非喫煙者のマナー続編(「3本目」が450を超えたため)です。↓これは「3本目」。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/
非喫煙者のマナー問題としては収束したように思われますので、タイトル変えてみました。
それでは続きをどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:10:00
タバコ。ここで吸って文句ある?
82:
匿名さん
[2006-04-20 21:05:00]
相変わらずですな。
|
83:
匿名さん
[2006-04-20 21:12:00]
>>82
何が? |
84:
匿名さん
[2006-04-20 22:44:00]
>>83
流れが。。。 |
85:
匿名さん
[2006-04-21 00:48:00]
抗うことの出来ない、時代の流れというやつですかな。
|
86:
匿名さん
[2006-04-21 01:05:00]
うまい事言うねぇ。山田君!座布団2枚!!
|
87:
匿名さん
[2006-04-21 01:08:00]
殺意を抱かれても、痛くもかゆくもないので、
喫煙するのに、ぜんぜん問題ありません。 |
88:
匿名さん
[2006-04-21 01:17:00]
|
89:
匿名さん
[2006-04-21 03:01:00]
ここ数年で喫煙者のテリトリーがだいぶ減ったことを考えれば、
公に喫煙者が疎まれる存在となったということなんだろう。 この先テリトリーが広がることもないだろうし・・・。 |
90:
匿名さん
[2006-04-21 03:49:00]
喫煙しなければ、他人から殺意を覚えられないわけじゃなし。
タバコを吸おうが吸うまいが、 殺意くらい、誰かに抱かれているものです。 |
91:
匿名さん
[2006-04-21 09:07:00]
いいね〜喫煙者はお気楽で。
せいぜい殺意を抱かれるぐらいでしょ。 吸いたくもない臭いケムリを吸わされることに比べりゃ たいしたことないさ。 |
|
92:
ルー
[2006-04-21 10:46:00]
>>91
>吸いたくもない臭いケムリを吸わされることに比べりゃ 喫煙の話をするとほとんどの非喫煙者は歩行喫煙を想像していませんか? 歩行喫煙は同じ方向に歩いていくと煙を避けることが難しいのは理解して います。 で、歩行喫煙は喫煙者のほとんどもマナー違反であることが気が付いて います。「吸いたい」という気持ちが「このぐらいいいか」と自分に甘く なり、歩行喫煙をするのです。一部の人の「これぐらいだったら良いか」と ポケットに入っていたゴミを路上に捨てるように。 さて、特に最近喫煙可能場所が減っているのですが、あなたは気が付いて いますか? 歩行喫煙をしない喫煙者とっては管理者が喫煙を認めた灰皿 設置場所がわずかな喫煙場所なのです。「吸いたくもない臭いケムリ」は その近くに行かなければ「吸わされること」もないと思います。あなたは その灰皿設置場所にどうしても近づかなければいけないのでしょうか? |
93:
匿名さん
[2006-04-21 11:42:00]
なぜ「どうしても」なのか意味不明。なぜ近づいてはいけないのか説明
ができていません。吸いたくないなら近づくな、では説明にならないことに注意。 |
94:
ルー
[2006-04-21 12:00:00]
灰皿と言うのは固定してあります。しかもあちらこちらにあるわけでもない。
「少し避ければケムリを吸わなくても済むのではないでしょうか?」 イメージしている場所が異なっている可能性は排除できませんが、少しだけ 避けて通っていただけませんか? |
95:
匿名さん
[2006-04-21 12:38:00]
灰皿が設置されているイメージを勝手に持っていますが、
例えば飲食店のテーブルの灰皿や、ポケット灰皿なんかはどうでしょうか?そういうことも すべて含まれています。喫煙者と非喫煙者がうまくやるには、完全に非喫煙者がいない場所で 喫煙者が心ゆくまですえるスペースを提供することだと思います。例えば六本木ヒルズ近くの 透明なボックスみたいに。あれは完全な見世物ですね。中だけ煙が充満してます。 東京駅にもありますね。あの人たちにはなにも文句はないとおもいますよ。 |
96:
匿名さん
[2006-04-21 13:03:00]
東京駅は分離した喫煙ルームがあるんですね。さすがですね。
大阪駅なんてひどいもんですよ。ホームにあってラッシュ時なんて喫煙者 がたむろしていて、はみ出して吸っていますからね。 ホーム半分以上煙で覆われているって感じです。 避けろって言うのは不可能です。 |
97:
非喫煙者歴6年
[2006-04-21 13:46:00]
>91
歩行喫煙以外にも 屋外喫煙所や駅のホームの喫煙所で喫煙スペースの枠の外にはみ出て吸ってたり、 灰や吸殻を捨てる時だけ灰皿に近づいたり、灰皿の中で燃えカスが燃えているのを 放置してたりと数えあげたら切りがありませんが、そういったものはどうでしょうか? ルーさんは喫煙のマナー違反者とマナーを守って吸ってる人を分けて考えたいのでしょうが、 喫煙者が100%喫煙マナーを守るわけではないので分けて考えることは難しいですね。 (結構自分が知らない内にマナー違反しているものです。) 私から言わせれば喫煙者のイメージを悪くしているのは喫煙者自身ですね。 気持ちよく吸いたいなら非喫煙者に文句を言う前に、 まずは喫煙者同士でマナー向上に向けて努力してみたらどうです? |
98:
ルー
[2006-04-21 14:01:00]
>>95
>例えば飲食店のテーブルの灰皿や、ポケット灰皿なんかはどうでしょうか? 携帯灰皿を持っていれば、マナーの良い喫煙者のように考える人もいますが、 どこでタバコを吸ってもよい「免罪符」ではありません。わたくしは携帯灰皿を 使用する場所は他人のいない場所であると考えています。 それで、もう一方の飲食店のテーブルの灰皿ですが、近づかないことも可能では ないでしょうか? トイレに行く時に問題が生じるかもしれませんが、わずかな 距離なのでほんの少々我慢して通り過ぎるわけには行きませんか? >完全に非喫煙者がいない場所で喫煙者が心ゆくまですえるスペースを提供する >ことだと思います。 その通りだと思うのですが、クローズドルームの喫煙所はまだまだ少数です。 >>96 大阪ではラッシュ時でも喫煙可能ですか? 東京付近ではラッシュ時は禁煙 タイムを設けています。 >避けろって言うのは不可能です。 ですね。JR西は完全に健康増進法を無視でしょうか? >>97 >喫煙のマナー違反者とマナーを守って吸ってる人を分けて考えたいのでしょうが、 そうです。歩行喫煙車なんかは私にとっても迷惑。 >喫煙者が100%喫煙マナーを守るわけではないので分けて考えることは難しいですね。 どんなことにも 100% マナーを守ることは非常に難しいと思われます。喫煙に関しては どこで吸おうと他人へ迷惑をかけていることは了解しています。 ただ喫煙の許された日本で、喫煙の許された場所での喫煙。その場所のみでの 喫煙。それも許せませんか? >まずは喫煙者同士でマナー向上に向けて努力してみたらどうです? (^^;。そんな面倒くさいことするぐらいだったらタバコ辞めます。 |
99:
匿名さん
[2006-04-21 14:13:00]
私は喫煙はしませんが、ルーさんの言われることすごくわかりますよ。
前に喫煙してた時期もあるのでわかるのですが、たばこはある種中毒性が高いので、喫煙者にとってはなんというかたばこを吸う行為自体が必死なんですよね。だからそれがマナーの悪さに繋がる傾向はあるのではと思います。ただ、中にはマナーを守ってらっしゃる方もいるので、やみくもに煙草反対ではなく、いいのではと私個人は思います。 私が神経質でないせいかもしれませんが、流れてくる煙草の煙とかも気になりませんし、 副流煙といわれてますが、そんなに長時間煙を吸ってるわけではないので気にしてませんし、 以前自分も吸っていたことを考えるとそんなにえらそうなことはいえません。 逆に現在私は妊婦なので吸える飲食店でも友達が我慢してくれることがかえって悪いなーと 思いますし。絶対煙草反対っていう人もいるでしょうが、あまりなんとも思わない人間もいるってことですね。 |
100:
非喫煙者歴6年
[2006-04-21 14:15:00]
>>98
「喫煙」は国で認められていますが、 それに伴うマナー違反等が認められてるわけではありませんよ。 日本たばこ産業株式会社(JT)でも「たばこの煙が吸わない人にかかる」行為は マナー違反だと捕らえていますし。 >>まずは喫煙者同士でマナー向上に向けて努力してみたらどうです? >(^^;。そんな面倒くさいことするぐらいだったらタバコ辞めます。 自分はマナーを守って吸ってると自認しているあなたでさえこのような 考えなのだから喫煙者の喫煙マナーに対する意識というのはその程度なのでしょう。 マナー向上の努力が面倒くさい・・・呆れて果てますね。 |
101:
非喫煙者歴6年
[2006-04-21 14:17:00]
↑レス訂正
>マナー違反だと捕らえていますし →マナー違反だと捉えていますし ですね。 |
102:
匿名さん
[2006-04-21 14:18:00]
|
103:
匿名さん
[2006-04-21 14:23:00]
私は喫煙者だけど、他人の副流煙なんか吸いたくないし、自分が喫煙したくないときに
副流煙流れてきたら激怒するよ。 |
104:
非喫煙者歴6年
[2006-04-21 14:26:00]
>>99
非喫煙者の中で「煙に対して気にならない」とか、 「喫煙者が我慢してくれてるのを悪いなと思う」と思うのは大抵は 「喫煙経験者」であることをまずは念頭に置かれたほうが良いですね。 (中には喫煙経験者でも嫌煙家になることもありますが) 私自身、喫煙経験ありますが、家の中ぐらいでしか吸いませんでした。 (出先にタバコを持ち歩きませんでしたし) タバコを吸える年齢(大人)なんだから行動には責任を持たないと、と考えていましたので。 |
105:
非喫煙者歴6年
[2006-04-21 14:32:00]
>>102
喫煙の許された場所で吸うことがマナー違反だとは思っていませんが、 そのスペースで吸っていれば周りに気を使う必要がないとは思いません。 >どこまでがマナー違反なのでしょう? 私自身は非喫煙者や周囲の環境に気を使わないで喫煙をしていればマナー違反だと考えております。 これって喫煙に関してのマナー意識ってことだけではないのではないでしょうか? |
106:
匿名さん
[2006-04-21 15:38:00]
飲食店の灰皿には近づかないことが可能な場合とそうでない場合があります
完全分煙ならまだしも、同じフロアーで、喫煙と禁煙席があったり、全席喫煙が可の場合もあります 食事中に煙が漂ってくると、喫煙者でも嫌ではないですか? 本当に飯がまずくなるときがあっても、僕は我慢をしようとします。しかし、消さずにタバコを灰皿にのせてたりすると、もろに横に煙がきますし、まだ吐き出すときに気を使ってくれればいいですが もろに顔にかかったりもします。基本的に飲食店ではやめていただきたいですね。 食後が美味しいのや、酒飲んだときに吸いたくなるのを承知の上で、もっと回りに気を使うべきだと思います。 かく言う僕も、15年くらい前に友達とNYに行ったとき、レストランの喫煙席で、近くにいたアメリカ人に文句を言われ、嫌なら禁煙席に行けよと思った次第です。今思えば反省ですが そのときは、何よりも一服がしたかったのですね。完全にタバコに支配されていた状態です。 今はそこから開放されて、いい気分です。 喫煙者で喫煙をコントロールできる人はあまりいないと思います。それはニコチンに生活を支配されていて、人の迷惑よりも、自分の体内にニコチンを入れることを優先してしまうからです。 それを正当化するために、無理な論理を振りかざしてしまうのが悲しいことです。 最後には法では認められているの繰り返し、マナーについての話ですよ。 |
107:
匿名さん
[2006-04-21 15:45:00]
僕は面倒だからやめました。吸う場所が制限されて、冬のベランダでの喫煙はむなしい限り。
さらに、吸ってる時に、子供に呼ばれても、「吸い終わるまで待って」とよく言ってました。 今思うと子供が話したがってるのに、喫煙を優先してしまったことに反省しています。 タバコはそんなに大切なものではない、自分に何ももたらしてくれない、もたらしてくれるとしたら、病気くらいだと気づきました。それから、友達も皆やめて、吸ってる友達は今はわずかです。 |
108:
匿名さん
[2006-04-21 17:01:00]
>98
