マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00
注文住宅のオンライン相談
非喫煙者のマナーその4
401:
388
[2006-05-07 16:07:00]
|
402:
匿名さん
[2006-05-07 19:27:00]
>>399
またそれだよ。 3千万人がすごく多いを表すのに適当だとか、 視聴率という他の基準にスリ替えてる。 喫煙率29.2%はあくまで29.2%でしかないんだよ。 少なくはないが、すごく多いとの言葉が当てはまる数字ではない。 いい加減基準を変えたり、数字をスリ替えての惑わせるのは辞めなさい。 |
403:
匿名さん
[2006-05-07 19:56:00]
3千万人との数字に騙されそうになるけど、10人中3人の割合以下じゃ多いとは言わんわな。
ただの3千万人ならすごく多いんだろうよ。 けど残りの8千万人以上と対比すりゃだいぶ少ないな。 |
404:
匿名さん
[2006-05-07 20:12:00]
男子は10人中4人強な。
少ないか? まだまだ多い。ここで非喫煙者が書き込んでいた内容から考えると、思っていたより「すごく多い」だろ? 勝手に文章脳内変換するなよ。おまえらが思っているよりも「すごく多い」「まだまだ少数とは言えない」 という風にこの表現を使ったんだぞ。 1億数千万人の日本人口のうちの成人1億人中の成人男性5000万人中の2000万人もいるんだ。 だいぶ 少ない が適当な表現だと思いたい人は勝手に思え。 お前らの低い言語レベルでどう表現しようが構わん。 一般的に「少数派」というのは、1割以下を指すことが多いと思うがね。 あ ほ の相手疲れた、もう来ないよ。 |
405:
匿名さん
[2006-05-07 20:33:00]
|
406:
匿名さん
[2006-05-07 20:36:00]
おまえら(極端な嫌煙家)が思っているよりも「すごく多い」。
全体から見れば「まだまだ少数とは言えない」。 何回書けば理解できるんだ?ド アホ。 |
407:
匿名さん
[2006-05-07 20:39:00]
>>406
それ自体も勝手な脳内変換だろ?ド アホ。 |
408:
匿名さん
[2006-05-07 20:42:00]
脳内変換とか言う前にちゃんと過去レス確認しろ。
|
409:
364喫煙者
[2006-05-07 20:46:00]
>>404
ピーク時(40年前)の成人男性83.7%から2005年の成人男性45.8%に減った事実から見ても 「すごく多い」との表現が適当なのだと思っているのなら勝手にしてください。 それに私は喫煙者であって嫌煙家でも非喫煙者でもありません。 |
410:
匿名さん
[2006-05-07 20:50:00]
勝手に他人がどう思ってるのかを妄想して暴走しちゃったのねw
ほっといて次いこか。 |
|
411:
匿名さん
[2006-05-07 20:51:00]
>>409
過去レスで、非喫煙者の「喫煙者は今や結構少数派」のような認識に基づいた書き込みが多かったと思ったので、 非喫煙者のみんなが思っているより「凄く多いよ」、「全体の3割だから、まだまだ少数とは言えないよ」 と言ったんです。 勝手に読み間違えないでね。 頼むよ、みなさま。 |
412:
匿名さん
[2006-05-07 20:56:00]
残りの7割の人間から見りゃ3割程度は十分少数なんだよ。
あんたは3割の数字しか見てないで残りが7割なんだとの事実を忘れてんだよ。 いい加減諦めろよ。 |
413:
364喫煙者
[2006-05-07 20:59:00]
|
414:
匿名さん
[2006-05-07 21:00:00]
411を読んで発言しているなら、412は間違いなく字が読めない。
|
415:
364喫煙者
[2006-05-07 21:02:00]
それとピーク時から見ればだいぶ喫煙率は減少しています。
「喫煙者は今や結構少数派」との意見はどこにも問題ないでしょ? 少数派であることは事実です。 |
416:
匿名さん
[2006-05-07 21:02:00]
少数派って・・・半分以下は全部少数派って言うのかい?
