マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00
注文住宅のオンライン相談
非喫煙者のマナーその4
281:
匿名さん
[2006-05-03 00:38:00]
|
282:
匿名さん
[2006-05-03 00:53:00]
>>281
こういう資料が極めていい加減だと言っているのだが。 たばこが原因で病気にかかった人を特定する方法とは? 病気のほとんどは生活習慣などの蓄積だからね。 たばこを主原因と確実に特定できる病人がどれほどいるのか考えれば分かる。 JTの資料も、このような資料も両極端で現実性に欠けると思われます。 >>280 >それが出来ずに、他人に我慢しろなんていうのは横暴でないか?という事 我慢しろ、なんて誰も言ってませんよね。どうしてそういう事言うのか理解不能です。 完全分煙されていない喫煙所で喫煙する人を責めるよりも、対策を考えよう、 と言うと、非喫煙者に我慢を強いていることになるんですか? この飛躍した論理展開の文章はもしや・・・またあなたですか? |
283:
匿名さん
[2006-05-03 00:56:00]
|
284:
匿名さん
[2006-05-03 01:04:00]
>たばこが原因で病気にかかった人を特定する方法とは?
まだこう言う人、いるんだね。 自分の健康よりもニコチンが欲しい気持ちが勝るんだよね。 |
285:
匿名さん
[2006-05-03 01:08:00]
ま、他人に迷惑かけなきゃそれで良いよ。
|
286:
匿名さん
[2006-05-03 01:13:00]
もう一度言います。
完全分煙されていない喫煙所を設置した人も、そこで喫煙する人も、 非喫煙者に迷惑をかけまいとしている。マナーを守ろうとしている。 だが、完全分煙されていない喫煙所はまだ迷惑だと、非喫煙者から さらに苦情が出ている。 これが現状です。 とりあえずそういう喫煙所では吸わないようにして! という非喫煙者の気持ちは理解できますが、 いくらそのような主張をしても、 社会には様々な人がいますから、なかなか全部には浸透しないでしょう。 また、こういうケースだと、 完全分煙されていない喫煙所があって、それは迷惑な喫煙所である、 という知識を持たない喫煙者もいますから、さらに浸透は難しいと思います。 だから無意味な主張だと言ってるんです。 で、完全分煙の喫煙所の整備は公共の施設では、現在も着々と進行中ですから、 解決に向かっていると思われます。あとは民間の施設ですが、 こちらはオーナーさん個々の考え方や予算次第なので、法整備が必要でしょう。 そしてそのような道筋で考えると、バッドマナーの喫煙者をいかにして減らすか? という一番難しい問題が最後に残る、ということを私は再三言っている訳です。 |
287:
238
[2006-05-03 01:47:00]
>>282
またあなたですか?と言われてもコテハン使ってますが何か? 病理学的な煙草と病気の因果関係は「人体実験」でもやらなければ立証されない だが統計学的な因果関係は証明されている 肺ガンになる確率が喫煙者と非喫煙者で異なるわけだから疑う余地はない それを否定するなら統計学を否定していることになる >我慢しろ、なんて誰も言ってません じゃあ非喫煙者にどうしろと言ってるのかな? 我慢しなくて良いっていうなら何も問題ないんじゃない 迷惑だって言っても問題ないってことでしょ 対策に関しては 「分煙が完全な場所」あるいは「自宅などの個人的な場所」でのみ喫煙する この対策で喫煙問題の多くは解決するんだけどね >>286 >非喫煙者に迷惑をかけまいとしている。マナーを守ろうとしている。 と >迷惑な喫煙所である、という知識を持たない喫煙者もいます は矛盾してるね 現実にはマナーを守ろうとしていない喫煙者が多すぎることが問題なんだよ そしてそう言う意識がない人間がいるから声高に煙害を主張して知らしめることは 無意味どころか、大変有意義なことだと思うが オーナーの考え方とか言うけど どこに好きこのんで自分の土地に喫煙所を自腹切って作りたがる人がいるんだよ 喫煙マナーが悪いから「せめてここで吸ってくれ」と仕方なく設置しているケースが ほとんどだよ。無くせばポイ捨て、置けば喫煙所化する「灰皿」ってね タバコを吸いたいのなら自分がマナーを守るだけじゃなくて 喫煙マナー全体が向上するようにマナーアップ活動をすべきだね 非喫煙者に文句を言うなんてスジ違いも甚だしい |
288:
匿名さん
[2006-05-03 02:17:00]
やっぱりあなたは文章の読解能力が低いんだね。
>肺ガンになる確率が喫煙者と非喫煙者で異なるわけだから疑う余地はない >それを否定するなら統計学を否定していることになる 否定なんかしてませんよ。たばこで健康を損なう可能性は高いと思ってますよ。 喫煙者が保険医療財政を圧迫しているという話が眉唾だと言ったのですよ。 相変わらず途中で議論の立脚点を見失うあたり、さすがです。 >>非喫煙者に迷惑をかけまいとしている。マナーを守ろうとしている。 >と >>迷惑な喫煙所である、という知識を持たない喫煙者もいます >は矛盾してるね これも矛盾していませんねぇ(笑) >完全分煙されていない喫煙所を設置した人も、そこで喫煙する人も、 >非喫煙者に迷惑をかけまいとしている。マナーを守ろうとしている。 と、 >迷惑な喫煙所である、という知識を持たない喫煙者もいます とは、全く異なる人種のことを指しているのは明白です。 勘弁してよ。きちんと読めよ。 >どこに好きこのんで自分の土地に喫煙所を自腹切って作りたがる人がいるんだよ 民間の施設で分煙問題っていうと喫茶店とかレストランをまっさきに思い浮かべると思ったのですけどね。 民間の企業に公共の喫煙所を設置するよう法整備する、なんてどこに書いてあるんですかね? 相変わらず筋違いな反論ですこと。 |
