ライオンズ文京茗荷谷の評判を知りたいです。
個性をもたせたプラニングは如何でしょうか。
周辺のことや物件のことについて、情報交換しませんか。
公式URL:http://lions-mansion.jp/MA161024/index.html
所在地:東京都文京区大塚4丁目41番66他(地番)、東京都文京区大塚4丁目14番以下未定(住居表示)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩10分 、東京メトロ丸ノ内線 「新大塚」駅 徒歩9分
総戸数:22戸(住戸)
規模・構造:鉄筋コンクリート造、地下1階、地上4階建て
間取:2LDK~3LDK
面積:56.43平米~87.43平米
売主:大京 本店
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社大京アステージ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-12-25 13:29:29
ライオンズ文京茗荷谷について
No.1 |
by 匿名さん 2017-12-25 22:05:03
投稿する
削除依頼
悪くはない場所です。
ただ、不忍通りを越えると新大塚エリアですよね。 茗荷谷を名乗るのは少々無理があるような。 |
|
---|---|---|
No.2 |
駅徒歩10分も立地としてはギリギリですね。
徒歩以外の手段も考えたいところです。バスは無さそうだし自転車かな…。 間取りは広めのファミリー向けマンションになるのかしら。 今出ているEタイプは玄関もクランクになってますし、部屋も使いやすそう。 ただここはオープンキッチンが好き嫌いありそうな。 ところでお風呂の横は吹き抜けですかね? |
|
No.3 |
ここより少し茗荷谷寄りに住んでますが、この位置だと普段使いは新大塚になる気がします。マンション名なんで茗荷谷なんでしょうかね。最近とても供給多い地域なので、焦って選ぶ必要はないと思います。
|
|
No.4 |
|
|
No.5 |
|
|
No.6 |
大塚の地名は元々こちら文京区の大塚が起源で、
山手線ができる時に駅にその名を付けた。(区は違うけど) その後、豊島区が大塚駅周辺の住居表示を決める時に (大塚駅の)南大塚 (大塚駅の)北大塚 と名付けてしまった。 元々の文京区大塚からしたら、本当に迷惑な地名。 |
|
No.7 |
所有権敷地権で、低層22戸。これは好きな人にはたまらない物件です。道路から奥まって静かで、低地から少し上がった立地も良いですね。欲しい人のネガ書き込みに惑わされないことが大事ですねw
|
|
No.8 |
はげしく同意します。丸の内線の「新大塚」が余計ややこしくしてますね。
皆さんがおっしゃるように確かにここは新大塚エリアだと思います。茗荷谷にこだわる必要ないと思いますが、茗荷谷を名乗った方が反響いいんでしょうか? |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
このところ郊外や下町にシフトしていた大京が、久しぶりに山手線内側の
ファミリータイプのマンション販売ですね。 気合を入れて仕上げてほしいです。 |
|
No.11 |
https://www.homes.co.jp/archive/b-29249912/
ここを検討するひとは一度近所の「ライオンズマンション目白台」見に行くと良いです。「ライオンズマンション目白台シティ」ではありません。 全然もうかりませんが、こういう地道な活動もあるんですよね、大京には。 |
|
No.12 |
ここは茗荷谷だと坂が厳しいですね
まだ新大塚のほうが通いやすいでしょう 新大塚への道も坂ですが茗荷谷駅の海抜より低いので 同じ丸の内なのであえて無理して茗荷谷を使う必要はないかと 買い物もライフがありますし |
|
No.13 |
なるほど…かなり勉強になるなぁと思いました。
茗荷谷は茗荷谷で、名前がマンションについていると、ちょっと価値が上がりそうなかんじですが普段の生活は新大塚方面、というのはありかも。 まだ全然詳しい情報が出てきていない。 これから、少しずつ出て来る、と言うかたちになるのかな。 |
|
No.14 |
ここは小学校の学区はすぐ近くの大塚小学校になるのですかね?窪町小も近いけど。
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
|
|
No.17 |
>>16 匿名さん
この位置、この距離で学区からはずれることはあり得ません。文京区は越境できません。窪町小の学区は不忍通りまでです。 目の前に学校があるのに親のエゴで遠くに通わせるなんて子供がかわいそすぎます。学校は近いほうが、友達との交流、課外活動の参加、悪天候災害時の引き渡し、親の学校行事参加など良いことばかりです。 |
|
No.18 |
B2タイプのプランを見たところ、少しだけ変わった間取りのように思いました。
リビンクと洋室から入れるようにバルコニーが配置されていて、 やや手狭な印象がありそうです。 ただ、バスルームの目の前にバルコニーがあるのは良いように思いました。 |
|
No.19 |
大塚小学校がどのような学校か気になります。何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
|
|
No.20 |
大塚小学校のホームページがありましたのでご参考まで。
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/otsuka-ps/ 特別な特徴はホームページからは伝わってきませんでしたけれど、給食室の便り「笑顔でランチ」がほのぼのとしていて、けっこう食べることについて真面目に考えられているなと感じました。 文京区の通学区域を調べてみたら、大塚4丁目は大塚小になるみたいです。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
大塚小学校は、一学年1クラスの規模らしいです。少子化を実感しますね。
|
|
No.23 |
こちらの物件はディスポーザーはないのでしょうかね。今のマンションにあるので、とても便利なんですよねー
|
|
No.24 |
総戸数22戸ですからディスポはないでしょね。
|
|
No.25 |
そうですよねー。小規模だとないですかぁ。残念!
