ブランズ文京小石川レジデンスはどうでしょうか。
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/koishikawa/
大きさや間取りの違うプランがいろいろあるようです。
春日・後楽園駅前地区市街地再開発が進むと便利になるといいですね。
物件のことや周辺のことについて、いろいろ知りたいと考えています。
情報をよろしくお願いします。
所在地:東京都文京区小石川三丁目79番59(地番) 他
交通:東京メトロ丸ノ内・南北線 「後楽園」駅 から徒歩 7分 、都営三田線・大江戸線 「春日」駅 から徒歩 7分
間取:1DK~4LDK(予定)
面積:32.36m2~85.82m2(予定)
総戸数:37戸
売主:東急不動産
施工会社:イチケン
管理会社:東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-01-25 17:00:42
ブランズ文京小石川レジデンス
61:
匿名さん
[2018-03-12 07:50:10]
|
62:
匿名さん
[2018-03-12 18:52:43]
駅徒歩5分でないとリセールがきついよ。
10分なんて論外というよ。 |
63:
周辺住民
[2018-03-13 06:45:47]
億になるなら、後楽園駅前再開発で出来るマンションを狙った方がいいですね。
700戸の大規模マンションが出来ますよ。 |
64:
匿名さん
[2018-03-14 12:55:48]
徒歩10分以上はリセールに響くと思いますが、ホームまでの時間ではないと思いますよ。駅の出口までじゃないですかね。そうすると、ここは7分なんで致命的ではないと思います。
静かだし悪くないと思うんですけど、住んだことのないエリアなので、気が引けてます。皆さんは住んだことのないエリアでも気にしませんか? |
65:
ご近所さん
[2018-03-15 09:21:23]
>>64
湾岸のマンションとか人の住んでいない所にドンと建ったから住人は全員他から引っ越してきた人ばかりだから、それほど気にすることないんじゃない? 小石川でも三丁目近辺は駅までの動線もフラットだしコンビニより値段がこなれていて品揃えもいい24時間営業のスーパーもあって非常に便利で住みやすい場所だよね、高いマンションが売れる場所ってのはそれなりの利便性やステータスがある所だってことだよ |
66:
匿名さん
[2018-03-16 09:43:05]
全18タイプとバリエーションが豊かな間取りがそろっていることによって生活スタイルに合った間取りや好みの間取りが選択できるというのは魅力です
文京区は私立中学の進学率が東京都で1位になっていることから、公立小学校でも学力レベルが高いので教育環境は良いですし、治安面も安心できそうなので、住環境は整っている点も良いと思います。 |
67:
匿名
[2018-03-17 13:45:29]
>>66 匿名さん
文京区の公立小学校で評判が良いのは、3S1Kと呼ばれている4校ですよ。 その他は、学級崩壊が起きているところもあります。 また、私立中学校への進学率が高いことは、文京区では問題として認識されています。 公立中ではレベルが物足りないという理由で、中学受験をする家庭ばかりではありませんからね。 |
68:
ご近所さん
[2018-03-18 06:36:04]
中学受験する人が多いのは中高一貫校への進学を考える人が多いからだよね〜
経験的に小学校高学年の時の学力は高校卒業まで影響すると考える人が多いから 中学受験は気合が入る。 確かに授業に身が入らなかったりしている風なことはあるが、勉強している子は 1〜2年前に先取りしている内容のおさらいだからつまらないだろうな。 |
69:
匿名さん
[2018-03-18 21:16:13]
3S1Kとか言ってるけどさ、この辺の小学校の成績上位グループって開成とか筑駒とか普通に受けるんだけど
|
70:
匿名さん
[2018-03-18 21:17:28]
追伸、3S1Kの成績下位グループは普通に地元の中学に進学するよ
|
|
71:
匿名さん
[2018-03-18 21:19:44]
成績上位者の学力は学校じゃなくて塾によるものだから、
3S1Kの評判の良さはそこにあるのではない。 |
72:
匿名さん
[2018-03-18 21:22:33]
|
73:
名無しさん
[2018-03-18 22:02:11]
子供は親の地頭で決まるから、小学校は誤差。
あとは、本人の努力次第… 塾は重要。 |
74:
匿名さん
[2018-03-18 22:23:14]
小学校ごとに学力が異なっていたとしても、それは学校のせいではなく、
親の教育、塾選びの差でしかない。 3S1Kの価値は、学力ではなく、ガラの悪い学校に通わせたくないということに尽きる。 |
75:
匿名さん
[2018-03-18 22:25:35]
|
76:
匿名さん
[2018-03-18 22:28:08]
|
77:
匿名さん
[2018-03-18 22:42:15]
後楽園駅から千川通りを進むと、昭和の商店街の趣がありますが、
