住宅コロセウム「非喫煙者のマナーその4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 非喫煙者のマナーその4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-15 09:56:46
 削除依頼 投稿する

マナーに関しての発言も多いので
ここでは、喫煙マナー、掲示板マナー、などなど
色々な意見をどうぞ。

[スレ作成日時]2006-04-14 16:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

非喫煙者のマナーその4

161: 匿名さん 
[2006-04-30 08:08:00]
>>157
>非喫煙者に、喫煙者とは言えマナー違反者に注意するのは簡単ではない
喫煙マナーを注意するのが簡単でないと言いながら
非喫煙者の掲示板マナーは注意できる
そういうのを身勝手って言うんですよ
162: 135 
[2006-04-30 12:46:00]
>>153
>たばこを吸う=迷惑行為なのですか?
こんなことを言ってるのではない。
>取り合えず副流煙が問題になる状況が現在どれだけ残存しているのか?
>開放空間での副流煙の受動喫煙による健康被害が統計値に有効な値まで達している証拠を見せない
>と、煙草の害毒論での排斥をする資格は非喫煙者にはないと思います。
と、開放空間であれば受動喫煙での話をしているんです。
勝手に議論の争点をズラしてもらっても困りますね。

>そういうマナー啓蒙活動をしている人だけです
>よ、注意しないことを責める資格があるのは。
責めてるのではない。
そんな簡単な行為もできないのかと問うているだけ。
そしてそれができない理由は
>自分のこともあって後ろめたいから?それとも逆ギレが嫌だから?
なのか?ということ。
それにしても
>マナー啓蒙活動をしている人だけ
って無理やりなこじつけ・屁理屈もいい加減にして欲しいですね。
中学生程度の子供と会話している気分になりますね。

で、結局メリットと言えるものは自己満足でしかないということですか?
ガソリンや原発などと比較しておきながら。
それにしても
>中毒だろうがなんだろうが、必要と感じるから吸ってる人にとってた喫煙自体がメリットだよ
依存症の症状自体がメリットなどと子供の言い訳よりもヒドイたわ言を言ってのけるとは・・・
もう論理的でないとか詭弁だとか以前ですね。

これ以上話してても論理的に議論が展開できないみたいですので
あなたとの議論は終了させていただきます。
163: ルー 
[2006-04-30 16:03:00]
>>162
>>たばこを吸う=迷惑行為なのですか?
>こんなことを言ってるのではない。
今までの非喫煙者の理論では
タバコを吸う人=歩きタバコをする人=迷惑行為を行う人
となっています。違うのならばここでは少なくとも歩きタバコに関する
議論はやめませんか? 確実にその部分で不毛な議論になっている。
ここで議論を展開する喫煙者は歩きタバコをおこなっていないと思われ
ます。だから管理者が定めた喫煙可能場所で喫煙している喫煙者の迷惑
行為についてに限らないと話は発散します。
164: 匿名さん 
[2006-04-30 16:39:00]
>管理者が定めた喫煙可能場所で喫煙している喫煙者の迷惑
>行為についてに限らないと話は発散します
分煙が完全でない喫煙所は設置した管理者の違法行為

【喫煙者】
非喫煙者に睨まれずに吸いたいなら管理者に分煙を徹底させるように言う
【迷惑に感じた人】
その場所で喫煙されたくないなら喫煙所を撤去するように管理者に言う

お互いにそれが出来ないなら、

【迷惑に感じた人】
煙を我慢する
【喫煙者】
冷たい視線を我慢する

そういう結論でしょ
それともどちらかが一方的に我慢しなくれはならないの?
165: ルー 
[2006-04-30 17:18:00]
>>164
>それともどちらかが一方的に我慢しなくれはならないの?
いえいえ、とんでもございません。そういう結論ならばわたくしには
何も意見はございません。非喫煙者の方がそこから流れてくる煙を
我慢していただけるのならば、わたくしは非喫煙者の方の冷たい視線は
我慢いたします。
166: 匿名さん 
[2006-04-30 17:27:00]
>165
少なくともその場所で吸った場合に他人に迷惑がかかるのでは?
と思いそこで吸う欲求を抑えれば良いこと。
嗜好や趣味は他人に迷惑をかえてまで行い事ではない。
それを法的に認められてるだの、そこに喫煙所を置いてあるんだからなどとの
詭弁で論拠をすり替えているから話が不毛になっていることに気付いたら?
歩きタバコや路上喫煙だけのことを言ってるわけではないよ。
167: 164 
[2006-04-30 18:25:00]
ということでここで論じられている非喫煙者のマナー違反行為
「喫煙所で喫煙している人を睨み付ける行為」
はマナー違反では無いという結論になりましたね
もちろん喫煙所で吸っている人はマナー違反ではないですよ
迷惑行為ではありますけどね
喫煙社会の行く末は喫煙者のモラルに委ねられているというわけです
168: 164 
[2006-04-30 18:35:00]
>>166
あなたの言ってることは至極マトモで疑いようのない事実です
165は「喫煙所でのみ喫煙している人」を前提にしていますので
迷惑であってもマナー違反ではないでしょうね
全ての喫煙者が喫煙所以外で吸わないのであればこれくらいの迷惑は許容出来るでしょうが
守れていない喫煙者が多すぎるのがこういう論争を盛り上げているんでしょう
ただ迷惑だと主張することに対してマナー違反だという主張を喫煙者が取り下げましたので
迷惑喫煙に対しては徹底的に追及していきましょう
169: 禁煙始めた元喫煙者 
[2006-04-30 19:48:00]
149さんに賛成!
煙草に限らずメリット・デメリットは個々人で違うでしょ〜
こう考えるのが普通じゃない?
車もメリットを提供しているとは思うけど、デメリットもあるでしょ?
議論として終わってると決めつけるなんて、自分の考えを
押し通す人の典型的パターン。