喫煙タイムはあると思いますが、ひょっとしてJRは無いのかも、 みんな無視しているんじゃないですかね、大阪って言う土地柄かも知れませんが。 東京ではこう言うの無いんですかね。 普通電車で快速まちで止まっている時なんて、車内まで匂いが充満しますからね。 改善してほしいですね。 |
109:
過去に239を名乗っていた者
[2006-04-21 17:12:00]
>>107
とてもよく気持ちがわかります こういう事って、後で気がついて後悔するものなんですよね もし子供が大きくなったとき 「あの時話を聞いてくれなかった」なんて言われるかもしれない、ということに 気づくか、気づかないかっていうのは、大きな分かれ道になりそうな気がします 私は病気(肺ガン)になってしまった人を知っていますが、 やはり病気になって初めて健康の大切さが感じられると言っていました 亡くなるまで煙草を辞めておけば良かった(残される)家族に申し訳ないと 話を聞くたびに胸が詰まるような思いでした |
110:
匿名さん
[2006-04-21 17:50:00]
肺がんは喫煙してなっくったってなるよ。
|
111:
匿名さん
[2006-04-21 17:53:00]
-------------------------------------------------------------
タバコが発がん性物質の塊であり喫煙は健康に悪く さらに低温で発生する副流煙はより毒性が強い。喫煙は死にいたる習慣である そしてその習慣は、ニコチン中毒によってもたらされる ニコチンの濃度をある一定にする事で中毒になりやすいという研究もしっかり行われていて 結局は中毒患者にするために適切な配合でタバコは製造されている つまりタバコとは『ニコチンを体内に入れるための注射器』 麻薬患者がエイズの危険を感じながら注射針を使いまわしたようなものである タバコ産業はその巨大な利益のためにタバコを売り続けたいし また現在のタバコ常習者から訴えられないためにも、決してタバコが健康に悪いという事を認めない どんなことをしても認めることは出来ないのである よってこの掲示板にも多々見られる自作自演気味のわけの分からない長文などは、きっちりこの戦略 上のマニュアルに当てはまる ------------------------------------------ タバコ産業にとって最も重要な戦略は、 喫煙の健康への影響を明らかにすることではなく、 健康への影響に関する情報の混乱と論争を引き起こし、 その状態を継続させることでした。 ------------------------------------------ この期に及んでもタバコ産業は、子供に喫煙への動機付けをし、将来の顧客(つまり中毒患者)を確 保する戦略をとり続けている この事実をもって世の中を見れば、まさに喫煙者の行動は タバコ産業という悪魔のマーケティングの忠実なしもべであり、宣教師だという事が良く分かる 彼らにとっての神であり、ご主人様であるのはニコチンである |
112:
匿名さん
[2006-04-21 17:58:00]
>110
タバコで肺がんのリスクが増えることだけは確かだ。 |
113:
匿名さん
[2006-04-21 18:05:00]
>>彼らにとっての神であり、ご主人様であるのはニコチンである
ここに早く気づくべきなんだよね。本当にタバコをやめてから JTに対して猛烈な怒りを覚えたからね。イメージ戦略で好奇心をあおり、その後中毒づけにし、やめられないからだにする。 そうなったら、ご主人のニコチンから離れられない。 こんなぼろい商売ないのよ。独占でね。 |
114:
匿名さん
[2006-04-21 18:32:00]
なんか、すごいことになってますね。びっくり!
99で発言した今はたばこをやめている者ですが、私は未だにJTに対して怒りも 持ってませんし、煙草を吸っていたときの言動で後悔するような事もないんです。 元から煙草吸ってなかった人より、途中からやめた人の方が嫌煙家になってるんですかねぇ。 私は、愛煙家でも嫌煙家でもないどっちつかずなので、ただただ皆さんの勢いに驚いた次第です・・・。 |
115:
匿名さん
[2006-04-21 18:45:00]
威勢の良い喫煙者いなくなったね。
|
116:
匿名さん
[2006-04-21 19:03:00]
もともとそんなにタバコを吸ってなかったんじゃないですか?