|
|
No.26 |
小規模マンションは、管理費や将来の維持費の面をクリアできれば、こじんまりとしていて大型マンションよりも住みやすいと思っています。
公式HPの紹介文を見ると、マンションというよりは邸感覚なのですね。 閑静な環境もウリのようです。 駐車場が少ないのが残念ですね。 |
|
No.27 |
本当に小規模マンションに関しては、修繕費というところでしょうか。管理費も分母が小さい分、高くなってきてしまいますよね。
ただ小さいほうが、管理するにしても小回りは効きやすいよ、と言うのは聞いたことがあります。大きなマンションだと、なかなかスピーディに動けないみたいです。 ここの場合は、きちんと意識して暮していく人がそれなりにいれば、 良い管理はしやすそうな規模。 |
|
No.28 |
ここは5階建てじゃなくて、地下1階&4階建ての扱いになるようです。
坂道の途中にあることが影響しているのでしょうか。何だか不思議だなぁと思います。 Eタイプの間取り図にあるVOIDって、吹き抜けのことなんでしょうか。よく、ボイドスラブとか聞きますが、空洞、という意味なんですよね?吹き抜けの部分に浴室の窓が来ているのだなぁ。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
ホテルのような内廊下と吹き抜けを作った構造になっているようです。
内廊下は高級感があり資産価値も上がるのだと思いますが、 外廊下つきのマンションと異なり風が通り抜けできないので 吹き抜けを作る必要があるんでしょうね。 |
|
No.31 |
いかにも文京区らしい小規模物件だね
ここに住む価値がわかるような人ならば管理費を滞納したりマナーの悪いことをして住環境を悪化させるようなことはしないだろう。 |
|
No.32 |
こちらの物件は実質的に新大塚が最寄りで、住所も大塚なのですね。価格はちゃんとエリアに見合った形だといいですよね。
|
|
No.33 |
>>32 マンション検討中さん
このホームページの雰囲気や内廊下の仕様を考えると、それなりの高級物件になるでしょうね。このあたり幹線道路沿いのペンシルマンションが多かったから、この手の一歩奥まった低層はニーズあるかもね。ただ大塚アドレスというのは、どうなんだろう。 |
|
No.34 |
新大塚の駅が混むらしいからなあ
|
|
No.35 |
この物件の資産価値はどうなんでしょうね。駅からそこそこ距離があるのと、大塚アドレス。茗荷谷はブランド戦略のようにも感じるので。実質的な価値がどうなるか、気になるところです。
|
|
No.36 |
そんなこと言っても、茗荷谷駅前のアトラスタワーだって大塚アドレスだし、そもそも茗荷谷アドレスなんてないし。
|
|
No.37 |
茗荷谷近辺だと小日向一帯と小石川の5丁目あたりの方が格上かな
大塚の方になると店が少なくなって静かな感じだから住むには悪くないと思うけどねー |
|
No.38 |
静かな環境というと惹かれますけどね。
ファミリーだと閑静だったり治安の良さも重視したいところなので。 間取り見ました。ここは全て浴室に窓が付くタイプになるのかなあ。思ったより窓が大きかったので冬場は温まるのに時間が掛かるかもですね。 あと専有面積の割に洗面所が小さめなのが気になりましたが最近はこんなものなのでしょうか。 |
|
No.39 |
本物件はすごく楽しみにしていて、予定価格を本日見てきました。そして予想以上に高くて、即座に検討中止しました。億超えがあんなにゴロゴロ・・・とくに70平米で億超えは、本当に驚きでした。
モデルルームを見る感じでは、仕様等はよく出来ているように思いましたよ。会社として力を入れているのはよく伝わりました。しかし、この値段で本当に大京さんは捌けるつもりなのか・・・購入者はこの億超えの資産価値を将来にわたってキープできるのか・・・と平民の私は疑問に思いました。 残念です。 |
|
No.40 |
最近の文京区に建つマンションはどこも価格が強気ですね。
ライオンズもそうだともうどこも買えないでしょうね。。。 |
|
No.41 |
週末に事前説明会に行ってきました。スタッフの対応、マンションの仕様等は良かったです。しかし、価格が想定以上に高すぎで驚きました。億を超える価格帯の方が多く、70平米台でも9千万~1億を超える形で、提示されたときに一瞬時間がとまってしまいました。。スタッフは、必死にこの価格の正当性をご説明いただきましたが、うーん、なんとも言えないという印象です。
駅から10分、最寄り駅が新大塚であることも踏まえると、この価格帯は少し乗せすぎでは?と思ってしまいました。また、正式価格ではないようですが、このままの金額では検討対象外になります。ライオンズって、バブル感もなく、費用対効果を考えた価格を提供いただけると薄っすら期待していただけに、残念でした(涙) 超金持ちの方にとっては、購入できる額なのかもしれませんが。 |
|
No.42 |
確かに70平米台で9千万〜はちょっと乗せすぎですね。小規模でスケールメリットが出ないのはわかりますが、駐車場もほぼなく、ディスポーザーもつかないマンションの金額とは、、、
せめて茗荷谷にもっと近ければまだ理解できるのですが。 |
|
