の見積書があっても、価格交渉していない状態であれば意味がありません。 私の担当した設計士は、メーカーが出したそのまま見積を持ってきておしまいでした。 実例については、個人の趣味もあるかと思いますが、最初の話と違いお金が高くなった結果、イマイチだとは思いつつも妥協した方も多いのではないかと実体験に基づき、推測しております。 |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
メーカーからの見積もりは、誰が依頼しようがほぼ一緒。
決め手は工務店の標準、つまりはメーカーと工務店との取引実績によるところが大きい。 そういう意味でも工務店数社に見積もりを出してもらう意味は大きいし、総額も大きく変わります。 |
|
No.154 |
>>150
イマイチでない実例教えてださい。 その写真が掲載されているアドレスだけでも助かります。 ご存じであれば坪単価も聞けたら。 家具とかエアコンとかは含まない金額で建物だけの金額で大丈夫なので よろしくお願いします。 |
|
No.155 |
最近ここの経営は大丈夫なのか?
HPもあまり更新されないので心配。 |
|
No.156 |
先日、家づくりでお世話になった方々を招いてホームパーティーをしたが、ツースタイルの人は招待しなかった。そのぐらい、不満だらけの仕事っぷりだつた。
|
|
No.157 |
|
|
No.158 |
どんぶり勘定の見積のせいで、結果、大幅に予算オーバーしたことと、工務店となあなあだから、監理ができずに、仕上がりが最悪だったことだね。
こことは契約はしないほうが、賢明。 |
|
No.159 |
そんなに酷い見積だったんですか?なんか怖いなぁ。
|
|
No.160 |
私の場合はそんなことなこと無かったですよ。
確かに見積もりはどんぶりでしたけど、その分単純で分かりやすかったですし、検討していた他社よりずいぶん安かったです。 完成した家にも満足していますし、家に招いた友人たちからも羨ましがられました。 担当者によって違うかもしれませんがそれはどこも一緒かもしれません。 |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
えー、どんぶり勘定がいいっていう人がいるんだ!びっくり!そういう人ならツースタイルでもいいかもね。
でも、見積がどんぶりなのは、設計がアバウトな証拠だし、設計がアバウトだと、監理がなあなあになるので、お勧めはできないよ。 |
|
No.163 |
ツースタイル引越しおめ。儲かってるのな。
|
|
No.164 |
本当ですね。派手ですね。
|
|
No.166 |
そんなに儲かっているなら、もう少し適正価格に近づけて欲しかったなぁ。仕上がりもイマイチだったし。
|
|
No.167 |
ここ見て不安だったが、この前、完成現場に連れて行ってもらった家は
スゴイ良い家だった。自分達の家も期待してしまう。 |
|
No.168 |
ここ値段的にはどんなもんですか?
|
|
No.169 |
うちは約90万/坪でしたが、それに見合うデキではなく、後悔してます。見積もどんぶりだし、個人情報の取り扱いもひどいもん。ここまでひどいなら、ハウスメーカーのほうがマシだったと思う。
|
|
No.170 |
|
|
No.171 |
とても満足いくものではありませんでした。
ネットの口コミを否定するのに躍起となるよりも、自分たちのスキルを上げるように努力したほうが良いと思います。 |
|
No.172 |
それなりに満足してます。
他で家を建てたことが無いから比べることはできないが。 |
|
No.174 |
うちはツースタイルで建てて満足してる
|
|
No.176 |
何事も、交渉するときには、いかに相手を尊重して、自分の意志を相手に真意に伝える事が、重要です。私は、two styleさんとクリアにお互い話しをして、いい家作りができています。顧客が自分かってでは、なかなか意志疎通ができず、満足する家が建てれないと思います。
|
|
No.177 |
一般論としてはそうだけど、この事務所は違うと思うな。客を小馬鹿にしているもん。facebookでも評判悪いし。
|
|
No.178 |
パッと見た感じは良かったけど、住んでみたら、細かいところの気配りが全然ダメでがっかり。住宅ローンを払い終えたら、建て直したいくらい。ハズレの設計士だったのかしら。がっかり。
|
|
No.179 |
入居後の建物を内覧させてもらいましたが、現実と雄弁の内容が私には違いすぎてセンスが合わないと感じたので検討をやめました。
|
|
No.181 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.182 |
あなたはどなたでしょうか?退職したのは私だけのはずですが?
