非喫煙者のマナー続編(「3本目」が450を超えたため)です。↓これは「3本目」。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/
非喫煙者のマナー問題としては収束したように思われますので、タイトル変えてみました。
それでは続きをどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:10:00
タバコ。ここで吸って文句ある?
329:
匿名さん
[2006-04-25 16:02:00]
|
330:
匿名さん
[2006-04-25 16:03:00]
|
331:
匿名さん
[2006-04-25 16:04:00]
|
332:
匿名さん
[2006-04-25 16:05:00]
なるほど、まともな輩がいなくなってく訳だな。。。
|
333:
匿名さん
[2006-04-25 16:05:00]
|
334:
匿名さん
[2006-04-25 16:05:00]
たぶん見たことあるよ。でも俺の言っているようなデータじゃなかったと思うけど。
リンクはってみてよ。 |
335:
匿名さん
[2006-04-25 16:06:00]
今度は「データ&文献&世界の認識 VS 喫煙家の主張」とのテーマ?
|
336:
匿名さん
[2006-04-25 16:08:00]
|
337:
匿名さん
[2006-04-25 16:14:00]
それだけ他人を否定するコメントを書いているんだから、
面倒でもその事例本を引用していただかないと、単なる偉そうな人ですよ。 |
338:
匿名さん
[2006-04-25 16:20:00]
傍から見てると生半可なネット上での知識だけでの反論を潰してるだけに見えますが?
悔しいなら336も言ってる通り図書館行ったら? |
|
339:
匿名さん
[2006-04-25 16:20:00]
自分に正当性がなくなると相手を引き摺り下ろしにかかるわけだ。まるで駄々っ子だね。
|
340:
匿名さん
[2006-04-25 16:21:00]
>>337
で? 自分で調べるといった行動はできないんでしょうか? |
341:
匿名さん
[2006-04-25 16:31:00]
なんで?
根拠があるからこその主張ですよね? 根拠は自分で調べろって? ひどいなぁ。 正直医学にはまるで興味がないので、 図書館にいくほどの気持ちにはなりません。 生半可なネット上の知識? たばこに関しての持論を述べただけで、ネットですらたばこに関して勉強したことなんてないですよ。 WHOのリンク内には、 受動喫煙の今の日本社会での実情に沿った形での健康被害に関する実証がない、 と言っているだけなんですが。 |
342:
匿名さん
[2006-04-25 16:31:00]
データがあるなら出せと言ってみたり
データがあるだろうとリンク貼ってみたり 今度は自分で調べろと 意見に統合性が無いな。 |
343:
匿名さん
[2006-04-25 16:42:00]
>341
なるほど図書館にも行かず、ネットですらたばこに関する勉強もせずに >権威なら科学的なのですか? >受動喫煙の件に矛盾があることは明確ですよ。 >受動喫煙で摂取するニコチン量でどれほどの健康被害が出ているか?の例示もなければ、 >出る可能性があるのか?科学的分析報告も何もない。 >受動喫煙中毒の例示もありませんね。 >でも常識的に類推すると、 >受動喫煙が通常の喫煙よりも発がん性物質をたくさん吸い込むとして、 >一日10口の受動喫煙を喫煙よりやや多めに見て、15口として換算したとして、 >果たして深刻な健康被害となるのだろうか?という疑問が浮かぶはずです。 >当然、本来は公害などとの比較検証なども公平に行うべきでしょう。 >そういうこともしていないのに、受動喫煙は健康に被害をもたらす、と断言しているのです。 >これに憤りを感じますね。 と書いちゃって引っ込みがつかなくなっちゃたんですね。 |
344:
匿名さん
[2006-04-25 16:42:00]
>WHOのリンク内には、
>受動喫煙の今の日本社会での実情に沿った形での健康被害に関する実証がない、 >と言っているだけなんですが。 結論としては、それは全く問題にならない、ということです。よろしいかな。 以上であなたの持論は否定されました。次どうぞ。 |
345:
匿名さん
[2006-04-25 16:52:00]
>WHOのリンク内には、
>受動喫煙の今の日本社会での実情に沿った形での健康被害に関する実証がない そりゃ各地域、各喫煙事情に合わせての実証がないのは当然だね。 同じファミレスでも店舗の規模や席の割合で事情は違うし、 同じ喫煙所だからといって1日中同じ喫煙量ってわけじゃないんだから。 基本的に実証データは平均的水準での調査なんだから 世界的に見て喫煙量の多い日本は実証データで考察することに何も問題はない。 |
346:
匿名さん
[2006-04-25 16:57:00]
>受動喫煙の件に矛盾があることは明確ですよ。
>受動喫煙で摂取するニコチン量でどれほどの健康被害が出ているか?の例示もなければ、 >出る可能性があるのか?科学的分析報告も何もない。 >受動喫煙中毒の例示もありませんね。 これその通りですよね。 単純にWHOのリンク先だけを読んで思ったことです。 書いてないものは書いてない。 >でも常識的に類推すると これも別に専門家ぶってないですよね? 何をそんなにしゃかりきに俺の人格否定したがってるの? それで、図書館で調べろって言ってる内容は、 間違いなく、分煙社会でのルール違反者や、分煙の不備による、 ひとくち副流煙の継続的吸入による明らかな健康被害の実例なんでよね? また副流煙の成分の毒性についてえんえんと書いてあったり、 喫煙者を夫に持つ主婦の長期に渡る自宅での毎日の副流煙による健康被害についてだったり、 ちょっと観点の違う事例だったりしないですよね? 否定するなら根拠を書くのが常識だと思いますけど。 忘れてませんか?ここ公共の掲示板ですよ。医学を志す人が集まるサイトではないですよ。 |
347:
匿名さん
[2006-04-25 16:58:00]
>過去タバコは上流階級での嗜好品であったからってだけ >一般市民に浸透してから100年も経ってないんだよ >>273の様にこの程度の知識しかないんだね。 日本で言えば元禄期には、喫煙は庶民の文化として広がっているよ。 他の国でもそう。喫煙文化は古くからあるンだよ。 悪いのは、紙タバコ。 これの広がりとともに、マナーの低下が目立ってきたんだよ。 昔は、粋に吸っていた。一服って言葉にあるように、ゆっくりと楽しんだ物。 それがマナーも知らない、特にガキが吸い始めてから問題になったね。 70年代はガキの喫煙率はそれ程でもなかった。 けれど80年代からは増え始めた。ちょうど禁煙運動の始まるころからね。 マナーを知らずに吸っていたガキが今の大人の主流。だからマナーーをしらない。 結果、喫煙する場所が減ったと言う事だ。 今のガキも吸い方が悪いから、もっと減って行っちゃうんだろうな。 喫煙と言えばマナーが悪いになっちゃったから、 これから良くしようとするのは、大変だよ。 ちなみに紙タバコはやめて2年になる。 最近は、葉巻を覚え始め(まだまだ初心者)1時間ぐらいゆっくりするのが好きになった。 こういうゆとりが、本当の喫煙かな。 |
348:
匿名さん
[2006-04-25 17:00:00]
受動喫煙は英語だとETSとかSecondhand smokeという。medline等で検索かけてごらん。
片っ端から読むには量が多すぎるとは思うけどね。 |
349:
匿名さん
[2006-04-25 17:07:00]
おお、ちょっと進展した。
で、早速検索したんですけど、 とりあえず最初に出てきた記事、 むしろ僕の言っていることと似ているような気がするのですけど、 いかがですか? http://www.jti.co.jp/JTI/attention/20060302/material.pdf |
350:
匿名さん
[2006-04-25 17:10:00]
medlineの検索でそんなもんが出てくるわけないだろう(失笑
|
351:
匿名さん
[2006-04-25 17:11:00]
>346
あぁ、単にWHOのリンク先に書いてないから >受動喫煙の件に矛盾があることは明確ですよ。 >受動喫煙で摂取するニコチン量でどれほどの健康被害が出ているか?の例示もなければ、 >出る可能性があるのか?科学的分析報告も何もない。 >受動喫煙中毒の例示もありませんね。 ってわけね。 |
352:
匿名さん
[2006-04-25 17:13:00]
ちなみに349のリンクのホームはこちら
http://www.jti.co.jp/JTI/Welcome.html |
353:
匿名さん
[2006-04-25 17:13:00]
|
354:
匿名さん
[2006-04-25 17:14:00]
|
355:
匿名さん
[2006-04-25 17:15:00]
|
356:
匿名さん
[2006-04-25 17:16:00]
>JTが自分らの首絞めるような発表するわけないだろ。
コメントはこれでおしまい? |
357:
匿名さん
[2006-04-25 17:17:00]
>>346
>>受動喫煙の件に矛盾があることは明確ですよ。 >>受動喫煙で摂取するニコチン量でどれほどの健康被害が出ているか?の例示もなければ、 >>出る可能性があるのか?科学的分析報告も何もない。 >>受動喫煙中毒の例示もありませんね。 > >これその通りですよね。 >単純にWHOのリンク先だけを読んで思ったことです。 >書いてないものは書いてない。 本当に、WHOの、リンク先に、受動喫煙と健康被害に関する記述が全く無い? じゃ、これ、なに? http://www.who.int/tobacco/surveillance/ti_monitoring/ets_pm_.pdf |
358:
匿名さん
[2006-04-25 17:20:00]
|
359:
匿名さん
[2006-04-25 17:24:00]
>>357
ここでWHOのリンク先って言ってるのは、 過去レスの http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_17a.pdf のことなんですけど。 でもどっちにしろ、 喫煙者と結婚した者、喫煙者と一緒に働く者、喫煙者と一緒に働き喫煙者 と結婚した者、及び喫煙者により育てられた者を調査、 とかでは、僕の言ってる分煙社会の公共の場所でのひとくち受動喫煙被害の根拠にはならないなぁ。 |
360:
匿名さん
[2006-04-25 17:29:00]
>>359
313にも書いてあるけど、 >非喫煙者が喫煙者と短時間同席するだけでも、頭痛、のどの不快感、吐き気、化学物質過敏症を >発症するのは健康被害の一例である。 これも健康被害ね。 実証データしらべたり、図書館行ったりしたくないってなら 病院行って聞いてきたら? ちゃんと根拠も教えてもらえるだろうから。 |
361:
匿名さん
[2006-04-25 17:30:00]
>>359
そのリンク先は、外務省ですよ。 >ひとくち受動喫煙被害の根拠にはならないなぁ。 何度も繰り返してますけど、受動喫煙に安全量は存在しないので、そのような ミクロなスタディは、受動喫煙による健康被害の有り無しを判断するための根拠としては、 全く必要にならないんです。科学的にはね。でも、あなたが何を信じるかまでは、関知しません よ。この国には、信教の自由がありますから。 |
362:
匿名さん
[2006-04-25 17:34:00]
結論として、どこでならタバコ吸って良いのですか?
|
363:
匿名さん
[2006-04-25 17:35:00]
あなたの心の中で。
|
364:
匿名さん
[2006-04-25 17:37:00]
>>362
自宅、自分の車の中(窓開けずに)、完全分煙の喫煙所。 |
365:
匿名さん
[2006-04-25 17:40:00]
>>361
なるほど、科学的という言葉を実際に科学に携わる人が聞くと、そのような結論ということなのですね。 それは理解しました。今までの流れを整理して、僕の疑問点をそのままもう一度だけ言わせて下さい。 要はマナー違反の喫煙者を弾劾する中で、喫煙者そのものが人格否定されるようなこのスレの風潮があったでしょ? それで、ある程度の分煙が確立されつつある日本で、マナー違反者や、喫煙所の設備の不備が原因で、 いまだに非喫煙者の受動喫煙がゼロではないのは分かるんだけど、 それだけ弾劾されている、マナー違反者や、喫煙所の設備の不備が原因のひとくち受動喫煙で、どれだけ実際に健康被害があるのか?ということに疑問がある訳ですよ。 過去の、 喫煙者と結婚した者、喫煙者と一緒に働く者、喫煙者と一緒に働き喫煙者 と結婚した者、及び喫煙者により育てられた者を調査。 みたいな受動喫煙に関する報告からは、そのようなひとくち受動喫煙の実情は分からないのではないか? ということをひたすら言ってる次第なのです。 >非喫煙者が喫煙者と短時間同席するだけでも、頭痛、のどの不快感、吐き気、化学物質過敏症を >発症するのは健康被害の一例である。 これってどういう資料なのか分かりませんが、そういう例があった、ということではないのですか? |
366:
匿名さん
[2006-04-25 17:40:00]
俺の周りの喫煙者は自分勝手でわがままな人が多いな。
それに逆ギレする人がなぜか多い。 |
367:
匿名さん
[2006-04-25 17:43:00]
。。。同じような書き込みを過去に見た覚えが。。。
|
368:
匿名さん
[2006-04-25 17:45:00]
>365
>非喫煙者が喫煙者と短時間同席するだけでも、頭痛、のどの不快感、吐き気、化学物質過敏症を >発症するのは健康被害の一例である。 >これってどういう資料なのか分かりませんが、そういう例があった、 >ということではないのですか? だから病院行けって。 大きな総合病院とかならそれこそ図解付きでポスターとしても貼ってあるから。 |
369:
匿名さん
[2006-04-25 17:49:00]
|
370:
匿名さん
[2006-04-25 17:55:00]
あと3日かな。。。
|
371:
匿名さん
[2006-04-25 17:58:00]
|
372:
匿名さん
[2006-04-25 18:16:00]
JTでは不快感、嫌煙家は健康被害と言うってところ?
でもさー煙が目に入ったら、喫煙者でも涙でるし、 煙なんだからそりゃー鼻や喉がムズムズしたり、 人によってはそれが吐き気や頭痛につながったりするんだろうけど、 それって、副流煙の毒性が原因?それとも煙いから? |
373:
匿名さん
[2006-04-25 18:25:00]
だから病院へ行ってみろと言ってるのにねぇ。
医学的に >非喫煙者が喫煙者と短時間同席するだけでも、頭痛、のどの不快感、吐き気、化学物質過敏症を >発症するのは健康被害の一例である。 とされてんだから。 何の毒性かも教えてくれるよ。 |
374:
匿名さん
[2006-04-25 18:39:00]
我慢でいうと確かに飲み屋もそうですが、歩道なんでも歩きタバコを見ない日がありません。(僕の最寄り駅は路上喫煙禁止地域です)当然喫煙者が前を歩いていると、ずっと煙が流れてきたり、たまに灰がかかったりもします。こういうことも結構多いです。歩きタバコを禁止にしてる駅もしくは自治体は増えましたが、実際に罰金をかせなければ、ほとんど守られていないようです。
このように非喫煙者が禁煙者にマナーを守れと言うのは、ほぼ毎日そういう場面に遭遇してるからだと思います。 またそういう人にとっては喫煙者イコールマナー違反というイメージがあるとおもいます。なぜなら、マナーを守ってタバコを公共の場で吸わない人は非喫煙者の目にはとまらないからです。そうすると非喫煙者が遭遇する喫煙者はマナー違反者になるわけです。 友達や同僚でタバコを吸う人間なのにまったく気付かなかった人が何人かいます。そういう人はおそらくマナーがいいのでしょう。 |
375:
匿名さん
[2006-04-25 22:14:00]
とりあえず喫煙のマナーさえ守ってくれれば文句は言いません。
自分だけ守っていればとの問題ではなく、他人が守ってない時に注意することも 喫煙者としてのマナーだと思います。 |
376:
匿名さん
[2006-04-25 23:51:00]
喫煙マナーの意味の解釈の仕方で、喫煙者と非喫煙者が争ってんだよね。
法律もあいまいすぎると余計争い事になるだけ。 はっきり具体的に規則を決めれば良いのに。優柔不断だよね、この国。 |
377:
匿名さん
[2006-04-26 00:26:00]
http://www.med.or.jp/nosmoke/canser/cont/04.html
まあこういうことも書かれているわけだし… タバコと癌の関係は明らかでしょう。 それに今や「タバコを吸う人」=「忍耐力の無い人」という構図が出来上がっています。 今更何を言っても無駄ですよ。 |
378:
匿名さん
[2006-04-26 00:48:00]
はっきりとした規則がないのも問題だし、
そういった規則を作っても期待できないのも問題。 ある意味では合法ドラッグに近いものをやってるんだって自覚をしてほしい。 |
おまえのレス中身ないぞー。