大多数に対しての少数派でしょ? 普通1割以下のことを「少数派」っていうと思いますけど。 日本語が通じない。 勝手にしろ。 |
417:
匿名さん
[2006-05-07 21:05:00]
【少数派】 しょうすう-は
(1) そのもとに結集したり、支持したりする者の少ない党派・流派。 (2) 総数から見て小数である派閥 国語ではこうですけど、 >普通1割以下のことを「少数派」っていうと思いますけど ってどこの日本語学校で教えてもらいました? 間違ってますよ。 |
418:
匿名さん
[2006-05-07 21:07:00]
どうしても少数にしたくなくて駄々捏ねてるよ。
数字も国語も弱いんだね。 |
419:
364喫煙者
[2006-05-07 21:09:00]
>半分以下は全部少数派
って、半分どころか3分の1以下でしょう。 >普通1割以下のことを ・・・意味がわかりません。 そんな日本語存在してませんよ。 |
420:
匿名さん
[2006-05-07 21:10:00]
>>417
>総数から見て小数 の定義がなけりゃ間違えているなんて言えないっしょ。勝手な解釈すんな。 日本の成人の29.2%が何か同じ主張をしたら、日本社会はそれを容認することになる。 それだけの影響力のある数字を少数派とは言わんな普通。 すぐに10人中3人とかいう例を出して物事を矮小化しようとする。 3000万人もの人が同じ嗜好を持ってるんだ。 影響力もあるし少数派などという表現は適切ではない。 |
421:
匿名さん
[2006-05-07 21:10:00]
1割以下なら「ごく少数派」だろう。大丈夫か?
|
422:
匿名さん
[2006-05-07 21:12:00]
>日本の成人の29.2%が何か同じ主張をしたら、日本社会はそれを容認することになる。
残りが逆の主張したら通りませんがorz |
423:
匿名さん
[2006-05-07 21:14:00]
|
424:
匿名さん
[2006-05-07 21:16:00]
国会で通せば間違いなく成立しますよ。
ご存知ありませんでした?w |
425:
匿名さん
[2006-05-07 21:17:00]
ちなみに郵政民営化の反対人口は35%以上で通ってるよw
|
426:
匿名さん
[2006-05-07 21:19:00]
もう結構です。
自分の「少数派」の定義が正しいことを主張したいのならよそでやってください。 下らない論議でレスの無駄使い辞めて。 |
427:
匿名さん
[2006-05-07 21:20:00]
じゃーなんで非喫煙者はマナーとかでそんなに騒いでるの?
禁煙法制定すればいいじゃない。 できるんでしょ?やれば? |
428:
匿名さん
[2006-05-07 22:34:00]
|
429:
匿名さん
[2006-05-07 23:27:00]
|
430:
匿名さん
[2006-05-08 00:57:00]
そろそろ終了だな
|
431:
匿名さん
[2006-05-08 01:08:00]
3割が少数かどうかで終わるっていうのも、このスレらしかったね
結局、論点を有耶無耶にする事ができた喫煙者の実質的な利があったって感じかな |
432:
匿名さん
[2006-05-08 01:23:00]
>>429
「今の喫煙者のマナーが悪い」ってまた喫煙者全員、または大半を指すような言い方してるじゃない。 何度も出ているがマナーの良い喫煙者は非喫煙者の前で喫煙しないから、 あなたたちの目に触れていないだけかもしれませんよ。 また日本には29.2%(約3000万人?)も喫煙者がいて、その大半のマナーが悪ければ、 今よりもはるかに多く路上喫煙者などとすれ違うことになりますよ。 成人の292/1000が路上喫煙していたら銀座なんかはもっと大変なことになる。 だから、非喫煙者が、マナーの悪い喫煙者を批判する時に、 喫煙者全体をさすようないい加減な表現をやめて、 マナーの悪い人だけをはっきりと指して批判すればいいんじゃないのかな? そうすれば喫煙者も黙ってると思いますけど。 どうせ喫煙するやつは多かれ少なかれマナー違反している、 という勝手な憶測を前提として、 自分はマナーを守っているつもりだ、と言っている喫煙者をBAKAにするのは、 単純に失礼だとは思いませんか? |
433:
匿名さん
[2006-05-08 01:54:00]
>>432
>また日本には29.2%(約3000万人?)も喫煙者がいて、その大半のマナーが悪ければ、 >今よりもはるかに多く路上喫煙者などとすれ違うことになりますよ。 >成人の292/1000が路上喫煙していたら銀座なんかはもっと大変なことになる 根拠は? 場所によっては喫煙比率よりも多い人が路上でタバコを吸っている場合あるけど ちなみに巷でよく言われるマナーと比較すると 電車やバスの中で携帯電話を使って話している人よりも 歩行禁煙エリアで歩きタバコしている人の方が多いよね 携帯電話の普及率を考えると、喫煙マナーの悪さが際だっているのは疑いようがないね |
434:
匿名さん
[2006-05-08 01:54:00]
真剣に他人に迷惑かけないことを考えてくと
「自宅以外で吸わない」か「禁煙」を選ぶんじゃない? 自宅でも家族のことがあれば禁煙でしょうし。 >432 別にちゃんとしたデータがあるわけじゃないでしょ? マナー悪いのが大半じゃないって。 それに引き換え喫煙率の減少はあってもポイ捨ての吸殻の数とかって たいして減ってないって新聞で見たよ。 実際オフィス街なんか歩くと4人に1人くらいの割合で路上・歩行喫煙者見るし。 ってこう書くとまた無駄に熱くなるんだろうなぁ。 まあ「喫煙者のこういった行為のマナーの悪さを感じる」とでもしとけば問題ないでしょ? でも432も他の喫煙者も「非喫煙者」と一括りに考えてるってことには気付かないのね。 あっそうそう、3割が大勢説の人に質問。 1億数千人中の3千万人は多数なんでしょ? じゃあその喫煙者の中で何割以上ならマナー悪い喫煙者は大半になるの? |
435:
匿名さん
[2006-05-08 02:02:00]
喫煙マナーと他のマナーを比較するとどのくらいマナーが悪いかがわかるんじゃない?