289:
匿名さん
[2006-05-03 02:23:00]
失礼。
これは当方の説明不足だった。 >完全分煙されていない喫煙所を設置した人も、そこで喫煙する人も、 >非喫煙者に迷惑をかけまいとしている。マナーを守ろうとしている。 と、 >迷惑な喫煙所である、という知識を持たない喫煙者もいます とは確かに矛盾しているね。 |
290:
238
[2006-05-03 03:10:00]
文章作成能力不足を相手の読解力不足のせいにするんだね
>喫煙者が保険医療財政を圧迫しているという話が眉唾だと言ったのですよ。 どこにそういう主張をした部分があったのか分からないんだが 自分の思い込みまでも理解せよというのなら、それは無理だよ ちゃんと書き込む前に自分の言いたいことが表現されているか読み返すことをおすすめする ちなみに財政圧迫の問題についても統計学的な推量から 煙草による税収 < 煙草を要因とする支出 となることは否定しがたい結果として出ている 病気との因果に関しても発症率の増加や症状の重度などを総じて 統計学的に解析された結果であるから、それを否定するのは統計学の否定になることは変わらない なんかね、後付の説明が多くてさ、前の方を読み返したりするんだけど どこまでがこの人の発言かわからないし、前提とか主張が一貫していなかったり 理解するのが難しい 最後の方は意味が分からない >民間の企業に公共の喫煙所を設置するよう法整備する 何を読んでこういう発言したのかわからないので反応のしようがない 喫茶店とかレストランを真っ先に思い浮かべたとしても 好きで喫煙席を作って分煙設備を入れてるオーナーは少ないよ 客が吸いたいっていうから仕方なくそうしているだけ もしくは慣習で続いているだけ ちなみに健康増進法では不完全な分煙は違法なんだがね 今や喫煙席を作るのにも多大なコストがかかるという事 営利目的の民間企業なら避けて通りたいもの 健康増進法からの引用 >第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、 >飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙 >(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止する >ために必要な措置を講ずるように努めなければならない。 人にスジ違いなんて言う前に、自分の中で何が筋なのか考えてから発言した方がいいよ 読んでてハラハラするからさ |
|
291:
匿名さん
[2006-05-03 03:45:00]
しかしすごい情熱だねえ、みなさん。
タバコの害を心配するより、睡眠不足を心配したほうがいいって。 |
292:
匿名さん
[2006-05-03 04:23:00]
>煙草による税収 < 煙草を要因とする支出
>となることは否定しがたい結果として出ている どこにですか?過去提示された統計資料からの推量ってのが、あまりにも根拠があいまいだから言ってるんですけど。結局たばこの毒性と病気との因果関係をしめしているだけで、実際の総数など把握できていない資料がほとんど。例えばたばこの成分や毒性から推測して肺がんになりやすいのは事実なんだろうけど、実際統計をとる場合、医者は生活習慣で肺がんになった人と喫煙で肺がんになった人をどうやって区別できるのですか?そこまで原因が特定できるとは到底思えません。喫煙者だが、喫煙が原因でない理由で肺がんになった病人も当然いるでしょう。喫煙者以外にもたくさん肺がん患者がいる以上、これは否定できませんよね。がん自体完全な予防法も完全な原因の特定もできていない訳ですし、ましてや喫煙を主原因とする肺がん患者が一般の肺がん患者よりも圧倒的多数で治療費がたばこ税収を上回って健康保険財政を圧迫している、などという根拠はどうやったら示せるのか全く想像できません。 >喫茶店とかレストランを真っ先に思い浮かべたとしても >好きで喫煙席を作って分煙設備を入れてるオーナーは少ないよ 少ないし、個人経営の店舗などはそんな余裕もないだろうから、そういう場所でも分煙を徹底したいのならば、民間企業に対してもっと強制力のある法整備が必要だ、という意味で書いたのですが。>>286参照。 駅前でビラを配ったりして、たばこの害悪を訴え、無教養な喫煙者の意識を高めていこう、なんていう活動は若者のためにもどんどんした方がいいと思うけど、別にあなたはそんな実際的な活動はしてないでしょ?そんなことやってない癖にここでだけ正義漢ぶられても聞いてて痒いだけ。あなたの喫煙者批評はもういいよ。完全分煙の喫煙所が適切な場所に配置され、分煙が確立されるとともに、バッドマナーの喫煙者が減って行くためにはどうすればいいか実際的な議論をしましょうよ。何故健康増進法があるにも関わらず完全分煙されていないのか?それは社会全体のモラルの問題だからですよ。個々の喫煙者に注意するだけで解決するくらいなら誰も苦労しないんだってば。モラルの低下を嘆くのも分かるが、喫煙者の人権を守りつつ実行力のある法整備をするしていくしかないでしょ。極論的な嫌煙活動も意味ないと思います。バッドマナーの人なんて注意しても直らないんだから、完全分煙の喫煙所を数多く設けることが、非喫煙者にとってもメリットであることは明白だと思うんですけど。 |
293:
匿名さん
[2006-05-03 05:12:00]
すごい…文章多くて読む気にならない…
|
294:
匿名さん
[2006-05-03 06:59:00]
|
295:
匿名さん
[2006-05-03 07:31:00]
バッドマナーの人を減らすと言ってますが、喫煙者の多くはバッドマナーですよ。