喫煙が認められている場所での喫煙は非喫煙者が何と言おうと
合法だし、受動喫煙を非難するのはナンセンス。それこそ
非喫煙者のマナー違反でしょ。分煙の店で喫煙席の隣に座った
非喫煙者が喫煙者を非難するのも論外。席につく時点でわかる
のだから嫌なら店をでればよい。だって喫煙はその店で認めら
れているのだから。非難するなら喫煙者ではなく店の方をすべき。
歩き煙草禁止地区での歩き煙草は×。議論するまでもなく喫煙者
が悪い。
170: 匿名さん 
[2006-04-30 20:06:00]
>149、169
こいつらの論理からすれば合法にさえなれば
コカインや覚せい剤であってもメリットがあるってことになんだろうな。
本当中毒者は訳がわからんよ。
171: ルー 
[2006-04-30 20:23:00]
>>170
>こいつらの論理からすれば合法にさえなれば
>コカインや覚せい剤であってもメリットがあるってことになんだろうな。
使用する側から見たら「気持ちが良い」というメリットがあるのでしょう。
『合法』だったら気持ちが良いというメリットで使用してもかまわないの
ではないでしょうか? 文句言われる筋合いはないと思うよ。
172: 匿名さん 
[2006-04-30 20:56:00]
迷惑かけなければ・・・ね
173: 匿名さん 
[2006-04-30 21:10:00]
中毒や依存症状がメリットとは滑稽だな。
174: 匿名さん 
[2006-04-30 21:46:00]
>>171
その「気持ちが良い」って依存症状によって脳内で欲求してるがゆえの
感覚ですよね?
ってことは、脳では「気持ちが良い」と錯覚されていて、
身体では「デメリット」として存在してるってことでいいんですか?
本当の意味でのメリットではないことは認めてるってことかな。
175: 匿名さん 
[2006-04-30 22:06:00]
意味不明です
176: 匿名さん 
[2006-04-30 22:31:00]
>>175
174のことを言っているの?
まともな思考ができるなら、普通に理解できる内容だよ。
177: 匿名さん 
[2006-04-30 23:20:00]
中毒者が後ろめたさから自分を正当化するスレ終了
178: ルー 
[2006-04-30 23:38:00]
>>174
>その「気持ちが良い」って依存症状によって脳内で欲求してるがゆえの
>感覚ですよね?
そうなの? 知りません。
>ってことは、脳では「気持ちが良い」と錯覚されていて、
>身体では「デメリット」として存在してるってことでいいんですか?
いいえ。違います。
179: 匿名さん 
[2006-04-30 23:45:00]
中毒者に何言ったって理解できないスレ終了
180: 匿名さん 
[2006-05-01 09:53:00]
>179
ここのスレッドタイトルからすれば
自分の価値観に合わないものは全否定するしかできない
可哀相な非喫煙者には何言ったって理解できないスレですよ。
181: 匿名さん 
[2006-05-01 10:33:00]
>180
人に迷惑かける行為が価値なの?
182: 匿名さん 
[2006-05-01 10:59:00]
>>181
クスッ!そんな迷惑でもないぞ。

しかし相当弱い立場にいるんだねえ。
力のある奴は多少の状況と環境くらい変えられる。
それが出来ないで迷惑だの煙害だのネットで
ヒステリックに書込むなんざ完璧な敗者。
自分の環境さえ満足に変えられない奴は周りに
なんとかしてくれろって他力本願なだけ。
むなしいね。
183: 匿名さん 
[2006-05-01 11:13:00]
>>182
逆だろ?
喫煙所が減らされたり、非喫煙者から白い目で見られる
気の弱い喫煙者が日常じゃ発散できない鬱憤を晴らすために用意したスレだろ、ここ?