ダイエーを超えると一気に「寂れ感」が加速しますね。 |
78:
名無しさん
[2018-03-19 09:05:29]
塾の重要性を理解してるなら、小石川四丁目、五丁目の高台か、御茶ノ水だろ。
|
79:
名無しさん
[2018-03-19 17:46:49]
良い塾や学童や習い事も、3S1K周辺に集まっていますからね。
文京区内での格差を感じます。 |
80:
匿名さん
[2018-03-20 08:30:22]
そこまで必死になるのはやっぱり親がポンコツだからなんですかね?親が親なら子供も普通にできる気がしますが。
|
81:
匿名さん
[2018-03-20 17:45:21]
ポンコツだからかどうかはわかりませんが、
親が子供の塾や習い事に必死になるのは当然のことだと思います。 あと、3S1Kにこだわる必要はないと思いますが、 品のない地域の学校は敬遠したほうがよいと思います。 |
82:
名無しさん
[2018-03-20 22:34:17]
|
83:
ご近所さん
[2018-03-21 09:58:04]
柳町小学校から奥の地域が寂れていると捉えるか、閑静と捉えるかで小石川や白山の見え方は変わってくるだろうね。
そうだな、あと10年もするとまたちょっと評価が変わってくるだろうね。 |
84:
名無しさん
[2018-03-21 11:59:07]
|
85:
ご近所さん
[2018-03-21 20:59:57]
|
86:
ご近所さん
[2018-03-21 21:11:40]
>>84
白山にいる学生さんの柄が悪いという気はしませんけどねえ... そもそもここのスレッドで話題にしている地域は家賃が高くて普通の学生さんは住めませんよ 大学の側に学生下宿が蝟集しているような地域ではありませんしね。 誹謗したいなら住めとまでは言いませんが、最低限この界隈を散歩して地域の様子を見てからにしていただけませんか? |
87:
名無しさん
[2018-03-21 23:36:19]
|
88:
匿名さん
[2018-03-22 07:47:38]
>>87
発言する前に、よく地図を見てから話してね 白山の駅の位置、大学の位置。 多分飲み屋やファーストフード店がごちゃごちゃしている白山の方だよ、その話は。 ここの近所の白山ではないね 御殿町でググってみたらいいよ |
89:
名無しさん
[2018-03-22 07:56:02]
準工業と一低は、辞めといた方が無難ではある。
|
90:
匿名さん
[2018-03-22 07:56:23]
最近はストリートビューとか見て書く人が多いからなあ、話が噛み合わないよね。
まあ今でこそアマゾンの箱が積み上がった宅配中継基地だけど、多分そう長くは存在していないだろうと思う |
91:
名無しさん
[2018-03-22 08:55:34]
|
92:
匿名さん
[2018-03-22 17:53:18]
その辺は白山五丁目だねえ。
あの辺は繁華街だから白山通りを渡った反対側に広がる白山の大部分とは大きく異なる。 |
93:
匿名さん
[2018-03-22 18:10:47]
どうりでかみ合わないわけだ。
でも、白山の高台とか小石川の高台は、ここと違って千川通りの寂れ感は影響しないんじゃないかな。 そこ自体が落ち着いた住宅街だから。 |
94:
匿名さん
[2018-03-22 18:59:10]
あなたの言う寂れている千川通りの東側は白山二丁目三丁目ですから、寂れている感じの一部は白山に属するってことになっちゃいますよ。
高台原理主義の方に何を言っても無駄でしょうが、駅までのフラットな動線はなかなか快適ですよ。歳を経れば減るほど有り難みは増します。 小石川はかつてと比べたら驚くほど変貌しています。千川通り沿いはこれからもますます変わるでしょう。 |
95:
通りがかりさん
[2018-03-25 11:08:32]
この物件の通りは、「寂れている」というよりも、「品がない」方がしっくりきますね。
ブルーワーカーの通勤路ですからね。 青いナポリが、オリーブ通りと命名した時期もありましたが全く定着せず そして、オリーブは枯れてしまいましたね。 |
96:
ご近所さん
[2018-03-25 13:51:41]
ブルーワーカーの通勤路(笑
住んでないのがバレバレだね |
97:
匿名さん
[2018-03-25 15:45:01]
バレバレ? 95さんは住んでいるなんて言ってないし、
むしろ住んでいることがバレたほうが嫌でしょう(笑) 事実かどうかはわかりませんが、雰囲気はそんな感じだと思います。 あくまで外部の人間が歩いた場合の印象でしかありませんが。 |
98:
マンコミュファンさん
[2018-03-25 16:38:00]
|
99:
マンション比較中さん
[2018-03-25 16:44:27]
今は、ダイエーとクレヴィアを結ぶラインまでは寂れ感はないですね。
今後の再開発で、このラインが徐々に北上しそうです。 |
100:
匿名さん
[2018-03-25 16:46:55]
どうかな、より差が激しくなって行くような気もします。
|
101:
匿名さん
[2018-03-25 17:18:36]
南側は、崖の影響で半地下的になりますか?