例えば、香水を付けすぎている人や風呂に入らない人などはマナー違反ですよね。それと同じくらい臭いです。 でもこれは、まだいいとして。 喫煙者がマナーを守った喫煙が出来ない原因は間違いなく、たばこの中毒性にあると思います。これがそれほど高くなければ、もっと節度を守れるとおもいます。これは自分が喫煙を長年してきた経験から感じることです。 もし完全にマナーを守らせるには、たばこ自体の中毒性を何かしらの方法で下げる、またはなくす。 テレビなどでたばこを吸うシーンをなくす、または格好悪いシーンで繰り返し使う(喫煙は最初はおいしくありません、憧れと好奇心が最初です。僕もたばこくらい吸えないと格好悪いと思いましたし、ダイハードの喫煙シーンが格好良かった) などと言った極端な方法が必要でしょう。 |
296:
匿名さん
[2006-05-03 07:38:00]
>>286
>完全分煙されていない喫煙所を設置した人も、そこで喫煙する人も、 >非喫煙者に迷惑をかけまいとしている。マナーを守ろうとしている。 「非喫煙者に迷惑をかけまい」とするなら、「そこで喫煙」はしないだろ。 |
297:
匿名さん
[2006-05-03 08:07:00]
>喫煙者がマナーを守った喫煙が出来ない原因は間違いなく、
>たばこの中毒性にあると思います。 別に言ってる内容は間違ってるとは思わないけど、これを言ってしまうと 禁煙国家になるまでこの問題は永久に解決しないってことになっちゃうよ。 禁煙先進国のアメリカでさえ、禁煙法はそう簡単には実現してないわけだし。 理論は別に間違えていないとは思うけど、 そういう喫煙者の心理分析や非難ばっかりしてないで、 現実に即してバッドマナーの人を減らす方法を考えないと、 結局困るのは非喫煙者だと思うよ。 >「非喫煙者に迷惑をかけまい」とするなら、「そこで喫煙」はしないだろ。 例えばドトールなんか分煙なんか全然整備されてないけど、そこに入ってたばこ吸う行為は非難されるべきですか? 今から言うことをあんまり悪意に解釈しないでね。 迷惑かけまいと思って喫煙者がお茶する時のメッカであるドトールに行ったら、 そこにも非喫煙者がいて迷惑だと言われてしまったーっていう感じなんじゃないの? えーせっかく公共の場では煙草我慢してるんだから、喫煙可のドトールでぐらい吸いたいよーって。 だから喫煙者もドトールさん、喫煙者の来店でスタバ台頭からも生き残ってるんだから、 お店の方でなんとかしてくれよー、って思うのは当然でしょ。そういうのはそんなにバッドマナーかな? やっぱりケースバイケースでドトールくらいは非喫煙者さんも避けてくれてもいいんじゃないのかな? |
298:
匿名さん
[2006-05-03 08:55:00]
単純にドトールが健康増進法の義務を果たしていない違法状態なわけで
べつに喫煙者がマナー違反してるわけじゃないよ 迷惑だって言われるのが嫌なんだったらお店に分煙を徹底してくれって言うしかないんじゃない? ドトール自身が喫煙のメッカっていう自負を持っているなら分煙設備に投資してくれるでしょう ドトールでお茶するのは喫煙・非喫煙にかかわらず平等にある権利ですから |
299:
匿名さん
[2006-05-03 10:50:00]
>>288
>否定なんかしてませんよ。たばこで健康を損なう可能性は高いと思ってますよ。 >喫煙者が保険医療財政を圧迫しているという話が眉唾だと言ったのですよ。 >>292 >がん自体完全な予防法も完全な原因の特定もできていな >い訳ですし、ましてや喫煙を主原因とする肺がん患者が一般の肺がん患者よりも圧倒的多数で >治療費がたばこ税収を上回って健康保険財政を圧迫している、 >などという根拠はどうやったら示せるのか全く想像できません。 厚生労働省でも「健康日本21」の中で、喫煙によって国民医療費の5%が超過医療費としてるし、煙草関連疾患による労働力損失を含め、「社会全体では少なくとも4兆円以上の損失がある」としているわけよ。 これに対して根拠が曖昧だとか、眉唾だと思うんなら厚生労働省に直談判する以外ないでしょ? それを資料・ソースを引用してる人間に文句付けるのは完全にお門違いだよね。 |
300:
匿名さん
[2006-05-03 19:54:00]
だから健康日本21の中のどこにソースがあるんですか?
「社会全体では少なくとも4兆円以上の損失がある」って、根拠なんて何も示さず結論のみ書いてあるだけ。 年金問題など、いい加減な試算をして国民のひんしゅくを買うことも多いお役所を、 こういう時だけ絶対的な権威として考える理由が全く分からん。 |
301:
匿名さん
[2006-05-03 22:05:00]
>300
参考文献は示されてるんだからそっちをみればいい。手に入れられないものではない。 その参考文献の内容がいい加減だというなら反証すればよい。 結局のところ何であれ気に入らないものは受け入れたくないというだけなんだろうけど。 |
302:
匿名さん
[2006-05-03 22:34:00]
>>300
新聞とかも読んでないんだろうね。 |
303:
匿名さん
[2006-05-03 22:54:00]
民間企業・喫茶店などは慈善事業をやってるわけじゃないから、
客を非喫煙者に限定するよりも喫煙者もターゲットに したほうが儲かると思えば喫煙スペースを設けるのでは? (CSRはあるかもしれないが) だから、非喫煙者にとっては迷惑と思われてもその店内 では喫煙行為そのものが経営者からみたら正当化される。 逆に非喫煙者の迷惑コールやCSRを重視しているなら 全席禁煙にするでしょ? 客も店を選べるし、店も客を選べる。非喫煙者も店を 選べるのだから、自分が被る迷惑ばかり主張してても その店で喫煙を止めるという行為にはつながらないと 思うが・・・ |
304:
匿名さん