元々無責任なサイトですが、見かねまして。 お客様とは素敵な関係が多かったです。 理想的な会社だと思います。 今でも時折遊びに立ち寄ってます! |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
批判するのは勝手だが、結局どこのメーカー、事務所も欠点がある中での相対比較でしょ。
批判が書かれていないスレッドなど見たことない。 それを念頭に、人が言っているではなく、自分でみて調べたことを信じて契約するかどうか。 これに尽きると思われます。 |
|
No.185 |
事務所の人間が監視しているみたいでイヤだな。メンテしてもらわなければならないので、家が人質って感じ。
|
|
No.186 |
やめられるなら、もう一度見直したほうが真面目に良いと思います。 同じ値段をかけるなら次回は違うところを選びたいです。 |
|
No.187 |
競合の事務所が悪い噂を流してるのかっていうくらい
自分の時とは違うことばかり書いてあるな。 この事務所は親身だし仕事も丁寧だった。 我が家はここで建てて満足してる。 |
|
No.188 |
客のフリして営業妨害しているとしたら違法だよね。
捕まっちゃえばいいのに。 私もツースタイルにお世話になって、すばらしい家が建ちました。 住んでいて気持ちが良くなる家です。 |
|
No.189 |
ツースタイルはハウスメーカーとは違うから黙ってると
それなりの住宅しかできないのかもしれない。 しっかり自分の意志を伝えれば期待通りの家を仕上げてくれる。 |
|
No.190 |
不動産屋からツースタイルを紹介されて、考えはじめているところです。ホームページでステキなお家を拝見しましたが、夏も冬も快適に過ごせる家なのでしょうか?住まれている方、夏の冷房、冬の暖房仕様をおしえていただきたいです。
|
|
No.191 |
吹き抜け等を多用したので、夏は暑く、冬は寒い家になっちゃいました。プロなら、事前にもう少しアドバイスがあってもいいかと思いましたが、経験が少ない設計士だったせいもあり、やむを得ないかなと思っています。
それより、がっかりだったのは、仕上がりが雑だったことと、見積がどんぶりだったことです。 |
|
No.192 |
ありがとうございます。
参考になります。紹介されて、ホームページを見たときは素敵だと思いましたが、ここを読んでいくうちに、醒めました。 大手は高いから、地元の工務店にしたいけど、どこがいいかわからないと言ったら、近場なので、ツースタイルを紹介してくれて、絶賛していましたが、つながっているのですね・・・ |
|
No.193 |
私の家は、two style で建ててもらい、満足度は高いです。大手メーカーでは予算が足らず断念しましたが、two style さんは見事に予算内でオリジナリティのある立派な家を建てて頂けました。どの企業、商品も賛否両論は必ず付き物ですが、満足している顧客がいるのも事実です。
|
|
No.194 |
うちも吹き抜けが大きくありますが、その分、屋根近くまで窓があって、冬は日差しがあればとても暖かく、家の断熱性能もいいので昼間の暖房は必要ないほどです。夏はその窓を開けると、上の熱い空気が外に抜けます。
暖房冷房の仕様はエアコンからセントラルヒーティングや蓄熱暖房まで様々で、嗜好や予算次第だろうと思います。相談には乗ってくれると思います。 191の人は、これまで同じ不満を何度も繰り返し書き込んでいるので、まるで不満な顧客が多いかのように錯覚してしまうかも知れませんが、実際はそんなことありません。私はとても満足しています。 |
|
No.195 |
また、不満が有るのも事実で私見ですが見積もりが雑なのは事実と思います。また、満足度の違いは担当者のスキルに関係があるのではとおもいます。写真をみて会う担当の方を選べるなら選んだ方が良いかもしれませんね。あまり家を建てる機会は多くないので皆様の参考になれば幸いです。ただ過度の期待はNGなので時間をかけ話し合う事をすすめます。
|
|
No.196 |
うちは、ちょっと怪しいと思ったので、実際に建てた知り合いの話を直接聞いてやめました。
|
|
No.197 |
5社の中からこちらに決めました。非常に安心感あります。実際にプランを出してもらい決めれば良いと思います。設計士さんも沢山いらっしゃいますから、巡り合わせもあるかと思いますが。
|
|
No.198 |
初期の頃に建てました。最近、壁のひび割れが発覚し、壁紙のはがれや、著しい劣化を見て、目先で決めちゃったことを反省しています。家は長く住むものなんですよね。
|
|
No.199 |
数年経ったのですが、同時期に他で建てた家より、劣化が激しい気がします。アフターフォローもいまいちです。高い買い物なので、よくよく考えるべきでした。
|
|
No.200 |
しょうじき、住みにくいです。デザイン性は誰からも羨ましがられますが、
冷暖房効率は悪く、無駄な空間がやたら多い。 一番嫌な思いをしたのは 外壁です。汚れにくい、劣化しにくいと勧められたにも関わらず、築1年後にはヒビがはいり、 汚れが目立って、 苦情を言うと、こう言う話が他もあるとあっさり言われ、勧めるからにはちゃんと特性を勉強して欲しかったと 怒り心頭です。 |