公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-kawaguchihoncho/index.html
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
所在地:埼玉県川口市本町4丁目54番7(地番)
交通:JR京浜東北・根岸線「川口」駅(東口)より 徒歩4分
総戸数:162戸(事業協力者用住戸27戸含む)、他に店舗3戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、地上19階・地下1階建
[スムログ 関連記事]
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
埼玉県の新築マンションってどう思いますか? 販売中のおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/18998/
[スレ作成日時]2018-01-04 21:32:01
ザ・パークハウス 川口本町
981:
匿名さん
[2019-08-12 15:49:48]
|
982:
マンション検討中さん
[2019-08-12 16:51:19]
>>979 マンコミュファンさん
ミスリードにならないためにあえて言うと価値が下がらないではなく、大幅には下がらないが表現として適切だと思います。いまが一番高いバブルだと考えたほうが精神衛生上良いと思います。マンマニ氏もどの物件に対しても10年後値下がりする想定値しか書いていないです。 生産緑地2022問題と2025年問題のダブルパンチがやってきますから駅前であっても少なからず下がると考えるほうが安全ではないでしょうか。またインターネットの普及により働き方が変化していますので駅近のプライオリティが下がるかもしれません。色んな意味でオリンピックが転機になるのではないでしょうか?オリンピックに合わせてテレワークを推奨している企業も増えているので。デベ関係の人は否定したい事実かもしれませんが。 |
983:
マンコミュファンさん
[2019-08-12 17:10:15]
ありがとうございます。ご意見どれも参考になりました。三井健太さんがマンションが必要なときが、必ずしも買いどきとは限らないって書いてましたが、その通りですね。自分の現状も鑑み、検討します。
|
984:
通りがかりさん
[2019-08-13 10:50:53]
>>982 マンション検討中さん
仰る通りですね。 価値が下がらないではなくて、 価値が下がりにくいという表現が正しいです。 坪270万で購入したら、 10年後、坪220万くらいでしょうか。 10年以内に湘南新宿ラインが停車して、 駅ビルなどが作られていったりしたら、 話は変わってくると思いますが、現実的に考えても、そこまで値下がりしない場所だと思います。 |
985:
マンコミュファンさん
[2019-08-14 01:01:29]
今日の夕方撮影してきました。4階くらいまで骨?が組まれてました!楽しみですね!
![]() ![]() |
986:
マンコミュファンさん
[2019-08-14 13:44:50]
うわぁ、楽しみです。お盆でも工事してるんですか。
|
987:
通りがかりさん
[2019-08-14 14:48:04]
電柱の地中化工事も進んでいるみたいだし、
建物もだけど、建物周りなど、全体的な仕上がりが楽しみです。 |
988:
検討板ユーザーさん
[2019-08-14 18:03:09]
>>982 マンション検討中さん
同感です。不動産価格はずっと上がり続けていますが、とこかで反動はくるはず。今は駅近で店が多いところが、価格が良いのでそれはある程度続くでしょう。でも、ある日突然バブルが弾ける可能性も否定できず。デベ関係はお客さんには言わないが着々と新事業に手を出しているところもある。 今年になって都内マンションの販売が急に落ちてきましたし、オリンピックも1つの契機でしょう。欲しいと思ったときに、買える物件があったら買いでしょう。マンションの購買層はこれからもっと減るのは間違いないので、後で売ることはあまり考慮しなくても良いかと思う。 |
989:
検討板ユーザーさん
[2019-08-14 18:04:40]
|
990:
通りがかりさん
[2019-08-14 18:13:16]
|
|
991:
マンコミュファンさん
[2019-08-14 19:42:28]
南側全体が考えられて整備されていくといいですね。ちょっと住宅街っぽいエリアになってくれると嬉しいな。
|
992:
通りがかりさん
[2019-08-14 20:19:04]
|
993:
マンション検討中さん
[2019-08-15 03:49:04]
>>988 検討板ユーザーさん
売ることを考えないというのは納得です。買った値段で売ることは無理だと思いますので純粋にマンションや部屋を気にいっているかどうかで判断したいと思います。バブルが弾けたら坪単価100万減なんてこともあるかもしれないので。というより金利が上がってこの価格でローンを組める人が少なくなるかも。。 |
994:
通りがかりさん
[2019-08-15 08:41:03]
|
995:
マンコミュファンさん
[2019-08-15 12:42:50]
永住目的で購入しました。ただ、10年後に生活スタイルが変わり、住み替えもあるかもしれないと漠然と考えています。坪50万減なら、大体1000万減。残債割れしないのであれば、上々でしょうか、今の現状では。ま、すべてがあくまでもタラレバですが。
|
996:
通りがかりさん
[2019-08-15 23:01:45]
|
997:
マンション検討中さん
[2019-08-16 02:57:31]
>>995 マンコミュファンさん
タラレバ?私たちは何度かバブル崩壊による不動産価格下落を経験済みでは? 不動産価格の波は「おおよそ15年周期で高値を迎えて下落する」などとも言われています。2019年現在の価格相場はどうなったか…?皆さん、ここが一番気になるところでしょう。 これまでの「不動産価格変動の波は15年単位で訪れる」という話をふまえると、「一気に冷え込んだ2007年から15年後の2022年にはまたピークを迎えて暴落するのでは…?」と想像しますよね。 |
998:
通りがかりさん
[2019-08-16 09:02:38]
>>997 マンション検討中さん
それをタラレバって言うのでは? 過去の実績をもとに未来を読むことは良いですが、的中するかどうかなんて誰にも分かりませんよ。 郊外ならまだしも、特に都心へのアクセス良好な駅近物件については。 |
999:
マンション検討中さん
[2019-08-16 12:55:04]
なんとしてもこの物件をポジに持っていきたいのは分かるんですが。。バブル崩壊時に暴落したのはむしろ都心ですよ。危ないのは郊外で、都心は大丈夫という先入観を与えるのは良くないと思います。
オリンピック後=景気低迷、生産緑地問題=供給過多、2025年問題=需要低下、これらのタイミングと15年周期がちょうど合うわけですから不動産価格は下がると思います。 例えば資産価値としてマンションを買う人にとっては駅前再開発のフラッグスを待ったほうが安くで良い物件を買える可能性もあります。 |
1000:
評判気になるさん
[2019-08-16 13:13:06]
>>999 マンション検討中さん
何度も言ってますが、貴方の言っていることは確定事項ではないですよね? あくまでも予想に過ぎない話ですよね? 5年後10年後の未来なんて、確定ベースの話なんて出来ませんよ。 |
駅遠や元郷であればグロス4000万前後であるけどそれだったら駅近中古を買うし。
駅近新築となると都内物件と価格競合してしまうのが悩ましい。