[2006-05-03 23:07:00]
>275
>迷惑になりそうな場合は我慢して吸わない。 >迷惑をかけることがない場合は吸う。 >どうしてこういった選択ができないんでしょう? ここでいう迷惑になりそうな場合って、非喫煙者がいる場合という 理解でよいのでしょうか? そうだとしたら、完全分煙でないかぎり喫煙するなと言っていること と同義ですよね? そんな命令されても、逆に守れないって思ってしまうのでは。 |
305:
匿名さん
[2006-05-03 23:43:00]
>>304
でも携帯だと電車内で「車内での携帯電話での通話はお控え下さい」と書いてあるよね? 映画館や演劇場でもそうでしょ? なんでそれには文句出さないの? 周りに迷惑だからでしょ。 なんでそれがこと喫煙に話を移すと「守れない」って言葉が出てくるの? それとも携帯マナーも守っていない人? |
306:
喫煙者の小言
[2006-05-03 23:54:00]
喫煙者でも非喫煙者でも「喫煙マナー」以外での
マナー違反で「あっ、迷惑だな」とか「他人のこと考えてないのかな?」 「自分自身は気を付けよう」とか思ったことありません? そのマナーの中の一つに「喫煙マナー」があるだけなんですよね。 でもここで多く見られる喫煙者の発言を見てると 「喫煙」行為が法律上認められているというのを 「喫煙所であればどんな状況であっても吸っていいんだ」と勘違いしてるとしか 見えないんですよ。 喫煙所って喫煙を許可されてるだけであって、状況を考えて吸うといった マナーは喫煙者の判断に委ねられているわけですよね、現状は。 そこで喫煙者のマナーが悪ければ撤去されてしまう可能性も出てきますよね? 撤去されると困るのは喫煙者です。 だったら撤去されないように気を付けて吸うといった発想にはならないんでしょうか? 規則でなければ出来ませんか? |
307:
喫煙者の小言
[2006-05-03 23:58:00]
とりあえずここを見ていて自分が思っていたことは全部出せたと思うので
後はまたしばらくはROMに戻りたいと思います。 |
308:
匿名さん
[2006-05-04 01:47:00]
|
309:
ルー
[2006-05-04 13:07:00]
>>305
>でも携帯だと電車内で「車内での携帯電話での通話はお控え下さい」と書いてあるよね? >映画館や演劇場でもそうでしょ? なんでそれには文句出さないの? 『混んでいる』駅構内で携帯電話を使用していてもとがめられませんよね。映画館も 劇場も休憩時間のロビーで携帯電話使っても悪いことにはなっていません。「禁煙の 場所」で喫煙しないのは常識です。誰も「守れない」とは言っていないとは言って いません。喫煙に限っていっても、映画館や劇場で休憩時間に完全分煙されていない 喫煙場所では「喫煙してはいけない」と非喫煙者は言っています。この場所は周りに 人がいないわけがないですから・・・。 >>306 >だったら撤去されないように気を付けて吸うといった発想にはならないんでしょうか? 5年前まではかなり多くの場所が喫煙可能場所でした。その状態ならばいざ知らず、 今は喫煙可能場所は見る見る減っています。片隅にひっそりと灰皿が設置してある だけです。喫煙者はわざわざその場所に行って喫煙するわけですが、非喫煙者は わざわざその場所に近づかなければいけない明確な理由があるのでしょうか? 喫煙中に常に周りを注意しなければいけないのでしょうか? 非喫煙者が近づかな ければ、注意も必要ないのです。 なお、完全分煙の施設でも近い将来、嫌煙者から「排煙が臭い」「ドアの開け閉めの 時に匂いが出てくる」等、文句が出てくることでしょう。 |
310:
匿名さん
[2006-05-04 14:02:00]
長文でのあげ足取り合戦は止めましょうよ。お二人に、
偏った代表意見を語ってもらわなくても良いです。 煙が迷惑なら、何処でも直接喫煙者に断煙を要請しましょうよ。 吸ってる人は、まわりは嫌煙者だと思って承諾を取ろうよ。 ビクビク吸ってもうまくないよ。タバコ。 そのが勇気や配慮がないなら、臆病様と我鬼様の 唾の飛ばし合いレスになっちゃうんじゃないでしょうか? |
311:
匿名さん
[2006-05-04 14:39:00]
>309
喫煙所の全てが人が通ることのない隅っこに存在してるわけではないでしょ? だからケースバイケースで考えられないのか?と言ってるのに。 あなたが自分で考えている狭い範囲でだけの前提事項で話をされてるから 他の人と話が噛み合ってないんですよ。 自覚されたらどうですか? |
312:
ルー
[2006-05-04 15:42:00]
>>311
>あなたが自分で考えている狭い範囲でだけの前提事項で話をされてるから >他の人と話が噛み合ってないんですよ。 >自覚されたらどうですか? わかりました。わたくしの考えている狭い前提条件の喫煙所では議論する 必要がなくわたくしが考えているように非喫煙者に迷惑をかけていないので 注意する必要もないということですね。 |
313:
匿名さん
[2006-05-04 15:58:00]
|
314:
匿名さん
[2006-05-04 16:01:00]
器の小さいお話は
止めましょう。大人なら。 見苦しいです。 |
315:
匿名さん
[2006-05-04 16:49:00]
>>312
勝手にしたら? お前が喫煙者の代表でもなんでもないんだし。 その程度の考え方で「私は迷惑にならないようにマナー守ってるんです。」 ってツラされてもいい迷惑だし。 がんばって周囲から白い目で見られてください。 ガキのワガママには付き合ってられません。 |
316:
ルー
[2006-05-04 17:09:00]
|
317:
匿名さん
[2006-05-04 17:13:00]
↑見苦しいし、質悪い・・・
