マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00
注文住宅のオンライン相談
非喫煙者のマナーその4
361:
匿名さん
[2006-05-05 23:46:00]
|
362:
匿名さん
[2006-05-06 00:20:00]
喫煙問題以外も同じ現象がたくさんある。
一部のマナーの悪い人を見て、 「世の中すさんでいるなー」と大勢がさわぐ。 すごいたくさんの不条理が世の中にはあふれている、と誰もが言いたがる。 今の時代の実際の世の中の有り様を、 騒ぎ立てている人たちの流言等に惑わされず、 冷静に把握しようとする態度が重要だと思うぞ。 このスレの非喫煙者は騒ぎ立てている側。 流言の類いを発信していることに気付きもしていない。 少なくともマスコミを批判する資格はないね。 例 「喫煙者はその中毒性が原因で、マナー違反をしている人が多い。」 絶対にホントか?喫煙人口はまだまだ凄く多いんだぞ。 その総数に対して、そんなにマナー違反の最低野郎ばかりなのか? よく考えてもらいたい。 コンビニに座り込む若者も、シャッターに落書きする若者も、 理由なき殺人を犯す若者も、 そんなのは、いくら増えているとは言っても、ごく一部だ。 増えた増えた、と騒ぐ人達によって、 もの凄く多くなったように勘違いしている人がたくさんいる。 |
363:
匿名さん
[2006-05-06 01:05:00]
喫煙者の一人です。喫煙行為は、ニコチン等の摂取等が主目的です。
長期吸引により、中毒症状が出ます。吸わないと落ち着きません。 タバコをやめるとき、不安や絶望感や苛立ちにさいなまれ、眠るのも 作業するのも大変辛いです。3ヶ月止めてても、喫煙再開はザラです。 煙に含まれる物質には発ガン性が有ります。煙は気体で、吸わない人 にもガンを発症させてしまうことが有ります。液体や固体での摂取は、 臭くて発ガン性のある煙をまき散らさないので、他人に刹那的には 迷惑をかけないかもしれません。ニコチン摂取方法も多様化してます。 大好きな祖父・叔父を肺癌で亡くし、叔母を受動喫煙でました。医師は タバコの煙が原因と真っ黒になった叔父の肺の病片をみせてくれました。 タバコは私の精神のバランスを保つため、ガンのリスクを背負って吸い 続けるでしょう。でも、他人や大切な人に煙を浴びせたくない。絶対。 ニコチン摂取は、中毒だから止められません。でも、巻き込みません。 |
364:
匿名さん
[2006-05-06 01:06:00]
>>362
私も喫煙者ですので、書きたい内容はだいたいわかります。 が、いまいち現実を把握しきれていないと感じるところが多々あります。 まず第一に現在喫煙人口は「凄く多く」はない。 日本人の喫煙率は1966年頃には男性83.7%、女性18.0%(成人者) だが2005年には全体で見て29.2%とされている。(JTの発表) この喫煙人口の減少はまだまだ続く見込みだとも発表されている。 第二に非喫煙者の書いてることが流言の類いと言い切れないこと。 煙草の煙に含有されている有害物質はニコチンとタールを筆頭に 身体と脳に悪影響を及ぼすことは医学的に立証されている。 これは喫煙者の自分としても否定のしようがない事実である。 また喫煙者の総数に対してマナー違反者ばかりかどうか。 これは統計資料もなにもないのでどちらとも言えない。 ただし、都内で生活している自分としては喫煙所で喫煙している喫煙者と同数かそれ以上の 歩行中の喫煙、路上喫煙、ポイ捨てをする喫煙者を見る。 さらにはごく一部なのかもしれないが、増えているのは紛れもない事実で 目のつむれる問題ではないということ。 喫煙者のマナー低下は同じ喫煙者にとっても死活問題だと思います。 もう一度よく考え直す必要があるかと思います。 |
365:
匿名さん
[2006-05-06 02:07:00]
>だが2005年には全体で見て29.2%とされている。(JTの発表)