No.43 |
|
|
No.44 |
設備の項目を見ていて思ったのは、電気代を抑えられるのが大きいですね。
ずっと住んでいくのなら、電気代を抑えられるにこしたことはありません。 このシステムって、子供でも簡単に理解できるものなのでしょうか。 子供でも理解できるのなら、教えるのも簡単で家族全員で光熱費を抑えるのに取り組めますね。 |
|
No.45 |
電気代を抑えられるのはいいですが、今の値段めはうちもとてもじゃないですが、買えません。
44さんは買えそうなのですね。 小学校も近いですし、公園も近くにあるのでお子さんがいる家庭にはよいでしょうね。 |
|
No.46 |
ついに文京区も億ションの街になってきたかあ
|
|
No.47 |
掲示板もあまり盛り上がらないですね。
やはり価格がネックな人が多いのでしょうか。 立地も特段言い訳でもないので、少し厳しいのかもですね。 |
|
No.48 |
文京区の最近の新築の中でも一番酷い物件だと思うよ
大京も堕ちたなあ |
|
No.49 |
価格もそうですが、間取りがあり得ないですね。
LDが正方形で使いにくし、リビングin洗面も億ションとは思えません。 |
|
No.50 |
>>49 匿名さん
間取り、そうかな?リビングイン洗面とか正形リビングは確かにちょっとだけど、そうじゃないタイプの方が多いのではないかな。14バリエーションもあるみたいだから、他のプランがはやく見たいところ。自分的には田の字じゃないだけでも全然評価できると思うけどね。また内廊下や吹き抜けは、やはりそれなりの価格ならではの仕様だと思うよ。 |
|
No.51 |
あっ、そうですね。
サイトに公開されているプラン飲みで評価してしまいました…(^w^;) 失礼しました。。 |
|
No.52 |
間取りは吹き抜けで工夫したりもしているから、そこまで悪い印象はないかな。ただ、やはり価格ですね。今の値付けで買う人はどのような方達なのでしょうか。
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
ここ見に行こうか迷ってましたが、そんなに高いんですね。
最低でも世帯年収1800万くらいないと買えませんよね。文京区で検討する時点で子供の中学受験を視野に入れてる方が大半でしょうし。 |
|
No.55 |
ライオンズだと天井低いでしょ?
必ず確認した方がいい |
|
No.56 |
>>53 二馬力でも厳しくないですか?いわゆるパワーカップルという感じでしょうか。
世帯年収が1,500はないと厳しそうですから。 |
|
No.57 |
9000万払うんだったら文京区内でももっと良い物件あるよね
場所は静かで良いがただそれだけ 駅からも遠いし築年数たつと資産価値はどうなるか |
|
No.58 |
良い点
・場所が静か。大通りに面していない ・内廊下 ・仕様は悪くない(ディスポーザーはない) ・小規模ならではの住みやすさ 微妙な点 ・駅まで距離がある ・駐車場が少ない ・人気小学校の学区内ではない(リセール面) ・管理、修繕費 ・価格 と言ったところでしょうか。 気になる人は気になるし、気にならない人は気にならないかな。 |
|
No.59 |
大京はブランド力がある方だと思うんだけど、その力をもってしてもダメかねえ。
|
|
No.60 |
|
|
No.61 |
中古も入れたらそれなりに選択肢は出ませんかね?ブランズタワー文京小日向とか?
新築がいいと言われると、価格出てませんがブランズ小石川とかも比較対象には入れれるのではないでしょうか? |
|
No.62 |
>>61 マンション検討中さん
9000万円払うなら文京区内でもっといい物件があるのではないのですか?中古はまた別の話になるので置いといて、どこがありますかね。どこも立地商品に対する価格のバランスは同じような気がしますが。ここが突出しているという感覚が私にはなくて。 |
|
No.63 |
そんなの人に聞かずに自分で探したらどうですか?少しは自分の頭を使った方がいいですよ。
|
|
No.64 |
|
|
No.65 |
自分のない頭で見つからないからって人に頼ってばかりじゃいつまでもマンション買えませんよ。
妥当な価格だと思うならそれで買えばいいじゃないですか。 自分の意見に自信がなくて不安になるからしつこく聞きたいんでしょ? |
|
No.66 |
|
|
No.67 |
わざわざ返答ありがとうございます!
自分の出来なさを棚に上げて行間読めとは便利な頭ですねw |
|
No.68 |
こんな割高な値段で予定価格出すからスレッドが荒れてきたな…
ちかくのシティハウスが坪370くらいらしいから それに乗じてということなんだろうが それにしても高い |
|
No.69 |
この値段ならもっといいマンションがあるといいつつ、具体的なマンション名がでないという掲示板あるある。
|
|
No.70 |
パークハウス本駒込
パークハウス千石 サンメゾン小石川 オープンハウス文京茗荷谷 クレヴィア関口 グランドメゾン目白坂 定借のパークホームズは高いからイマイチだけど、買うならライオンズより上記の方がいい |
|
No.71 |
マンション名出せ出せと言った人はこれで満足したのかな?
