スタンドバイホームの住まいの原点である「平屋」の評判はどうですか。
価値のある住まいづくりを提案いているそうです。
平屋なので坪単価が高くなりそうなイメージですが、実際どうなのかクチコミが欲しいです。
平屋のフラットハウス「YAT」、ロフトのある「LOB」、平屋+ロフトに片流れ屋根の「MAG」と美しいデザインが気に入りました。
寒いエリアで建てる予定なので断熱性能も気になってます。
http://standbyhome.jp/
[スレ作成日時]2017-12-22 13:36:10
STAND BY HOME(スタンドバイホーム)ってどうですか?
21:
匿名さん
[2019-02-14 00:38:47]
|
22:
匿名さん
[2019-02-15 11:01:09]
住宅を建てるときも車を買うときも担当者や店の雰囲気で好感度は上がりますが、その店の社員や責任者や社長の人柄を気にして契約してたら気疲れするわ。
自分はBESSで建てて、身内は平屋になりそうだから展示場を紹介したけど、若い世代ほどドライな関係を好みます。 一昔前みたいに双方が私生活をさらけ出すような人情商談を好む人も、ある一定数はいるんだろうけど、あんまり深く考え過ぎずに契約したらと思うね。 |
23:
匿名さん
[2019-02-16 00:50:34]
平屋建てが好きだから候補にあがっている
あとは大きさをどうしようか悩んでいる状態です 車2台分のスペースをどうするか、雪が割と多いので北東北3県だと、あの屋根勾配はもう少しあった方がよいけど対応できるのかどうか 営業なんてノルマあるし成績悪ければクビで他社に転職するんだし割り切らないとさ よその会社に営業が移ったら家その物も他社で建てるの??? そんなことしないよね |
24:
匿名さん
[2019-02-16 19:00:29]
21です。確かにSTAND BY HOMEさん一択なら人柄なんて関係なしにタカカツさんにお願いするしかないですね。カッコいいですからね。
自分の住んでる茨城県ではSTAND BY HOMEさんの加盟店は2つあるようですし、他の候補のBESSさんやFREEQ HOMESさんも別会社なので、自分は口コミなどを見て色々と考えてみます。…私生活はさらけ出しませんが(笑)。 タカカツさんの口コミに参加してしまい、すみませんでした。 茨城のSTAND BY HOMEではZEH住宅にしたり、ガレージをつけたり出来るみたいです。対応出来るといいですね。 |
25:
匿名さん
[2019-02-19 14:35:01]
敷地が狭いと使い勝手が悪くなりそうだし、広い土地を探すと郊外になる。
結局さ平屋って割高になるんだよね。 |
26:
匿名さん
[2019-03-03 17:24:28]
無垢材を使った家は良いです。
歩いたときに足裏に柔らかさが伝わります。 木の色あせ、ひび割れ、反り、凹みと付き合いながら生活して、それが味になります。 物を落としたり子供のおもちゃで傷だらけになりましたが気になりません。 最初から分かっていたので大丈夫です。 この家は神経質な人には向きませんw スタンドバイホームの建物はBESSの建物に通じるものがあり、自分で色々と手を加えていく家だと思います。 幸い高勝さんで両方の建物を見ることができます。 この建物の魅力は一般的なハウス会社にない雰囲気です。 |
27:
評判気になるさん
[2019-03-03 21:43:58]
私はやはり、一生に何度もない買い物ですし、メンテナンスとか考えると長い付き合いだなーと、会社や営業担当者は気になる部分です。
しかし、気にしすぎるという意見も確かかと考えました。結局建ててくれるのは、営業でも社長でもなく、職人さんですから。営業も社長も職人さん受けが悪かったら、悪循環になりそう…と、また考えすぎました。(笑) かっこいい家には変わりないですね。 ベスとの違いはどんな点ですか? |
28:
匿名さん
[2019-03-05 15:49:36]
>>26 匿名さん
確かに無垢材はエイジングを楽しめますが、例えば引き渡し時にひび割れ・反り・凹みなどがあっても、『無垢材だからこんなもんです』『味ですよ』と言われると辛いですね。契約前に確かめることが賢明だと思いました。 |
29:
購入経験者さん
[2019-03-05 21:32:27]
辛いとか言うなら無垢材を使った家なんて無理でしょ?w
単なる勉強不足でしょうに もうこのスレは見ない方が良いよ そもそも木材は伐採して乾燥、製品に加工した時点で狂い始めますよ 工事中に割れとか凹みも多少なりあるよ 人が作業してるのにさ |
30:
匿名さん
[2019-03-07 09:38:56]
人が作業するからこそかな、柱に背割りを入れない大工さんもいたり、背割り自体を知らない大工さんもいるらしいけどね。
無垢材の柔らかさは嬉しいけど、反り・ひび割れが嬉しいと思う施主はいないと思うよ。 メリット・デメリットをきちんと工務店さんが説明して、施工してくれるかってはなし。 |
|
31:
匿名さん
[2019-03-07 17:30:08]
背割れ?