それなら喫煙マナー違反者が多いのか少ないのかハッキリするでしょ? |
436:
匿名さん
[2006-05-08 02:10:00]
根拠がないのはお互いさま、ってことを何回も言っとるんだが。
喫煙マナーが悪い人はちょくちょく見かけるし少なくないが、 喫煙者の総数をカッbが見ると、マナーの良い喫煙者はごく一部とも思えない。 これ以上の判断は推測に過ぎない、と言ってるだけ。 >電車やバスの中で携帯電話を使って話している人よりも >歩行禁煙エリアで歩きタバコしている人の方が多いよね >携帯電話の普及率を考えると、喫煙マナーの悪さが際だっているのは疑いようがないね だからマナーの悪い喫煙者はごく一部などとは言ってないよね。 >も432も他の喫煙者も「非喫煙者」と一括りに考えてるってことには気付かないのね。 一括りにして貶したりはしてないね。 >あっそうそう、3割が大勢説の人に質問。 何回言わす。3割が大勢などとは言っていない。 勝手に人の表現を微妙に湾曲させて解釈するなよ。 3000万人はマスだ、少数派と呼ぶには社会への影響力が強すぎる、と言っているのだよ。 >じゃあその喫煙者の中で何割以上ならマナー悪い喫煙者は大半になるの? こんなの答える必要ないし、ある程度の差異は個人によってあるだろうが、 一般的に90%以上じゃないか? |
437:
匿名さん
[2006-05-08 02:14:00]
カッbが見ると
↓ 鑑みると |
438:
ルー
[2006-05-08 11:11:00]
喫煙者率で罵り合いになっているようですが・・・
>>383 >どの発言が「勝手に喫煙する」ことを許可した発言ですか? 分かりませんか? >>315 で言われています。 >オープンエリアに喫煙所があったり分煙が出来ていないレストランなどでは >管理者に「こんな所に喫煙所つくるなよなー」と腹が立ちます。 >ひどい場合は管理者に苦情を出します(すると健康増進法に則って撤去されます) (^^)//゛゛゛。迷惑な喫煙所はどんどん撤去させてください。 >>398 = 364喫煙者さん >あなたの「守っている」としているマナーは、 >自発的に「他人に対する礼儀、喫煙する際の作法」を考えてのマナーですか? >それとも周囲の視線、世の中の流れや条例によって >「守らなくてはいけない風潮」に沿った範囲でのマナーですか? わたくしからの回答は期待していないと思われるところですが、誰からの回答も ないみたいですので回答いたします。質問の選択肢がよくわかりません。わたくしの 「守っているマナー」は世の中の流れのものでありますが、周囲の視線や条例による ものではありません。「他人に対する礼儀、喫煙する際の作法」を守るからこそ、 歩行喫煙はしない。管理者が許可している喫煙場所でしか喫煙しない。 >>401 = 388さん >「分煙されていない喫煙所は撤去か完全分煙を推し進め、 >完全でない喫煙所では周囲に人がいる場合は控えるのが喫煙者のモラルである」 これは喫煙者にとっては「タバコを吸うな!」に聞こえます。周囲というのが 何mを指しているかは分からないですが、都会で周囲に人がいない状態って 考えられますか? またある瞬間誰もいないからタバコを吸い始めたら人が 近づいてくるという事も十分に考えられます。喫煙はできません。 「タバコを吸うな!」だったら、「マナーだ」「モラルだ」ときれいごとを 言わずに直接的に言えばいいんだよ。 |
439:
匿名さん
[2006-05-08 12:18:00]
>>434
>真剣に他人に迷惑かけないことを考えてくと >「自宅以外で吸わない」か「禁煙」を選ぶんじゃない? >自宅でも家族のことがあれば禁煙でしょうし。 こういうのが度が過ぎてる非喫煙者の意見の典型。 何事も他人に迷惑かけないように努力するのは当然だけどね。 |
440:
匿名さん
[2006-05-08 12:32:00]
>>436
>何回言わす。3割が大勢などとは言っていない。 「凄く多い」と書いてるでしょ? それを「非喫煙者が思ってるよりも」などと後付の言い訳をして自分の表現の非を認めないから 収まらないんだよ。 それくらいの表現、中学生でもわかるよ。 |
441:
匿名さん
[2006-05-08 12:38:00]
|
442:
匿名さん
[2006-05-08 12:41:00]
|
443:
匿名さん
[2006-05-08 12:43:00]
|
444:
匿名さん
[2006-05-08 12:45:00]
>>438
>周囲というのが何mを指しているかは分からないですが、 >都会で周囲に人がいない状態って考えられますか? アナタみたいな人はそこで吸わないほうがいい。 そこは喫煙所があるってだけ。周りに気を配る必要のない場所ではないし、 そこでアナタが絶対に吸わなくちゃいけないって場所でもない。 |
445:
匿名さん
[2006-05-08 12:46:00]
>大勢ではないが、マスだって?