個人的にはオープンハウスとクレヴィアは微妙だけど、、、 |
|
No.72 |
サンメゾン、オープンハウスとクレヴィアは微妙すぎるでしょ。
他もいまいち。 掲示板あるあるといわれて、あせって今売ってるマンションただ羅列しただけのような…。 |
|
No.73 |
じゃあ聞かずにライオンズ買えばいいじゃん。
出せ出せ言って、出されたら出されたでケチつけて。自分の意見何も言わずに批評ばっかり。 嫌われてそう。。。 |
|
No.74 |
そういえば相手の話していることを上手く汲み取れないのは、発達障害の可能性があるとどこかのサイトでみたな。
|
|
No.75 |
っつーか、今建ってるマンションはどこもかしこも全部微妙でしょ。
|
|
No.76 |
>>75
それで、微妙だから?何が言いたいの? |
|
No.77 |
まーまー、もうこのくらいで次の話に移りましょうよ。って思ったらもう話すネタも無いかこのマンションに関して…
|
|
No.78 |
管理費は平米あたりいくらで、天井の高さは何mか、あと下り天井の程度はいかほどか
|
|
No.79 |
管理費は小規模だから高いでしょうね。下がり天井は2200とかだった気がします。
|
|
No.80 |
そしてまた話題のない掲示板になりましたね。
しかしこのマンションの売れ行きが好調なようだったら、文京区でマンションを購入するのが本当に難しくなりそうです。 |
|
No.81 |
|
|
No.82 |
買える層が買いたいマンションかってところはありますが、まぁ文京区ですからね。
|
|
No.83 |
いま出てる中では全然マシな方だと思いますが。あとここのプランはよく考えられているというか評価できますね。
|
|
No.84 |
|
|
No.85 |
文京区は幹線道路沿いのマンションがほとんどだから
こういう内に入ったマンションは売れやすい が9000万台はやり過ぎなきもする |
|
No.86 |
9000万円ですか。買える層と買えない層に分かれてしまいそうですね。
住居専用地域とあったので、静かと思います。住民のみんなでルールを守って静かに過ごしたいですよね。 間取りはLまであると考えるとかなりバリエーション多いでしょうか。ホームページにはB2、E、Lがあり、Aから順番につけていくと考えると12個の違った間取りがある計算になります。 どの間取りがいいんでしょうね。12もあるのかと思うと資料請求して公開されていないプランも見たくなります。 |
|
No.87 |
しかし22戸しかないのにAからLってことは12もの間取りがあるってこと?
そこまでやるなら自由設計で間取りを自由にできる様にしてやればいいのに 3Lができる広さを1Lにして風呂はでかいのをつけたいとかリビングは広くとりたいとかそういうの案外需要あるんだよね。異様にお金のあるお一人様が東京にはいっぱい住んでいるんだよね〜 |
|
No.88 |
いようにお金があるお一人様はこんな駅遠物件は買わないだろう
|
|
No.89 |
湾岸の新築タワーとかが嫌いな人もいるからね。
低層で静かな所に建っている大手の物件という条件で探す人は注目するよ |
|
No.90 |
わかるけど、じゃあお金持ち向けのマンションとして魅力的かと言われるとそうでもないような。
ただ、文京区、新築、大手、低層となると今のところここぐらいしかないのかな。 後はグランメゾン目白新坂ぐらいか。 |
|
No.91 |
ここはお一人様ではなく、ファミリーでしょう。文京区で駅近というより、家族のこと考え環境含めてという人なんでしょうね。
|
|
No.92 |
やはり高いですね、、、
最多販売価格帯:8,300万円台・8,900万円台・9,900万円台(各2戸) |
|
No.93 |
住専だからなあ、高くなるよね。
この辺の中古の価格はうなぎ登りでしかも売れているものだからそれに応じて新築も高くなる どうなっちゃうんだろうな、文京区 |
|
No.94 |
この値段ならディスポーザーつくよね
|
|
No.95 |
この規模だとこの値段でもディスポーザーは厳しいんでしょうね。
|
|
No.96 |
一時期乱立してたモリモトの物件は全部ディスポーザーついてたなぁ
デベの考え方次第でしょ |
|
No.97 |
後からつけられないものは、フルにつけて欲しいなあ。
|
|
No.98 |
ディスポーザーの場合は、設備がキッチンだけじゃなくて、
敷地内に浄化槽を取り付けないといけないので、敷地的にゆとりがないと厳しいような気もします。 ですので、この選択で良いのでは。 浄化槽つけるんだったら、 その分駐車場にしたほうが良い、という考え方もありますから。 |
|
No.99 |
エネファームって音とかうるさかったりしないんでしょうか。
あと、戸建ての友人でエネファームがある人に聞いたのですが、家の中に貯湯ユニットがあると室温が上がるみたいなことを聞いたんですが マンションだとどこにそのタンクって設置されることになるのでしょうか?あまり室温に影響しないところの方が良いのかなと思って。 |
|
No.100 |
ここは他所のマンションに比べて防災設備が手厚いように感じます。
防災関連では10時間以上エレベーターを稼動させられる非常用自家発電設備が設置してあるのは心強いですね。 大京の関連会社である大京アステージオリジナルのホームセキュリティサービス、セキュアプラスも導入されていて生活面でのサポートも受けられるのが安心だと感じました。 |
|
No.101 |
他所と比べたらブランドイメージ悪いからそのくらいじゃ埋まらないよ
|
|
No.102 |
ライオンズのイメージは悪くないと思うけど
高級マンションっていうイメージはやや足りないかな 高額物件だからそこが問題になりそう |
|
No.103 |
ディスポーザの浄化槽はマンション建物の地下ではなく、敷地内にスペースを設けて
作られるのですね。 メンテナンスが必要なので考えてみれば当然ですね… そうなると大規模で広い敷地を持つマンションか、小規模でも駐車場がほとんどない マンションしか設置できない事になります? |
|
No.104 |
他の物件の例ですが、ディスポーザーがないために生ゴミをバルコニーのコンポストで処理したりとか色々みなさん苦労しています。
ここのゴミ置き場は24時間出せるのでしょうか、生ゴミは発生するそばから廃棄したいのが人情 |
|
No.105 |
>>103
>大規模で広い敷地を持つマンションか、小規模でも駐車場がほとんどないマンションしか設置できない事になります? そんなことはない。 以前30戸ほどのマンションに住んでたが、駐車場(機械式)は20台で格納スペースは地下、ディスポーザーもついてた。 |
|
No.106 |
最近は車のサイズが安全基準の引き上げで大型化しているからね、5ナンバーサイズのコンパクトな駐車場を作っても入れられる車がなくて空きが出て困っているマンションも多いよ。駐車場の数よりも、ワゴンとか3ナンバーが入る駐車場であるかどうかも重要だね。
|
|
No.107 |
なんで、住んでいる人が多いのに、駐車場が空いていたりするんだろう?と思っていたんですが
車の大きさの問題で、停めるのが大変っていうのがあるのですか。 言われてみればそうかも… マンションの駐車場は、子供がいる人も多いから そうでなくてもゆったりしている方がニーズがあります |
|
No.108 |
最近、文京区でよく見るのはワゴンのハイヤー、みなさんよく使ってますよ
車がなくてもハイヤーやタクシーをたまに使う分にはそれで十分だし、むしろ経済的だという話もありますね |
|
No.109 |
マンシ大きなワゴン車も駐車可能ですよね。
|
|
No.110 |
生ゴミをバルコニーのコンポストで処理したり…という話はディスポーザーがないからではなく、ただ単にエコ意識の高いご家庭なのではありませんか?
ゴミステーションに生ゴミは普通に出せますし、処理に困ったからとわざわざマンションにコンポストを設置しないと思います。 |
|
No.111 |
ブランズ同様ここもスレが盛り上がらないですね。
あーだこーだ言っても絶対的に価格が高いからみんなイメージわかないんだろーなー。 |
|
No.112 |
やっぱり文京区は全体的に高めなんですかね。子供の教育には良い印象ありますが。
|
|
No.113 |
文京区はちょっと高くても買うという人がいることが今の相場を作っているよね
マンションコミュニティの板では総じて文京区の評価が低いんだけど、ここみたいな匿名掲示板に出入りする人とはちょっと違う真面目な人が買う所なんだろうね。 でも渋谷や六本木、あるいは番町もいいんだろうけど、ちょっとそれとは波長が違う人でお金がある人が文京区に住む、そんなマニアックというかニッチな感じがあるよね。 |
|
No.114 |
マンションマニアのブロガーは文京区に住んでいる人が多いという話も以前この辺のどこかのスレッドで書かれていた。
|
|
No.115 |
文京区は、子供がいる人に特に人気があると聞きます。文京区の小学校といえば、窪町小学校とか誠之小学校が有名ですし、それ以外の公立の小学校も、基本的にレベルは高いです。教育熱心な方が多く住んでいるイメージ。
文京区は、全体的にもう少しお買い物が便利だったりすると良いんですけどね。 茗荷谷はスーパーが良い場所にあるので、その点は良いかも。 |
|
No.116 |
学区のブランド力は文京区ならではのステータスだと思います。
保護者からすると、意外にその特典がかなり大事だったりするんですよね。 ちょっと、見過ごされがちなことですが、そういうポイントは文京区では、けっこう大きなことだと実感させられますね。 |
|
No.117 |
学区は大事かもしれないが窪町の学区にあるマンションはなかなか売れ行きが芳しくないね
昔はこの辺にマンション建てれば瞬殺で一年以上売ってたことなんかなかったもんだけどね やはり学区も重要だがロケーションとかブランドとか施工会社なんかをみんな慎重に見てるんじゃないかな。この辺のマンションはかなり高価になってきているからね、当然だけど。 |
|
No.118 |
値段が高すぎるということに尽きる。
瞬殺の時代だって、高く売っていたら瞬殺にはならなかった。 決め手は金利。 今は金利が安いから、売主としては、瞬殺価格で販売して投資額を早期に回収するよりも、 ある程度時間をかけて高値で販売したほうが利益を出せる。 |
|
No.119 |
確かにすぐ売り切れちゃうってのは売る方にしてみれば値付け失敗ってことになるわけで...