スタンドバイホームの建物は真壁じゃなく大壁です。 プレカットされた構造材に大工さんが背割れを入れることはないんじゃない? 乾燥材を使っている大壁に石膏ボードにクロスか無垢の仕上げなんだから、ここで言われてる反りや割れは仕上げ材についてじゃないの? そりゃ割れもキズも当然あるっしょ。フローリングだって1年も経てば反るし動くし、素足で歩けば繋ぎ目の僅かな段差も分かるしね。 そういうことも展示場で説明聞いたけどな。特にデメリットと言うより木の特性だからね。 |
32:
匿名さん
[2019-03-08 07:25:46]
天井や壁に板張りして板が色あせたりジョイント部が開いたら「板を交換して下さい」と言った知り合いを思い出したw
もはや家の選択から間違っているわけだがwww スタンドバイの家じゃないけどね |
33:
匿名さん
[2019-03-12 17:10:54]
どのくらいかにもよるけど、引き渡しのときにモデルハウスと比べて、あからさまな色褪せとか隙間があったら「やだなぁ」って思うかも。。。
でも「板を交換してください」って言った事を知り合いに言うかな? 友達になら言うかもしれないけど、友達同士ならこんな書き方はしないよね。 憶測だけど、よっぽどの信者さんか、もしくは言われた社員さんとか関係者なのかな?もし社員さんなら悪い評判があるのも頷けるかな。「もし」ですけどね。 そんな事よりも、やっぱり無垢材は御勧めですよ。熟練の大工さんの施工のもと、時間とともに【古美ていく】とは、よくいったものです。 |
34:
匿名さん
[2019-03-14 01:26:11]
パイン材や杉板に期待しすぎだろ
|
35:
匿名さん
[2019-03-14 08:58:15]
少し無垢を使った普通の住宅かな
後は好み 熟練の大工が必要な家でもないでしょ なんか気持ち悪いのが居着いてるな |
36:
匿名さん
[2019-03-15 01:04:28]
ブーメランwww
|
37:
通りがかりさん
[2019-03-15 01:20:33]
ただのプレカット在来軸組の住宅に今どき熟練とかねーわw
関東では日本語通じない外人が家建ててるからね。 まぁそのうち東北もそうなるよ。 |
38:
匿名さん
[2019-03-15 07:04:25]
>>33
はぁ? |
39:
匿名さん
[2019-03-15 11:42:54]
展示場の方が色あせ木痩せは分かると思う。
そのラフさを込みで好みかどうかでしょう。 色の乗りは木の吸い込みの違いだから味なんですよね。 これはDIYやったことある人なら分かること。 ただキャンペーンのプレゼント家具は要らないので、その分を値引き交渉したw だってアンティーク調の家具って使い勝手悪いの知ってるし重々しい。 社員の人柄?気にしませんwww |
40:
口コミ知りたいさん
[2019-03-16 02:10:20]
ここの口コミは社員の人がしてるとしか考えられないなぁ。居座り監視の暇人社員が、悪口もフォローも自作自演か?
見ていて何も参考にならない。 家は好みだし、無垢材は劣化するものだし、無垢材に関わらず劣化はする。 |
41:
匿名さん
[2019-03-16 02:28:37]
たいがいアンチって元社員かライバル会社でしょ?
「働く人の人柄」とか書いてる人がいて、ぞっとしたけどw |
42:
口コミ知りたいさん
[2019-03-16 03:27:33]
ゾッとするってことではないんじゃない?働く人の人柄も良さではあると思うし。いちいち大げさに表現する感じがアンチに対して必死すぎて、火消しに走る社員としか思えないんだよなぁ。あ、タカカツのね。居座ってる人を逆なでするだけだし、冷静に口コミしましょう。
ここはあくまでもスタンドバイホームの掲示板だから、内輪揉めの話とか会社アンチは、違うところでどうぞ。スタンドバイホームは会社の名前じゃなくて、商品の名前だったはず。商品の話が聞きたい。建てた人やモデルハウスを見に行った人は、ここの掲示板にはいませんか? |
43:
匿名さん
[2019-03-16 10:37:31]
大和の展示場見ましたよ。
YATのBASEとCARREというのがありました。 家族4人だと部屋が足りない。全般的に収納が少ない。LDKが広すぎて無駄な空間に感じた。 多分、冬は足元が寒いと思う。 室内は明るい色を塗った方が好みかな。 どこのハウス会社でも展示場を見ないとスタートしないと思うよ。 営業さんと話すのが嫌とかあるかもだけど百聞は一見でしょう。 |
44:
名無しさん
[2019-03-17 22:10:28]
住んでいる方教えてください。
床のお手入れどうしてますか?杉はかなり柔らかいので、傷がつきやすく、シミもできやすいと思うのですが、「普段のお手入れ」及び「特別なお手入れ」どのようにしていますか? |
45:
匿名さん
[2019-03-19 15:25:05]
住んでる人って一々こんなサイト見ないと思う
|
46:
匿名さん
[2019-03-22 22:57:32]
これだけ展示場が建ってるんだから手入れ方法は社員に聞いた方が早いと思うけど・・・
根本的に無垢は乾拭きと掃除機くらいでは? 余程なにかをこぼしたら水拭きでしょうけど雑巾に塗料は普通に付くでしょうね |
47:
匿名さん
[2019-03-31 23:53:02]
夫婦2人で子どももいないので、数年前に「YAT」という1番ベーシックな平屋を建てました。
敷地がめちゃめちゃ広いというわけでもないですが、吹き抜けで開放感があるのと、大きな窓がリビングにあり、デッキへつながるデザインなっているので狭く見えません。 子どもがいると少し収納が足りないかも? |
48:
匿名さん
[2019-04-15 10:23:54]
杉の無垢材は普段のお手入れは掃除機と固く絞った雑巾で汚れを拭き、物を落として凹ませたらアイロンで修復(やり方はググって下さい)程度でしょうか。
雑巾で強く拭きすぎるとささくれ立ってしまうので要注意です。 キッチンなどの水回りはみつろうなどの保護塗料を施工しておいた方がいいみたいですね。 |
49:
口コミ知りたいさん
[2019-05-14 08:06:51]
YATのCARREいいなぁと思っています。建てた方いらっしゃいましたら、お話聞きたいです!フリークホームのloaferに似ている形だと思いました。家族4人だと収納を増やしたりすると狭いですかね?(子供2人)
|
50:
匿名さん
[2019-05-18 00:07:58]
FREEQ HOMES(フリークホームズ)のパクリのような・・・
|
51:
戸建て検討中さん
[2019-06-20 15:59:16]
パクリっていうか、いま平屋ブームだから平屋のブランドが増えてるだけでは?
