今PCTとか湾岸地帯のタワーマンションが人気だけど、
タワーマンションって数十年後にはどうなるんだろう?
新築で、まるで若奥様のように魅力的な今の内はいいけど、
建物も、そこに住む人も老朽化が進んだ後に、
満足なコミュニティを作れそうにもないタワーマンションは管理もおざなりになって
どんどん人の流出が進みそうな気がする。
各地のニュータウンに今起こっているように。
10年くらいで売ってまた新築に移ればいい、と思ってる人もいるだろうけど、
そういう人が多いだろうから大量供給で価格暴落してローンの残りにも足りないかもしれない。
それとも何か法的、税的な補助が行われて、そういったスラム化は防がれるのだろうか?
入居者もそうでない人も、今までの日本にないこのタイプの集合住宅が
数十年後どうなるのか論を戦わせてみませんか?
[スレ作成日時]2006-05-08 21:51:00
タワーマンションの数十年後って?
2:
匿名さん
[2006-05-08 21:55:00]
建て替えたらどれぐらいかかるんでしょう。考えただけでも恐ろしい。
|
3:
匿名さん
[2006-05-08 22:59:00]
シンガポールのタワマンを一度見ると買う気失せちゃうよ。
|
4:
匿名さん
[2006-05-08 23:03:00]
タワーマンションの建て替えなんて、
デベは最初から考えて設計していないと思いますよ。 完売して、利益が出ればいいんですから、 利益を得るためのただの道具ですから。 |
5:
匿名さん
[2006-05-09 00:13:00]
>>03
どんな感じなんですか? |
6:
匿名さん
[2006-05-09 00:19:00]
外壁等が煤**て布団のような物がたくさん干されている。
貧民窟といった様相。 高級マンションは大丈夫だと思いますが、 日本のタワマンも半分以上は同じようになるのではないかと思います。 |
7:
匿名さん
[2006-05-09 02:05:00]
高級マンションも例外ではないでしょう。
|
8:
匿名さん
[2006-05-09 02:11:00]
低層から高層まで全部が金持ち住居なら大丈夫かも知れんが、
たいていのタワマンも低層は安くて狭い設定になっている。 都心へのアクセスは便利だが住み心地が良くないので賃貸化する。 結果として、管理に熱心ではないオーナーと得体が知れない住人が 跋扈するのは間違いない。 |
9:
匿名さん
[2006-05-09 03:06:00]
スレッドタイトル(だけ)を見て三田綱町パークマンションを想起
http://www.homewith.net/realplan/premium_mansion/m30.jsp もちろん元高級物件だけど近くで虚心に見ると廃墟のように感じる そう思うのって特殊なのかな? |
10:
匿名さん
[2006-05-09 03:48:00]
いつもウィーンで見たブリューゲルのバベルの塔とリンクする。
|
11:
1
[2006-05-09 06:46:00]
肯定派からの意見が見られないね。
それとも買う人も将来的には酷いことになることは覚悟の上ってことだろうか? 自分は>>1の意見で見送ったけど、タワマン叩き目的でスレ立てたわけじゃなく 買う人はどういう意見を持ってるのか知りたかったから肯定派の人の意見も聞きたい。 例えば「老朽化は100戸以下のマンションの方が酷いだろうと予測してる」とか、 「10年後でも都心に近い物件だから供給以上に中古需要があって高く売れる」とか、 「タワマンでも十分コミュニティを作って、将来の大規模修繕や改築にも意見統一して対応できる」とか。 |
|
12:
匿名さん
[2006-05-09 08:37:00]
>老朽化は100戸以下のマンションの方が酷いだろうと予測してる
このクラスは、立地による住民の意識によりますね、高額物件ではまずあり得ない、 都心の古い物件を見ているとそう思います。意思統一は比較的容易です。 スラム化するのは、ゆとりのない格安物件が大半です。 >タワマンでも十分コミュニティを作って、将来の大規模修繕や改築にも意見統一して対応できる 分譲マンションに何年か住んで、管理組合の理事経験者ならわかると思いますが、大規模で 住民にコミュニティーがまずあり得ない、多少なりとも意識があるのはせいぜい20%程度です。 ましてや、大規模修繕や改築で意見統一なんて、机上の空論です。 管理会社の言うがままに管理するだけになります。総会での提案もまず否決されることはないし どんなに大切な選挙でも、投票率が70%なんておかしいけど、現実です。 大規模で、意見がまとまらずに汚く維持しているところを何軒も知っています、 最低限の管理、少しでもお金を使わない、持ち出しはまっぴら御免という低モラルの住民に 引っ張られてしまうのです。まあ、それだけ生活が大変いなると言うことです。 総会も最初は出席率はいいけれど、10年もすると委任状がとても増えますよ。 タワーマンションに限らず、デベは売りっぱなしというのが現実でしょう。 モラルを高めて、管理組合を上手に運営できるのは100戸程度が限界だと思います。 |
13:
匿名さん
[2006-05-09 08:40:00]
↑
タワマンなんて、住居としてのマンションという物がよくわかっていないミーハーが多いから こうなるのは、簡単に予測されます。 タワマンブームが去ったら、安値で買い叩きたい不動産業者さんの話をよく聞きます。 |
14:
匿名さん
[2006-05-09 09:21:00]
タワマンで20年後に資産価値が出てくるのは、多分全体の20%程度だと思うね。
|
15:
匿名さん
[2006-05-09 18:21:00]
これから建つタワーは郊外に広がりますね。
それを買わされる人々は非常に哀しい老後を 味わうことになるでしょう。タワーうんぬんより 都心駅近一等立地に買う。民度もそこそこ保たれ 資産価値は維持されるでしょう。 |
16:
匿名さん
[2006-05-09 18:44:00]
民度ってもうすぐ差別用語になるらしいですね。
|
17:
匿名さん
[2006-05-09 18:50:00]
民度ってもうすぐ区別用語になるらしいですよ。
|
18:
匿名さん
[2006-05-09 19:54:00]
区別用語 調べましたが検索されませんでした。
|
19:
匿名さん
[2006-05-09 21:35:00]
>>15
郊外っていっても吉祥寺や三鷹、せいぜい立川まででしょ。 しかも駅から1分とかで、それ以上離れるなら建築費の方が高くつくから普通のマンションになる。 それならPCTやセンター東京みたいな駅遠物件と比べても大して資産価値は落ちないよ。 |
20:
匿名さん
[2006-05-09 22:25:00]
|
21:
匿名さん
[2006-05-09 23:52:00]
都心は生まれ育って好きだけど、さすがに駅前のタワーは考えてしまう。
自動車も短時間駐められないし、子供と路地でキャッチボールもできないでしょう。 |