今思うと小石川ザレジデンスは安かった |
|
No.120 |
オリンピック後の選手村とかマンション街になるということだし、もう少し安くならんかねえ。
|
|
No.121 |
アイランドキッチン、都内のマンションではあまり見かけないです。使い勝手は良いのでしょうかね?
|
|
No.122 |
アイランドキッチンはLDKが広く感じられるので良いと思いますよ
また調理している人がいるときに冷蔵庫や収納庫にあるものを取りに行くときなどは背後をすり抜けなくてもアクセスできる利点もあります 子供が小さい時は子供の方に目線を飛ばしたり会話したりしながら家事ができるので、特に小さいお子さんがいるご家庭に向いています |
|
No.123 |
キッチンがあまり使ったことの無いタイプなので気になりますね。
リビングも綺麗で、けっこう使い勝手が良さそうです。 駅からの距離は、ある程度近いこともあって、若人にも人気がありそうです。 |
|
No.124 |
>>118 匿名さん
所詮社員の人件費は固定費ですし、モデルルームの維持コストも微々たるものでしょうからね。 販売側ときめは、金利が安いので高値で利益出した方がよいのでしょうけど、買主は高値の背伸びした金額で変動金利で買わされたら、金利が上がった時に耐えられるかのリスクはありますね。 オリンピック後に金利が上がったら、支払いに耐えられなくなった人達のマンションの売りが出るのではないでしょうか。。。 |
|
No.125 |
お借り入れは計画的に、だね
比較的築浅で出る中古って、そういう人の売り物も多いだろうね |
|
No.126 |
エネファームというシステムに少しばかり興味があります。
いまいち仕様を理解しきれていないところがありましたが、要はガスを利用するとその力で電気を貯められるという事でしょうか? ガスの使用量が増える分、お得なプランがあると記載されていましたが、具体的にどれくらい安くなるのかというのが書いていませんでしたので、おおよそでも良いので目安があると分かりやすかったです。 |
|
No.127 |
マンショントータルセキュリティサービスの「セキュアプラス」とは
ライオンズマンションのオリジナルなのでしょうか? 駅までの近さや間取りの内容などはもちろん大切ですが 日本も安心とは言えなくなってきているので セキャリティ面がしっかりとしているのは安心できて良いなと思いました。 |
|
No.128 |
セキュアプラスについて調べましたが、大京アステージが提供するセキュリティサービスのようです。
内容はインターホンと防犯機器を連動させたセキュリティサービスと、生活サポートサービス、緊急地震速報配信サービスで、警備会社はセコムと提携しているようですね。 |
|
No.129 |
文京区では警備の出る幕はあまりないでしょうが、そういうサービスが入っているだけで万が一の時の抑止力が働くので良いですね。
でも鍵をかけないでゴミを捨てに行ったり近所に買い物に行ったりするのはやめた方がいいですよ |
|
No.130 |
大京のライオンズといえばそれなりの認知度のあるブランドだし、悪くないんじゃないかな、少しお高めの設定だが、じっくり売っていくつもりだろう。
|
|
No.131 |
何と言っても文京区、そして一番人気の茗荷谷ということなので、値段はもうそりゃ高くするわって感じですよね。
ゆっくり値下げしないで売っていこうというのは よくある作戦、という感じ。 ただここだと、一番人気のある小学校ではないみたいです。 |
|
No.132 |
>>131
まあ文京区内の小学校で荒れているとか評判悪いとかいうのはあんまりないけどね、気にしすぎない方がいいかも。 |
|
No.133 |
セキュアプラスは標準でついているサービスではなくオプションですか?
各種監視・警備は標準でしょうけど、生活サポートサービスは鍵のトラブルや緊急修繕駆けつけが入るでしょうから、任意加入のオプションになるんじゃないかと予想しますが、どうなんでしょう? |
|
No.134 |
セキュアプラス、有料だとしたら、特に入る理由も無いような気もする
保証の範囲内だったら、無償で直してもらえるわけだし。 入居して10年位はそうそうなにか大きなトラブルがあったりというのはないだろうし、あったとしたら、それこそ保証でになる。 ただ、自分たちで何かしらしちゃった場合は、助かるかも。 例えば、フローリングに大きな傷を作っちゃったとかそういうのは。 |
|
No.135 |
大京ブランドもついにオリックスに買収されましたねー。
|
|
No.136 |
Aタイプいいなあ、エレベーターからも離れているし家相的にもいい配置だ。テラス付きも結構残っているんだけどどれも高そうだな...。低層は構造的に地震に強いし根強い人気があるからうかうかしていると売れちゃうかもなあ
|
|
No.137 |
うかうかしてると売れちゃうって…販売員ですか?
良いマンションだと思いますが、このあたりは谷底低地ですよね? |
|
No.138 |
近所のライフまでフラットアプローチだからそれもまた良しだけどね。
|
|
No.139 |
ここはちゃんと杭を打って安定地盤で支えているんだから問題ないよ。
むしろ周囲にいっぱい建っているベタ基礎の木造住宅を心配してあげてほしい あ、でもヘーベルだと安定地盤まで杭打つんだよね。災害の時も救助が一番後回しにされるとかまことしやかな話もあるぐらい。 |
|
No.140 |
2重床・2重天井で作られているようですが、こちらはどれくらい防音性に優れているんでしょう。
上の階の足音がすごく気になってしまうほど神経質なので、そういうとこが気になってしまいますね。 子供の足音がほとんど気にならない程度だったら静かに暮らせて良いと思っています。 |
|
No.141 |
実は直張りと2重床での防音性の差ってそうないんですよね。むしろ2重床や2重天井はリフォームの時に間取りを自由に取れるメリットの方が大きいです。ただ防音等級の高い部材を使っていると思いますので、現在賃貸専用物件にお住まいならば絶対にこっちの方が静かだと思います。あとはお部屋に近接する他の部屋のご家族のマナー次第なところはありますね。ただここを買うような人ってそれなりの人だと思うので杞憂ではないかと。
|
|
No.142 |
2重床はリフォーム関連のメリットが大きかったんですね。知りませんでした。
確かにここに住まわれる方々はそれなりにマナーやモラルをわきまえていられる事と思いますので、 足音とかそういう問題は心配する必要はほとんどないのかもしれませんね。 |
|
No.143 |
吹抜はいいアイデアですよね、お風呂に窓があるのはマンションとしては悪くない
|
|
No.144 |
Aタイプの間取りにある、Voidは何のための空間ですか?
玄関から直接入れるので土間のような多目的な空間なのでしょうか? よく見ると浴室の窓がこのVoidに面しているので、室内でありながら 外同様の空間でプライバシーが守られる位置なのかな?と思います。 |
|
No.145 |
>>144 匿名さん
143さんも書いてますが、ボイドは吹抜のことで中住戸に対しての通風や採光確保が目的かと思います。通常、建築費が上がるから設置しませんが、ここはさすが億ション。贅沢な造りになっていますね。 |
|
No.146 |
吹抜のあるマンションみたいな良いところに一度で良いから住んでみたいですね。
風通しは全然違うでしょうし、採光も吹き抜けがあるかどうかで結構変わりますよね。 お風呂に窓があるのはあまりみかけないように思いましたが、それもまた憧れます。 |
|
No.147 |
風呂の窓はいいですよ、カビたりしにくくなりますし、洗濯物を干すときに乾燥モードでなく換気モードで干せるのは大きなアドバンテージです。浴室の外への湿気の侵入を防ぐのにも有効です。
|
|
No.148 |
部屋の形が四角なのが多いので、使いやすそうですよね。
布団収納は便利な感じかなって思いました。 ミストサウナがあるとこの時期、暖まりそうですね。 お手入れとかは簡単なのでしょうか。水回りのお掃除って大変なので気になります。 |
|
No.149 |
なんかほとんど営業の書き込みだね
|
|
No.150 |
高台、緑の多い環境だし、デザインも良いマンションだと思うが、駅から遠いよなあ。その遠さに見合う割安感は感じられない。
|
|
No.151 |
閑静だし住環境はいいんだけどね。決して悪い物件ではないのに最近の物件探しは不動産検索サイトで検索する人が多いみたいだから、距離が遠いと検討の対象になりづらいから辛いところ。
|
|
No.152 |
茗荷谷という環境で、周辺環境が整っているので
非常にいい物件だと思います。 駅までの距離はやや遠いかもしれませんが、間取りは広くはないですがそれなりに纏まっていると思います。 お風呂に窓があるというのは変わったフォーマットですね。 |
|
No.153 |
>>152 匿名さん
駅までの距離があるからこその環境だと思います。駅周辺はやはり商業地域ですし、都内を縦横無尽に走る幹線道路沿いでもない。現地までは何度か歩きましたが、徒歩10分程度なら全然許容範囲かな思ってます。途中、教育の森公園の中を通過できるのも私的にはプラス評価です。 |
|
No.154 |
間取りも使いやすそうだしね、住戸としての性能は高いと思うんだけどなあ....
|
|
No.155 |
住環境は良いと思いましたがやはり高い印象は拭えず
実際に自分も歩いてみたけど毎日のこと、将来的な資産と考えると躊躇してしまいます それと細かいけれど大通りの信号のタイミングが悪いともう少し時間がかかる印象を受けました |
|
No.156 |
確かに高いは高いですよね。ここだけが高い訳ではなく、どこも高騰していますからしょうがないと言えばしょうがないのですけどね。
|
|
No.157 |
お風呂場の窓、あると便利です。B2、C2、GもKもすべてにお風呂場窓がついていました。よくあるマンションだとバルコニー側じゃなくて、共用廊下側に窓がついていて開けるのに抵抗があるケースが多いんですが、これだとバルコニーなので開けるタイミングも気にしなくてよさそうです。
バルコニーも広く、1つだけでなく2つ以上のバルコニーがある間取りがほとんどでその点もいいなと思います。 間取りにある「Void」は吹き抜けのことですか?直訳すると「空隙=くうげき」というみたいです。吹き抜けが意訳なのかと思っています。 |
|
No.158 |
間取りや仕様の良さはわかるのですが
なんというか…変な押しの強さを感じます |
|
No.159 |
ゆっくりとだけど少しずつ売れているね
|
|
No.160 |
この辺りは広いお屋敷とか高そうな注文建築の家なんかが建ち並んでいて、なかなかの高級住宅街なんだけどね。住環境的にもかなりいい感じだね。低層の建物ばかりでかなり閑静な場所だし現地を見れば気にいる人は多いと思うな。
|
|
No.161 |
Voidを使って屋内の通風を確保するというのは他の物件ではない珍しい取り組み。住んで価値を感じる物件になっているが、なんせ駅からの距離が...
|
|
No.162 |
駅からの距離は徒歩10分と、毎日通勤通学で使うにはギリギリな範囲内にあるとは思います。
こちらの場合は、戸数の少なさというのが 気になる人がいらっしゃるのだと思います。 22戸なので。 高級物件と言えばそうなのですが、修繕費などは10年後20年後とどのような計画になっているのでしょう? |
|
No.163 |
ここだと、修繕費や管理費も理解した上で検討している方が多いと思われます。
こういうところだと、比較的住人も穏やかな人が多いのではないかという期待もあるので、そういう点では静かに暮らしていけるのではないでしょうか。 戸数が少ないと、あまり管理組合に関わりたくないと考えている人にとっては、頻度が高まるので考えどころかもしれません。 |
|
No.164 |
ここのリセールバリューはどうでしょうか?毎年、国立の小学校合格者がこの時期不動産探しに奔走されるとのことでニーズは高いとみているのですが?
|
|
No.165 |
|
|
No.166 |
武蔵小山も地盤もいい、免震だ、設備がいいというのに売れ残る。
本当に価値の高いマンションを作る人には辛い時代かもしれない。建物のスペックよりも、駅からの距離 |
|
No.167 |
戸数が少ないという事に対して、メリットやデメリットって何かありますか?
個人的には住人が少ない分、そんなに顔をあわせる事がなさそうなところが良いとも思いますが、 少ない事が帰ってご近所付き合いを大切にしなければならないとかあるんですかね。 |
|
No.168 |
上流でも指摘があったけどマンションの理事会の当番理事が早く回ってくることかな。修繕積立金とか共益費も高めになりがちだしね、ただ高級物件なんで住んでいる隣人もそれなりの人物だと思うから上手く回るんじゃないかな。
|
|
No.169 |
リセールバリューはわからないけれど、、、
賃貸に出せばこどもがいる人にニーズはある立地かもしれないと思いました。 国立の小学校に受かった方などは 余裕があれば引っ越してくることになるでしょうから。 基本的にこどもは一人で登下校することになっているのかな?そう思うと近くのほうが親としては安心でしょう。 |
|
No.170 |
無理に国立に入るよりも普通に学区の公立小学校に入って後楽園の啓明舎にぶち込むのがいいんじゃなかろうか
大塚駅まで実は徒歩14分、開成中学まで40分そこそこでいけるよ |
|
No.171 |
>>167さん
>>戸数が少ないという事に対して、メリットやデメリット 静かに住めそうだったり、普段は顔を合わせなくてもいいメリットがあるものの、管理費や修繕費が高くなりがちだったり、当番が多く回ってきたり、住民同士が親戚づきあいみたいに顔や通っている学校までも知っていたりするデメリットもあります。 ただ、他の方も書いていますが、お金の余裕がなくて修繕費が高くなることでぶつぶつネガティブになるくらいなら、最初から検討しないのがいいでしょう。 >>開成中学まで40分そこそこでいける 自分の子供が入れるかの問題もありますが、40分で行けるなら通学範囲ですね。候補として考えたいです。 |
|
No.172 |
だいぶ売れたね
|
|
No.173 |
急速に売れてますね、完売も間近
|
|
No.174 |
ここは住戸としての性能は高いからな、売れ始めると早いだろう。
|
|
No.175 |
アクセスとかロケーションに関しては全く文句ありませんし、プランも良いと思います。
総戸数の関係から修繕積立金や共益費などが高くなりやすいのでしょうが、 そんな事まで気にしていたらいつになっても決まりませんよね。 |
|
No.176 |
ここ何気に住みやすそうな間取りだからなあ、売れてほしいね
|
|
No.177 |
3月15日に竣工したばかりだそうで、実際の部屋を見学してから契約できるのは利点だと思います。
物件概要では即入居可となっていますが、すでに何軒か入居されているのでしょうか? 見学の際、マンションだけでなく住人の方の雰囲気なども確認できればいいですよね。 |
|
No.178 |
全室きちんと採光が取れていて風呂にまで窓が付いていますからね、なかなか気持ちのいいマンションですよ、ここは。
|
|
No.179 |
営業マンが一人で自画自賛してますな
|
|
No.180 |
>>178
現地を見れば気にいる人は多いでしょうね |
|
No.181 |
周辺の物件は価格も近いのでパークコートと天秤にかけている人がこの時期多いと思う
|
|
No.182 |
駅から遠いからその分建物はしっかり作ってなんとか買ってもらおうと努力しているよね。
まあここらの住人は駅の隣にこれが建っているべきだと主張するんだろうけど、誰も買えない値段になっちゃいそうですね。 |
|
No.183 |
現在は残り2戸のみで現地で実際の部屋も見学できるみたいですが、ネットに情報がないものでお尋ねします。残っている部屋はそれぞれ何階になるのでしょう?
公式サイトのフロア図で各部屋の位置を確認してみましたが、Gは角住戸でも北向きという事になりますか? |
|
No.184 |
販売好調な方なんでしょうか
|
|
No.185 |
駅から距離がある割には健闘している方じゃないかな。
ものがいいという事もあるが、やっぱりライオンズってブランド力あるのね |
|
No.186 |
駅から徒歩10分ってやっぱり距離があるほうですかね?
個人的にはあんまり気にならないとは思うのですが、 資産価値としては駅の距離はどれくらい影響するものなのでしょうか。 |
|
No.187 |
エネファームで発電をするっていう風に書かれていましたが
よくよく見るとすべての電気をエネファームで作るわけではないんですね。 お湯を作るときに一緒に発電をするみたいなイメージになってくるのでしょうか。 全体的に 光熱費はどれくらい安くなってくるのでしょう? |
|
No.188 |
完売おめでとうございます
|