10人に約3人だから喫煙者の方が少ない、ではなくて、 1000人いたら292人もいる、って考えます。 まだまだすごくたくさんの人がたばこを吸っているっていうことは言いたかったわけです。 成人男子の29.2%って少数とは言えませんよね。 それで例えば、帰宅電車で、 最寄り駅で1000人の客が降りたら、292人喫煙者がいる訳ですが、 駅の改札を出てすぐ歩き煙草で帰宅するようなマナーの悪い人は数人しかいませんよね? これは、ごく一部、とまでは言いませんが、多数、とは言えないと思うんですけどね。 まぁでも、364さんのおっしゃりたいことも理解しているつもりです。 |
366:
匿名さん
[2006-05-06 02:08:00]
↑成人男子ではなくて、成人の間違い。
|
367:
匿名さん
[2006-05-06 04:41:00]
吸いつづければ中毒になる。
ガンの原因になる。他人にも悪影響が。 喫煙者とは昔の呼び名。 今は・・・・・・やめられない人。 それがわたし。 |
368:
匿名さん
[2006-05-06 06:07:00]
>>365
>最寄り駅で1000人の客が降りたら、292人喫煙者がいる訳ですが、 >駅の改札を出てすぐ歩き煙草で帰宅するようなマナーの悪い人は数人しかいませんよね? 自分の回りには数人しかいないね でも292人の中で言えば吸いたいと思った人の多くはタバコに火を付ける 立ち止まって喫煙所に入る人の方がごく少数だとは思いませんか? 街を歩いていて目にする投げ捨てられた吸い殻って多いと思いませんか? お昼頃のオフィス街を歩いてみてください たとえ禁煙地区であっても歩きタバコのサラリーマン集団が視界に入らない事はありませんよ まぁ1000人が下車したらラッシュでタバコどころじゃ無くなるから そもそもの設定が間違っているとは思うんだけどね 10人下車してその中に喫煙者が3人いたら3人とも歩きタバコで帰宅しそうな予感 数字って扱いが難しいですね |
369:
匿名さん
[2006-05-06 08:02:00]
喫煙をコントロールできる人は仮にいたとしてもごく稀だと思います。
これは元喫煙者だった経験での感想。コントロールできるならやめれば良いのにと思います。 普通に他人に迷惑を掛けないで、マナーを守れるようなら、さほど中毒では無いでしょうから。 それくらいニコチン中毒はひどい状態です。他人の迷惑が分かっていて、吸いたい気持ちを抑えられない 簡単にはやめられない。吸える場所が限られてる。これが重なると、当然いけないところでも吸ってしまう わけです。だから僕はやめました。うっとおしいから、好きに吸えない。嫌な顔される。 やめたら快適になったよ。たばこは人の行動や心を支配してる。 |
370:
匿名さん
[2006-05-06 09:23:00]
重度のニコチン中毒症だと、現実を認識出来ず、浅知恵を喫煙の為に
しか使えなくなるんですよね。本人は全く気付いてない。必死の空しい 説明には、懐かしさを感じます。 ニコチン中毒克服者。 |
|
371:
匿名さん
[2006-05-06 10:08:00]
喫煙が何なのかは元喫煙者でないと分らない。
タバコに支配されているというのはほんとその通りだね。 ここをみると「解放されてよかった」とつくづく思うよ。 喫煙者のみなさん,自分の意思で吸ってるのではないということに早く気付くといいですね。 それまでは,周囲に迷惑をかけることのない喫煙を心がけましょう。そうすれば非難されません。 |
372:
ルー
[2006-05-06 13:22:00]
「なりすまし」が多くなっているようですね。みんな「匿名さん」なので
言い逃れはどうとでもできますが・・・。 わたくしは一部の非喫煙者に「勝手に喫煙する」ことを許可されましので、 勝手にさせていただいております。 非喫煙者の皆様はどうあっても「歩きタバコ」を中心に話を展開したい らしい。迷惑であることを端的に訴えるためには「歩きタバコ」が一番 ですものね。この掲示板で発言している喫煙者のほとんどは「歩きタバコ」 が迷惑行為であることを知っているように見えるので、「歩きタバコ迷惑」 議論は無意味。 それからこれからも続けるつもりの喫煙者にとって「タバコは毒である」 議論も無意味であることが理解できませんか? |
373:
匿名さん
[2006-05-06 14:19:00]
「なりすまし」って誰になりすましてるの?