それが中毒や依存症だの抗うことのできない事実を突きつけられたもんだから
逆ギレしてる哀れな中年オヤジの小言に変わっていってるけど。
184: 匿名さん 
[2006-05-01 14:43:00]
他人の価値観を認められない人↑
185: 匿名さん 
[2006-05-01 15:14:00]
中毒や依存症が価値ですか?ネタだとしたら多少は笑えるが本気だったら笑えない。
自分に都合良い様に言葉を使わないように。
186: 匿名さん 
[2006-05-01 15:59:00]
喫煙行為を継続するのはニコチンの中毒であるから、たばこには価値はない。
とおっしゃるのですか。ははは。論理的な方なんですねぇ。
やっぱり183=185は他人の価値観を認められない愚かな人。
187: 匿名さん 
[2006-05-01 16:19:00]
↑お前おもしろいよw

メキシコでなら通用するかもね。
コカインもヘロインも少量持ってよくなるって。
逝ってら〜w
188: 匿名さん 
[2006-05-01 16:38:00]
私は今禁煙中(4週間目)の元喫煙者ですが、
辞めようと思った理由は、もちろん将来的な健康面での不安もありましたが、
どちらかと言えば、非喫煙者が増えたことで、いつも非喫煙者に気を使うのが面倒になった、
というのが最も大きな理由です。
だから、喫煙には健康面でのデメリットが多い、中毒性がある、
ということに異論はないですけど、
好きで吸っている人にメリットがない、などと主張する方の話は理解できませんね。
吸うことで、一息つくことができ、次の行動へのきっかけとなったり、腹立たしいことがあった時などに、たばこを吸って気持ちを落ち着けてから、問題解決に冷静に向き合ったり、カフェインなんかと同様の鎮静効果はばかにできないと思います。あぁ、良い景色を見た時もたばこを吸った方が気持ち良さが増すような気がします。景色を堪能する時間を与えてくれるんでしょう。

禁煙治療にも2種類あって、
ニコチン依存の強い人と、単に習慣として一服することが辞められない人と、
によって対処方法が異なります。
大抵はこのミックスで、どちらかが強かったりどちらかが弱かったりします。

この事実だけでも、喫煙行為を中毒性のみで語ることの無為をしめしていますね。
189: 匿名さん 
[2006-05-01 16:49:00]
良い景色はタバコを吸わなくても堪能できるはずだよ。
190: 匿名さん 
[2006-05-01 16:49:00]
コカインや元合法ドラッグの合法化を求める奴もよくおんなじこと言ってるよ。
一度話し合ってみれば?話合いそうだから。
191: 匿名さん 
[2006-05-01 16:57:00]
>>188
>吸うことで、一息つくことができ、次の行動へのきっかけとなったり、腹立たしいことがあった時
>などに、たばこを吸って気持ちを落ち着けてから、問題解決に冷静に向き合ったり、
それ依存症の症状ね。

>禁煙治療にも2種類あって、
>ニコチン依存の強い人と、単に習慣として一服することが辞められない人と、
>によって対処方法が異なります。
>大抵はこのミックスで、どちらかが強かったりどちらかが弱かったりします。
脳反応としての依存症と身体的依存症が違うだけの問題でどちらも依存症であることには
変わりないんだな。
後は症状の軽い重いだけの違い。
192: 匿名さん 
[2006-05-01 17:05:00]
191さん適当なこと言わないで下さい。
ニコチンに血管収縮作用があることはご存知ですよね?
ならば依存の前に鎮静効果があるのは明白ではないですか。
193: 匿名さん 
[2006-05-01 17:08:00]
よく誤解してる人もいるけど、
鎮静効果と覚醒効果があるから中毒性が高いんだよ。
双方共に覚せい剤やコカイン、マリファナにも通じる効果。
194: 匿名さん 
[2006-05-01 17:20:00]
>>188さん
「好きで吸っている人にメリットがない」ではなくて
「周りに迷惑かけてまで吸うメリットがない」という風には
なかなか喫煙者は考えてくれませんよね
自分の満足と他人の迷惑を比較して、自分の満足を選ぶ理由は何ですか?
そういう風に考えるとなかなか吸えないはずなんですが・・・・

吸う人同士だったら良いんですけど、吸わない身としては仕事中に
「ちょっと・・・」とスモーキングブレイクされるとその間ぼーっと待たされるんですよね
出張とか行っても電車降りて「ちょっと」と一服する間待たされる
打ち合わせが終わると外に出て「ちょっと一服させて」で待たされる
仕事において煙草は無い方が合理的です
また、良い景色を見に行って隣で煙草を吸われたら、かなり気分を害されます
煙草を吸った方が気持ちよさが増すように感じるのは煙草の中毒性が由来です