友人もほかの工務店の注文住宅だけど平屋建ててた。ナチュラルな暮らし?ブームなんだと思う。 |
52:
匿名さん
[2019-06-21 10:44:11]
ブームというのはパクリの連鎖のことでしょうね。
他で売れたからうちもってことです。 キューブが流行れば、みんなキューブ型。 BESSのワンダーデバイスが流行れば、みんな同じデザインになり。 アイアンの家具やアンティークの家具は止めた方が良いです。 直ぐ飽きます。 アメリカンな暮らしなんかしません。 冷静になった方が良いです。 |
53:
匿名さん
[2019-06-25 15:53:46]
生活音が意外と響きます。
二つ離れた部屋のくしゃみが聞こえました。 開放的な家も考えものですよ。 |
54:
匿名さん
[2019-07-09 15:42:12]
最近やたらと平屋を提案するメーカーさんが増えたと思えば、どうして今平屋がブームになっているのでしょう?
平屋は単純に居住スペース・収納が足りなくなりそうだし洗濯物や布団を干すにも苦労がありそうです。 歳をとると階段の上り下りがつらいからという理由はどうも無理があるように思います。 |
55:
匿名さん
[2019-07-12 21:52:11]
実際に無理がありますw
キツキツの敷地に建っている平屋を目にすることがありますが、駐車スペースもなく、ちょっと現実離れしています。 ここの展示場も見ましたが空間を広く見せる為にリビングを勾配天井にしていました。 他社も同様に勾配天井やスキップフロアーにして狭く見せないような作りでした。 古民家風や無垢材を使ったものが多いですが、これは好みだから仕方ないんだけど、メンテやキズ、へこみのことを考えると、今どきの建材メーカー、パナやリクシルのフローリングの方が手入れも楽です。 現実の生活を考えても総2階が使い勝手が良いし価格の面から言っても得です。 平屋は割高です。 デザイナーズハウスのように、あっという間にブームが終わる予感がします。 |
56:
匿名さん
[2019-07-27 16:22:39]
YATシリーズのカレで建てたものです。
52さんがおっしゃるように、流行りでキューブも検討しました。その時この掲示板でゴタゴタがあり冷静になりました。 そこから半年くらい冷却期間があり、結局スタンドバイホームで建てました。 平屋が流行りのように扱われることに少し疑問があり、書き込みしました。 私の実家は九州なのですが、平屋です。母も年齢と共に足腰が弱くなってしまい、今考えると平屋で良かったと思います。周りの家も半分くらいが平屋です。田舎だからなのでしょうか? フリークホームも合わせて検討しましたが、子供がアレルギー気味なので、当然ゼロではありませんが、少しでも接着剤が少ないものと思い、柱や、はり?が無垢材を選択しました。多少気休めですが。 個人的な意見で、建てた後ですので、笑ってスルーして下さい。特に母や息子の件に絡めてのご意見はコメントはご遠慮下さい。申し訳ございません。 |
57:
現在 建設中 建主です
[2019-08-04 09:09:56]
外観 内観 間取り 内装の仕上り など スゴく気にいって まさに今 建設中なのですが…今まで 建設に至るまでに たくさん打合せして決めてきた約束の中で 一部 約束を守ってもらえずに スタンドバイホームさんに対して信用が無くなりました!出来たところで 経済的にも精神的にも全然 住む気には なれないね…まぁスタンドバイホームさんの社訓が(信用を無くしても金だけは客から巻き上げろ) ってのなら…何も言えないけど
|
58:
名無しさん
[2019-08-04 09:25:25]
なるほどー!
