【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
【前スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/<br><br&g...※こちらのスレッドは以前に発生したシステムトラブルの影響により、レスの番号がずれている箇所がございます。<br>そのため、会話中に引用されているレス番号(例:>>192さん)が間違って別の番号を指している場合がございます。<br>ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。【管理人】
[スレ作成日時]2005-04-09 01:54:00
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる 【4】
No.2 |
by 匿名さん 2005-04-09 01:59:00
投稿する
削除依頼
暴落は叶いましたか?
叶いましたら、次は購入のご報告を! |
|
---|---|---|
No.3 |
4月になってもまだ続けるの?
|
|
No.4 |
そう、表題変えたほうがいいよ・・・
たとえば「●2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まらなかった●」とか 「●2006年3月危機 暴落と叩き売りが始まる(今度はぜったい)●」とか |
|
No.5 |
売れない営業マンの嫌がらせですか?
|
|
No.6 |
表題を変えたかったら、なぜ先に表題を変えて次スレをたてなかったのか?
いずれにしても、コロセアムへの移動が濃厚になってきましたか? |
|
No.7 |
で、4月現在のところの結果はどうなんでしょうか?
スレ主さん、表にするなり箇条書きにするなり、3月度の状況報告をして下さいませんか? 時期を明言してスレッドを立てたからには、それなりのまとめを一旦して頂かないと、次に進んでも意味がないスレになってしまうと思うのですが。 |
|
No.8 |
スレ主はいないのでは?
【1】を建てたっきり、音沙汰なし。 |
|
No.9 |
3月危機だなんて大騒ぎした連中(週刊誌とか)、罪深いよな。
まあ、大地震の予言とかと同じ類のよくある話だが。 とにかくもうこのスレ終了。必要ないよ。 |
|
No.10 |
あの膨大な数の3月竣工マンション
凄まじい数の売残り いよいよ投売りが始まるゾ これからですよ 大幅値引きが出てくるのはね。 |
|
No.11 |
●2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる●
そうです これから始まるのです・ 業界関係者が極秘にしてる膨大な数の売残り住戸 |
|
No.12 |
バブルが崩壊したのち、日本型土地本位制資本主義経済も崩壊、
現在はまだ崩壊の途中です。 地価下落によって、都心回帰といわれて久しいですが、 これから郊外の地価はだらだらと下落を続けますから それに伴い、今度はまた郊外へ向かう動きが出てくることになります。 すでにその兆候は、郊外の戸建住宅の販売が堅調なことなどに現れていますが 今後もこの傾向は続きます。 地価が下がり続けるのですから、時間が経過すればするほど 郊外の戸建住宅は買いやすくなるからです。 そうなると、いわゆる都心回帰現象とよばれるものは、その勢いがなくなりますから 今度は、都心部の分譲マンションや賃貸物件が大幅に余剰する、ということになります。 そんな、ただでさえ余剰が予測できる都心のマイホーム市場(分譲・賃貸とも)に今、 際限なく建設が続けられています。 大きく見ると、そのような流れに、向かっています。 人の動きを「波」に、東京都心部を「波打ち際」にたとえれば、 遠くへ引いた波が寄せて波が砕け(郊外へ)、 波が寄せ(都心回帰)、 平らになるようなイメージです。 |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
>12
**!間違いない! |
|
No.15 |
リアル厨房
|
|
No.16 |
暴落が始まっているのではない?
下げ止まりが始まっている、底値は近い? http://www.asahi.com/housing/news/TKY200503230252.html 在庫は減少している?(2月は1万戸を下回っている。) 他、建築費や金利の上昇、m2単価の上昇(狭くなる)等々の要因がある? 今一度、脳内を整理されては? 見ているのは「25日の閉店間際に売られているクリスマスケーキ」 (前スレ454参照)ではないのですか? |
|
No.17 |
売れ残った住戸は整理屋(買取屋)へ叩き売りして帳尻あわせ
危ない危ない |
|
No.18 |
腐りかけたケーキだからね、何も危なくない。
にしても、直接17が買えるわけでもない現実。 (業者じゃないからね、一般には売らない。) お目見えするのは町の不動産屋、相場でね。 一体どこで買うの? 脳内整理した方がいいと思うよ。 |
|
No.19 |
豊洲の売れ残り物件は相場だったのかな。新築売り出しより高かったけど。
|
|
No.20 |
12
は海援隊の受け売りか海援隊のまた聞き、結局海援隊の予想は大はずれ。 今のマンションの建築ラッシュは次にくる波、民族大移動の予兆と受け止めたほうがうまく説明できる。 そういった観点からいま建築されている、もしくは建築予定のマンションの傾向がみえてきます。 そうすれば勝手はいけないマンションもみえてきます。やはりこれから出てくるマンションは実に買い時だし。 その一方で買ってはいけない中古マンション、一戸建てがクローズアップされてきますね。 単純に考えてどうしてデベが生き残る為に誰も購入しないマンションを造り続けるの? よく生き残る為にマンションを造り続けないといけないというが、 売れなければ不良債権、銀行がそんなことをゆるすはずがないじゃないかそんな売れるかわからないマンションを 大量につくらせるほど馬鹿ではない。心配するな暴落信者よりまだ銀行、デベのほうが頭はいいよ。 みんなマスコミにおどらされてほんとうに銀行やデベの人間が自分よりおとった人間と思い込んでんだから おめでたいよ。しかも暴落がはずれてもまだ自分の盲信が正しいとおもってんだからおめでたい。 こんなんでよく社会人やってるよ。 |
|
No.21 |
12です。
文句あるならここにコメントしな。アフォども。 http://nagashimaosamu.cocolog-nifty.com/ 戦後の高度経済成長からバブル崩壊まで、 地価が上昇を続けていたころは、人々は郊外へ郊外へと 住居を求めて移動していきました。 ドンドン地価が上がるので、購入するのが遅ければ遅いほど より郊外へ向かうしかなかったからです。 「新幹線通勤」などが時代のキーワードになったり、 竹下首相のころなどは、 「大都市は土地が高いから、働くお父さんは都心のワンルームに住み、 週末だけ家族のいる家に帰ろう」などというような生活様式を 大マジメに奨励したくらいです。 バブルが崩壊したのち、日本型土地本位制資本主義経済も崩壊、 現在はまだ崩壊の途中です。 地価下落によって、都心回帰といわれて久しいですが、 これから郊外の地価はだらだらと下落を続けますから それに伴い、今度はまた郊外へ向かう動きが出てくることになります。 すでにその兆候は、郊外の戸建住宅の販売が堅調なことなどに現れていますが 今後もこの傾向は続きます。 地価が下がり続けるのですから、時間が経過すればするほど 郊外の戸建住宅は買いやすくなるからです。 そうなると、いわゆる都心回帰現象とよばれるものは、その勢いがなくなりますから 今度は、都心部の分譲マンションや賃貸物件が大幅に余剰する、ということになります。 そんな、ただでさえ余剰が予測できる都心のマイホーム市場(分譲・賃貸とも)に今、 際限なく建設が続けられています。 大きく見ると、そのような流れに、向かっています。 人の動きを「波」に、東京都心部を「波打ち際」にたとえれば、 遠くへ引いた波が寄せて波が砕け(郊外へ)、 波が寄せ(都心回帰)、 平らになるようなイメージです。 |
|
No.22 |
20はアフォか? 海援隊? 古いフォークソング聞いてどうする。
|
|
No.23 |
>売れなければ不良債権、銀行がそんなことをゆるすはずがないじゃないか。
20は、都市銀行がいかにバカで、事業審査ができないかを全く知らない。 では、バブル時代、都市銀行がどれだけバカで、土地に貸し込んできたのか説明してみろ。 このバカ |
|
No.24 |
20はこそリアル厨房。民族大移動とか笑わせる。
|
|
No.25 |
次はどんな危機がくるのでしょうか?
|
|
No.26 |
12はいいたい放題と断りを入れておる人の意見を
貼り付けているだけですな。 12としての説得力は何もなし、ということですね。 |
|
No.27 |
12はまったく現実がみえていない。
2005年3月には暴落などなかった。そこから出発しましょう。 自分の都合のいい人の意見ばかりとりだしても説得力ゼロ。 現実から出発しましょう。あなたの思考をつかさどる海援隊がハイパーインフレがやってくると予想していたが おおはずれしています。なにかが間違っているから予想がはずれるのです。 いいかげん現実みなさい。ばかもの! |
|
No.28 |
でも とりあえず19年に向けての供給ラッシュで価格は少なからず下がると思います。過剰供給になるのが目に見えてるから
ドンドンと建設計画を打ち出し 販社も契約 契約と躍起になってるのではないですか? 今からの契約はリスクがあるとは思いますが 結局は本人が納得いけばいいんですよね。タイミングと勢いでも なきゃ買えないですもんね。 私は見送り組ですが |
|
No.29 |
暴落が始まっているのではなく、
19年に向けての供給調整が始まっています。 各デベの動きを見ていれば、わかると思います。 最初の計画は過ぎており、今は次の計画です。 供給数は、微妙に変わっていると思います。 (その動きは、日経や朝日で記事になっています。) 例えばの話しですよ。 もしかすれば都心部の数年後は、狭くベランダがない マンションが主流になっているのかもしれませんね。 そうなれば、逆梁やハイサイッシは皆無ですね。 マンションだって、時代によって変化するのですから。 |
|
No.30 |
>もしかすれば都心部の数年後は、狭くベランダがない
>マンションが主流になっているのかもしれませんね。 >そうなれば、逆梁やハイサイッシは皆無ですね。 狭くベランダがない→逆梁・ハイサッシ皆無 の因果関係がさっぱりわかりません。。。 |
|
No.31 |
関係ないんだが、逆梁ハイサッシ、と聞くたびに、必殺の魔球の名前みたいで気恥ずかしい
思いをする。 |
|
No.32 |
でも都市部ではマンションが主流になって
緑が増えるのもいいなぁ 戸建ばかりでは土地の無駄使いだよ。 関東南部では土地の50%は土(緑地)にしなければならない!という法律が できればいいのに。 したら皆、土地をこまぎれにせず、まとめようとするし 環境にいいよ。 |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
この板馬鹿がおおいため終わっちゃったね。
しょうがないよ。みていてレベルの低い、時代を読めない人間が壊れたレコードみたいに 同じことをお経みたいに唱えてるんだもの。狂信。 |
|
No.35 |
>34
3月が終わったからだろ。 |
|
No.36 |
35
馬鹿だからだよ。デマばかり流すくだらない連中。 |
|
No.37 |
09=20=27=34=36
けっきょくあんたが一人で相手しているスレだということは わかった。 終わらせたければレスをやめればいいこと。 **らし |
|
No.38 |
12だ。37さんではないよ。
12=21、22、23、24と自己申告しておく。 09=20=27=34=36の奴は、ハイパーインフレとか海援隊やらバカなことを言っているが、品川湾岸の売れ残りマンション について、なにも答えていない。暴落は、売れ残りマンションで現実化している。ハイパーインフレなど関係ない。 |
|
No.39 |
09=20=27=34=36は引きこもりだろ。
|
|
No.40 |
> 売れ残りマンション
大丈夫よん。不動産屋が運用するから。 悲しいのは、一般人に売るよりは利益が出るってこと。 どんなに力入れて待ってたって無駄、あきらめろ。 自分がマンションを買えないことに、早く気づけ! |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
みんな心配しなさんなマンションは誰かが必要にせまられて購入しますから。
|
|
No.43 |
ガソリンがあがってきましたね。徐々に物の値段に跳ね返ってきますね。
マンション購入してよかった。馬鹿どものデマを信じず。 これから欲しいと思うマンションは高嶺の花になる。そういう時代です。 |
|
No.44 |
ガソリンが上がるとマンションも値上がり?
めでたいやつだ。 地震の被害を目の当たりにみんな尻込み。暴落間違いなし、残念っ!! |
|
No.45 |
東洋経済読んでみ。
短期的にはファンドバブルで地価が上がって販価も下げられないからいわゆる2005年暴落はない。 それでもコストを下げるために、最近はどんどん内装や仕上げ等の仕様が落ちる方向。 新興デベはバブルを恐れないからどんどん高い土地買って造るので5年後にはどうなるかわからない。 |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
現実をみてから考えなさい。暴落などまったくないよ。
いつまで夢をみてるんだ。 |
|
No.48 |
相変わらず世の中がわからない信者の集まるふきだまりだね。
とうとう窓際に追いやられてるよ。(笑) |
|
No.49 |
>とうとう窓際に追いやられてるよ。(笑)
09=20=27=34=36=47だね(笑 いい加減反応するのやめればいいのに・・ |
|
No.50 |
47の買ったマンションは絶対に値下がりする。値下がらないのは、ここのスレに書き込むような奴が
買えないような超高級マンションだけだよ。絶対に下がるを保証する。暴落はしないと思うけどね。 絶対下がる。 |
|
No.51 |
そりゃマンションなんて耐久消費財なんだから、基本的に時間とともに価値は下がるよ。
立地その他の付加価値があると、値段があがる場合もあるだけ。そんなに必死になりなさんな(笑 |
|
No.52 |
つまり、買えない人が必死になっているんだね。