「たばこは良いものだ」という錯誤を大人が発言することで子供に悪影響を
与えてしまう事が大変問題だと私は感じますね

禁煙4週目だとかなり楽になられたんじゃないですか?
私の周りでも1ヶ月続いた人はかなりの確率で成功してますよ
がんばってください
そろそろゴハンがおいしく感じるようになってきたと思いますので
食べ過ぎに気をつけてくださいね
195: 元薬剤師 
[2006-05-01 17:37:00]
>>192
血管収縮作用による鎮静効果はコカイン等にもある作用ですね。
依存ではなく中毒性の確認されている物質に多い作用です。
そしてその作用に依存度が高い場合は依存症となります。あしからず。
196: 匿名さん 
[2006-05-01 17:54:00]
カフェインも中毒になりやすいですが、
毒性が低いから、他人に迷惑を掛けないから敵視されていないだけ。
迷惑な部分だけを問題にすれば良いのではないか?という発言の意図を理解して欲しいです。
血管収縮作用のあるもの全てを敵視しても何の意味もないです。
197: 匿名さん 
[2006-05-01 17:56:00]
依存自体は何も悪くないでしょう。旦那や妻や会社や子どもに依存していない人などいないように。
中毒性のあるものを嗜好する人の人格否定は無意味ですよ。
他人の価値観を否定する権利など誰にもないです。
198: 匿名さん 
[2006-05-01 18:02:00]
嗜好するなら勝手にやれ。
煙をむやみに撒き散らかすなと再三言ってるのが理解できんのか。
199: 元薬剤師 
[2006-05-01 18:24:00]
>>196
敵視なんてしてませんよ。
見てると「喫煙」がニコチンの作用によって起きる欲求に基づく行為
だという認識ができていないみたいだったのでレスしただけです。
血中のニコチン量が減るから「喫煙」で満たすことが気持ちを落ち着けてることに
脳内でスリ替わるんです。
鎮静効果、覚醒効果とあいまって中毒性が高まってることも事実。
カフェインの中毒性が低いのはこの効能が低いからです。
「習慣で」と思ってる人も実は精神的に鎮静効果、覚醒効果に頼ってることが多いです。
(治療に訪れる方にこんな話はしませんが)

本当の意味でタバコを嗜みとされてる方って残念ながら少ないんですよ。
屋外や室内の喫煙所等で「喫煙」なさる方は失礼ですが、嗜んでるとは言い難いですね。
自室でプライベートな時間を楽しむ際に嗜むような方が
嗜好品としてタバコを「喫煙」されていて楽しんでいると言えますね。
200: 匿名さん 
[2006-05-01 18:29:00]
アメリカだとカフェインも結構薬物としての扱いを受けてますよ。
並以上のホテルなら必ず朝食にはコーヒー以外にデカフェも用意してる。
ただ、摂取する人が他人に迷惑かけるわけではない、というのはその通りで
タバコほどの規制は受けてません。それでもコーヒーを差別的に扱う人はいる
ようですが。
201: 匿名さん 
[2006-05-01 18:48:00]
とにかく他人の行動を、犯罪ならともかく、
そうでない行為を「差別的に扱う」ってことは決して誉められたことではないですよね。
言いたいのはそれだけです。
それから199さんは同じことの繰り返しですけど、
そういう論理的説明だけでは「嗜好」という複雑な営みを語ることはできない、
ってことは理解できますよね?
結局199のような説明は「単純化したモデル」での分析結果に過ぎません。
そういうことも、この議論を見ていていつも気になることです。
202: 匿名さん 
[2006-05-01 18:54:00]
マナーに反すれば差別的な扱いを受けることはあるけどね。ドレスコードとかも
差別だろう。
203: 匿名さん 
[2006-05-01 19:17:00]
>>201
嗜好品(しこうひん)とは:
【もっぱら風味や味、摂取時の心身の高揚感など味覚や嗅覚を楽しむために飲食される
食品飲料や喫煙物のことである。
この概念は日本で生まれたものであり、日本独自の表現である。
これについては食品、飲料、それ以外のものなどがある。
ただほとんどの場合は身体に影響を及ぼす成分があるものがほとんどであり、強い習慣性がある。 摂りすぎるとドラッグとなるものが多い。 ある意味では麻薬なども嗜好品であろう。】

どこか難しいのか?
201のように論点をずらして批判だけしてる奴もこのスレではたまに出るね。

俺は199の言ってることはもっともな事だと思う。
これも誰かに言わせりゃ個人の価値観と言われんだろうけど。
でも「他人に迷惑かけない」って常識でしょ?
大人であるならなおさらね。
「迷惑と感じる人もいれば感じない人もいる」などというのは言い訳ね。
それとも規制でもされないとわからない?
204: 匿名さん 
[2006-05-01 23:10:00]
他人に迷惑をかけていない場合の話をしているんですけどね。
そういうルール、マナーを守って喫煙している人を批判する資格など誰にもない、と、
これに反論ありますか?
あなたはそういう人にも「中毒患者は頭がボーっとしている」うんぬん人格批判してますよね。

>は199の言ってることはもっともな事だと思う。
>これも誰かに言わせりゃ個人の価値観と言われんだろうけど。
>でも「他人に迷惑かけない」って常識でしょ?