図体ばかりが大人の喫煙者ってイヤだね〜 |
318:
匿名さん
[2006-05-04 19:16:00]
|
319:
匿名さん
[2006-05-04 19:34:00]
喫煙スペースは減ってくばかり。
マナー悪いのもまだまだ目立つ。 やっぱりマナーなんていうあいまいなものじゃなく、 条例とかにしないとダメだよね。 罰則も厳しく。 |
320:
匿名さん
[2006-05-04 21:06:00]
とりあえずはこれ以上喫煙者を増やさないことが大事だね。
子どもらを喫煙者にしないためには,喫煙の害を理詰めで訴えるより, 街中の喫煙者を実際に見て「ほらね,みっともないでしょ」とやったほうが効果的だと思うな。 喫煙者の一日を見せて「こんなミジメな生活送りたい?」ってのもいいかも。 |
321:
匿名さん
[2006-05-04 21:50:00]
>308
おっしゃること十分理解できます。 ケースバイケースですよね。 ただ、議論する場なのであえて言わせてもらえば、 >お年寄りや身体の悪い人がいれば席を譲る。 >いなければ座ってる。 これって、 非喫煙者がいれば喫煙しない。 非喫煙者がいなければ喫煙してよい、と言ってるのですよね? 非喫煙者中心で世界が動いてるのかな。 アゲアシですよね。すみません。 そもそも非喫煙者にはマナーは要求されないということか・・・ 「喫煙」という迷惑行為をしていないから当たり前と言われそう ですね。独り言でしたのでもう去ります。 |
322:
匿名さん
[2006-05-04 21:53:00]
|
323:
匿名さん
[2006-05-05 01:08:00]
>>321
喫煙マナーって喫煙者が気を付けるってことが前提にあるんだから 非喫煙者に十分に配慮するってことがマナーに繋がるってことで考えれば 自ずとそのような行動になりませんか? 喫煙が迷惑行為なのではなくて、他人に配慮をしない喫煙者がいることが迷惑なんです。 「喫煙所で吸ってればいいだろ」的な発想は全くと言っていいほど配慮が欠けてます。 「許可」を「権利」と勘違いしてるからなんでしょうけど。 |
324:
匿名さん
[2006-05-05 03:14:00]
>>323
ひとつだけ間違いなく言えることは、 どんな喫煙者でも、あなたの「許可」がなくても喫煙する「権利」があるってこと。 たばこを吸うことを「許可」された場所、って・・・。 喫煙って許可されないとしてはいけない行為でしたっけ? 喫煙してはならない、禁止された場所が存在するだけで、 基本的には喫煙には「許可」など必要ないはずですが。 私禁煙4週間の者ですが、 健康に気を使って止めようとしているのではないです。 たばこを吸っていると説教してくる人が多くなったことや、 喫煙所が少なくなってきたこと、 つまり、マナー良く喫煙していても、 ことあるごとに、非喫煙者から不当な迫害を受けている感じが 強くなってきていて、非喫煙者に妙に偉そうにされる機会が多くなってきたこと、 が、とても嫌だったし、いちいち取り合うのが面倒になった、 ということが止めることにした一番の原因です。 正直止めている今でも、喫煙者をむやみやたらに下に見ている非喫煙者の態度は、 いかがなものかと思っています。 上の方で、「黙っていたらつけあがりやがって」と書いていた人がいましたが、 そういう気持ち、正直あります。 今、ほとんどの喫煙者は、たばこを吸うことを堂々と出来ない、 という感覚を持っていると思います。 それって非喫煙者に気を使っている、遠慮の気持ちがある、 っていうことだと思いますよ。 |
325:
匿名さん
[2006-05-05 08:28:00]
加害者が被害者に向かって「黙っていたらつけあがりやがって」だと?
最近ニュースで話題になってた凶悪犯罪者と同じ言い分だな。 |
326:
匿名さん
[2006-05-05 11:30:00]
|
327:
匿名さん
[2006-05-05 11:48:00]
***のような、とは具体的にどのような?
|
328:
匿名さん
[2006-05-05 12:37:00]
|
329:
匿名さん
[2006-05-05 13:05:00]
そういう「趣味」の人には必然性があるんです。誰かに見られている必要が。
ほら、いろいろあるでしょ。アレとかソレとか。 |
330:
匿名さん
[2006-05-05 13:48:00]
>>324
大丈夫か、コイツ? 喫煙所ってのはそこで吸うことを許可されてるってことだろ? どこに323の許可が必要だなどと書いてある? 妄想でレス付けすると他が迷惑するから辞めてくれ。 堂々と吸うことができないのは 自らが周囲に迷惑をかけているんだとの自覚があって吸ってる奴だけ。 喫煙する以上は当然なくてはいけない自覚ではないか? その自覚がないNoマナー喫煙者があまりにも多く目立つ。 まるで近隣の迷惑を考えずに大音量で音楽聴いてる人間のように。 本人にとっては嗜好で済ませられるんだろうが、吸ってない奴には 公害撒いてるだけにしか映らんのよ。 喫煙所で吸殻が燻って煙を出してても喫煙者は全く気にせず 自分のタバコを吸うことしか考えちゃいないからな。 あれを平然と放置できるってのが喫煙者のマナー意識の低さを顕著に表してるね。 |
331:
匿名さん
[2006-05-05 14:19:00]
ほら。
喫煙者をむやみやたらに下に見ている非喫煙者ばかりだ。 |
332:
匿名さん
[2006-05-05 14:23:00]
あなたはシンナー中毒を下に見ませんか?アホ面して前歯がないシンナー臭い連中と、
心からハグできますか? |
333:
匿名さん
[2006-05-05 14:30:00]
|
334:
匿名さん
[2006-05-05 16:51:00]
薬物依存症ってのはそんなにエライのかい?