3割は大勢ではないけど、3000万人マスだ、って言ったんだけどね。 あおり上手さん。 |
446:
匿名さん
[2006-05-08 12:47:00]
3割は大勢ではないけど、3000万人はマスだ、って言ったんだけどね。
あおり上手さん。 |
447:
ルー
[2006-05-08 14:49:00]
|
448:
匿名さん
[2006-05-08 17:01:00]
|
449:
匿名さん
[2006-05-08 17:38:00]
>>439
434ですが、すみませんね。 俺は非喫煙者というよりつい最近の禁煙者なんですが。(まだ半年程度ですが) 俺自身が喫煙マナーや他人に迷惑をかけない吸い方を模索して行き着いた結論なんですよ。 「迷惑をかけずに吸うのは不可能」だとのね。 いや、本当なら分煙された喫煙所と自宅でのみ吸ってればいいんだろうけど 分煙されてなくてもつい吸っちゃうだろうし、自宅には子供いるしでね。 結局自分で喫煙をコントロール出来ていないって事に気付いてからかな、 禁煙を思いついたのは。 周りの喫煙者とも話したりしてるけど、コントロールできてるつもりで 出来ていないんだよね。 どちらかというとたばこにコントロールされてるって感覚なのかな。 まあこれは俺の体験談ってことだけどね。 ただ俺にはルーさんや3割がマスだと吹いてる人みたいに 「喫煙者の権利」みたいに勘違いしてデカイ顔してる感覚にはなれなかったなってだけ。 最後に一言。 一度喫煙を辞めてみて禁煙者になってみることをお勧めします。 そうすれば非喫煙者の感覚が理解できるかもしれないし、 その後の喫煙の仕方も考えさせられると思うから。 喫煙者が今のまま喫煙していて、喫煙者側からの視点だけで見ている以上は これ以上議論しててもラチ開かないだろうし。 |
450:
匿名さん
[2006-05-08 17:49:00]
>喫煙者が今のまま喫煙していて、喫煙者側からの視点だけで見ている以上は
喫煙者は喫煙者の立場で、非喫煙者は非喫煙者の立場で主張して、 平行線を辿りながら、なんとか双方が納得する着地点を模索していくのが社会ってもんだろ。 どちらの立場も尊重されるべきだ。 俺も禁煙成功組だけど、 君のように喫煙者を無神経だと決めつける意見には全く賛同できない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
発言されている立場が良く理解できないのですが
迷惑喫煙は止めようという事で良いんですよね?
読んでいると非喫煙者の意見に否定的な発言をしているので
スレタイどおりに「迷惑を訴えることがマナー違反」という立場なのかと感じました
>>398にも同意のようですので、
「分煙されていない喫煙所は撤去か完全分煙を推し進め、
完全でない喫煙所では周囲に人がいる場合は控えるのが喫煙者のモラルである」
という方向で異論なければ、あなたの意見には反対しませんし
マナーを守っている喫煙者がいることも間違いない事実ですし
喫煙者の大多数が迷惑喫煙者(こういう表現は誰もしていないと思いますけど)だとも思いません。
過去までずーっと遡って読むと
「ポイ捨てや歩行喫煙を1度もしたことがない喫煙者はほとんどいないだろう」
というのはありましたけど、それはこの議論には関係ないですよね
一度もしたことがない喫煙者が多数になるようになれば、自ずと非喫煙者の文句も
少なくなると思います