だから、これこそが論点をずらしているってことになるんでしょうね。
ここ何レスかは、法的に否定されていない中毒性のある嗜好品を摂取することそのものを批判するのはいかがなものか?という議論をしていたのですからね。ルールを守らない人、マナーを守らない人にはどうぞお好きに文句言ってください。そのことを弁護するつもりは毛頭ありません。

それに、ずいぶんあなたの論を裏付けるような訳を持ってきたようですけど、ソースはどこですか?葉巻などは日本よりも海外で愛好されていますが、これは嗜好品とは言わないんですかね?それと「嗜好品」というと幅が狭まりますが、「嗜好する」という言葉は私の言ったように、そんなに幅の狭い言葉じゃないと思いますよ。勝手に「嗜好品」という似て非なる言葉の訳を用いて、議論を誘導するのもやめていただきたいものです。
205: 匿名さん 
[2006-05-01 23:30:00]
じゃあ204の考えてる嗜好とは一体なんなのか。
それを書かないで203に批判めいたことばっか言ってても何にもならんぞ。
206: 匿名さん 
[2006-05-01 23:30:00]
http://quc不適切なページの可能性が高いので伏せ字にしました/t_allergy/
207: 匿名さん 
[2006-05-01 23:31:00]
ttp://quc不適切なページの可能性が高いので伏せ字にしました/t_allergy/
208: 匿名さん 
[2006-05-01 23:45:00]
>>204
タバコそのものは嗜好品であるから辞書で引いただけで、
議論を誘導しているわけでもなんでもない。
似て非なるなどと言ってるが、タバコは嗜好品ではないのか?

>あなたはそういう人にも「中毒患者は頭がボーっとしている」うんぬん人格批判してますよね
勝手な憶測で決め付けられたらこっちはたまったもんじゃない。
寝言は寝てから言え。
209: 匿名さん 
[2006-05-02 00:10:00]
>似て非なるなどと言ってるが、タバコは嗜好品ではないのか?

こういう反論ばかりでうんざりしました。
ネットガキ大将って何言っても無駄ですね。
210: 匿名さん 
[2006-05-02 00:14:00]
まだやってたのか?ニコチン中毒乙。
211: 匿名さん 
[2006-05-02 00:15:00]
反論できなくなったからとそれですか。
みっともない捨てゼリフですね。
212: 匿名さん 
[2006-05-02 04:21:00]
いいペースだ。
ちなみに内容はぐるぐる回ってるだけだから続編は無しだね。。
213: 匿名さん 
[2006-05-02 05:06:00]
211さん、反論があほらしくなったという可能性も考えてみてはどうですか?
214: 匿名さん 
[2006-05-02 07:40:00]
>213
普通そういうの逃げてるって言うんじゃない?
ここは議論の場です。理不尽と思う意見も反論せず、キレた時点でキレた人の負けです。
自分の意見に共感できる意見だけほしいのであれば、
別で共感できる人限定でスレ立てれば良いだけ、
でもきっとつまらないと思うけどね。
215: 匿名さん 
[2006-05-02 11:13:00]
おっ、結局自分の嗜好についての意見は書かずじまいで
非難するだけ非難して尻尾巻いて逃げたのか    流石だな
216: 匿名さん 
[2006-05-02 11:34:00]
>203
まさに人に迷惑かけないって常識なんですよ!
そして、ここは人に迷惑かける非喫煙者について
語るスレなんです。

スレの内容理解できない=迷惑であるって事に
気がつきましょう。
217: 匿名さん 
[2006-05-02 11:46:00]
>>216
一番内容理解できてないのは君じゃない?
「人に迷惑をかけないってのは常識」、その通り。
人に迷惑かけるような場所で吸う喫煙者がいなければ、
非喫煙者が喫煙者に迷惑なんて、かけようがない。
218: ルー 
[2006-05-02 12:06:00]
>>217
>「人に迷惑をかけないってのは常識」、その通り。
>人に迷惑かけるような場所で吸う喫煙者がいなければ、
また話を戻さなくちゃだめなのかな? 「非喫煙者はオープンエリアの喫煙所を
容認。喫煙者はそこでの喫煙の際、非喫煙者の非難の目を我慢する。」で、この
スレの決着を見ているんですよ。喫煙所で喫煙している限り、喫煙者は非喫煙者に
迷惑をかけていないんよ。
>非喫煙者が喫煙者に迷惑なんて、かけようがない。
タバコの煙では迷惑をかけようがないのは事実ですがね。
219: 匿名さん 
[2006-05-02 12:16:00]
>喫煙所で喫煙している限り、喫煙者は非喫煙者に迷惑をかけていないんよ。
この認識がそもそもの間違いの元。
それは完全に喫煙者の驕りです。(完全分煙なら別ですが)

>タバコの煙では迷惑をかけようがないのは事実ですがね。
どのような事実でしょうか?説明していただきたい。
220: 匿名さん 
[2006-05-02 12:40:00]
>>218
それって今までのスレで話してての決着であって、
現実社会での決着・結論ではないですよね?
そこら辺の考え方はちょっと考え直していただきたいかなぁ。
221: 匿名さん 
[2006-05-02 12:54:00]
ペット可のマンションでもペットを飼ってはいけません。動物嫌いの人には迷惑ですから。
躾が出来てなくて五月蝿い犬を飼っている人がいるから、きちんと躾している人もダメです。
きちんと躾たって、たまには鳴きますから五月蝿いです。
どうしても飼いたいなら、完全防音するか声帯取って下さい。
足音とかもしますから、そこも完全にして下さいね。