|
102:
ご近所さん
[2018-03-25 18:07:59]
>>97
ご近所さんという名前を選択している時点でその辺に住んでいると表明しているのだが... 平日の真昼間はこの辺のお宅はどこも外へ仕事に出ているので近所のマンションや福祉作業所の工事現場に出入りしている業者が目につくのでそれを勘違いしている可能性はあるかな |
103:
匿名さん
[2018-03-25 21:25:50]
>>101
擁壁からの距離は近そうに見えるので、西側の端の低層階は条件が良くない。 その代わりに擁壁側には通風用の小さい窓だけでバルコニーは擁壁側を向けない配慮をしているので、さほど湿気の問題はないのではないかと思う。ただ北西よりの敷地は現況駐車場だけど、今後ザ・レジデンスに匹敵する物件が建つ可能性がある。そちらの方が脅威だと思う。 多分擁壁に近い部屋はパンダ部屋になるだろうから投資用としては好適かもしれない 少し弱気な値段になるような気がする |
104:
匿名さん
[2018-03-27 00:07:48]
近所の者ですが、ブルーワーカーの通勤路というのは紛れもない事実ですよ。
平日朝8時過ぎや、夕方17時半頃に見掛けることが多いですね。 大抵は歩き煙草しています。 夕方には弥助横の自動販売機でお酒を買い、缶片手に駅に向かって歩いていることも多いです。 |
105:
ご近所さん
[2018-03-27 14:18:22]
福祉作業所の工事とか外壁修理とか賃貸物件含めマンションの新築もしているし、坂の上の方だと戸建ての新築とか小石川三丁目の近辺では最近活発に各所で工事をやってるからなあ、そこで働いている人だろうね。むしろ私達は彼らの仕事に感謝しなければならないんじゃないかな。
日が落ちる頃になるとスーツ姿の男性やブランド品の紙袋を三つも四つも下げた女性がぞろぞろ帰ってくるんだけど、この二つの集団がお互いにまみあえる事は多分ないと思う。 |
106:
匿名さん
[2018-03-27 18:03:07]
ずっと否定していたのに路線の修正でしょうか。
でも、ブランド品の紙袋というのは取ってつけた感があり、ちょっと余計ですかね。 |
107:
ご近所さん
[2018-03-27 22:15:09]
>>106
30年前だったらブルーカラーだらけと言われるとそうだよね、の世界だったんだけどね。 何しろ自分自身がここは都心の埼玉だと自虐的に人に話していたぐらいだから オリーブ通りの提案があったりナポリができた頃ぐらいから潮目が変わったねえ 外から来る業者さんを誹謗するのはやめた方がいいよ 彼らのおかげで外壁修理もできるしリフォームもできるのに、感謝の言葉しかない |
108:
ご近所さん
[2018-03-27 22:24:33]
ブルーカラーというけれど、印刷業や建設業のプロフェッショナルなんだよ。
国家資格を持つ人もいっぱいいる。一体ブルーカラーの何が悪いのかと最後に反論させていただく。 善良な人も多いのに、そういう差別感情のある人は文京区にはいらない。 勝手に渋谷区あたりの値動きの激しいところで上がった下がったと騒いでいればいい |
109:
匿名さん
[2018-03-27 23:06:23]
リフォーム業者が出入りしないマンション立地なんてないのにね
|
110:
名無しさん
[2018-03-27 23:19:31]
被害妄想が酷いね。
文京区ならではだけど、もっとあか抜けて欲しい。 共同印刷の社員なんで、真冬でもコートを脱いでから社屋に入るからね。 礼儀正しいけど、やり過ぎ感もある… |
70平米で1億円超えたら坪470万円ですね…、凄く高いですね。1億円超えてきたら、我が家は撤退するしかない。