マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00
注文住宅のオンライン相談
非喫煙者のマナーその4
441:
匿名さん
[2006-05-08 12:38:00]
|
442:
匿名さん
[2006-05-08 12:41:00]
|
443:
匿名さん
[2006-05-08 12:43:00]
|
444:
匿名さん
[2006-05-08 12:45:00]
>>438
>周囲というのが何mを指しているかは分からないですが、 >都会で周囲に人がいない状態って考えられますか? アナタみたいな人はそこで吸わないほうがいい。 そこは喫煙所があるってだけ。周りに気を配る必要のない場所ではないし、 そこでアナタが絶対に吸わなくちゃいけないって場所でもない。 |
445:
匿名さん
[2006-05-08 12:46:00]
>大勢ではないが、マスだって?
3割は大勢ではないけど、3000万人マスだ、って言ったんだけどね。 あおり上手さん。 |
446:
匿名さん
[2006-05-08 12:47:00]
3割は大勢ではないけど、3000万人はマスだ、って言ったんだけどね。
あおり上手さん。 |
447:
ルー
[2006-05-08 14:49:00]
|
448:
匿名さん
[2006-05-08 17:01:00]
|
449:
匿名さん
[2006-05-08 17:38:00]
>>439
434ですが、すみませんね。 俺は非喫煙者というよりつい最近の禁煙者なんですが。(まだ半年程度ですが) 俺自身が喫煙マナーや他人に迷惑をかけない吸い方を模索して行き着いた結論なんですよ。 「迷惑をかけずに吸うのは不可能」だとのね。 いや、本当なら分煙された喫煙所と自宅でのみ吸ってればいいんだろうけど 分煙されてなくてもつい吸っちゃうだろうし、自宅には子供いるしでね。 結局自分で喫煙をコントロール出来ていないって事に気付いてからかな、 禁煙を思いついたのは。 周りの喫煙者とも話したりしてるけど、コントロールできてるつもりで 出来ていないんだよね。 どちらかというとたばこにコントロールされてるって感覚なのかな。 まあこれは俺の体験談ってことだけどね。 ただ俺にはルーさんや3割がマスだと吹いてる人みたいに 「喫煙者の権利」みたいに勘違いしてデカイ顔してる感覚にはなれなかったなってだけ。 最後に一言。 一度喫煙を辞めてみて禁煙者になってみることをお勧めします。 そうすれば非喫煙者の感覚が理解できるかもしれないし、 その後の喫煙の仕方も考えさせられると思うから。 喫煙者が今のまま喫煙していて、喫煙者側からの視点だけで見ている以上は これ以上議論しててもラチ開かないだろうし。 |
450:
匿名さん
[2006-05-08 17:49:00]
>喫煙者が今のまま喫煙していて、喫煙者側からの視点だけで見ている以上は
喫煙者は喫煙者の立場で、非喫煙者は非喫煙者の立場で主張して、 平行線を辿りながら、なんとか双方が納得する着地点を模索していくのが社会ってもんだろ。 どちらの立場も尊重されるべきだ。 俺も禁煙成功組だけど、 君のように喫煙者を無神経だと決めつける意見には全く賛同できない。 |
|
451:
匿名さん
[2006-05-08 17:49:00]
|
452:
匿名さん
[2006-05-08 18:07:00]
|
453:
匿名さん
[2006-05-08 18:12:00]
それと450さんね、
非喫煙者がどうとかとの問題以前に 社会的、世界的に「分煙・禁煙」の波が来てるんだよ。 それはわかるだろ? だからどちらの立場もという次元で話てても仕方ないんだよ。 喫煙者が対峙しなくちゃいけないのは非喫煙者だけでなく、社会もなんだよ。 |
454:
匿名さん
[2006-05-08 18:16:00]
>>425
>ただねその3000万人の倍以上の人口は非喫煙者なんだよ。 >だから多少は折れるしかないんだって。 そんなことないよ。だから「マス」っていう言葉を使ったんだけど。 数の上での勝ち負けではなく、3000万人ものマスが嗜好している行為を、 社会は容認しない訳にはいかない。 喫煙者の立場を尊重しながら、非喫煙者の立場を守る、 という考え方が理性的だと思うね。 実際、世の中そのように推移しているでしょ? |