エレベーターに乗っていても、他の人が乗ってきたら降りてください。
臭いがするし、動物が嫌いな人もいますから。でも降りても臭うので最初から乗らないで下さい。
そもそも、散歩だ病院だと部屋の外に連れ出さないで下さい。
抱こうがゲージに入れようが臭いや毛が問題になりますから。

こんな感じですかね。
222: 匿名さん 
[2006-05-02 13:20:00]
煽ったつもりだろうけど認識が甘すぎて浮いてる。
223: 匿名さん 
[2006-05-02 13:23:00]
>>221
きちんと躾している人はOKだよ。
ペット可でも、エレベータに乗せるのはダメ
っていうマンションは別に珍しくないよ。
戯言への返答はこのぐらいでいいかな。
224: 匿名さん 
[2006-05-02 13:25:00]
>>218
どこにもそんな結論は出ていませんでしたが?
夢を見ていたようですね
得意の召喚呪文ですか?ごくろうさまです

>>221
ペット可マンションは完全分煙された喫煙所と同じ認識で良いのでは?
動物が嫌いな人がわざわざ敷金や家賃、管理費の高いペット可マンションに
入居するわけないでしょ
完全分煙された喫煙所に入って文句言う非喫煙者(そんな人見たこと無いけど)
はマナー違反(というか人間として問題あり)という結論は出ています
225: 匿名さん 
[2006-05-02 14:19:00]
>>224
そうですよね。
まあ完全分煙の喫煙所に入るような非喫煙者はまずいないでしょうからね。
問題は分煙されてないタイプの喫煙所で喫煙する場合。
これを「喫煙所で吸ってるんだから何の問題もない」との
認識の甘さなのが「他人に迷惑をかけない」との常識が通用してないと思われてる。
それを置いてる管理者側の問題でもあるが、
使用している喫煙者さえマナーを守れるようになれば撤去されることもないだろうに、
できない喫煙者が多いために結局は撤去される事態に陥る。

>喫煙所で喫煙している限り、喫煙者は非喫煙者に
>迷惑をかけていないんよ。
って、アナタは非喫煙者?違うよね。
それはあくまでも喫煙者側から見た視点。
「喫煙所で吸ってる=迷惑かけちゃいない」との誤認。
迷惑をかけていないと主張できる喫煙所は完全分煙タイプでしかない。
それ以外は迷惑を被っている人間がいることもあるんだとの
認識に変えてください。
極端な話、化学物質過敏症の人は死に至ることだってあるのです。
知らないのでしたら「煙草」「化学物質過敏症」で検索してみてください。
226: 匿名さん 
[2006-05-02 14:50:00]
>>225

で、その完全分煙されていない喫煙所とやらの近くで化学物質過敏症の人が死に至った場合、
訴えられるのは誰なのかよく考えてみなされ。

進歩がない常駐だな。
227: 匿名さん 
[2006-05-02 14:54:00]
>>226
訴えられなければ問題ないと思ってる
どうしようもない**だね。
228: 匿名さん 
[2006-05-02 15:00:00]
責任の所在など関係ないと。
とにかく完全分煙されてない喫煙所で煙草吸った奴が悪いと。

まぁ掲示板でひたすら同じこと繰り返して言ってれば、
既成事実化するとでも思ってるようだから、止めはしないがね。
229: 225 
[2006-05-02 15:01:00]
>>226
マナーの話をしてるんであって訴える訴えないの話をしてるんじゃないよ。
子供は外で遊んで来たら?

230: 匿名さん 
[2006-05-02 15:04:00]
>229
ニコチン頭に何言っても通用しないよ。
そういう主張は現実社会でどんどんするべし。
231: 匿名さん 
[2006-05-02 15:06:00]
なんだそりゃ。
お前が常駐してから議論が全く進んでいないことに反省しろよ。
同じことばっかり書きやがって、スレ汚しも甚だしいんだよ。
お前の意見に対する疑問が何度も書き込まれてるだろ。
その都度、自分の意図を理解できないバ カ呼ばわりするだけで、
何故そういう疑問を持つ人がいるのか、理由を考えもしない。
邪魔だ。消えろ。
232: 匿名さん 
[2006-05-02 15:08:00]
↑ニコチン切れててイライラw
一服してきたら?
233: 匿名さん 
[2006-05-02 15:11:00]
>>230

そうとも。
現実社会でこの掲示板で229がひたすら書いてきたことを主張すればいい。
誰も話を聞いてくれないけどね。
現実社会では229のように喫煙者だけに過剰に責任を押し付けたりできないないからね。
「共存」ということの意味すら理解できていないようだから。
234: 匿名さん 
[2006-05-02 15:14:00]
>ニコチン頭
>ニコチン切れててイライラ