スタンドバイホームは働いてる人にブラックなのでは無く お客さんに対してブラックなのか… 最悪なハウスメーカーだな 最低でも お客さんからの信用だけは大事な業界なのに |
59:
匿名さん
[2019-08-04 11:07:09]
>>57
無理なお願いをしてないか確認してみたら? 有耶無耶なまま、疑問に答えが出てないのに進めない方が良いよ。 お互いに誤解が平行線のままって両者にとって不幸です。 私は勝手な思い込みで仕上がりを想像してて家族に怒られました。 感情的になって設計の方や工事の方に不快いな思いをさせてしまい反省しています。 |
60:
通りがかりさん
[2019-08-05 00:08:44]
|
61:
匿名さん
[2019-08-07 22:25:44]
|
62:
評判気になるさん
[2019-08-09 02:22:05]
無理な約束だったとしても、約束したんでしょ?それはハウスメーカー側の確認不足と知識不足が招いたことで、建主には落ち度ないと思うけど。思い込みや誤解があるっていうのはハウスメーカーの言い訳じゃん。有耶無耶にするのも契約欲しいから上手いこと言ってるだけ。よほど建主さん自身が理不尽なことを言っていない限りは折れないほうがいいよ。
あんまり具体的にいうと身バレしちゃうし、言えるところまでで良いかと。 |
63:
匿名さん
[2019-08-09 23:23:34]
言い訳と言うより話が噛み合ってないのでは?
自分も色んな会社と商談してみて分かったんだけど分からないことは知ったかぶりせずに素直に営業担当や設計担当に聞いた方がいいですよ。 |
64:
匿名さん
[2019-08-30 10:20:05]
話し合いたいことは、まず家族できちんとイメージを固めて
具体的にどういう風にしたいみたいな話し合いをしていくと、 あまり齟齬が出ないというのは聞きます。 家族がそれぞれ思っていたことが異なっていると、 HM側と話し合ったときに伝わりにくくなってしまったりするので。 あとは本当にわからないこと、伝わっていないなということは はっきりと明示して話し合っていければいいと思いますよ。 |
65:
匿名さん
[2019-09-23 00:29:00]
「この手の建物って、わざわざ、ここに頼む必要あるかな?」って身内に言われて冷静になりました。
リビングが南向きになるのは普通だと思いますが、なぜか部屋が北側に揃う間取りが多かったのをイメージ先行で見過ごしていました。 家族に指摘されて気付きました。 暗いし冬のことを考えたらと思うと候補から外れました。無難な総2階にします。 何度か対応してくれた営業さんには感謝しています。 |
66:
匿名さん
[2019-11-01 21:11:42]
BINOやBESSの展示場もそうだけど最初は「わぁすごい」っていう反応が家族から出る。
でも家具や周りに置いてある小物類を見て「これは違うな。きっとうちは展示場のようにならない」と冷めてしまう。 そういう生活感のない住宅だと思う。 |
67:
匿名さん
[2019-11-24 22:32:56]
床が杉材。
分かっていると思いますが勧めません。 |
68:
名無しさん
[2019-12-03 23:13:27]
一見手頃な価格かと思いきや、見積するとバカみたいな金額になるからやめました。
|
69:
匿名さん
[2019-12-07 14:37:34]
平屋が割高になるのは分かるんですが、この建物は安いと思っていたら、なんか総支払額が知り合いの工務店より高くなったので断念しました。
カリフォルニア工務店も同様ですが、なんというか勢いで契約して失敗しそうな気がします。 |
70:
匿名さん
[2019-12-23 08:55:54]
公式HPの家づくりのながれでは打ち合わせでプランを選び見積もりを出してもらう流れになっています。
その後ローンの事前審査があり、建築確認申請をして契約になるようですが、みなさんが仰っている支払総額が出るのは契約前の話ですよね? |
ここの会社の方ですか?自分の稼ぎでは一生に一度の買い物です。営業の方にとっては100人の中の1人なのかも知れませんが、自分には一生に一度を任せる人です。確かに表面上だけしか分からないかも知れませんが、担当してくれる営業の方の人柄の情報が信用出来そうにないと、建ててくれる大工さんも『こんなもんだろ』で終わらせていそうな気がしてしまいます。自分は表面上だけでも人柄を大切にしたいです。人柄の情報=人間性の情報です。