親の家もらうのか、気が小さいのかはわからないけど。 マンションに興味があるのはわかるけど、自分には 買えないことを、受け入れたらよろし。 |
|
No.53 |
52はさしずめ、買えないことと買わないことの差が理解できない愚民と思われる。
|
|
No.54 |
いや、どんなこと言ったって買えない人だよ。
買わないのなら、マンション板に来なくて良い。 |
|
No.55 |
54はよほど頭の悪い人間らしい。マンションを買うことに対する
デメリットを論じただけで、買えない人と決め付ける。 どういう根拠にもとづく発言なのだろう。 そういう論理性がない人間では、購入する不動産の程度も知れている。 |
|
No.56 |
50を読めば55に論理は必要ないでしょう。
|
|
No.57 |
だから、買えないと買わないの区別ができないことに
答えてみ。お馬鹿さん |
|
No.58 |
子供だなぁ。。。
暴落と叩き売りはないよ。 |
|
No.59 |
本当に馬鹿だなあ。→58
誰が、暴落や叩き売りと書いた? 50で 「暴落はしないと思うけどね。絶対下がる。」と書いているよ。 買えないと買わないの区別ができないことを説明してみろよ。大人だったら。 説明できないなら、謝罪しろ、子供じゃないならね。 |
|
No.60 |
マンションを買わないのは、もっと良い投資先があるから。
それが何かはこんなところじゃかけないけどね。もったいないから。 |
|
No.61 |
59
別に普通に下がる物件もあるのねで終わりでしょ。なにも必死になってさがるさがると言ってるの? 具体的に教えてよ。妄想ですよ。妄想。 |
|
No.62 |
>>60
ボロ出たやん、術中にハマッたね。 マンションを投資としてしか見てないから57は買えないんだよ、恐くてね。 50の内容で恐いのはわかってたんだけど、恐い理由がわからなかったんだよね。 恐いからここでうだうだしてるんだろうけど、その憂鬱をここで書かれてもね。。。 どうぞ、早くもったいない所に投資してくださいな。 その方が安心できるでしょ。 |
|
No.63 |
>ボロ出たやん、術中にハマッたね。
>マンションを投資としてしか見てないから57は買えないんだよ、恐くてね。 お生憎様。何故なら、60は出鱈目だからね。こちらが餌をまいたのさ。 釣られたのは君ですよ。 ところで、買わないでいる人を買えない人と理由なく侮辱する君の 発言に対して弁解がないな。 |
|
No.64 |
>ところで、買わないでいる人を買えない人と理由なく侮辱する君の
>発言に対して弁解がないな。 おいおい皆を巻き込むなよ。 言われているのは、50(=53、55、57、60、63の同一人物)だろ。 こっちは確かに待ってるけど投資用とは考えていない。 50と一緒にされる迷惑なんだな。たち悪いからね。 |
|
No.65 |
>お生憎様。何故なら、60は出鱈目だからね。こちらが餌をまいたのさ。
>釣られたのは君ですよ。 今更、そんなこと言ったって遅いと思いますよ。 投資目的の不安が見え隠れしています。 50はご自分に向けた(マンション投資を断ち切る理由として)自分自身を 納得させる言葉なのではないのですか? >ところで、買わないでいる人を買えない人と理由なく侮辱する君の >発言に対して弁解がないな。 投資として例えば「マンションはリスクが恐いから買えないな。」とか言います。 「いや、私は買える。」「いや、私は買えない」という情報交換をしますので、 侮辱を感じるとか弁解を求めるとかの理由がわかりませんね。 「恐いから買えないんだよね。」「そうなんだよ。」というのも自然なことです。 幸い、もっと安全な投資先を見つけているようですから、そちらに注いだら いかがですか? 不安が大きいのなら、マンションへの未練は断ち切った方がいいですよ。 |
|
No.66 |
賃貸であれ、分譲であれ、マンションであれ、一戸建てであれ、
自分が住んでしまって、キャッシュを生まない住居は、みんな負債であって、 投資じゃないのではないかな。 他人を住まわせて初めて投資になる。 50の言いたいことはそんなことじゃないの。 |
|
No.67 |
>「恐いから買えないんだよね。」「そうなんだよ。」というのも自然なことです。
ほらまた嘘ついた。 文脈から、貧乏人ゆえ買えないという侮辱がある。 恐いからというのも、人を弱虫呼ばわりしている。 これは侮辱だ。 君の自然な会話は恐れ入るよ |
|
No.68 |
>66
たしかに自分が住む場合は、投資よりも消費という側面がつよくなりますよね。 バブルの前みたいに、年々不動産が値上がりしていたときは、消費なのに投資になってしまうということが ありましたが。 借入をして、消費する場合は負債ですよね。 |
|
No.69 |
>>67
ネガティブでしか話しのできない人はマンション投資は難しいと思いますよ。 マンション投資のリスクとして、 1.空室が続く 2.集金できない 3.金利上昇 4.地震・火災等での被災・被害 5.老朽化 6.管理業者の怠慢 7.不動産価格・家賃の低迷(暴落) 8.換金性が低い とかありますけど、ネガティブではやっていけないと思います。 昨今、マンション投資は負債感が強いですからね。 買って転がしておけばお金が入る、という時代ではないですから。 |
|
No.70 |
言っておくが、誰がマンション投資をしたいと書いた?
検討もしたことないぞ。 マンションに対してネガティブな意見をもっているから こそ、投資なぞ検討するわけがない。 |
|
No.71 |
君のプロファイリングなんか大ハズレ。
こんな掲示板の断片的な情報で、 人をああだこうだ決め付けるのはやめたまえ。 失礼だ。2ちゃんねるじゃないぞ。 このスレは、マンション価格が今後暴落するかどうか 語るところのなので、本題に戻したい。 よろしく。 |
|
No.72 |
誰かプロファイリングなんてしましたか?私の目には見えないんですけど。
なんか頭が悪いのか目が悪いのか、それともバッチリきまっちゃってるのか。 危ない人がいるみたいですね。 |
|
No.73 |
だからスレ目的以外の不謹慎な書き込みは止めたまえ。
|
|
No.74 |
70-71
ここは買う人の集まりなんだけど。 マンションに対してネガティブな意見で買えるの? 暴落指示派だって買う時の値段であって、 マンションそのものはポジティブに検討をしてるんだけどね。 |
|
No.75 |
>暴落指示派だって買う時の値段であって、
>マンションそのものはポジティブに検討をしてるんだけどね。 なるほど、74は、2005年3月は需給ギャップで一時的にマンションが値下がり その後は価格安定→そして将来ハイパーインフレでウマ-と考えているらしい。 こいつと話をしても無駄だ。 高校レベルの政経の教科書読み直せ、話はそれからだ。 |
|
No.76 |
3ヶ月前まで暴落してほしかったけど、
先週ついにマンソンかったので、 暴落してほしくなくなった〜 高騰してくれぇ〜^^ ま、人間そういうもんさ! いいじゃん いいじゃん! |
|
No.77 |
>なるほど、74は、2005年3月は需給ギャップで一時的にマンションが値下がり
>その後は価格安定→そして将来ハイパーインフレでウマ-と考えているらしい。 そこまで言ってるとは見えないけどね。超能力で見えるらしい。 バッチリきまっちゃってるらしね。 |
|
No.78 |
そう、バッチリ決まっちゃってるね。
|
|
No.79 |
77は、
>バッチリきまっちゃってるらしね。 日本語も書けないらしい。らしねとはなんだ?わろた。 |
|
No.80 |
>超能力で見えるらしい。
国語の偏差値が40以下だろうな。かわいそうに |
|
No.81 |
79
78になりすましですね。 ちょっと調べてもらいましょうか? いろんなことがわかるでしょうから。 |
|
No.82 |
なんのかんのマクロで語っても意味はない。
今後は、立地によって明暗分かれるでしょうね。 東京・名古屋・大阪・福岡・札幌など拠点都市で 好立地なら、下がることは当面ないと思われます。 特に首都圏は、今後10年程度は一定の人口・GDP増が続く事は 保障されていると言っていいので、買って極端に損することはないでしょう。 都心の高級エリアや、浦安、吉祥寺などが代表格で、 希少性が高まることにより、著しい地位の向上が考えられます。 上記以外でも、東京だと城南・城西・武蔵野(武蔵野市〜国立市、調布市〜府中市)エリア、 神奈川だと中区の好立地、東急沿線の日吉・たまプラーザのあたり、 埼玉だと和光市〜志木市、川越市、蕨市〜大宮区、 千葉だと市川市、柏市、美浜区などでは、緩やかな上昇が見込めるでしょう。 ポイントは、利便性よりも住環境が住宅地価を上昇させる要因になっている事ですね。 緑や公園が多かったり、街並みが整っていたり、 自治意識が高かったり、行政や教育・医療機関が充実している事が 住むとなると決定的に重要になっているわけです。 マンションの暴落とは散々言われていますが、高い利便性と同様、 優れた住環境は当然の事ながら限られていますので、 郊外でも下げ止まる期待は持って良いでしょう。 |
|
No.83 |
ちなみに、東京23区内で細かく見ますと、
いわゆるお屋敷街は希少価値の高さから、既に高止まりしてます。 ただ、渋谷区や港区の地価が大きく上昇しているのは、 圧倒的にブランドイメージによるものです。 新宿区や文京区の住宅地がいまいち上昇していない事からも分かるように、 東京は南西方向へと住宅地価の重心が下がっています。 郊外へ伸びる路線の沿線別で見ると、 東横線、田園都市線、小田急線、京王線、中央線、西武新宿線、池袋線 という地理的に明快な時計回りで、上昇の見込みが出てきています。 一方、城北は人口減が止まらない状態で、城東よりも地位が低下する危険もあります。 |
|
No.84 |
>>82-83
大変参考になりました。 |
|
No.85 | ||
No.86 |
結局、暴落はなかった。
|
|
No.87 |
5月になったけど暴落しないねぇ
|
|
No.88 |
客観的に見れば>>82が正解に近いだろうな。
都内でちゃんとした住宅地なら緩やかな上昇は期待できるよ。 |
|
No.89 |
>埼玉だと和光市〜志木市、川越市、蕨市〜大宮区、
ここでのポイントは埼玉唯一の都心15キロ圏内の50万都市 『川口』が含まれていないということ。 あえて蕨〜としているところに県南の問題点が見受けられる。 |
|
No.90 |
埼玉なんてどうでもいい
|
|
No.91 |
>城北は人口減が止まらない状態
荒川を渡ると埼玉というだけで価格帯がガクンと下がる。 持てる人は南下し、持てない人は北上する。 >埼玉なんてどうでもいい なんていっている場合でないのであった。 |
|
No.92 |
ってか埼玉なんて候補にも上らないしどうでもいいよ
|
|
No.93 |
埼玉って蛙がうるさくてダメだよ
|
|
No.94 |
これから金利が上がるだろう・・・
買い時はトウに過ぎた。 残念だが、これから買う連中は損をするだろう。 |
|
No.95 |
どんどん買ってくれ、遠すぎて想像もつかん
だいたい人がすんでいない土地の方が広いし電車もない 赤羽あたりをすぎての一駅区間なんてとんでもなく長い |
|
No.96 |
埼玉って人が住むとこじゃないよ
住宅地なのに早朝から横の田んぼにヘリで農薬まいてる |
|
No.97 |
かっぺ天国さいたま
そもそも「さいたま市」ってのが間抜けで笑える、田舎丸出し |
|
No.98 |
|
|
No.99 |
98>
さいたま以外なら、チョー買い時! |
|
No.100 |
新築買った瞬間に値下がりする、マンションもコダテも同じ。
損が少なめという程度じゃないの。 損が少ないのは大切だけどな。 |
|
No.101 |
はやく暴落しないかな!?
|
|
No.102 |
細かい根拠・データがあるわけではありませんが、
①住宅・マンション関連の公庫等の優遇措置が政府の重要な浮揚策であること ②目いっぱい借りて購入する人が多いこと ③銀行の不良債権問題の中心であった大手ゼネコンの多くがマンションバブルで立ち直りつつあること ④企業の性格上、ブームが終焉しても供給に急ブレーキはかけられないこと から考えても、今のマンションブーム下にあって物件の価格はかなり割高であるのではないか? と考えています。反論はあるでしょうが、一部の優良物件を除いて今後価格はどんどん下がっていくのでは ないかと思うのですが、どうでしょうか? |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
102です。
そうですね。確かに買い手側の希望が多分に入っているかもしれません。 まあ、ひとつの考え方に過ぎません。 借りやすい状況にするということは、購入希望者を増やし、 価格を高値に維持しやすくすることです。 バブル後のゼネコンの惨状からすると、 巨額な焦げ付きで、今にも倒産か?といわれた企業の多くが (もちろん倒産、整理されてしまった企業もありましたが) これだけ短期間で黒字体質になったということには マンションの貢献(つまり利幅が大きい=売値を下げる余地がある) ということがいえるのではないか?ということです。 供給が過剰となれば、価格は下がろうとします。 計画を後ろ倒しにして供給を見合わせても、 そう簡単に全デベロッパーが一斉にブレーキをかけて 売値の下落を防ぐというのも長期的には 難しいのではないか?と思うのです。 価格が下がらないと仮定する場合、どんな考え方があるでしょうか? |
|
No.105 |
デベに余力があれば、値下げせずに売る。
随分償却しているから、最近の在庫なら負担は軽い。(金利負担も軽い。益も出ている。) あくまでも価格が下がらないと仮定した場合の考え方です。 反論はあると思いますが、無理な仮定ですので(反論)ご遠慮ください。 |
|
No.106 |
>無理な仮定ですので(反論)ご遠慮ください。
いや反論する。無理な仮定での立論は無意味。 |
|
No.107 |
暴落すると言っていたので、港南地区のマンション見送って、同じ供給過剰の芝浦アイランドを検討していたのに。
あの価格は何だ! 誰だ、コットンハーバーと同じぐらいになると言っていたやつは? かえって港南地区よりも高いじゃないか。 全然暴落していないぞ、というか上がっている。 みなとみらいも人を舐めた価格だし。 |
|
No.108 |
勝どきにどうぞ
|
|
No.109 |
|
|
No.110 |
みなとみらいなんて不便じゃないすか?
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
まちなみ?
町があったか?、ビルばかり |
|
No.113 |
きれいなビルが多いでもいいよ。どこかのように嫌悪施設(倉庫、畜産関係施設)がないから
きれいな町並み。 |
|
No.114 |
空地ばっかりで夜は暴走族の溜まり場。
丸棒も多い。 家レスや三国人も。 嫌悪施設はないけど嫌悪人は一杯いる。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
あんな埋立地には怖くて住めないな
|
|
No.117 |
|
|
No.118 |
>>116
貧乏人必死だな |
|
No.119 | ||
No.120 |
>119
7ページ |
|
No.121 |
>>120
都心部のみ。激しく既出。 |
|
No.122 |
一般の客では、値引き交渉は難しい
一般の客が新築未入居のある物件に直接訪ねていき、「売れ残った物件なのだから安くしてください。」 とストレートに言えば安く購入できるかといえば、答えはNOです。 なぜならば、「簡単に安くなる」という情報を開示して、すでに購入したお客様に知れることを 恐れているのです。当然のことですが既に購入されているお客様は、定価でご購入されています。 マンション販売業者として一番恐れるのは、「値引き販売しているのが入居者に発覚」して 問題になったり、「あそこの物件は待てば値下げしてくれるから待ったほうがいいよ」 というウワサがたつことです。その後の商売に多大な影響が出ますので、 それだけは避けなければなりません。 つまり、マンション販売業者としてはのどから手が出るほど売ってしまいたい、 値引きしてでも売りたい物件も、簡単に情報を開示して売ることができないというジレンマに 陥っているのです。 http://www.okaidokubukken.com/bukken/bukken_01.html |
|
No.123 |
>119
確かに都心の土地はあがってます。 超高層マンションが建設される場所って、路線価が㎡あたり80万円くらいですよね 数年前までは路線価程度で買えた土地が、いまはマンション業者が路線価の2倍以上 で買いあさってるって 超高層マンションの場合、部屋の広さが80㎡の場合、土地の権利が12㎡程度つきます よね、すると数年前は土地代が960万円で済んでたものが、これから開発に入る物件は 土地代だけで1920万円はする計算ですよ あと3年すると新築マンションは確実に値上がりしますよ。。。ただし都心に限ってですけどね |
|
No.124 |
都心で路線価が80万円???
どこの都心でしょうか。 150万円は下らないと思うのですが。 以前は200万円以上だったのがそこまで落ちていますが123さんのご意見には首をかしげる事ばかりです。 もうすこしお調べになった方がよいのではないでしょうか。 |
|
No.125 |
123さんではありませんが、124さん、
123さんは平米あたりの話をしているのであって坪当たりの話ではないですよ。 坪当たりならば、80万円×3.3=264万円/坪 と言ってるんですよ。 1坪あたり3.3平米くらいの計算であってたかな? |
|
No.126 |
路線価って平米あたりで書いてあると思うんですが。
坪264万は安いですよね。 都心というより郊外の値段だと思いますが。 |
|
No.127 |
ですね。
125さんは路線価図とか見たことがないんでしょう。 |
|
No.128 |
>坪264万は安いですよね。
容積率何%のエリアの話をしてるの? |
|
No.129 |
高輪ザレジデンスの大通り側が路線価㎡88万円を想定したのですが・・・
都心の場合、超高層マンション用地はやはり路線価㎡50〜100万円といったところでしょう。 たしかに純粋な商業地、たとえば歌舞伎町だとか、新宿通りの伊勢丹前などは路線価で㎡300万円 とかしますが、マンションとしてはうるさくて住みにくいし、売り地も少ないから、新規の開発も あまりないのでは。 白金の目黒通り沿いでも㎡96万円ですから。 |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
age
|
|
No.132 |
マンションの建設に要するコストは、土地よりも建物なので、 新築物件の場所による価格差は、中古と比較して小さい。 しかし、中古物件については、関東も関西も郊外マンションの 価格は下がっている。中古の相場は、もろ市場価格と言える。 都心部の暴落はないが、郊外の暴落は既に始まっていると言える。 |
|
No.133 |
2004年度は
都内(23区外含む)で中古価格の坪単価が1%上昇したそうです。 どなたか郊外のデータ持ってる人いないですか? 132さんの言うとおり郊外まで上昇してるとは思えないんですが。 |
|
No.134 |
ageage
|
|
No.135 |
半年過ぎたけれど、暴落と叩き売りはあったの?
|
|
No.136 |
【2005年3月の到来をお待ちくださいませ】
|
|
No.137 |
>122 ホームページ見たけど舐めた会社があるもんやなっ。別に頼んでも、頼まんでも一緒の様な気がするわー。変に手数料分だけ高くなるんやろなー
|
|
No.138 |
2005年3月問題のスレは時代遅れで廃止して欲しいね。
不動産ファンドのおかげで回避できたのはもう常識なのだから。 |
|
No.139 |
>138 知ってる単語を並べただけですか?
|
|
No.140 |
(^−^)にっこり
|
|
No.141 |
↑ どうやって書くんですか?
|
|
No.142 |
暴落と叩き売りはまだ?
|
|
No.143 |
ここのスレまだあったの!?
|
|
No.144 |
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる?
|
|
No.145 |
●2006年2月 やっと2005年3月が始まる● ?
|
|
No.146 |
もうすぐ1年
|
|
No.147 |
2005年3月危機はREITの買い漁りで回避されましたが、
次に待っているのは、少子化社会に伴う買い手の現象。 こればっかりはREITでもどうしようもありません。 海外移民を現状の3倍増くらいすれば、需要が維持されるかもしれませんが、、、 いずれにせよ、危機が先延ばしになっただけの話なんですよね。 |
|
No.148 |
147さん
日本からの人材流出の方が多くなって行くと思いますよ。 でも、ダメダメ=少子化社会に伴う買い手の現象。 少子化社会に伴う買い手の減少でしょう? |
|
No.149 |
今は、不動産プチバブルですが、 それがはじけると、暴落がはじまると思います。 |
|
No.150 |
2006年3月
(^−^)にっこり |
|
No.151 |
おーい、暴落派やーい、出てこーい。
|
|
No.152 |
既に湾岸地区の一部(港南地区など)では暴落が始まっているよ。
皆、気づかないだけ。 |
|
No.153 |
>皆、気づかないだけ。
ホント、なぜ己だけが気づくのが不思議。。。 今更、湾岸地区の一部が暴落?スケールちっちゃいね。 既にクラッシュしてなければならないのだがね。 |
|
No.154 |
暴落してくれーー
買うから |
|
No.155 |
まぁ暴落しているとしても港南だけでしょう。
それ以外は逆に上がっているよ。 豊洲や晴海、芝浦は今買わないと将来買えなくなるよ。 |
|
No.156 |
港南も暴落なんかしてませんよ。
こっそり値引き、売れ残り物件の中古売りは聞きますけど、適正価格に戻っただけ。 郊外物件は危ないと思うけどね。 ところで、芝浦や晴海に今、めぼしい物件ってありましたっけ? |
|
No.157 |
晴海はこれから。
でも、売り出されるときには、 今よりもっとあがっていそう。 今豊洲や芝浦を買うか、といっても今ひとつ気にきらないので、 晴海まで待つか 迷っている人は多いと思うが、むずかしい選択だよね。 |
|
No.158 |
今回の公示価格では港南も含めてかなり地価が上昇しているよね。
こういう時こそ暴落派が出てきて論陣をはるべき。 それとも都合が悪くなると隠れる人たち? |
|
No.159 |
公示価格はあてにならないでしょう。
値づけ間違えることもあるようだし。 |
|
No.160 |
都合が悪いと、現実が間違っているといって
現実から目をそらすのも暴落派の特徴? |
|
No.161 |
>>11
じゃぁ何をあてにしましょうか?勘? |
|
No.162 |
>>13
ダウジング。 |
|
No.163 |
朝テレビでやってる星占いでしょ?
ちなみに今朝のラッキーアイテムは「各駅停車の電車」だった。w |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
それが暴落派。
自分で決められない惨めな人生を送っているから 一発逆転・他力本願で世界の破滅を願う。 |
|
No.166 |
もう反転し始めたのは事実でしょ
ちょっと厳しくなってきましたね まあ郊外に離れていけばまだまだ慌てる必要は無いとも言えるね |
|
No.167 |
|
|
No.168 |
でも、供給過多だしな〜
暴落はしないだろうけどね。 地価が上がっても買う人が減ってくればおのずと地価は安定してくる。 それより怖いのはファンドが破綻する事のような気がする。 ファンド破綻で地価大暴落?<なわきゃ〜ない |
|
No.169 |
供給過多といっても、都心での大量供給はもう峠をこしちゃったしね。
都心でも郊外でも皆が欲しいと思うような土地の供給は 限られているんじゃない?そういうとこの地価はもっと上がると思う。 残りの地域は、、知らない。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
もう都心土地がない、という傍から、新しいプロジェクトが次々出ていますね。公務員住宅も売却されるし。他方、人口は確実に減っていく。長期的には、値下がり。場所によっては暴落。とおもう。
|
|
No.172 |
それがいつかと言えないと情報としての意味はないね。たんなる感想文。
|
|
No.173 |
最後のマーケット団塊ジュニア世代が一通り家を買った後。
10年後ぐらいかな? |
|
No.174 |
希望的観測でしょう、、ただの。
|
|
No.175 |
いや、団塊ジュニアとしては全然希望しとらんのだが。
|
|
No.176 |
首都圏は人口流入が続くとされている
|
|
No.177 |
いつまで?
|
|
No.178 |
購買層の物件選択レベルが上がり、立地と環境の良いところだけが価格維持か上昇
あとは暴落でしょう。 不便、不人気エリアだと、想像するのも恐ろしい。 |