【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
【前スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/<br><br&g...※こちらのスレッドは以前に発生したシステムトラブルの影響により、レスの番号がずれている箇所がございます。<br>そのため、会話中に引用されているレス番号(例:>>192さん)が間違って別の番号を指している場合がございます。<br>ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。【管理人】
[スレ作成日時]2005-04-09 01:54:00
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる 【4】
129:
123
[2005-06-29 22:56:00]
|
130:
匿名さん
[2005-06-30 19:35:00]
|
131:
匿名さん
[2005-08-06 21:00:00]
age
|
132:
匿名さん
[2005-08-09 20:57:00]
マンションの建設に要するコストは、土地よりも建物なので、 新築物件の場所による価格差は、中古と比較して小さい。 しかし、中古物件については、関東も関西も郊外マンションの 価格は下がっている。中古の相場は、もろ市場価格と言える。 都心部の暴落はないが、郊外の暴落は既に始まっていると言える。 |
133:
匿名さん
[2005-08-10 16:48:00]
2004年度は
都内(23区外含む)で中古価格の坪単価が1%上昇したそうです。 どなたか郊外のデータ持ってる人いないですか? 132さんの言うとおり郊外まで上昇してるとは思えないんですが。 |
134:
匿名さん
[2005-09-01 22:36:00]
ageage
|
135:
匿名さん
[2005-09-11 15:24:00]
半年過ぎたけれど、暴落と叩き売りはあったの?
|
136:
匿名さん
[2005-09-11 22:24:00]
【2005年3月の到来をお待ちくださいませ】
|
137:
匿名さん
[2005-09-22 20:14:00]
>122 ホームページ見たけど舐めた会社があるもんやなっ。別に頼んでも、頼まんでも一緒の様な気がするわー。変に手数料分だけ高くなるんやろなー
|
138:
匿名さん
[2005-09-22 20:28:00]
2005年3月問題のスレは時代遅れで廃止して欲しいね。
不動産ファンドのおかげで回避できたのはもう常識なのだから。 |
|
139:
匿名さん
[2005-09-23 00:07:00]
>138 知ってる単語を並べただけですか?
|
140:
匿名さん
[2005-09-25 22:27:00]
(^−^)にっこり
|
141:
匿名さん
[2005-09-25 23:01:00]
↑ どうやって書くんですか?
|
142:
匿名さん
[2005-10-06 19:56:00]
暴落と叩き売りはまだ?
|
143:
匿名さん
[2005-10-06 22:28:00]
ここのスレまだあったの!?
|
144:
匿名さん
[2005-10-22 16:36:00]
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる?
|
145:
匿名さん
[2005-10-26 08:26:00]
●2006年2月 やっと2005年3月が始まる● ?
|
146:
匿名さん
[2006-01-04 21:12:00]
もうすぐ1年
|
147:
匿名さん
[2006-01-05 22:19:00]
2005年3月危機はREITの買い漁りで回避されましたが、
次に待っているのは、少子化社会に伴う買い手の現象。 こればっかりはREITでもどうしようもありません。 海外移民を現状の3倍増くらいすれば、需要が維持されるかもしれませんが、、、 いずれにせよ、危機が先延ばしになっただけの話なんですよね。 |
148:
匿名さん
[2006-01-05 23:24:00]
147さん
日本からの人材流出の方が多くなって行くと思いますよ。 でも、ダメダメ=少子化社会に伴う買い手の現象。 少子化社会に伴う買い手の減少でしょう? |
149:
匿名さん
[2006-01-14 00:35:00]
今は、不動産プチバブルですが、 それがはじけると、暴落がはじまると思います。 |
150:
匿名さん
[2006-03-04 11:11:00]
2006年3月
(^−^)にっこり |
151:
匿名さん
[2006-03-04 13:47:00]
おーい、暴落派やーい、出てこーい。
|
152:
匿名さん
[2006-03-04 13:50:00]
既に湾岸地区の一部(港南地区など)では暴落が始まっているよ。
皆、気づかないだけ。 |
153:
匿名さん
[2006-03-04 14:52:00]
>皆、気づかないだけ。