|
335:
匿名さん
[2006-05-05 17:02:00]
333さん。
332や334のような差別的な人の責任取ってくれます? 無理でしょ? 同じように、 我々普通の喫煙者もマナーの悪い喫煙者の責任までは取れないんすよ。 |
336:
328
[2006-05-05 17:26:00]
|
337:
328
[2006-05-05 17:34:00]
失礼、332と334だったね。どちらも辛辣な言い方ではあるけど、
本質は突いていると思う。マナーの悪い喫煙が自分に一切見に 覚えのないことなら、別に感情的に反発する必要はないでしょ。 あと、繰り返すけど、328への答えをくださいね。 |
338:
匿名さん
[2006-05-05 17:39:00]
>>335
責任を取れ? 注意するようにしたらってことが書いてあっただけでしょ? 勝手に飛躍させないで下さいね。 それに私は別に332や334が差別的だとも思いません。 国から許可されてるかされてないかの違いだけでしょ? 身体的、精神的に害されてることには変わりないのでは? シンナーで骨や歯がボロボロになるのと、タバコにより癌や歯周病になるのと 大差ありますか? 常習性もあるし、自制も中々利かないし。 それにあなたが普通の喫煙者かどうかも私にはわかりませんから。 |
339:
匿名さん
[2006-05-05 19:10:00]
328への答えは簡単。
喫煙所でも堂々と吸っていられないくらい精神的なプレッシャーがある、 差別的な扱いを受けているという意味。別に路上で堂々と吸いたいわけではないよ。 >それにあなたが普通の喫煙者かどうかも私にはわかりませんから。 禁煙4週間の者です。 >シンナーで骨や歯がボロボロになるのと、タバコにより癌や歯周病になるのと 大差ありますか? 大差あると思います。シンナーや麻薬と同じだと思うのは異常だと思いますが。 あなたみたいな人が極端な嫌煙思想で喫煙者を差別していることに気付いていないんだと思います。 |
340:
匿名さん
[2006-05-05 19:17:00]
|
341:
匿名さん
[2006-05-05 19:20:00]
マナーの悪い喫煙者が多いから、喫煙者にはあまり良い印象を持っていない、
と、この程度が常識的な範囲。 マナーの悪い喫煙者が多いから、喫煙者は非難されて然るべき、 というのは、ちょっと行き過ぎ。 この違いも理解できないようじゃ、小学生のいじめと変わらない。 |
342:
匿名さん
[2006-05-05 19:26:00]
>>339
でも非喫煙者も周りに喫煙者がいたりすると 精神的にも身体的にもプレッシャーを受けてますけど。 人が周りにいても喫煙所で平然と喫煙してるし、 いまだに歩きタバコ、路上タバコを見ないで過ごせる日はありませんしね。 差別的な扱いと言いますが、それって結局は周囲に迷惑をかけてるってことの裏返しなのでは? 本当に良好なマナーの喫煙者はそんな差別的な目で見られたり、 扱いを受けることはないはずですよ。 |
343:
匿名さん
[2006-05-05 19:28:00]
>>340
あ ほらしく説明する気にもなりませんが・・・。 あなたは麻薬シンナーと煙草は大差ない、 と永遠に非常識な発言を繰り返していて下さって結構ですよ。 煙草で常識的な判断能力が著しく失われますか? 喫煙と犯罪との明確な因果関係でも立証されているんでしょうか? 現代日本は成人男子のほとんどが喫煙者だった時代の努力で培われてきた訳ですが、 そんな日本なんかジャンキーの作った糞世界だから破滅するとでも思っているですかね? |
344:
匿名さん
[2006-05-05 19:30:00]
なんか被害妄想癖の権利志向の喫煙者が多いですね。
ホントのマナー喫煙者は腰が低いから違いがよくわかる。 |
345:
匿名さん
[2006-05-05 19:34:00]
>差別的な扱いと言いますが、それって結局は周囲に迷惑をかけてるってことの裏返しなのでは?
この発言に、マナーの悪い喫煙者に迷惑をかけられたら喫煙者なら誰でも非難してもいい、 と思ってしまっている病んだ内心が読み取れます。 私怨で喫煙者を個人的に裁いて、故意に差別したりして、 嫌がらせ発することは、決して誉められた行為ではないですね。 |
346:
匿名さん
[2006-05-05 19:35:00]
|
347:
匿名さん
[2006-05-05 19:37:00]
|
348:
匿名さん
[2006-05-05 19:38:00]
やはり正常に判断できないらしい・・・
|
349:
匿名さん
[2006-05-05 19:41:00]
>>346
ベジタリアンから見たら、ほとんどの人が >判断能力の低下、自殺率の上昇、勤務能力の低下 これと同様ですよ。 だけど、大事なのは麻薬とかとの違い。 著しい判断能力の低下や、凶暴性を誘発しないってこと。 つまり社会的に喫煙を「悪」とは認定できないってこと。 この差がどれほど大きいか理解できない人は勝手にしてくれ。 |
350:
喫煙者の小言
[2006-05-05 19:48:00]
GWで来て見たら、なんか日頃の小心者っぷりを掲示板で発散しにきてる人が来てるんですね(苦笑)
なにやら中毒や依存といった言葉に敏感な方もいるみたいですが、 私自身は十分承知の上で吸っているので気になってませんね。 喫煙者もそれぞれってことなんでしょう。 346で指摘されてる中で一つだけ言わせていただけると、 勤務能力の低下は職場内で吸えない環境だとのことが原因だったように記憶しています。 全てに当てはまるわけではないとのことを覚えておいていただきたいですね。 |
351:
匿名さん
[2006-05-05 19:52:00]
一生たばこを吸って、我々一般人よりもはるかに大きな成果を挙げた研究者が過去にごまんといるのに、たばこは判断能力を低下させるという資料を見て、喫煙したら「ば かになる」なんていう大袈裟な解釈をしている一般人が多いのには苦笑を禁じ得ない。一生吸っても普通の脳みその人間がクルクルパーになる訳じゃないだろ(笑)。まぁせいぜい頑張ってくれや。
|
352:
匿名さん
[2006-05-05 19:53:00]
自分がマナー喫煙者だとの思い上がりが一番怖いとのことだろうね。
内心に抱え込んで病むらしい。 |
353:
匿名さん
[2006-05-05 19:54:00]
|
354:
匿名さん
[2006-05-05 19:57:00]
|
355:
喫煙者の小言
[2006-05-05 20:00:00]
他人に指摘する前に自分の言動はどうなのか見つめなおしたほうがいいと思いますよ。
これ以上喫煙者のイメージを低下させないで下さい。 |
356:
喫煙者の小言
[2006-05-05 20:01:00]
↑の355は354の発言に当てたものです。
|
357:
匿名さん
[2006-05-05 20:10:00]
|
358:
匿名さん
[2006-05-05 20:35:00]
禁煙4週間?その割には発言がヤニ臭いんだけど。
|
359:
喫煙者の小言
[2006-05-05 20:51:00]
擁護してるわけではない。
傍から見れば同類にしか見えないことを指摘しているだけです。 「病んだ内心」とか「小学生のイジメ」や数々の屁理屈。 ご自身ではわからないのでしょうけど。 普通に今までのレスを見てると >非喫煙者から不当な迫害を受けている感じが >強くなってきていて、非喫煙者に妙に偉そうにされる機会が多くなってきたこと、 >が、とても嫌だったし、いちいち取り合うのが面倒になった、 >ということが止めることにした一番の原因です。 との被害者意識の強さが原因で八つ当たりしに来てるようにしか見えません。 |
360:
匿名さん
[2006-05-05 21:44:00]
ニコチンと知能障害の関連については、ちゃんと研究もデータもありますから、探してみましょう。
|
361:
匿名さん
[2006-05-05 23:46:00]
喫煙は薬物依存でしょ。
なんで薬物依存症って言ったら差別になるのやら。 禁煙「治療」すればその被害妄想も治るよ。保険もきくし。 |
362:
匿名さん
[2006-05-06 00:20:00]
喫煙問題以外も同じ現象がたくさんある。
一部のマナーの悪い人を見て、 「世の中すさんでいるなー」と大勢がさわぐ。 すごいたくさんの不条理が世の中にはあふれている、と誰もが言いたがる。 今の時代の実際の世の中の有り様を、 騒ぎ立てている人たちの流言等に惑わされず、 冷静に把握しようとする態度が重要だと思うぞ。 このスレの非喫煙者は騒ぎ立てている側。 流言の類いを発信していることに気付きもしていない。 少なくともマスコミを批判する資格はないね。 例 「喫煙者はその中毒性が原因で、マナー違反をしている人が多い。」 絶対にホントか?喫煙人口はまだまだ凄く多いんだぞ。 その総数に対して、そんなにマナー違反の最低野郎ばかりなのか? よく考えてもらいたい。 コンビニに座り込む若者も、シャッターに落書きする若者も、 理由なき殺人を犯す若者も、 そんなのは、いくら増えているとは言っても、ごく一部だ。 増えた増えた、と騒ぐ人達によって、 もの凄く多くなったように勘違いしている人がたくさんいる。 |
363:
匿名さん
[2006-05-06 01:05:00]
喫煙者の一人です。喫煙行為は、ニコチン等の摂取等が主目的です。
長期吸引により、中毒症状が出ます。吸わないと落ち着きません。 タバコをやめるとき、不安や絶望感や苛立ちにさいなまれ、眠るのも 作業するのも大変辛いです。3ヶ月止めてても、喫煙再開はザラです。 煙に含まれる物質には発ガン性が有ります。煙は気体で、吸わない人 にもガンを発症させてしまうことが有ります。液体や固体での摂取は、 臭くて発ガン性のある煙をまき散らさないので、他人に刹那的には 迷惑をかけないかもしれません。ニコチン摂取方法も多様化してます。 大好きな祖父・叔父を肺癌で亡くし、叔母を受動喫煙でました。医師は タバコの煙が原因と真っ黒になった叔父の肺の病片をみせてくれました。 タバコは私の精神のバランスを保つため、ガンのリスクを背負って吸い 続けるでしょう。でも、他人や大切な人に煙を浴びせたくない。絶対。 ニコチン摂取は、中毒だから止められません。でも、巻き込みません。 |
364:
匿名さん
[2006-05-06 01:06:00]
>>362
私も喫煙者ですので、書きたい内容はだいたいわかります。 が、いまいち現実を把握しきれていないと感じるところが多々あります。 まず第一に現在喫煙人口は「凄く多く」はない。 日本人の喫煙率は1966年頃には男性83.7%、女性18.0%(成人者) だが2005年には全体で見て29.2%とされている。(JTの発表) この喫煙人口の減少はまだまだ続く見込みだとも発表されている。 第二に非喫煙者の書いてることが流言の類いと言い切れないこと。 煙草の煙に含有されている有害物質はニコチンとタールを筆頭に 身体と脳に悪影響を及ぼすことは医学的に立証されている。 これは喫煙者の自分としても否定のしようがない事実である。 また喫煙者の総数に対してマナー違反者ばかりかどうか。 これは統計資料もなにもないのでどちらとも言えない。 ただし、都内で生活している自分としては喫煙所で喫煙している喫煙者と同数かそれ以上の 歩行中の喫煙、路上喫煙、ポイ捨てをする喫煙者を見る。 さらにはごく一部なのかもしれないが、増えているのは紛れもない事実で 目のつむれる問題ではないということ。 喫煙者のマナー低下は同じ喫煙者にとっても死活問題だと思います。 もう一度よく考え直す必要があるかと思います。 |
365:
匿名さん
[2006-05-06 02:07:00]
>だが2005年には全体で見て29.2%とされている。(JTの発表)
10人に約3人だから喫煙者の方が少ない、ではなくて、 1000人いたら292人もいる、って考えます。 まだまだすごくたくさんの人がたばこを吸っているっていうことは言いたかったわけです。 成人男子の29.2%って少数とは言えませんよね。 それで例えば、帰宅電車で、 最寄り駅で1000人の客が降りたら、292人喫煙者がいる訳ですが、 駅の改札を出てすぐ歩き煙草で帰宅するようなマナーの悪い人は数人しかいませんよね? これは、ごく一部、とまでは言いませんが、多数、とは言えないと思うんですけどね。 まぁでも、364さんのおっしゃりたいことも理解しているつもりです。 |
366:
匿名さん
[2006-05-06 02:08:00]
↑成人男子ではなくて、成人の間違い。
|
367:
匿名さん
[2006-05-06 04:41:00]
吸いつづければ中毒になる。
ガンの原因になる。他人にも悪影響が。 喫煙者とは昔の呼び名。 今は・・・・・・やめられない人。 それがわたし。 |
368:
匿名さん
[2006-05-06 06:07:00]
>>365
>最寄り駅で1000人の客が降りたら、292人喫煙者がいる訳ですが、 >駅の改札を出てすぐ歩き煙草で帰宅するようなマナーの悪い人は数人しかいませんよね? 自分の回りには数人しかいないね でも292人の中で言えば吸いたいと思った人の多くはタバコに火を付ける 立ち止まって喫煙所に入る人の方がごく少数だとは思いませんか? 街を歩いていて目にする投げ捨てられた吸い殻って多いと思いませんか? お昼頃のオフィス街を歩いてみてください たとえ禁煙地区であっても歩きタバコのサラリーマン集団が視界に入らない事はありませんよ まぁ1000人が下車したらラッシュでタバコどころじゃ無くなるから そもそもの設定が間違っているとは思うんだけどね 10人下車してその中に喫煙者が3人いたら3人とも歩きタバコで帰宅しそうな予感 数字って扱いが難しいですね |
369:
匿名さん
[2006-05-06 08:02:00]
喫煙をコントロールできる人は仮にいたとしてもごく稀だと思います。
これは元喫煙者だった経験での感想。コントロールできるならやめれば良いのにと思います。 普通に他人に迷惑を掛けないで、マナーを守れるようなら、さほど中毒では無いでしょうから。 それくらいニコチン中毒はひどい状態です。他人の迷惑が分かっていて、吸いたい気持ちを抑えられない 簡単にはやめられない。吸える場所が限られてる。これが重なると、当然いけないところでも吸ってしまう わけです。だから僕はやめました。うっとおしいから、好きに吸えない。嫌な顔される。 やめたら快適になったよ。たばこは人の行動や心を支配してる。 |
370:
匿名さん
[2006-05-06 09:23:00]
重度のニコチン中毒症だと、現実を認識出来ず、浅知恵を喫煙の為に
しか使えなくなるんですよね。本人は全く気付いてない。必死の空しい 説明には、懐かしさを感じます。 ニコチン中毒克服者。 |
371:
匿名さん
[2006-05-06 10:08:00]
喫煙が何なのかは元喫煙者でないと分らない。
タバコに支配されているというのはほんとその通りだね。 ここをみると「解放されてよかった」とつくづく思うよ。 喫煙者のみなさん,自分の意思で吸ってるのではないということに早く気付くといいですね。 それまでは,周囲に迷惑をかけることのない喫煙を心がけましょう。そうすれば非難されません。 |
372:
ルー
[2006-05-06 13:22:00]
「なりすまし」が多くなっているようですね。みんな「匿名さん」なので
言い逃れはどうとでもできますが・・・。 わたくしは一部の非喫煙者に「勝手に喫煙する」ことを許可されましので、 勝手にさせていただいております。 非喫煙者の皆様はどうあっても「歩きタバコ」を中心に話を展開したい らしい。迷惑であることを端的に訴えるためには「歩きタバコ」が一番 ですものね。この掲示板で発言している喫煙者のほとんどは「歩きタバコ」 が迷惑行為であることを知っているように見えるので、「歩きタバコ迷惑」 議論は無意味。 それからこれからも続けるつもりの喫煙者にとって「タバコは毒である」 議論も無意味であることが理解できませんか? |
373:
匿名さん
[2006-05-06 14:19:00]
「なりすまし」って誰になりすましてるの?
「毒である」タバコの煙を他人に吸わせるのは単なる迷惑って いうことは理解できませんか? |
374:
匿名さん
[2006-05-06 16:50:00]
他人とまともに議論できない奴(ルー)まだいたの?
ここの議論で邪魔なだけの存在なんだけど。 |
375:
ルー
[2006-05-06 17:39:00]
>>374
>他人とまともに議論できない奴(ルー)まだいたの? >ここの議論で邪魔なだけの存在なんだけど。 (^^。議論できない相手には何も反応しなければいいだけよ。 そんなこともわからないで掲示板に貼りついているの? >>373 >「なりすまし」って誰になりすましてるの? 他の個人になりすますだけが「なりすまし」ではありません。 >「毒である」タバコの煙を他人に吸わせるのは単なる迷惑って >いうことは理解できませんか? 他人に吸わせるのは迷惑なのは理解できますよ。喫煙所で喫煙することは 非喫煙者に煙を吸わせることになるのでしょうか? >>323 >「許可」を「権利」と勘違いしてるからなんでしょうけど。 そのエリアの管理者が「許可」しているのです。喫煙する「権利」発生して いると認識しています。同じ言い方をするならば、煙が嫌いな人が管理者が 喫煙を許可した喫煙所に近づいて『迷惑だ!』と騒ぐ権利はあるのでしょうか? |
376:
匿名さん
[2006-05-06 20:15:00]
>>375
>そのエリアの管理者が「許可」しているのです。喫煙する「権利」発生して >いると認識しています。 その認識が変わらない限り他人との共存は諦めたほうがいいね。 周りに迷惑をかけていながら、本人はマナーを守ってると思い上がってる奴が一番質悪いから。 「許可」と「権利」の違いがわからないなら中学校からやり直したら? まだ煙草吸うには早すぎるよ、精神年齢が。 |
377:
364喫煙者
[2006-05-06 20:33:00]
>>365
言いたいことはわかりますが、ぶっちゃけ詭弁ですよね。 >>372、375 過去レス見ましたが、そもそもちょっと考え方がズレてるのでは?と思えます。 ルーさんはずっと喫煙所で吸っていればOKとの考えのようですが、 本質的には違いませんか?(分煙されていないケースです。) 煙が他人のほうへ流れていったり、煙を避けれない状況では副流煙を吸い込みますから。 喫煙所であろうと気を使うべきだと思いませんか? ルーさんの言い分だと「喫煙所でくらい堂々と吸っててもいいだろ」との ワガママに見えます。 >「許可」を「権利」と勘違いしてるからなんでしょうけど。 そのエリアの管理者が「許可」しているのです。喫煙する「権利」発生して いると認識しています。 これってどうなんでしょう? 許可されているという状態と権利があるという状態は根本的に全く違う状態ですよ。 それを勝手に権利が発生しているとの誤認識で延々とこのスレで語っていても 誤認識のままですので、話がまとまらないのです。 |
378:
匿名さん
[2006-05-06 23:18:00]
376の思い込みの方が怖い。
|
379:
匿名さん
[2006-05-06 23:20:00]
|
380:
匿名さん
[2006-05-07 00:22:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>ちょっと大袈裟、話半分という気がします。
ここにソースがあるから良く読んでからもう一度レスして。
http://www.health-net.or.jp/tobacco/sekaiginkou/Title.html
あなたの主観よりは正確に書いていると思うから。