455:
匿名さん
[2006-05-08 18:25:00]
>社会的、世界的に「分煙・禁煙」の波が来てるんだよ。
分煙だけでしょ。公共の場で禁煙スペースがある、ってことはイコール分煙されているってことだから。 禁煙法の波は来てないしね。 454で書いたが、 喫煙できるスペースと喫煙できないスペースを設ける分煙、という行為自体、 喫煙者の立場を守りつつ、非喫煙者の立場を守る、という行為に他ならない訳だ。 まず禁煙スペースありき、になってしまうと、喫煙者の立場が守られないから、 それが良くないってこと。禁煙スペースと喫煙スペースはセットで考えるべき。 |
456:
匿名さん
[2006-05-08 19:49:00]
>>454、455
現状を理解されてますか? 多少折れるというのは「喫煙を禁ずる」ではないですよ。 現実問題を考えてみてください。 支持者が少ないほうの言い分を通すためにはフィフティ・フィフティではありませんよね? 間違いなく少ないほうが多いほうに折れて通すしかないんですよ。 で、波は来てますよ社会的、世界的には。 アジア諸国、欧米各国ではすでに「禁煙法」は制定されてます。 誤解されてるようですが、 禁煙化の根本は「喫煙者から完全に喫煙を取り上げる」ことではありませんよ。 「非喫煙者が無煙環境で生活する権利を保護する。」ことなんですよ。 それとまず禁煙スペースありきで考えてるのは社会のほうですね。 ここ数年で全面禁煙との終日禁煙の表示が増えていませんか? 顕著なのが飛行機。 国際線の旅客機のほとんどは全席禁煙で喫煙スペースはありませんね。 喫煙スペースではないトイレでこそこそ吸うしかありません。 それでも喫煙者側からの苦情等はごく稀らしいですよ。 どうしても喫煙者の立場を守りたいとの喫煙者が果たしてどれくらいいるのでしょうか? 甚だ疑問でしかありません。 |
457:
匿名さん
[2006-05-08 20:33:00]
喫煙と言う迷惑行動や中毒物質の摂取に権利がある。と言うのは希望的観測。
好きな方は勝手に吸って・・・。と国に放置されているだけだよ。税金と利権 以外、喫煙を禁止しない理由が、国にあると思いますか?喫煙者様。 納税に感謝します。でも煙を他人に流さないでね。臭いし不健康だから。 |
458:
匿名さん
[2006-05-08 21:04:00]
>>117
やっぱりあっという間に終わってしまいましたね。。。 |
459:
匿名さん
[2006-05-08 21:30:00]
>国際線の旅客機のほとんどは全席禁煙で喫煙スペースはありませんね。
>喫煙スペースではないトイレでこそこそ吸うしかありません。 これ止めてください。火災報知器が作動します。日本人に多いらしいんですが、はっきりって国辱ものです。 |
460:
匿名さん
[2006-05-08 21:34:00]
>>456
>間違いなく少ないほうが多いほうに折れて通すしかないんですよ。 恐ろしいこと言いますね。 何でもかんでも多数決だと本当に思っているの? 死刑反対論者が半数を超えたら死刑は廃止になるの? 違うでしょ。 例え半数以下であってもある程度まとまった人数の意見には、 残り多数は真剣に耳を傾けるのが、公平、公正な社会を作るためには重要なんですよ。 それから、 終日禁煙のスペースと喫煙所があればそれでいいのですけど。 飛行機内では完全分煙は難しいから、誰も文句言わないですよ。当たり前。 空港内に喫煙所が無くなったら、苦情が出ると思います。 この違い、分からないんですか? >「非喫煙者が無煙環境で生活する権利を保護する。」ことなんですよ。 基本的に喫煙権も嫌煙権もあるんだよ。どっちかしかない、喫煙者には権利などない、って思うのはなぜ? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大勢ではないが、マスだって?
やっぱり国語と数字に弱いでしょ。もう一度日本語勉強し直したら?