妊婦で友達が気を使ってくれて悪いなというのはいい友達だからでは? 全く気を使わない友達だったりしたら嫌な気持ちになりませんか? 自分の子供はどうですか?気になりませんか? |
117:
匿名さん
[2006-04-21 20:03:00]
|
118:
99
[2006-04-21 20:46:00]
116さんに言われて思い出したのですが、以前会社の元同僚と食事をした時に気を使ってくれずに
煙草を吸われたとき、嫌な思いがよぎりましたね。ただ自分も彼女と一緒に煙草を吸っていた以前のことを思い出したら、その思いは打ち消しましたが・・・。 確かに悪いなーと思った友達は、いい友達で自分から率先して気を回してくれたことで 余計に彼女に悪いという感情が動いたのかもしせませんね。 要は、吸う人も周りで吸われる人も思いやり=マナーってことでしょうか。 将来子供の前で吸われると嫌な気持ちになるのかもしれませんが、現在のところ正直いって わかりません。 117さん、私は正真正銘女性ですし、妊婦ですよ。ただそれを証明することもできないです。 ただ私がどのタイプの母親になるかは憶測でしかないですし、私がどんな風にお腹の子供を気遣っているか知らないですよね?友人と食事をする際に私は自分と自分のお腹の子供の都合だけを考えて飲食店を選ばなかったというだけです。それだけで母親としての人格を否定されなければならないのですか? |
119:
匿名さん
[2006-04-21 20:58:00]
タバコに無頓着な母親というのはやっぱり印象悪いってことでしょうねえ。
授乳しながら喫煙する母親とか連想されちゃうんですかね。 |
120:
匿名さん
[2006-04-21 21:16:00]
普通は相手が妊婦であれば友人のほうが禁煙のお店を選ぶもの。
そういう気遣いがないということは相手がそこまで気を使ってる妊婦でないということ。 結局はお腹の子供よりも友人を優先させた事実を隠したいだけにしか見えない。 |
121:
匿名さん
[2006-04-21 21:45:00]
どっちにしろ喫煙者はマナーが悪い。
基本的に自分のことしか考えませんよね。 喫煙者の皆さんも子供の頃お母さんに 「人の嫌がることはしちゃだめだよ」と教わりませんでしたか? 歩きタバコやレストランでの喫煙はまさに「人の嫌がること」なのです。 喫煙者の皆さん、貴方は我が子に 「人の嫌がる事をしちゃだめだよ」と教育できますか? |
122:
匿名さん
[2006-04-21 21:54:00]
>>119
そうですね、私は煙草に対して無頓着というか、自分が吸っていた過去が負い目となっているだけに 寛大なんだと思います。仰る通り喫煙する母親=何も考えていない母親というイメージなんでしょうね。話は脱線しますが、煙草だけが胎児及び子供に悪い影響を与えるわけではないですよね? 食事ひとつとっても防腐剤、着色料、農薬等々を含む食品を摂取していたら胎盤を通して子供にダイレクトにいってしまうしまうんですよね。でもそれをいちいち気にしていたら自分で野菜から作らないといけないという羽目に陥り私はノイローゼになってしまいますし、そうすると母親の心理状態が子供に影響するのでよくないと思うので、ある程度はこの社会で生きている限り仕方ないというおおらかに捉えるようにしています。 だから煙草のことも一緒なんですね。気にするのなら、ほんの数時間しか会えない友人達の煙草よりも長年蓄積されているであろう自分の喫煙した結果を心配しなくてはいけません。というか、実際は 心配していますが・・・。 120さん、食事は予約してあったので、禁煙のお店でしたよ。ただその後に行った喫茶店はここは都内なのでどこも満席でしたので私が満席を待ったり、他を探す程余裕がなかったからです。私達が食事及びお茶したいきさつも知らないで何故憶測で友人を優先させたといえるのですか? 私は確かに自分が吸っていたという負い目から煙草を吸う人には寛大ですが、それがすなわち 子供の母親として失格になるとか言われる覚えはありません。先にも述べたように全体のトータルとして子供のことを私なりに気をつかっているつもりです。ここは喫煙のマナーの是非を問うべき スレなので、私のように喫煙に対して中立の立場の人間はふさわしくないでしょうからもう このあたりでやめときますが、煙草を毛嫌いしていないという理由だけで人を傷つける神経を 疑います。 |
123:
120
[2006-04-21 22:03:00]
>>122
別に母親としての資格うんぬんなどということは述べていない。 単に一般論としての意見を書いただけ。 どうのこうの言われたくないのなら初めからちゃんと状況を書けばよいこと。 あなたも人のことを文面だけ見て、「自分のことを母親失格だと思ってる」 などと誇大な被害妄想を書き立ててますが? それとも自分のことは棚上げで逆ギレですか? |
124:
匿名さん
[2006-04-21 22:12:00]
99ですが・・・。
120さんは117さんと同一人物ではないのですね?ではパチンコに連れて行く母親云々の 発言の方ではないので、母親失格とまでは言っておられないですね。では私の被害妄想&人違いだったのでので誤ります。 たまたまこの掲示板をみて、嫌煙家の方の恐ろしいまでの攻撃ぶりになにも考えずにすごいと思い自分の感想を軽い気持ちで述べたまでなので、詳しく自分の状況を書こうなんて気はさらさらありませんでした。実はこのスレの最初からも読んでいない状況なので、元々喫煙に関して偏狭的な意見をもっていない私が発言したのが浅はかでした。失礼いたしました。 |
125:
非喫煙者歴6年
[2006-04-21 22:17:00]
>122
104でも書きましたが 貴方がタバコに対して気にしないでいられるのは「喫煙者経験」があるからです。 純粋に中立って立場ではないんですよ。 私から見れば貴方の発言は、単に「禁煙」に成功した「喫煙者」側からの意見です。 それに貴方自身は「傷つけられている」とでも思っているのでしょうが、 皆は貴方の文面しか見ておらず、その文面を読んでわかる範疇でレスを付けてる だけですよね? それを「傷つけられてる」と捉えるのは勘違いも甚だしいとは思いませんか? 少し冷静に見返してみたらどうです? |
126:
匿名さん
[2006-04-21 22:35:00]
|
127:
匿名さん
[2006-04-21 22:36:00]
ちゃんと吸っていいですか?ってたずねて
相手が「どうぞ」って言ってから吸うんだぞ。 |
128:
匿名さん
[2006-04-21 22:38:00]
125さん、もうやめようと思ってるのですが、言われたとおりに冷静に読み返してみました。
仰るとおり私は禁煙に成功した喫煙者の立場かもしれませんし、ご指摘の通り喫煙に関しては 中立の立場ではなく負い目がある分喫煙者よりなんでしょう。 だけど、117さんが仰ってるのはまず私が女性ではない、女性で妊婦が本当だとしたらパチンコ云々・・という憶測がはいっての意見です。私が書いた情報でしか判断できないのはわかりますが、女性ではない、子供をパチンコに・・というのは勝手な想像で悪意のある言葉ですね。元から私がうそをついている、と決めにかかってます。 それから「傷ついた」というのは、一瞬の感情の問題ですので勘違いを起こすものではないと思います。どちらにしても匿名の掲示板で自分の話をすべきではないとよくわかりました。 |
129:
ルー
[2006-04-21 22:42:00]
99さん、
嫌煙者の方々は喫煙者あるいは喫煙者を擁護する人は許せないのです。 喫煙者を擁護すると「匿名さん」がよってたかって攻撃します。 それが性なので許してやって。 嫌煙者の皆様、じっくり読んでから反応しましょうよ。まるで脊椎反射で 反応しているみたいに見えますよ。 |
130:
匿名さん
[2006-04-21 22:51:00]
産まれた子が障害児で母親は
「受動喫煙をあまり気にしなかったことが原因なのではないか」 と思い悩む 色々調べると煙草の煙は胎児に、とても悪影響を与えるらしい そういえば友達との食事が楽しくて喫煙席しか空いていなくても気にせず座っていたなと。。。 その時は、まさかこんな事が自分に起こるなんて思いもしなかった 同じような事例をテレビで見たときは、こんな酷い親なんて・・・と思ってた 気づいたときは、もう取り返しがつかないんだ こわいね |
131:
非喫煙者歴6年
[2006-04-21 23:04:00]
|