住宅コロセウム「非喫煙者のマナーその4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 非喫煙者のマナーその4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-15 09:56:46
 削除依頼 投稿する

マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。

[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

非喫煙者のマナーその4

461: 匿名さん 
[2006-05-08 21:42:00]
法案の決議は多数決で決まるが、法案の中身は多数決で決めている訳ではない、
種々細かい事案にまでなるべく公平な内容になるように決定していく。
462: 匿名さん 
[2006-05-08 21:46:00]
>>460
基本的には「喫煙権」とは自由権の範疇。
ただし全面禁煙等の処置が自由権の侵害にあたるとはされていない。

一方「非喫煙者が無煙環境で生活する権利を保護する。」権利は生存権、健康権。
受動喫煙はこの生存権、健康権を侵害すると認められているから。

故に自分が所有するスペース以外での喫煙を主張する権利を喫煙者が所有してないと
されているのが今現在の日本の司法的見解。
ご理解できましたか?
463: 匿名さん 
[2006-05-08 22:02:00]
>基本的には「喫煙権」とは自由権の範疇。
>ただし全面禁煙等の処置が自由権の侵害にあたるとはされていない。

ちょっと簡略化され過ぎててよく分からん。詳しく説明するなり、リンクはるなりどうぞ。
464: 匿名さん 
[2006-05-08 22:04:00]
>462
ちゃんとわかってる人が参加してて良かった。
喫煙権を湾曲して主張してる喫煙者って多いよね。
自分の持つ権利の中身くらいは覚えておいてもらいたいもんですね。

>460
喫煙権がなんなのかを一度ちゃんと調べましょうね。
465: 匿名さん 
[2006-05-08 22:06:00]
公共施設、路上と民間施設の区別がついていないようだ。
466: 匿名さん 
[2006-05-08 22:17:00]
>>465
民間施設も公共性がある場所は公共施設と同じ扱いです。
仮に飲食店が全面禁煙になっても喫煙権の侵害にはなりませんよ。

>>463
私は貴方の先生じゃありません。
喫煙権がわからないのならご自分で調べてください。
というか、自分の持つ権利内容くらい把握してから主張したらどうですか?
467: 匿名さん 
[2006-05-08 22:25:00]
450過ぎたんだろ?
     終     了      で     す。
468: 匿名さん 
[2006-05-08 22:37:00]
喫煙の自由権があっても、スターバックスなど終日禁煙を掲げることはその侵害にはならない。
しかし、喫煙可のレストランなどでは、喫煙権を行使して構わない。
その際、非喫煙者に煙害を与えると非喫煙者の健康権が侵害されるので、
喫煙権を行使するためには、完全分煙が必要とされる。
どっちにも権利がある、ってことだと思います。
衝突した場合は、非喫煙者の健康権が優先されるだけで、
喫煙権が消滅した訳ではないので。
この世から喫煙可のレストランなどが消滅しない限り、
プライベートな場以外でも喫煙権は存在します。
466さんの方が判例を意訳し過ぎなんだと思いますけど。
469: 匿名さん 
[2006-05-08 22:53:00]
>468
片方の権利を優先させたら、もう片方は引っ込めるしかなくない?
消滅しなくても、行使できないなら実質変わんないよ・・・
470: 匿名さん 
[2006-05-08 23:02:00]
まだやんなら新スレ立てなさい
471: 匿名さん 
[2006-05-08 23:03:00]
だけど非喫煙者が許可したスペースだけ喫煙者に喫煙させてやってる、
と言っていた非喫煙者の意見への反駁にはなっている。
472: 匿名さん 
[2006-05-08 23:08:00]
理屈付けが変わっただけで、実質何も変わらん・・・
結局は喫煙権は優先されないと・・・
473: 匿名さん 
[2006-05-08 23:15:00]
>>468=471
すると喫煙可のレストランが非喫煙者の権利行使で禁煙に変わる可能性もあるんですか?
だとすると462=466の意見が正論になってしまうのか。
なんとか喫煙スペース確保できる権利はないんですか?
474: 匿名さん 
[2006-05-08 23:23:00]
>>473

だから俺が3000万人はマスだって言ってたの。
レストランも商売だから、これだけたくさんの喫煙者を無視はできないよ。
一部スターバックスのような店は少しは増えるかもしれないけど、
全部が全部禁煙にすることは、相当な未来でしかあり得ないと思うよ。
現状喫煙率29.2%だけど、アメリカでも20%代前半だから、
喫煙者がこれからもがんがん減るっていってる非喫煙者の意見も単なる推論に過ぎないんだよ。
安心しな。
475: 匿名さん 
[2006-05-08 23:27:00]
>>472

喫煙権という言葉に噛み付いた非喫煙者が招いた不毛な議論だった訳だ。
喫煙権という言葉は常用しても問題ないでしょ。
実質的に譲歩したら、権利がないのと同じ、なんて言っても意味なし。
権利はある。
476: 匿名さん 
[2006-05-08 23:42:00]
イギリスなどの国では居酒屋などを含む飲食店での完全禁煙を義務化してる
そんなに遠い未来ではないかもよ>>474
客には禁煙・喫煙を選べるが従業員は選べないからね
もう
「オレは客なんだから従業員は受動喫煙くらいで文句言うな」
というのは通用しない時代は近いんだ

ここ読んでると日本人の意識の低さには閉口するよ
477: 匿名さん 
[2006-05-08 23:43:00]
>>474
レストランだと厳しいな。主要都市部だけなら全面禁煙はそう遠い話じゃなくなる。
居酒屋やバー、パチンコ店なんかでの全面禁煙は逆に厳しい。
478: 匿名さん 
[2006-05-08 23:50:00]
>>474
マスであれば社会が容認するとの考えも多数決以前の時代錯誤。
人権問題は多数かどうかではない。
健康増進法も通った現社会情勢を考えると吸う権利より健康に関する権利のほうに分がある。
例え喫煙者率が高くなってもこれは変わんだろう。
ただ完全禁煙の社会ができるかというとそれもないな。
極端にスペースがなくなったとしても。
479: 473 
[2006-05-08 23:51:00]
結局喫煙スペース確保できる権利はあるの?ないの?
どなたか詳しい人いません?
480: 匿名さん 
[2006-05-09 06:55:00]
>マスであれば社会が容認するとの考えも多数決以前の時代錯誤。

社会が容認するというか、喫煙者がたくさんいれば、
それに対するサービス業はなくならない、って意味では?

>主要都市部だけなら全面禁煙はそう遠い話じゃなくなる。

従業員の受動喫煙問題はもちろんあるから、
特にチェーン店などでそういう可能性はあるけど、
それは公共の施設などと、社会的影響が同様であるからではないかな。
個人経営の店などで、喫煙可であることを売りにする店も出てくるかも。
そういう店は従業員募集の時点で喫煙者を雇えば済む話。
3000万人の潜在需要を民間は放置しないよ。
そういう場所や完全分煙された喫煙所で喫煙権は守られていく、と思う。
俺はたばこ止めたけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる