今PCTとか湾岸地帯のタワーマンションが人気だけど、
タワーマンションって数十年後にはどうなるんだろう?
新築で、まるで若奥様のように魅力的な今の内はいいけど、
建物も、そこに住む人も老朽化が進んだ後に、
満足なコミュニティを作れそうにもないタワーマンションは管理もおざなりになって
どんどん人の流出が進みそうな気がする。
各地のニュータウンに今起こっているように。
10年くらいで売ってまた新築に移ればいい、と思ってる人もいるだろうけど、
そういう人が多いだろうから大量供給で価格暴落してローンの残りにも足りないかもしれない。
それとも何か法的、税的な補助が行われて、そういったスラム化は防がれるのだろうか?
入居者もそうでない人も、今までの日本にないこのタイプの集合住宅が
数十年後どうなるのか論を戦わせてみませんか?
[スレ作成日時]2006-05-08 21:51:00
タワーマンションの数十年後って?
62:
匿名さん
[2006-05-12 14:16:00]
|
63:
匿名さん
[2006-05-12 14:41:00]
で、具体的には駅近の一等地のタワマンというのはどこ?
|
64:
匿名さん
[2006-05-12 15:44:00]
>62
>外廊下田の字で大規模 いわゆる団地型(または長谷工型?)のマンションですよね。 それは単に「郊外及び駅遠」という立地が問題なだけであって、 中層とか団地型とかは関係ないと思いますよ。 団地型よりタワーの方が不安要素が多いでしょ。 |
65:
匿名さん
[2006-05-12 15:57:00]
>外廊下田の字
これが一概に悪いと言えるのかはなんともいえないと思うが。 面白みの無い間取りではあるが長年使われてきた一番定番な間取り。 比較もしやすいし、家具の配置など予想もしやすい。 田の字以外の間取りは好き嫌いも分かれるし、使い勝手もわかりにくくて敬遠されることも多い。 不確定な要素の多いタワーよりは確実性が高いと思う。 半分(または2棟中1棟が)ファンドによる投資型なんかだと、ファンドの破綻で 先行き不透明なんてことも発生しかねないしね(都内のタワー) |
66:
匿名さん
[2006-05-12 18:17:00]
いまどき、破綻するまで抱えてるファンドなんてある?
利益が見込めなければ、さっさと(安値で)転売すればOK。 |
67:
匿名さん
[2006-05-12 21:33:00]
>>62
誰でもそんなことは分かってるからイチイチ言わなくていいよ。 |
68:
匿名さん
[2006-05-13 05:35:00]
劇下がりしたタワマンはお買い得になると思う、賃貸族には咽から手が出るほど住みたい
立地だから、投資には最高だろうね。 品川あたりのタワーを狙ってます。 |
69:
匿名さん
[2006-05-13 16:30:00]
>>68
この先値下がりするのはいつくらいなんでしょうね? |
70:
匿名さん
[2006-05-13 19:04:00]
|
71:
匿名さん
[2006-05-13 19:31:00]
ここまで面白く議論してきたけど、
こんなに敵意むき出しの人が居ると、引いちゃいます。 あ〜あ |
|
72:
匿名さん
[2006-05-13 22:23:00]
今までの話からすると
タワーはごく一部の高級のもの(虎ノ門タワーみないな)の1つか2つかを のぞいて、今買うべきではない でも5年後には、スラム化のきざしとか、 管理費の値上げとか住人のまとまりにくさとか ネガティブ要因が顕在化して 価格は半額に!! その時には住むにしても投資にしてもいい案件になる ということでしょうか。 どうか、5年後に同時に不動産市場のバブルの破裂と 景気後退でゼロ金利に逆戻りになって 住宅ローン35年間1%の時代になっているといいですね。 |
73:
匿名さん
[2006-05-13 22:34:00]
>>70
は? |
74:
匿名さん
[2006-05-15 08:29:00]
|
75:
匿名さん
[2006-05-15 13:06:00]
タワマンといえば、よくリビングに巨大なはめごろしの窓がついていますよね。
あの窓ガラスの汚れ(外側)って、定期的に清掃が入るのでしょうか。 オフィスビルやホテルに窓拭き業者が入っているのはよく見かけますが、 管理費がえらく高くついてそう・・・ オフィスなら出せても個人では出したくない金額では? でも、窓が汚れていたら、眺望どころではないし・・・ どうしているのかな・・・ |
76:
匿名さん
[2006-05-15 15:07:00]
マンションは10年もすれば陳腐化するよね
|
77:
匿名さん
[2006-05-15 15:09:00]
そう、10年後に価格が3分の1になったときに
タワマンを買いましょう。 |
78:
匿名さん
[2006-05-15 17:27:00]
う〜ん、タワマンって本当に5年や10年で値下がりするんでしょうか?
私も2年前くらいまではそう思ってたんですけど、PCTやケープなどすごい倍率みたいなので、なんか下がる気がしなくなってきた・・・・。 |
79:
匿名さん
[2006-05-15 17:31:00]
>>66
>利益が見込めなければ、さっさと(安値で)転売すればOK。 売れればね。 安値でも敬遠されればさらに下げて・・・・ 結局は思ったように資金回らずに破綻。 よくあるパターンだよ。 ま、損するのは出資者だけどね。 |
80:
匿名さん
[2006-05-15 21:06:00]
>>75
一回100万ほど掛けて、数ヶ月に一度清掃するらしい。もちろん管理費から。 「汚れててもいいや。金勿体無いし」 という住人が居て金を出さないと、綺麗好きな住人の窓も汚いまま。 それでも綺麗にしようとすると、綺麗好き住人だけが金を出して 綺麗好き住人の窓だけを拭くことになる。もちろん大出費。 |
81:
匿名さん
[2006-05-15 21:10:00]
10年後に価格が3分の1になるとは思えないが。
答えは10年後にしか分からん。 |
は生き残るよ。危険なのは14〜15階くらいの中層郊外及び駅遠物件。
さらに外廊下田の字で大規模だったら最強だ。素人でも10年後
とんでもない事になってるのは容易に想像できるはずだ。