東京で自然素材を使った家にしたいです。ひのき乃工房 ムクヤホームの評判はどうですか?
資金計画も気になっているので、坪単価などのコストについても口コミをお願いします。
公式URL:https://mukuya-home.jp/
所在地:東京都練馬区石神井台
[スレ作成日時]2018-01-17 18:07:06
ひのき乃工房 ムクヤホームはどうですか?
14:
匿名さん
[2021-10-13 12:01:17]
|
15:
戸建て検討中さん
[2022-12-07 17:36:26]
ちょっとした相談がしたくても2週間先でないと予定が取れないとのこと。
無料相談を毎日しているはずなのに…。 全部埋まっていると、剣もホロロの対応。 ウェブサイト見て魅力を感じましたが、問い合わせの電話一本で、よーく分かりました。 押し売りの営業をしないスタイルなのでしょうが、あまりにもやる気を感じない対応は不安しかありません。 [一部テキストを削除しました。] |
17:
マンション検討中さん
[2023-10-18 17:26:00]
>>7 匿名さん
すごく同意します。 |
18:
名無しさん
[2023-11-14 18:34:19]
先代社長が亡くなり、息子が社長になってから、真逆のように変わってしまった。
アフターにも力を入れず、不親切。 いまならここに頼むことはない。 |
19:
通りがかりさん
[2023-11-14 18:38:44]
それは良くないな
|
20:
匿名さん
[2024-01-11 18:48:03]
作っている途中の家を見せて、いろいろと情報公開をしている点はすごくいいなと思うんですけどね…。
アフター、実際はどうなんだろうか。改善されていたりするといいなぁ。 建ててからも、建てているときと同じくらい大切。 定期点検をしっかりして、何かがあったら早く対応しなければならないので。 |
21:
匿名さん
[2024-01-24 10:37:12]
スレッドで拝見した相談の件は現在も同じ状況でしょうか。
ちょっとした相談との事ですが見学や相談の予約が満杯で申し込みをしても2週間先になってしまうという意味ですか? アフターを含めスタッフの数が足りていないのでしょうか? |
23:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-15 14:55:15]
>>21 匿名さん
こんにちは。ムクヤホームの粟津(あわづ)と申します。 ご不安な思いをおかけしてしまい申し訳ございません。 確かに弊社は少数精鋭の工務店ではありますが、いただいたご指摘に対しては真摯に向き合ったうえで対応させていただいております。 今後は2週間先までお待たせをしたり、アフターの面でも定期訪問を欠かさないよう改善しておりますので、ご安心くださいませ。 ご確認の程よろしくお願いいたします。 |
24:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-15 14:59:03]
>>20 匿名さん
こんにちは。ムクヤホームの粟津(あわづ)と申します。 アフターの面につきましては、無償点検を1年・5年・10年で実施しており、定期訪問やOBの方からのお問い合わせやお困りごとに関しても順次対応するようにしております。時期によっては多少お待たせしてしまうこともあるかと思いますが、今後もこういったご指摘に対しては真摯に受け止めて改善をしていくようにいたします。 |
25:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-15 15:02:35]
>>18 名無しさん
こんにちは。ムクヤホームの粟津(あわづ)です。 この度は、ご不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。 もしまた何かございましたら、今後は私宛に直接お申し付けいただければ早急な対応と改善に尽力いたします。先代の意思を引き継いだにも関わらず、このような言葉をいただいてしまったことを深く反省し、先代に恥じない仕事をできるようにしてまいります。重ねてお詫び申し上げます。 |
|
26:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-15 15:07:58]
>>16 匿名さん
こんにちは。ムクヤホームの粟津(あわづ)です。 この度はご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。 もしこれが事実であれば、早急な原因追求と改善を行わなければいけませんので、もしよろしければお近くで工事をしていた現場の「ご住所(市区町村のみ)」と「時期(〇〇年〇月)」をお教えいただけますでしょうか。このようなことが今後起こらないように対処させていただきます。恐れ入りますがご確認の程よろしくお願いいたします。 |
27:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-15 15:14:30]
>>15 戸建て検討中さん
こんにちは。ムクヤホームの粟津(あわづ)です。 この度は、ご不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます。 ご指摘をいただいたことに対しまして、今後はこのような対応が起こらないように組織体制やサービス対応も含めて見直しを図らせていただいております。 もしまた何かございましたら、私代表の粟津(あわづ)まで直接ご連絡を繋ぐよう伝えていただいて構いません。大変申し訳ございませんでした。 |
28:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-16 15:31:20]
>>14 匿名さん
こんにちは。ムクヤホームの粟津(あわづ)です。 仰る通りで防火認定のサッシ(ガラス)を必要とするのは、準防火地域以上(防火地域や新防火地域)のみのエリアとなりますので、こちらはオプションの扱いとさせていただいております。 |
29:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-16 15:36:36]
>>13 匿名さん
