シティテラス八千代緑が丘ブリーズコートの評判はどうですか。
駅前のメガシティとなるマンションのようです。ショッピングなど、便利そうなところかなと思いました。
部屋によってはエントランスから遠いでしょうか。間取りや設備はどうですか?
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/yachiyo2/
所在地:千葉県八千代市緑が丘西一丁目4番1、4番2、4番3
交通:東葉高速鉄道「八千代緑が丘」駅から徒歩3分(グランドエントランス)
東葉高速鉄道「八千代緑が丘」駅から徒歩5分(ブリーズエントランス)
総戸数:569戸(Ⅰ敷地:359戸 Ⅱ敷地:210戸)
完成年月:Ⅰ敷地:平成31年9月中旬 Ⅱ敷地:未定
入居(引渡)予定日:Ⅰ敷地:平成32年4月上旬予定 Ⅱ敷地:未定
売主: 住友不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-01-11 13:19:12
![シティテラス八千代緑が丘ブリーズコート](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県八千代市緑が丘西一丁目4番1、4番2、4番3(地番)
- 交通:東葉高速鉄道 「八千代緑が丘」駅 徒歩3分 (グランドエントランス)・6分(ブリーズエントランス)・7分(サブエントランス)
- 総戸数: 569戸
シティテラス八千代緑が丘ブリーズコート
No.101 |
by 匿名さん 2018-06-17 17:35:11
投稿する
削除依頼
マンションの子供同士が仲良くなって、それでキッズルームで遊びましょう、というのであればどちらの棟で遊んでもいいのでは?
ただ雨の日、外に出るのも億劫なときには、自分たちの棟のスペースで遊ばせることができると、親は楽だよねぇとは思います。 まあ、本当にキッズスペースで遊ぶ年齢ってごく一部の年齢なんですけれど。 |
|
---|---|---|
No.102 |
キッズスペースの年齢制限は何歳までですか?
小学校に上がる前の0~5歳くらいですか? 賃貸と異なり、住人の入れ替わりは少ないでしょうから 子供が大きくなればいずれは使われなくなり、別な用途として 利用する事になるのでしょうね… |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
中学生以下は保護者同伴でないと使用できないんですけどね・・
|
|
No.105 |
物件自体は気に入っています。ただ、これだけの大規模マンションがまた出来るとなると、通勤時のラッシュは覚悟するとして、改札に入るまでも大渋滞する時が来るのではないかと心配しています。建てる方は売れれば良い訳で。今の状況はいかがでしょうか。
|
|
No.106 |
|
|
No.107 |
|
|
No.108 |
武蔵小杉のような心配はご無用。
乗ってからが地獄なだけ。 時差通勤奨励の職場なら いいかも。 |
|
No.109 |
|
|
No.110 |
ただ東西線使う予定なら覚悟しといた方が。
想像以上に大変です、圧死しそうな中を1時間近くかけて日本橋、大手町に通うのは。 |
|
No.111 |
武蔵小杉は隣の駅まで徒歩五分ぐらいだし。
|
|
No.112 |
|
|
No.113 |
駅の近くでココまで大きなマンションって珍しいというか、郊外ならではという感じがします。
ここの場合は、郊外というのもありますし、巨大マンションということも有るので、あまり賃貸とか投資目的の人はいなそうな感じに思いました。 基本的にはファミリーが実需で、ということでよろしいのかな? 同じような人たちがあつまるでしょうから、分かりやすいとは思います。 |
|
No.114 |
|
|
No.115 |
となると、投資目的の方もけっこういらっしゃるってことなんでしょうか?
やはり郊外といえども、駅近となると賃貸の需要も見込めるってことなのかな。 114さんのリンクでは賃貸で17万円の部屋が出てました。 買っても3千万円前後~って考えると、買った方がお得な感じがしなくもないですが。 どうなんでしょう。 住み替えとか転勤の人とかも多い場所なんでしょうか? |
|
No.116 |
ここより駅近で17万か。
200ヶ月では回収できない。 賃貸目的ならやめたほうがいい。 |
|
No.117 |
114はステーションコートですね。
そのサイトだと4件出てますね。 約500戸のうち4件。 転勤とかやむを得ぬ引越しとかも含めて、 多いと見るか少ないと見るか。 |
|
No.118 |
いくら駅近だからって、八千代緑が丘で17万も出して借りる人なんているの?!
購入ならむしろまだわかるけど。 元八千代市民としてはとても信じられない… |
|
No.119 |
大手町、日本橋辺りの会社から補助が出る転勤族の会社員は借りるかもしれませんね。小さいお子さんがいる家庭だと、田舎の方が子育てしやすいと考える人もいてますからね。
|
|
No.120 |
このあたりは郊外と呼んでよい場所なのでしょうか、都心を離れて暮らすことを考えるのは広さや価格の安さを求める場合が多いと思うのだけど、価格は良いとしても広さが物足りない感じがしなくもないです。ただ、家族構成が人数の多いケースだと部屋数が必要だから、ここのような物件も検討対象になるのではないでしょうか。4LD・Kって、なかなかありそうで無いのではと思うので。
|
|
No.121 |
>>120 匿名さん
マンションの購入を検討されているのですか?都心からどこからを「郊外」と定義するかですが、概ね電車で30分以上乗ったら、郊外じゃないでしょうか。 都心は高くて買えないですし、通勤も割と便利で、買い物にも事欠かず、緑豊かで子育てもし易そう、ということで、このマンションを選びました。 生活には困らないですし、オンとオフを切り替える意味では、のんびりしてていいところですよ。繁華街や子供にとっての嫌悪施設か駅そばに無いのもいいですね。 ただ奥様方は都会から離れてるので、おしゃれなカフェやレストラン、ブティック、デパートも無いので、子育てだけでは物足りないかもしれないですね。そこが我慢できるかでしょう。 県外から来ましたが、自分は静かで落ち着けて、いいところだと思っています。 子供が3人いても、4LDKなら、問題無いのではないでしょうか。 |
|
No.122 |
駐車場サイズはステーションコートより余裕ありますか?
|
|
No.123 |
こちらの共用施設はフォレストパークとキッズプラザとキッズルームだけですか?
これだけの大規模マンションなので、他物件のように共用施設が充実しているのかと 思いましたが、意外とシンプルなのですね。 住人がコーヒーを飲めるカフェがあればよさげですが、フォレストパークに 併設はされないんですか? |
|
No.124 |
無駄な共用部がなくて、良い設計だと思います。
カフェは、管理費の金食い虫なので要らない。 キッズ向けの施設はやむなし。廊下やロビーで騒ぎまくられないために、必要。 |
|
No.125 |
キッズルームのような共用施設も10年後、20年後には子供がいなくなり
撤去するか別の施設に転用する事になるのでしょうね。 その為にも、はじめから転用しやすい設計にする必要があると思います。 カフェは管理費負担が大きいという事ですが、利益よりも運用費用が上回る のですか? |
|
No.126 |
八千代緑が丘は千葉では人気のある場所ですよね。
マンションも多く建設されていますし、イオンもあるので便利ですが駐車場が混むのが玉に瑕。 1006戸メガプロジェクトって凄いですね。 駅から近いですが、東葉高速鉄道って運賃が高いのがどうかと。 |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
|
|
No.129 |
イオンが混むってことは周辺に低収入層が多いってこと。人気があるのではなく、金がない人が多く住むだけ。安かろう悪かろうってことかな。
|
|
No.130 |
結局は東洋高速の運賃が下がれば人気が出ると思う。
|
|
No.131 |
3年程前に近隣に引っ越ししました。
その前は船橋駅、川崎の鷺沼駅、溝の口駅辺りに住んでいました。 あくまでも個人的な見解ですが、子育てするにはいい環境だと思います。但し個性的な店舗(怪しい店も含めて)が少ないのでDINKSには退屈かも。 東葉高速の運賃が高いので人気はいまいちですが、それを気にしない層が駅近の物件に住んでいると思います。(駅を利用している人は小綺麗な人が多い印象) ちなみにここイオンは、船橋や東京東部のイオン、他のショッピングモールに比べればそれ程混んでいませんよ。 |
|
No.132 |
>>126 匿名さん
東葉高速線の駅の中では、一番住みやすいかもしれませんね。あくまで主観ですが。イオンがあるのが大きいでしょう。買い物はここだけで完結しますから。 駅近のマンションなので、買い物行くのは徒歩ですし、イオン渋滞も関係ありません。会社勤めの間は、交通費は会社負担なので、運賃高くても問題ないでしょう。 家族が都心に出かける時は、電車賃だけで往復2,000円近くかかるので、かなりの出費です。 通勤はほぼ乗り換えなしで職場まで行けますので、そこまで苦じゃないです。適度に田舎なので、オンオフ切り替えもでき、静かで過ごしやすいです。 駅前は繁華街が無いので、治安も悪く無いと思います。友人が不良を見たことないと言っていましたが、その通りですね。安心して子育てできるのではないでしょうか。 一年住んでますが、マンション自体も、そこまで悪いとは思わないです。八千代市は風が強く、外廊下なので、吹きさらし、雨ざらしで玄関周りが頻繁に汚れますが、定期清掃で綺麗にしてくれます。そこそこ管理も行き届いているのではないでしょうか。そこは、大手のマンションだけあるなと思います。 駅近で大手マンション、生活はしやすい。私は十分満足はしています。 |
|
No.133 |
子供を育てていると、結局イオンが安心になってしまうんですよね。庶民ってことでしょうか。
子供と一緒にデパートに行くと失礼がないか心配になってしまいます。子供が行っても安心できるのがイオン。ただ、遊び場など「大丈夫なのこの子?」って思う子が猛スピードで走っていたりして心配にはなります。 ただ、今年の猛暑日にはイオンがありがたかったです。 マンション、車寄せがあるので、週末にたくさん買い込んだ時は荷物だけ先におろせます。雨の日はマンションのエントランスで子供だけおろすなどもできます。ママ友とどこかにでかける時も車寄せで待っていたらロータリー感覚で使えます。 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/yachiyo2/public1.html |
|
No.134 |
|
|
No.135 |
|
|
No.136 |
>>135 マンション検討中さん
前に住まいサーフィンで、千葉県内の小学校で年収が高い学区ランキングやってましたよ。 そこでは、みどりが丘小学校は県内で2番目に年収が高い学区でしたね。1,000万超えてましたよ。 https://www.sumai-surfin.com/k/static/nensyu/12/ |
|
No.137 |
ステーションコートの板でも書かれてたね。
私は習志野市の住人ですが、 八千代市はショボいけど緑が丘だけは たしかに違う感じがする。 うちの子と同じ高校に緑が丘の子がたくさんいるけど あきらかに親御さん達の所得は高そう。 |
|
No.138 |
まー新しい街ですからね
|
|
No.139 |
1位~3位が、打瀬、美浜打瀬、海浜打瀬で、
緑が丘は4位のようです。 新しい分譲地で住民のほとんどが現役世代なのが、 効いているのでしょう。 |
|
No.140 |
>>139 マンション検討中さん
逆だと思いますよ。昔バブル期に緑が丘や東葉高速沿線の地価が上がると思ったあほがたくさんこの辺には住んでますから。その人たちはそこそこ収入ありますからエリアの平均所得を上げます。今この辺に戸建てではなくマンション買う人は収入は低いです。県内でも屈指のマンションが安いエリアです。 |
|
No.141 |
都内勤務で、土地勘的に東京都東側(千葉方面)が良く、東西線沿線でマンション買おうとしたら価格的に手がでず、だんだんと下って行って八千代緑が丘で「買えるマンションある!」となって購入、もしくは候補にしている人が
私です。 ちなみに年収1000万なんて全然届いてません。 1000万あったら他を候補にします! |
|
No.142 |
まー確かに都内勤務で年収1000万あるような層は浦安なり市川、八幡、船橋辺りの物件買うわな、買えるし。
今現在はね |
|
No.143 |
打瀬というところは、一つも戸建が無くて、全てマンションやUR賃貸らしい。なんかヤバそう。
|
|
No.144 |
県外からきた者からすると、千葉で住みたい街は少ないです。市川・八幡・船橋などの近郊エリアは下町っぽいので好き嫌いが分かれますし。
神奈川の田園都市線沿いに以前住んでいましたが、なにもない所を開発した子育て重視の環境という点では住人の雰囲気は似ているように感じています。 世帯年収1000万程度では都内の物件を買うのは無謀ですしね。 消去法の結果として、それなりの企業に勤めている層が流れてきているのだと思います。 |
|
No.145 |
>>144 匿名さん
船橋はともかく、市川本八幡が下町?! 確かに駅前と南口側はゴミゴミしてますが、市川本八幡の14号線から北側の真間や菅野、八幡あたりは戦前富豪の別荘だった名残のお屋敷街なことを知らないんですか? 今も敷地の広い邸宅がたくさんあります。 土地を相続した代々の人じゃないと、年収1000万くらいのサラリーマンではとても住めないですよ。 せいぜい買えるとしても、相続税の関係で切り売りされた30坪くらいの安普請の建て売りです。 神奈川の田園都市線沿いなんかは、30年前はただのド田舎で、東急が無理矢理開発した新興住宅地ですよ。 市川とは歴史が違います。 首都圏の歴史や地理にお詳しくないようなので、コメントさせていただきました。 |
|
No.146 |
>>145 匿名さん
コメントありがとうございます。 そのあたりも知っております。ですので、八千代市緑が丘は田園都市線に似ているなと思っています。 その歴史を知った上で、県外から来た人間が率直に感じた意見ですのでお気になさらないで下さい。 京都並みの歴史があれば趣も感じますが、市川・本八幡は道が狭い下町に感じてしまいました。これは好みの問題なのでどちらがいいという話ではありませんよ。 |
|
No.147 |
>>146 匿名さん
確かにいまの八千代緑が丘周辺は、開発途中の田園都市線沿線に似た雰囲気はありますね。 田園都市線沿線も今では開発し尽くされ、地価も上がりすぎました。 都心までの定期代のしっかり出る大企業勤めの堅実なサラリーマン世帯から人気で、この辺の地域は世帯年収も1000万超えとの記事も読みました。 転勤族のエリートサラリーマン世帯からの人気で、これから田園都市線並みに発展するかもしれないですね。 |
|
No.148 |
一年前、私も買えるマンション探してたら、ここに行き着きました。埋立地で液状化しやすい土地や、繁華街やラブホや風俗がある街、荒川や江戸川が氾濫して水に浸かるような土地を避けてたら、ここがベストな選択だったと思います。元々23区はあまり選択肢にありませんでしたし。緑豊かで、生活しやすく、変な人が少なく、子供を伸び伸びと育てられる、家族のことを考えたら、いい選択をしたと思います。価値観なんて、人それぞれですから、いいと思えば、買えばいいと思います。年収1000万あっても、贅沢はできません。1500万円以上あれば、また少しは変わるんでしょうけど。出費もその分増えちゃいそうですけどね。
|
|
No.149 |
子育て世代でここを選ぶなら、学区となっている小学校の情報よくよく調べといたほうがいいよ
不動産屋はいいことしかいわないからなおさら |
|
No.150 |
|
|
No.151 |
>>150 マンション検討中さん
学区はみどりが丘小学校だけど、PTAの役員が大変だってこと、言ってるんじゃないかな。それ以外は、あまり悪い話は聞かないけど。変に不安を煽るような風評を信じない方がいいですよー。ちなみに、営業マンは、何も知りません。 パークタワー八千代緑が丘の過去スレに色々書いてありますから、ご覧になってみてはいかがですか?あくまでも、参考程度に。 |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
みどりが丘小は、
所得が高い世帯が多いのに、 どうしてベルマークやバザーなど無駄なことに熱心なのだろうね。 |
|
No.154 |
以前八千代市内に住んでました。
八千代市は何の特徴もないですが、ものすごく健全で住みやすいところではあると思いますよ。 |
|
No.155 |
そうなんですよ!年収一千万じゃ都内なんて全然住めないですね。この辺りが丁度いい。変に高いとシティテラス東陽町みたいにバブリーな外国人が住んでトラブルに巻き込まれそう…
だからここを検討しているのですが、ブリーズコートってステーションコートの後ろに建つから、眺望は全く期待できないですか?目の前に19階建てがそびえ立つ感じ? モデルルームはどうなってるんでしょうか? |
|
No.156 |
江東区5区(江戸川、墨田、江東、足立、葛飾)大規模水害ハザードマップ公開されましたね。
衝撃ですね。ここらのエリアは元々検討外でしたけど、浸水したら地下鉄も止まるだろうし、家は水没せずとも間違いなく帰宅難民ですね。 雪が降って電車が遅れまくるのそうだし、郊外に家を持つ宿命ですね。自分ちが安全なのは、何よりです。 http://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/topics/documents/haz... |
|
No.157 |
八千代市の物件の検討板ですよ
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
「災害が起きても通勤できるかな?!」という発想に驚いた!
休むわ普通に。 どんな会社で働いてんだ? そんなに会社行きたいなら会社のとなりににでも住めばいいじゃん。 本末転倒だわ。 |
|
No.160 |
>>159 マンション検討中さん
通勤できるかな?そこまでして仕事がしたいの?という議論をしているのでは、ありません。 災害があって、被害甚大な地域に住むよりは、多少離れてても、安全な地域に家を買う方がいいと思いますよ。会社の近くにマンション買える経済力があるなら、とっくにそうしてますよ。 ただ、災害によって帰宅難民になる可能性がある、ということですね。そういうリスクを承知で、ここを買うのは良いのでは、ないでしょうか。 |
|
No.161 |
何十年に一度のリスクだけどね。人によってはない者もいる。
|
|
No.162 |
あ、ちょっと笑えました。。。
通勤より建物が大丈夫かどうか気にした方が良いのかなと思います。 こちらの場合、防災対策装備、というのがかなりすごいことになっているようです。 ありとあらゆる装備があって、マンションにいればとりあえずは安心という感じがします。 構造面がよくわからなかったのですが、地震に強い構造なのですか? |
|
No.163 |
>>162 匿名さん
建物は耐震性です。地震にべらぼうに強いわけではなく、最低限でしょうね。地盤も安泰とまではいきませんが、液状化の心配はないでしょう。地震があったら、建物内にいた方がまず安心でしょうね。東日本大震災レベルでは、物資が滞るので、2週間くらいは生活できるように水や食料は備蓄しておいた方がいいでしょうね。 |
|
No.164 |
これだけ災害が続いていると、
安心なところなんて絶対にないと思います。 だからといって、マイホームは絶対に必要なわけで… そう考えると、免震性の高いマンションに住みたいものです。 液状化の心配はないのであれば、少し安心できそう。 |
|
No.165 |
駅に近く、徒歩2分で行ける距離にイオンがあり
かなり便利な立地に建つマンションだと思います。 イオンは映画館も入っているので、徒歩圏内で何でも済ませることが出来そうです。 便利ではありますが、緑が多くたくさんの自然を感じることができるので のびのびとした子育てができそうだなと思いました。 |
|
No.166 |
現在、北習志野駅の人身事故の関係で、東葉高速線運休(西船橋⇄八千代緑が丘)、東葉勝田台⇄八千代緑が丘の折り返し運転対応中。
大手町から東葉高速線直通で帰っていたら、途中から西船橋止まりになり、そこから振り替え輸送。 西船橋→JR津田沼→新津田沼(徒歩)→京成津田沼→勝田台(今ここ)→八千代緑が丘 という、とても面倒くさい帰り方をしています。 最寄駅、路線が一つしかないというのは、こういう時困ったものですね。マンション自体は駅近で便利ですが、止まってしまえば元も子もありません。 東葉高速線で人身事故は住んで一年で初めてのことでしたが、雨も降っていて、遅延も重なり、大変ですね。 こういう時は、どうしようも無いですね。検討者の皆様、メリットも多いですが、こうしたデメリットもありますので、良くご検討くださいね。 |
|
No.167 |
昨日は大変でしたね
|
|
No.168 |
新津田沼まで行かなくても西船橋→船橋→勝田台→八千代緑が丘の方が早いかと…。
|
|
No.169 |
|
|
No.170 |
|
|
No.171 |
都内に住んでいた時と比べて、道路は広い所が多く、空気も綺麗だし、家族で住むにはとても良い所だと思いますよ。
都内から来ると通勤の利便性に物足りなさは感じますが、不便に思う事は全く無いですね。 ただ、将来的に東海神と飯山満駅の間にもう一駅新設予定みたいなので、通勤時間がもう少し長くなるのかな… |
|
No.172 |
新駅って何年後に予定されてるのでしょう。
そこが出来れば5分位は通勤時間が長く(増える)なることになるのかしら。 人も増えるでしょうし、朝だとなかなか厳しいことになりそうですね。 この辺に土地勘があまりないのですが、A棟とブリーズコートってそんなに近いんですか? のびのび暮らしたくて上階を買っても、そこまで近いとちょっと気になっちゃいますね。。 |
|
No.173 |
東葉高速も駅作るお金があるなら運賃下げてほしいですね。
|
|
No.174 |
>>168 匿名さん
そんなルートもあったのですね!有難うございます!次回はそれで、帰ります。 なんと、今日も妙典駅で人身事故があり、再び振替輸送です。一週間に2度も人身事故に遭遇するなんて、不運としか言いようがないですね。。人生初ですよ。 |
|
No.175 |
|
|
No.176 |
|
|
No.177 |
ベランダとベランダでお見合いって、ありえないよね。ベランダで寛ぐなんて、とてもできないね。大手マンションでこんなことになるなんて、配当計画もっとちゃんとできなかったのかね。
|
|
No.178 |
|
|
No.179 |
|
|
No.180 |
戸建に住んでもけっこう圧迫感がある物件は多いと思います。マンションだと高さがあってのお見合いはあまりいい気もしませんが。開放的に住むには郊外で日当たりがよく
ただ駅からは離れてしまうのが難点です。でも将来的にいつ目の前に何か立つかもわかりません。そのリスクよりも既に分かって購入する方がいいのか悩みどころです |
|
No.181 |
物件概要みたらステーションコートより管理費、修繕が高いんですね。何故でしょう?
|
|
No.182 |
>>181 評判気になるさん
ステーションコートの共有部分が使えて、 さらにキッズスペースはブリーズ専用となれば管理費あがるんじゃない? 販売側が最初の数年は押さえて安く見せてるから5年以降更にあがるでしょう! ステーションコートを売り切らないのは、売り切っちゃったらブリーズ売れなくなるからじゃないの? |
|
No.183 |
かなりの大規模なマンション。
近くに公園があって、緑があるので週末のお散歩や 子供がのびのびと遊べる環境はとても良いと思います。 最寄り駅も近くて、マイホームに求める条件が揃っている感じがしました。 |
|
No.184 |
価格と小学校のPTA以外はね。
|
|
No.185 |
平日休日のお出かけの選択肢がほぼイオン一択というのがね…
車で遠出しようと思ったら渋滞する成田街道通らざるをえない 近くにイオンがあるというより、イオンしかないが正しいような |
|
No.186 |
|
|
No.187 |
お出かけの選択肢がイオンのみというご意見が出ていますが、
イオンの他に公園都市プラザもあるので買い物に映画に 十分楽しめそうだと感じます。 公式サイトではカーアクセスも良いとありますが、 道が渋滞するんですか? |
|
No.188 |
八千代の主要道は慢性的に渋滞していますよ。
なので裏道を覚えるのが基本です。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
八千代市に限らず、千葉県北西部は何処も渋滞が多くて似たようなもん。
|
|
No.191 |
|
|
No.192 |
>>191 口コミ知りたいさん
日当たり気になりますね! イオンの通りを向いてる側に部屋があると午後からは門部や以外は暗いでしょうか? ステーションコートでのA棟と同じような配列なら日中よく日が入りそうです やっぱ並べ方へたくそ?? |
|
No.193 |
マンション宗派道路は、休日に一度車で行ってみた方がいいですよ。
本当混みます。 高速インターも、花輪にしろ千葉北にしろ、混む道路使わないといけないから、無駄に時間がかかります。 車での遠出が多い方には、あまりオススメできないです。 |
|
No.194 |
イベントに住宅ローンの個別相談会も開催されていて、選べる銀行が
三井住友、千葉、じぶん、クレディセゾン、京葉、千葉興業、 みずほ、三井住友信託、イオンとかなりの選択肢があるようです。 はっきり言ってどの銀行が有利になるのか全くわかりませんが、 みなさん何を基準に選ばれていますか? |
|
No.195 |
金融機関選びは手数料、金利を考慮した総支払額と、繰り上げ返済時の手数料の有無です。
今は低金利時代なので固定金利で検討しています。 |
|
No.196 |
>>194 匿名さん
ローン口座を「給料振込み先に指定される」場合があります。 ※絶対ではありませんが。 毎回ローン分給料から振り込むのも手数料かかってもったいないからそれならそれで良いのですが、会社の取り引き上、振込先変更できない場合もありますので、ご確認を! |
|
No.197 |
低金利だからこそ変動で恩恵をと思います。
ただ、大きな買い物なので結局は自分で調べて納得しないとならないですよ。 消費税もあがりますね。 くっくっくっ。 |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
住宅ローンの口座を給料振込み先に指定されるのはどうしてですか?
小さな不動産では住宅ローンを契約する銀行も指定されていて自分では選べない場合もあると思いますが、給料振込に使っている銀行を選ぶ事で売主にどのような利益があるのでしょう? |
|
No.200 |
売り主に利益はないですよ。
融資する銀行にとっては、給料が入ってくれば運用できるので利益がありますよね。 |