「毒である」タバコの煙を他人に吸わせるのは単なる迷惑って いうことは理解できませんか? |
374:
匿名さん
[2006-05-06 16:50:00]
他人とまともに議論できない奴(ルー)まだいたの?
ここの議論で邪魔なだけの存在なんだけど。 |
375:
ルー
[2006-05-06 17:39:00]
>>374
>他人とまともに議論できない奴(ルー)まだいたの? >ここの議論で邪魔なだけの存在なんだけど。 (^^。議論できない相手には何も反応しなければいいだけよ。 そんなこともわからないで掲示板に貼りついているの? >>373 >「なりすまし」って誰になりすましてるの? 他の個人になりすますだけが「なりすまし」ではありません。 >「毒である」タバコの煙を他人に吸わせるのは単なる迷惑って >いうことは理解できませんか? 他人に吸わせるのは迷惑なのは理解できますよ。喫煙所で喫煙することは 非喫煙者に煙を吸わせることになるのでしょうか? >>323 >「許可」を「権利」と勘違いしてるからなんでしょうけど。 そのエリアの管理者が「許可」しているのです。喫煙する「権利」発生して いると認識しています。同じ言い方をするならば、煙が嫌いな人が管理者が 喫煙を許可した喫煙所に近づいて『迷惑だ!』と騒ぐ権利はあるのでしょうか? |
376:
匿名さん
[2006-05-06 20:15:00]
>>375
>そのエリアの管理者が「許可」しているのです。喫煙する「権利」発生して >いると認識しています。 その認識が変わらない限り他人との共存は諦めたほうがいいね。 周りに迷惑をかけていながら、本人はマナーを守ってると思い上がってる奴が一番質悪いから。 「許可」と「権利」の違いがわからないなら中学校からやり直したら? まだ煙草吸うには早すぎるよ、精神年齢が。 |
377:
364喫煙者
[2006-05-06 20:33:00]
>>365
言いたいことはわかりますが、ぶっちゃけ詭弁ですよね。 >>372、375 過去レス見ましたが、そもそもちょっと考え方がズレてるのでは?と思えます。 ルーさんはずっと喫煙所で吸っていればOKとの考えのようですが、 本質的には違いませんか?(分煙されていないケースです。) 煙が他人のほうへ流れていったり、煙を避けれない状況では副流煙を吸い込みますから。 喫煙所であろうと気を使うべきだと思いませんか? ルーさんの言い分だと「喫煙所でくらい堂々と吸っててもいいだろ」との ワガママに見えます。 >「許可」を「権利」と勘違いしてるからなんでしょうけど。 そのエリアの管理者が「許可」しているのです。喫煙する「権利」発生して いると認識しています。 これってどうなんでしょう? 許可されているという状態と権利があるという状態は根本的に全く違う状態ですよ。 それを勝手に権利が発生しているとの誤認識で延々とこのスレで語っていても 誤認識のままですので、話がまとまらないのです。 |
378:
匿名さん
[2006-05-06 23:18:00]
376の思い込みの方が怖い。
|
379:
匿名さん
[2006-05-06 23:20:00]
|
380:
匿名さん
[2006-05-07 00:22:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なんで薬物依存症って言ったら差別になるのやら。
禁煙「治療」すればその被害妄想も治るよ。保険もきくし。