ホント、なぜ己だけが気づくのが不思議。。。 今更、湾岸地区の一部が暴落?スケールちっちゃいね。 既にクラッシュしてなければならないのだがね。 |
154:
匿名さん
[2006-03-04 15:02:00]
暴落してくれーー
買うから |
155:
匿名さん
[2006-03-04 16:06:00]
まぁ暴落しているとしても港南だけでしょう。
それ以外は逆に上がっているよ。 豊洲や晴海、芝浦は今買わないと将来買えなくなるよ。 |
156:
匿名さん
[2006-03-04 18:56:00]
港南も暴落なんかしてませんよ。
こっそり値引き、売れ残り物件の中古売りは聞きますけど、適正価格に戻っただけ。 郊外物件は危ないと思うけどね。 ところで、芝浦や晴海に今、めぼしい物件ってありましたっけ? |
157:
匿名さん
[2006-03-05 11:14:00]
晴海はこれから。
でも、売り出されるときには、 今よりもっとあがっていそう。 今豊洲や芝浦を買うか、といっても今ひとつ気にきらないので、 晴海まで待つか 迷っている人は多いと思うが、むずかしい選択だよね。 |
158:
匿名さん
[2006-03-27 17:52:00]
今回の公示価格では港南も含めてかなり地価が上昇しているよね。
こういう時こそ暴落派が出てきて論陣をはるべき。 それとも都合が悪くなると隠れる人たち? |
159:
匿名さん
[2006-03-27 23:41:00]
公示価格はあてにならないでしょう。
値づけ間違えることもあるようだし。 |
160:
匿名さん
[2006-03-28 07:28:00]
都合が悪いと、現実が間違っているといって
現実から目をそらすのも暴落派の特徴? |
161:
匿名さん
[2006-03-28 09:05:00]
>>11
じゃぁ何をあてにしましょうか?勘? |
162:
匿名さん
[2006-03-28 09:48:00]
>>13
ダウジング。 |
163:
匿名さん
[2006-03-28 09:50:00]
朝テレビでやってる星占いでしょ?
ちなみに今朝のラッキーアイテムは「各駅停車の電車」だった。w |
164:
匿名さん
[2006-03-28 10:59:00]
|
165:
匿名さん
[2006-03-28 12:03:00]
それが暴落派。
自分で決められない惨めな人生を送っているから 一発逆転・他力本願で世界の破滅を願う。 |
166:
匿名さん
[2006-03-28 12:57:00]
もう反転し始めたのは事実でしょ
ちょっと厳しくなってきましたね まあ郊外に離れていけばまだまだ慌てる必要は無いとも言えるね |
167:
匿名さん
[2006-03-28 15:52:00]
|
168:
匿名さん
[2006-03-28 18:00:00]
でも、供給過多だしな〜
暴落はしないだろうけどね。 地価が上がっても買う人が減ってくればおのずと地価は安定してくる。 それより怖いのはファンドが破綻する事のような気がする。 ファンド破綻で地価大暴落?<なわきゃ〜ない |
169:
匿名さん
[2006-03-29 09:35:00]
供給過多といっても、都心での大量供給はもう峠をこしちゃったしね。
都心でも郊外でも皆が欲しいと思うような土地の供給は 限られているんじゃない?そういうとこの地価はもっと上がると思う。 残りの地域は、、知らない。 |
170:
匿名さん
[2006-05-18 12:41:00]
|
171:
匿名さん
[2006-05-26 11:37:00]
もう都心土地がない、という傍から、新しいプロジェクトが次々出ていますね。公務員住宅も売却されるし。他方、人口は確実に減っていく。長期的には、値下がり。場所によっては暴落。とおもう。
|
172:
匿名さん
[2006-05-26 11:40:00]
それがいつかと言えないと情報としての意味はないね。たんなる感想文。
|
173:
匿名さん
[2006-05-27 01:04:00]
最後のマーケット団塊ジュニア世代が一通り家を買った後。
10年後ぐらいかな? |
174:
匿名さん
[2006-05-27 01:17:00]
希望的観測でしょう、、ただの。
|
175:
匿名さん
[2006-05-27 01:29:00]
いや、団塊ジュニアとしては全然希望しとらんのだが。
|
176:
匿名さん
[2006-05-30 21:05:00]
首都圏は人口流入が続くとされている
|
177:
匿名さん
[2006-05-30 22:16:00]
いつまで?
|
178:
匿名さん
[2006-05-31 10:49:00]
購買層の物件選択レベルが上がり、立地と環境の良いところだけが価格維持か上昇
あとは暴落でしょう。 不便、不人気エリアだと、想像するのも恐ろしい。 |
都心の場合、超高層マンション用地はやはり路線価㎡50〜100万円といったところでしょう。
たしかに純粋な商業地、たとえば歌舞伎町だとか、新宿通りの伊勢丹前などは路線価で㎡300万円
とかしますが、マンションとしてはうるさくて住みにくいし、売り地も少ないから、新規の開発も
あまりないのでは。
白金の目黒通り沿いでも㎡96万円ですから。