現実社会で喫煙者の前で言ってみろ。ネットバ カ。
差別的で、面と向かって言えないようなことを書くな。
そういう言葉を使ってる時点で、現実的な議論にならないんだよ。
お前が一番非現実的な理想論を吠えていることを自覚しろ。
235: 225 
[2006-05-02 15:16:00]
常駐?昨夜からいただけで?
何でもかんでも他人のせいにして噛み付きたいのでしょうが、
マナーの話に訴えるだとか、責任の所在だとか
子供っぽい言い逃れをしていることを指摘しただけですよ。


でもおかげで理解できたことが一つあるので感謝しますね。
236: 匿名さん 
[2006-05-02 15:18:00]
言ってるよw
とくにお前のような非マナー喫煙者にはwww
237: 匿名さん 
[2006-05-02 15:22:00]
ここの非喫煙者は誰も他人に責任を転嫁していない。
不必要に喫煙者の人格否定をする人間にうんざりしてるだけ。

マナーうんぬんだって、非喫煙者の理想論だけでは話にならん。
しばらくは喫煙者と非喫煙者が共存する社会が続いていく。
完全分煙されていない喫煙所を設置した人も、
そこで喫煙している人も、分煙を心がけようとする気持ちが無い訳ないだろ?
だから、その状態で問題があるなら、まずは喫煙所の整備を社会的に
進めて行く方法を話合うべきで、そこで喫煙する事自体がマナー違反
だと言って、喫煙者を弾劾したり人格否定するべきではない。
238: 匿名さん 
[2006-05-02 15:28:00]
>>237
だから喫煙所で吸ってる喫煙者はマナーを守っているって結論でてるよ
ただ、分煙が完全でない場合は、迷惑だと言っているだけ
煙草を吸うなとは言っていない
煙草の煙がこっちにきて迷惑だと言っているんですよ
239: 匿名さん 
[2006-05-02 15:31:00]
>237
喫煙者がニコチン依存症だというのは
人格否定でもなんでもない医学的に認められてる
れっきとした事実です。
特に精神神経科では薬物依存患者と同様の対処が必要だと考えられている。
(欧米なんかでは薬物依存症とまでされている。)
それを受け入れられない一部の喫煙者が人格否定だと繰り返してるだけ。
240: 239 
[2006-05-02 15:33:00]
そうそう先月禁煙治療の際に病院で言われたことだから
批判したいなら医師にでも言ってください。
241: 喫煙者の小言 
[2006-05-02 16:06:00]
この掲示板の書き込み程度で
「人格否定、喫煙者への弾劾」だと感じるんなら
現実社会ではとても喫煙者をやってられない今日この頃。
千代田区の影響か23区内で条例化検討の区は15以上、罰則強化案もあるし、
税金もまだ上がるらしい。 こっちのほうがよっぽど風当り厳しいよ。
ぶちぶちケチつけてるのが本当に喫煙者か?と思ってしまう。
これ以上火に油注いで喫煙に対する圧迫があっちゃたまったもんじゃないと
考える喫煙者の小言でした。 以上   ではでは。
242: 匿名さん 
[2006-05-02 16:42:00]
ニコチン依存症=人格否定

などとは言ってないよ。

ニコチンが切れてイライラしてまともな返答が出来ない、
とか、
ニコチン頭に何言っても無駄、
とか、

のことを人格否定と言っている。
スレの流れ読めば分かるだろ?
いちいち反論するのがばかばかしいよ。
243: 匿名さん 
[2006-05-02 16:45:00]
>>241

分かるけど、
禁煙スペースが増えても、喫煙所がきちんと整備されれば問題ないでしょ。
このまま非喫煙者の人格否定的な発言を許していると、
禁煙スペースばかりが増えるだけで、喫煙スペースは一向に整備されない、
っていう危惧がある。
244: 喫煙者の小言 
[2006-05-02 17:13:00]
>234
う〜ん、でもね、喫煙者の俺から見ても喫煙マナーの悪さは目に付く。
だから非喫煙者からしてみればもっと目に付くんだろうと思う。
実際子供の頃は煙が「イヤだなぁ」とは感じてたしね〜
だからここで「俺はマナー喫煙者だから」みたいなこと言ってても無駄なんだと思う。
向こうからしてみりゃ、現実に喫煙者の煙に弾劾されてんだから。
依存症なってる節があるのも、頭にニコチン回ってるのも、ニコチン切れるとイラつくのも
実際には現実にあるから反論しようもない(っつうか図星でイタイ;;)
だから「喫煙者・非喫煙者」として考えるんじゃなくて
「自分がされててイヤなこと、迷惑だと感じること」をされてる側の人間として
「喫煙マナー」を考えればいいんじゃない?
見てると喫煙したい欲求から頭が離れていなかったり、
マナー喫煙者であることを誇示してるだけだから。
どっちかっていうと俺らが迷惑かけてる側なんだから下手に出るのは当然だと思うよ。
245: 匿名さん 
[2006-05-02 17:16:00]
ようやくまともに話しになりそうな喫煙者登場か?
246: 匿名さん 
[2006-05-02 17:52:00]
>>244
いやいや、「下手にでりゃあ調子に乗りやがってこの野郎」って感じでしょ。
247: 喫煙者の小言 
[2006-05-02 18:56:00]
>246
う〜ん、それって迷惑かけてる側が使うような台詞じゃないっしょ?
まずは相手の意見を立てて譲ることが大事でない?
248: 匿名さん 
[2006-05-02 20:13:00]
>う〜ん、でもね、喫煙者の俺から見ても喫煙マナーの悪さは目に付く。
>だから非喫煙者からしてみればもっと目に付くんだろうと思う。