こんにちは。ムクヤホームの粟津(あわづ)です。 標準の仕様ですと、非防火地域に対応した窓サッシ(ガラス)となっております。 東京都の23区内ですと防火地域(準防火地域や新防火地域)が多く、そういったエリアで家を建てる場合は防火の認定が取れた窓サッシが必要となります。 ただ同じ東京都でも西東京市や調布市、府中市などの23区外は基本的に非防火地域がほとんどとなるため、標準仕様では窓サッシを非防火地域に対応したものを設定しております。ご確認の程よろしくお願いいたします。 |
30:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-16 15:44:04]
>>10 匿名さん
こんにちは。ムクヤホームの粟津(あわづ)です。 まず弊社は規格住宅ではなく、全て完全自由設計の注文住宅を取り扱っております。 標準仕様としてCOMUKU/MUKU/MUKU+を明示しているのは、ムクヤホームの企業理念に則ったおすすめの仕様を初めに3パターン設定することで金額を正確に算出し、選ばれるお客様が金額相場をわかりやすくなるように可視化を目的としております。 またインターフォンや雨戸、網戸はすべてムクヤホームの場合ですと、標準の仕様に含まれております。 ただ設備のグレードにつきましては、求められるお客様のグレードに合わせてグレードチェンジをする場合は確かにあります。 ご参考になれば幸いです。 |
31:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-16 16:07:30]
>>8 匿名さん
こんにちは。ムクヤホームの粟津(あわづ)です。 プランの違いについて、ご説明させていただきます。 特に家として大切にすべき基本性能(耐久性や断熱性・気密性、安全性等)は3つのプランからどれを選んでいただいても、変わりはありません。 構造材や断熱材、基礎の仕様も変わりはありません。 また弊社は完全自由設計の注文住宅のみを扱っておりますので、間取りの自由度も高いと考えております。 違いで申し上げますと、大まかに説明すると3点ございます。 「メンテナンス性」「自然素材によりこだわる」「設備機器のグレード(デザイン性)」こちらの3点です。 メンテナンス性に関しましては、一番大きな部分ですと「外壁材」の仕様となります。 一般的な住宅の多くは、窯業サイディングという外壁材が使用されています。 どうしても外壁材の多くは、経年による色落ちの変化や漏水を防ぐためのシーリング材が経年によって切れてしまうため、大規模な外壁修繕が約10~15年ごとに必要になると言われております。 そういった大規模な外壁修繕が、MUKUやMUKU+で採用されている自然素材の外壁「そとん壁」ですと基本は必要なくなりますので、長く住みたいと考えている方にとっては将来的にメンテナンスコストを抑えることができるため、優位性が出るものとなっております。 また自然素材につきましては、ムクヤホームですと 床材は、無垢フローリング 壁材は、ビニルクロスは一切使わない 構造材は、すべて無垢材 断熱材も、セルロースファイバー(木質繊維系断熱材) 外壁材も、そとん壁(火山灰が主原料) のものを標準とさせていただいているので、一般的な住宅と比べると接着剤(揮発性有機化合物を含んだ)の量も7割近くカットできているかと思います。 そこから更に自然素材にこだわっていくようにしようと思うと、 建具(扉や引き戸)や玄関ドア、設備関連にまで自然素材を採用していくかどうかということになるかと思います。 お客様によって設備機器のグレードやデザイン面に関わる造作については、注文住宅ですと様々ですので、こちらはご要望とご予算をお聞きしながらご提案をさせていただいております。 ムクヤホームでは、設備機器のグレードやデザイン性ももちろんお家にとって大事な要素だとは考えておりますが、優先順位としては「家の中身(自然素材で建てること、構造や断熱のような基本性能)」にまずこだわることで「安心・安全・快適」に暮らし続けていただくことをモットーとしております。 今後、この掲示板を見ていただく方に少しでも参考となれば幸いです。 |
32:
匿名さん
[2024-03-25 13:58:00]
こちらの外壁は火山灰であるシラスを原料としたそとん壁を採用しているようですが、維持管理費コストが軽減するのは何故ですか?
サイディングなど一般的な外壁のように10~15年毎に塗り直す必要がなくなるのでしょうか? |
33:
ムクヤホーム 粟津(あわづ)
[2024-03-27 11:38:00]
>>32 匿名さん
ご質問いただいた件について、回答させていただきます。 一番わかりやすいのは高千穂シラス(メーカー)の資料なので、こちらも参考にしていただければ幸いです。 https://www.takachiho-shirasu.co.jp/assets/images/siryo_pdf/shirasu_so... 外壁の維持管理費コストで一番金額が掛かりやすいのは、 ① 経年劣化による色落ちの修繕費 ② 経年劣化によるシーリング(雨漏れ防止材)の修繕費 ③ これらをやり替えるために必要な家全体に掛ける足場代 この3点かと考えております。 ここに屋根の補修も関わってくると、10~15年毎に一般的な平均価格で100~150万円程度の費用が必要になるかと思います。 ただこちらのそとん壁は火山灰であるシラスを原料としていることにより、経年による極端な色落ちが見られず、かつ一般的な外壁材と比べるとシーリングをほとんど使用していない+防水に優れている仕様という観点から、10~15年毎に掛かる大規模な外壁修繕を抑えることができるため「永く建てた家に住み続けたい」というニーズを持った方にとっては一番のメリットだと考えております。 最近の自然素材にこだわった家づくりを心掛けているハウスメーカーや工務店での採用が特に増えている外壁材の一つだと考えております。 ご確認の程よろしくお願いいたします。 |
34:
マンコミュファンさん
[2024-04-30 21:24:23]
|
35:
周辺住民さん
[2024-06-04 11:43:45]
打合せに社長も同席するが、パソコンを開き別の作業をやりだし、話半分に聞いてる感じ。外注の建築士さんに任せている感じで、二人でフォローしていく姿勢はまるっきりなし。相手に失礼だし、高いものつくるのに、こんなこと平気でする感覚が理解できない。
|
東京都内でも全ての地域が耐火ガラス必須ではないのでオプション扱いにしているんじゃないでしょうか。