Brillia(ブリリア) City 千里津雲台についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://tsukumodai202.jp/?iad=brillia-topkey
所在地:大阪府吹田市津雲台3丁目20番70(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩8分
間取:1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.17平米~101.11平米
売主・販売代理:東京建物 関西事務所
売主・販売代理:東急不動産 住宅事業ユニット 関西住宅事業本部
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-01-11 01:30:33
Brillia(ブリリア) City 千里津雲台ってどうですか?
2098:
匿名さん
[2020-05-05 20:18:42]
|
2099:
匿名さん
[2020-05-05 20:18:55]
本文 >>2096 匿名さん リーマン後数年は都心部下がりましたね。 でも、その後はリーマン前よりさらに上がりましたが、その数年の間に手放すような人でなければ、別に関係ないのでは?2095さんもだから実需(住むつもりの人)は関係無いと言ってるの思いますが… リーマン後ずっと以前より低いなら、リーマン前の高値掴みだったな?と思いますが、結果皆さんが高値つかみと揶揄するくらい去年まで上がったんでしょ? |
2100:
eーman
[2020-05-05 20:21:34]
2096-98 連投乙!
|
2101:
eーman
[2020-05-05 20:25:41]
|
2102:
匿名さん
[2020-05-05 20:53:44]
賃貸のいい所も沢山ある。デメリットは借り家ということだが、
・築10年経過すれば新築に引越すなど常に新しい物件に住める。 ・好きな場所にエリアセレクトできるので楽しい。 ・隣人、上下の住人が**、またトラブルになっても気軽に引越せる ・災害時などでも問題無し 借り家だから売却出来ないというのが難点だが、南海トラフやらコロナより強力なのが今後あると考えると賃貸も悪くはない。 |
2103:
匿名さん
[2020-05-05 21:49:23]
>>2102 匿名さん
借家のメリット ・2102さんの言う通り、 いろんな状況に応じてセレクトできる点 ・企業勤めなら補助もでる ・災害でも自身で現場復帰しなくても良い デメリット ・家賃は掛け捨て 何も残らない ・広い、グレードの高い物件は値段も高い 同じ家賃でローン組んだ方が良い物件に住める →賃貸で数十年住むなら、買った方がいい。 数年で移動、家族構成の変化で住み替えを考えてるなら賃貸がいい。 |
2104:
マンション検討中さん
[2020-05-05 21:50:03]
|
2105:
マンション検討中さん
[2020-05-05 21:51:14]
|
2106:
通りがかりさん
[2020-05-05 22:52:35]
下がる下がると荒らしている人がいるので部外者ですが不動産関係者として一言
今後緩やかに下がるかもしれませんがリーマン後の安値にまずなることはありません なぜなら 南千里含め千里ニュータウンは当時まだまだ再開発初期で団地の古いイメージで人気がなかった、民間だけでなく府市主導で当時土地もかなり安く取得出来たしそれに加えてリーマンで破格も破格。地権者も安値で喜んで建て替えを望む状況 リーマン直後は人件費も材料費も今よりかなり安かったです。 千里中央でも普通に新築2千万台でありましたしね。 東日本大震災以降、オリンピック等再開発ラッシュで建築費は爆上がり。 南千里は駅前再開発も進み古いイメージは一新、もちろん一気に人気も上がりました。 ニュータウンは環境は厳しい規定で守られてて鉄道も主要道路も複数あり地価は下がりにくい。 まず再開発以前の古くさいイメージに戻ることはありえませんし、当時の価格まで下がるとは考えにくい。当時の建築費で建て替えは近い将来ありえない。 隣のプレミストのような価格で新築販売なんて10年後だろうがまず考えられないですね。 |
2107:
マンション検討中さん
[2020-05-05 22:55:24]
>>2015
下がってます、その後上がって今です。つまり今が最高値です。 今後は高齢化人口減少もあるが今まで高く上がりきってしまった不動産バブルも崩壊して緩やかに下降していくのは間違いないでしょう。 すぐには下がらなくても緩やかに下がるからわかりづらいかもしれんが確実に下がる |
|
2108:
匿名さん
[2020-05-06 09:56:53]
>>2016
同じく不動産屋経営者です。 上がる要因はないでしょうね。オリンピックも観光客は減るでしょう、 中小企業は廃業、撤退が続き不動産全体で見れば下がるでしょう。 今回のリモートワークで出社しなくても仕事はできることが判明した企業も多数。 東京や大阪など都心部に住む必要性はなくなり、人の少ない地方の人気が上がることから 東京・大阪のマンション価格は下がると断言できます。 環境の良い地方においては逆に少し上がるかもしれません。 一方金利もこれ以上下がりようがありません。 銀行も融資先が減少しますから、住宅ローンを組む顧客は重宝されると思います。この点は数年続くかもしれませんね。 そのような意味では今は購入するタイミングとしては正解とは言えないかもしれません。 コロナが終息し、経済を回すため、車や家の購入を促す助成制度等が出てくるはずです。それを待ってからでも良いかと思います。 |
2109:
匿名さん
[2020-05-06 12:31:23]
テレワークが進むと大阪市内みたいな都心部の人気は下がるだろうけど、流石に人の少ない地方(田舎)の人気が上がることはないと思うな。
テレワーク以上に超高齢化の方が潮流として大きいので、車なしでは生活できない田舎の人気は寧ろ下がるでしょう。 これからは千里中央のような狭い範囲で医療と商業が完結し、交通利便性が高い街の人気がどんどん上がっていくと思う。 南千里はどうなるかな? |
2110:
匿名さん
[2020-05-06 13:06:12]
|
2111:
匿名さん
[2020-05-06 13:08:25]
千中も南千里も2,3年たてばだいぶ下がって元の水準まで戻るのはそう遠くないと思います。
これからは地方へ人間が分散していくと私も思います。南千里レベルでも人が密集しているのはデメリットでしかないと思います。コロナの様な感染ウイルスは初歩でしかなく、今後もっと感染力のある致死率の高いウイルスがどんどん出てくるようですので。 |
2112:
匿名さん
[2020-05-06 13:30:00]
まあ地方といってもある程度の高度医療施設がないとね。
そういう意味では千里ニュータウンエリアは安心。 |
2113:
マンション検討中さん
[2020-05-06 20:31:35]
いつの時代もみんな値段上がる下がるの話好きやな。どうなるかなんて誰も分からんし。絶対下がるって分かってるなら大儲けする方法なんぼでもあるやん。こんなとこでギャーギャー言わんと1人で大儲けしたらええのに。そこまでは自信ないんやろ?
|
2114:
匿名さん
[2020-05-06 20:41:36]
|
2115:
匿名さん
[2020-05-06 20:46:58]
|
2116:
匿名さん
[2020-05-06 21:05:14]
>>2115
本音言うと8割くらいちゃうかなー |
2117:
マンション検討中さん
[2020-05-06 21:32:32]
|
品のない書き込み...
団地住みだとか一生賃貸だとか
コロナでストレス溜まっているんだろうか