マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00
注文住宅のオンライン相談
非喫煙者のマナーその4
261:
匿名さん
[2006-05-02 21:43:00]
|
262:
匿名さん
[2006-05-02 21:46:00]
|
263:
匿名さん
[2006-05-02 22:00:00]
>259
完全に分煙された喫煙所が増える分にはかまわないが、 不完全であれば喫煙所が増えるのは逆に煙で迷惑する。 喫煙所が増えたところで、歩き煙草は減らない。移動しながらって言うのが前提だから。 今の世の中、完全な分煙された喫煙所なんて コストを考えたら作る事業者など少ないでしょう。 結局は、厄介者に過ぎない。 |
264:
匿名さん
[2006-05-02 22:43:00]
>>238
>煙草を吸うなとは言っていない >煙草の煙がこっちにきて迷惑だと言っているんですよ 迷惑だ〜とおっしゃってますが、単に文句言ってるだけですよね? 「煙草を吸わない」以外で、受動喫煙の問題を解決するような 解決策を提示していただかないと話は進まないと思うのですが。 まさか、煙草吸うのを止めろ!とは言わないですよね(笑) 完全分煙でない場合に非喫煙者が満足するのは、喫煙者が喫煙しない 以外にない!と非喫煙者がおっしゃっていると理解しています。 |
265:
匿名さん
[2006-05-02 22:48:00]
475: 名前:匿名さん投稿日:2006/05/02(火) 19:58
吸っても良いんです。吐かなければ。 (その3より引用) |
266:
匿名さん
[2006-05-02 23:00:00]
ははは、
昔そんなやつ居たよ。 煙草吸ってから息止めて胸たたいて、しばらくして息吐いて、 煙出ないでしょって自慢するやつ。 そうだね、責任持って自分の煙ぐらい自分で処理しないとね。 |
267:
匿名さん
[2006-05-02 23:07:00]
誰か264の精神構造を解説をしてくれないか。
|
268:
匿名さん
[2006-05-02 23:16:00]
|
269:
匿名さん
[2006-05-02 23:21:00]
喫煙者が減ればマナーの悪い喫煙者も減る。これは真理。だから喫煙者が減る方法
を考えるというのも一手。 簡単なのは、罰則強化と喫煙のコストを増やすこと。 喫煙者を減らさずにマナーの悪い喫煙者を減らすのは簡単ではない。 JTがせっせとやってるPRに、果たしてどの程度効果があるだろうか。 |
270:
238
[2006-05-02 23:29:00]
>>264
完全に分煙された場所あるいはプライベートスペースでのみ喫煙する これが問題を解決する大変有効な手段です と、非喫煙者は言い続けていますが? それよりも、迷惑のかかる場所で吸わなければならない合理的な理由を 聞かせてもらいたいものですね ところで喫煙者のみなさんは264に同意しているのかな? これを喫煙者の代表意見として論じるとマナー意識の高い喫煙者が可哀相な気がしますが・・・ |
|
271:
匿名さん
[2006-05-02 23:30:00]
ここで、罰則だの規則だのと言ってもどうしようもない。
喫煙者からは国に訴えればと、言われておしまいだから。 |
272:
匿名さん
[2006-05-02 23:31:00]
タバコが1本1000円なら,みんな自宅でじっくりゆっくり
吸うようになるんじゃないかな。それとも見せびらかしたくて 余計に人前で吸うようになるかな。 |
273:
匿名さん
[2006-05-02 23:39:00]
簡単に買えないようにするのが良いと思いますね
とりあえずコンビニとか自販機での販売は止めて 身分証明書を持って公安関連の施設でのみ購入できる しかも1回に2箱までとか そうすれば買いに行くのが面倒くさくて吸う人は減るでしょうし 未成年は入手できなくなりますし、吸い始めるきっかけも減りますね |
274:
匿名さん
[2006-05-02 23:44:00]
|
275:
匿名さん
[2006-05-02 23:50:00]
|
276:
匿名さん
[2006-05-03 00:04:00]
264は何も変じゃないような。
また常駐が独りで煽ってる・・・。 264は愛煙家が気兼ねなくたばこを吸えて、かつ、非喫煙者に受動喫煙被害が及ばないような、 具体的方策を考えないと意味がない、と言っているだけでしょ。 たばこ吸わなければいい、とか言っても意味がないと。 270は本当に度し難いア ホだね。 >迷惑のかかる場所で吸わなければならない合理的な理由を聞かせてもらいたいものですね まだこんなこと言ってる。誰が迷惑かけてでも吸いたいって書いたのでしょうね? 少なくとも最近のレスでそんな発言などどこにもない。 完全分煙されていない喫煙所を設置した人も、そこで喫煙している人も、 非喫煙者に対して受動喫煙被害を与えまいとしている。 だが、完全分煙されていないと受動喫煙被害はゼロにはならない。 だから喫煙所の整備が必要だと、ということ。 完全分煙されていない喫煙所で喫煙している人を責めても何の解決にも ならないから、もうその話、ここらで終わってもらえませんかね。 適切な設備の喫煙所を適所に配置するために有効な方法は何か?を 話合いましょう。 269さんの意見は一理あると思います。 ただ、それを喫煙者の人権を守りながら実行するのは難しいということだと思います。 罰則を厳しくするのは賛成です。 ただ、たばこの税金だけを特別に上げることが、果たして社会的に公平かどうかは疑問です。 たばこの健康被害による医療費負担についての議論もありますが、 あくまでも肺がん等にかかりやすい、という統計が出ているだけで、 正確にたばこが主原因とされた病人の治療費のみを統計することは不可能に近いですから、 こういうスレで示される医療費増大の資料などは、ちょっと大袈裟、話半分という気がします。 |
277:
匿名さん
[2006-05-03 00:06:00]
>>274
再三言われ続けているが、それがなかなか難しいんだよね。 昔は煙草に菊の御紋が印刷されていたぐらいだからね(国が作っていた)。 利権がある人が一掃しない限りは劇的に変化があるとは思えない。 健康増進法もざる法に近いからね。 |
278:
匿名さん
[2006-05-03 00:11:00]
>迷惑になりそうな場合は我慢して吸わない。
>迷惑をかけることがない場合は吸う。 >どうしてこういった選択ができないんでしょう? >欲求満たせて自己満足であればそれでいいのか?としか思えない。 そういう不満がたばこに限らずたくさんあるでしょ? それは大勢の人と同じ社会で暮らしている限り消えない疑問です。 それを何度繰り返しつぶやいても何も解決しません。 何で迷惑駐車するんだろ? 何でポイ捨てするんだろ? 何で人殺しなんてするんだろ? 誰にも理由は分かりません。 |
279:
匿名さん
[2006-05-03 00:23:00]
|
280:
238
[2006-05-03 00:29:00]
>>276
必死なのはわかるが主観を言ってるだけで空論だな 議論に向いていないよ タバコを吸う権利(喫煙者の人権) 受動喫煙を防ぐ権利(非喫煙者の人権) 双方の権利を守るには 「分煙が完全な場所」あるいは「自宅などの個人的な場所」でのみ喫煙する事を 喫煙者が自ら理解して励行するしかない 吸える場所がたくさん欲しいなら、分煙設備を設置するように管理者へ訴えるべし 非喫煙者は吸える場所が少ない方が良いと考えるので、設備の拡充を非喫煙者に委ねるのは 筋が通っていないと思われる こと喫煙問題に関しては非喫煙者に出来ることはほとんど無いのが現実 私は非喫煙者だから喫煙場所を必要としない だが喫煙者が必要として設置しようとすることには何も反論はない 分煙が完全でないと「迷惑だ」と感じるだけ それを「感じないように我慢しろ」と言われたら反論する ただそれだけ 単純に分かりやすく言えば 迷惑だとか言われたり嫌な顔されたくないんだったら そういう場所では吸うのを我慢すればいいじゃん そして誰の迷惑にもならない場所で思いっきり吸えばいい それが出来ずに、他人に我慢しろなんていうのは横暴でないか? という事 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まともに議論しようとしても無駄だと思うよ。
変な横やりやスリ換えばっかで堂々巡りになるだけだから。
あげくの果てに人違いで噛み付いてくる変なのばっか。