これはそう思うよ。
だけど世の中のマナーの悪い人たちにいちいち怒ってたら神経おかしくなっちゃうよ。
たばこじゃなくても、1日20回以上はバッドマナー行為をしている人を見かけたり、
実害を被ったりする。
そういう様々なバッドマナー行為をすべてを無くすことが非常に困難なように、
バッドマナー喫煙者もそう簡単にはいなくならないと思う。
だからそういうバッドマナー喫煙者を喫煙者が何とかしろ、と言われても
困ってしまう。社会全体の問題でしょ。

たばこの毒性、受動喫煙は、たしかに問題だけど、
現状、路上喫煙はほぼどこも禁止、公共の施設も不備はあるものの分煙が進んでいる、
っていう状態で、これだけ受動喫煙被害を訴える非喫煙者が多いってことは、
やはり、社会全体にバッドマナーな人が多い、ということであって、
ここで喫煙者のバッドマナーを批判している人だって、違うバッドマナーを
知らず知らずに犯している可能性も高い。
誰かの行為が誰かの迷惑になる、という悲しい現実に目を背け、
喫煙者だけを批判するだけでは、意味がないのでは?

社会全体のモラルの向上を訴えることと、
喫煙者のモラル向上を訴えることを別物と考える非喫煙者の
議論の立脚点がそもそも理解できない。

バッドマナー喫煙者の問題は社会全体のモラル低下の問題と
同義だと思う。
249: 喫煙者の小言 
[2006-05-02 20:17:00]
それって「悪いのは喫煙のマナーだけじゃないでしょ?」としか聞こえないんだけど。
でもそれだと何の問題解決にもなんないって。
「まずは喫煙のマナーから」とかって考えられないのかな〜(苦笑)
250: 匿名さん 
[2006-05-02 20:21:00]
>>249

まずは何から・・・ってのも個人差があるんだなぁ。それが社会ってもんだ。
251: 匿名さん 
[2006-05-02 20:21:00]
他の要素を挙げて特定の要素を相対化、希釈するのは詭弁ととられますからやめましょう。
252: 匿名さん 
[2006-05-02 20:25:00]
じゃぁバッドマナー喫煙者の問題だけに絞りましょうか。
どうすればバッドマナー喫煙者は減りますかね?
253: 匿名さん 
[2006-05-02 20:34:00]
どうしようもないと思う。むしろその「割合」は増えると思うよ。
タバコを止める人がどういう層に多いかを考えれば,残るのは。。。
254: 匿名さん 
[2006-05-02 20:41:00]
煙草に中毒性が有る限り、無理なのでは。
255: 喫煙者の小言 
[2006-05-02 21:04:00]
>>250
個人差がある。それはわかるけどだから?
他のバットマナーも考えればいい。でも喫煙するんなら喫煙マナーも考える。
喫煙者なんだもん喫煙マナー考えるのは普通でしょ。
というか喫煙マナーに感心ないなら吸わないほうがいいよ、
マナー喫煙者にも迷惑だから。
「他にもバットマナーはある。」「他のバットマナー喫煙者にも言え」みたいなことじゃ
何にもならないんだって。
256: 匿名さん 
[2006-05-02 21:05:00]
>>253
割合が増えても絶対数が減ればいいでしょ。
257: 匿名さん 
[2006-05-02 21:06:00]
>>255

くだらない揚げ足取りはもういいから。
偉そうに言うなら、252の設問に具体案をしめしなさい。
258: 匿名さん 
[2006-05-02 21:15:00]
場所や状況をわきまえず喫煙するのは
マナーが悪いからではなく我慢できないからなんじゃないの?
ニコチンが切れて欲しくてたまらなくなっている者相手に
マナー云々言ったところで始まらないと思うんだけど。。。
259: 匿名さん 
[2006-05-02 21:17:00]
>>258

そういう面もありますね。
では適所に喫煙所を配置することも、バッドマナー喫煙者を減らすことに役立つ、ということになりますね。
260: 匿名さん 
[2006-05-02 21:23:00]
>>256
絶対数は減らないんじゃないかな。
周りじゃタバコ止める人はマナーのいい人ばかり。

マナーがいいってことは,タバコが周囲に与える害を
理解していたり,喫煙が周囲に迷惑であることを自覚
していたりするんだろうから,そういう人が止めていく
のは当然といえば当然か。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる