パークホームズ浄心 ザ レジデンスについての情報を希望しています。
駅からフラットアプローチで、落ち着いていて、子育て環境にも恵まれているように感じました。
家族と楽しめる暮らしが待っているといいなと考えていますが、如何でしょうか。
将来性や物件のことなど、いろいろ知りたいです。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1604/
所在地:愛知県名古屋市西区花の木3丁目1010番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄鶴舞線 「浄心」駅 徒歩2分
間取:3LDK
面積:67.70平米~72.71平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:矢作建設工業
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
竣工時期 平成31年05月中旬竣工予定
入居時期 平成31年06月下旬入居予定
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上15階
総戸数 56戸
資産価値・相場や建設会社、管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-12-21 13:13:03
パークホームズ浄心 ザ レジデンスってどう?
1:
住民板ユーザーさん3
[2017-12-21 20:17:20]
こんな土地あったかな?
|
2:
匿名さん
[2017-12-23 04:29:36]
現地案内図見ました。浄心駅の南。比較的名城公園に近くて、その北の道をずっと西に来たら来れるかなと思います。
国道六号線も確か2車線でそこまで広くなく、1本入ると細い道が多い地域?これは確認する必要がありそうです。 西区役所や図書館が近くにあって、立地はいいように思いました。北に行くと庄内緑地もあります。公園もいくつかあって子どもと一緒に遊びに行くこともできそうです。 |
3:
通りがかりさん
[2017-12-24 01:39:09]
間取り確認しましたが、どれも平米数が小さいですね。ちょっと狭いかなぁと感じてしまいました。
|
4:
匿名さん
[2017-12-26 14:38:13]
グーグルの地図だとまだビルか戸建てっぽいのが残ってますね。
そこの建て替えとなるのかなあ。地権者さんも入りそうなマンションにも見えますので その点は要確認かな。現時点では物件概要にも載ってませんでしたので。 マンション自体はファミリー向けの部屋ばかりでしょうか。 浄心って子育てのイメージがあまりないのですが、どんな感じででしょうね。 |
5:
匿名さん
[2018-01-08 17:04:05]
公式HPを見てもあまり子育てやファミリーが強調されていないので、確かに違うのかも。
地下鉄の駅が近いのは、通常の電車と違い騒音や振動を感じないのがいいです。 間取りは田の字で広さはファミリー世帯向けではありますね。 各部屋が収納や浴室スペースなどで区切られているので生活音が気にならなそう。 |
6:
匿名さん
[2018-02-03 14:52:22]
学区が良いこと自体はアピールがありました。
子供がいないのでよくわからないけれど、人気のある小学校なんでしょうか。 1キロ以上アリますけれど まあ歩いていくことができるといえば、歩いていくことができるのかな。徒歩13分とありますが、子供の足だと20分弱くらいあるのかなと思いました。 |
7:
匿名さん
[2018-02-03 15:11:00]
現地案内図からグーグルマップで見てみると、住宅密集地みたいですね。同じ地主だったのか、三井が細かく買って行ったのか分かりません。
15階建ての14フロアっぽく各階4部屋だと56戸なので、最上階に地主さんとか特別な部屋になる雰囲気はないんじゃないでしょうかね。 |
8:
匿名さん
[2018-02-05 09:08:54]
確かに学区がいいということは重要なのかなと思います。あくまで子供がいる家庭にとってですが。
ただ、親目線としては小学校までの距離が1キロあるということは、不安面があると思いました。 低学年の子供の足だとゆっくりあるいて20分くらいはかかってくると思います。 高学年になってしまえば多少の距離は余裕出歩けますが。 地図で拝見すると、大通り沿いを渡らなくてはならないこと、狭そうな住宅街を通っていかなくてはならないとしたら、通学路が安全なのかということも気になりますね。 |
9:
匿名さん
[2018-02-12 23:09:26]
2900万なら買いますね。
|
10:
匿名さん
[2018-02-26 13:14:11]
CG画像で見る限りラウンジが和ティストで素敵ですね。
間取りの広さにわりに居室がせまい感じがしますけど、その分、収納スペースが広いような気がしました。 4タイプの中ではDタイプがいいかな。 リビングダイニングが広いし生活動線的にも使いやすそうです。 |
|
11:
マンション検討中さん
[2018-03-02 15:34:37]
駐車場は100%じゃないんですね。この辺りだと車を所有していない人も多いのでしょうか?
|
12:
匿名さん
[2018-03-25 10:20:29]
駅にものすごく近いので、車がなくても生活をすることができる、ということなのでしょうか。ある程度年齢が行くと、運転自体が億劫になってきたりしますが、そういう人だと駅の近くのマンションに住みたい、という風にはなってきそうです。
敷地内の駐車場は、少し足りないかな、くらいのほうが空きが出なくて良いと聞きます。 |
13:
匿名さん
[2018-04-17 22:56:33]
城西小学校は1キロちょっとの距離なので、子供の足でも大丈夫・・・なのかな。まだピカピカの1年生の頃だと、疲れてしまいそうだけど
慣れて体力もついてくればだいじょうぶなのでしょうか。 伝統校ということで、学区自体もとても人気なのかな、と公式サイトでの書き方を見ていると思いました。 |
14:
匿名さん
[2018-05-13 18:05:10]
保育園・幼稚園もあるみたいですが
入りやすさというのはどうなんでしょうか。紹介されている保育園も幼稚園も1つずつだったんですが、人気が集中したりしないのかしら…とも思ったり。 ただ、幼稚園に関しては、 園バスがあるところもあるでしょうから 近隣だけで考えなくても良いのかもしれません。 |
15:
匿名さん
[2018-05-25 13:32:15]
現地を見ました。学区はいいんですか?
西区の学区のよしあしがわからなくて・・・。 城西小学校になるでしょうか。中学校は浄心中学校?小学校は他の方も書いているように、ちょっと距離がありますね。 小学校は、送り迎えも必要な気がします。最初のうちは近所の子とまとまって行くこともあり、親が小学校までお迎えする家庭もきっといますよね。 保育園、幼稚園は人気かどうかってありますよ。名古屋市だと市立の保育園は安いです。あとは勉強系、のびのび系で選ぶ人は多いです。幼稚園の園バスも、停留所にとまる、各家庭の前まで行ってくれるなど違いがあります。 |
16:
匿名さん
[2018-06-14 14:24:54]
小学校まで1キロちょっとだったら、入学したてくらいの場合は親御さんがついていくことも多いでしょうkが、
慣れてくると普通に子供が歩いて通う距離ではないでしょうイア。 20分とかもしかしたらかかってしまうかもしれないし、 友達と喋りながら帰ってくるともっと掛かるのかもしれませんが。 |
17:
匿名さん
[2018-07-09 22:33:23]
ここは、中学校は小学校の半分の距離で行くことができちゃうんですね^^;
子供がいる人にとっては、逆の位置だったらいいのに〜というかんじになりそう でも徒歩で通える範囲で小中学校があって 買い物も結構選択肢があって おまけに駅が物凄く近い、となると 利便性を求めている人にとってはとてもよいのではないでしょうか?? |
18:
匿名さん
[2018-08-02 17:43:24]
このあたり、買い物環境自体はとてもいいと思います。選択肢があるわけですので、曜日によって使い分けができるわ〜って。
それぞれの特売日が、きちんと曜日ごとずれていますよにって感じですね。 このあたりは、普通に暮らしていくのにとても便利だと思います。 駅までの距離も言うまでもなく、ですし、 条件自体はいいと思います |
19:
匿名さん
[2018-08-17 12:52:17]
小学校は近いと便利ではあります6年間あるので災害時の引渡しや行事や面談などもあるので親も助かります。もう卒業してしまっていれば日々の暮らしが便利かどうかがポイントかと思います。買い物もちょっとづかいや1週間のまとめ買いができるところ、クレジットカードが使えるところなどいろいろ用途別に利用できそうですね。名古屋城もありますが近くに講演もありほっとできます。
|
20:
匿名さん
[2018-08-25 14:59:33]
そうそう、小学校の子供がいるなら「小学校から遠い!」ってなるんでしょうけれど、もう中学校や高校の子供なら「小学校から遠くても別に・・・」になるんですよね。多くは、子供が生まれてマイホームかなと短絡的に考えていましたが、中学生や高校生になった子供がいる人向けなのかもしれません。
友人が近くで住んでいますが、鶴舞線は伏見や大須観音まで1本で行けて比較的便利そう。近くにモゾ、みゆきモール、イオンもあったはずです。栄や名駅までも遠くない。地図にも名古屋城や名城公園がちらっと見えています。市役所や県庁勤務の方も近そうだと思います。 |
21:
匿名さん
[2018-09-15 11:21:28]
市役所・県庁の勤務の人向けっていうのは少なからずありそうなのは同意です。ここだったら通勤めっちゃ楽だろうな〜って。
そうなってくると 金額面というのはどういう感じになってくるのですか 高くなりやすいものなのか、それとも、学校などが遠い分お安くなってくるのか。どういう考え方をしてくるのか? |
22:
匿名さん
[2018-10-11 13:31:18]
マンションの値段って、小中学校が近いことよりも、駅までの距離が圧倒的に影響があるというふうに聞いたことがあります。ここの場合は駅が近いですから、それでのお値段の付け方になるでしょう。
子供がいる人も、いずれは子供が大きくなり、学校は卒業して、駅をメインに利用することになっていくのですから。 |
23:
匿名さん
[2018-10-21 21:57:44]
子育て世代であれば小中学校が近いにこしたことはありません。行事やPTA、面談やら、参観日など学校に行くことも多いです。兄弟がいたらなおさらです。中学校は部活があったり塾があったりで登下校の時間を少しでも短くしたいです。子どももですが親も近いと楽ですがもう高校生にでもなると親世代が暮らしやすいかという目線になります。
|
24:
匿名さん
[2018-11-22 16:52:41]
ここの場合は、小学校も一応歩いていくことができる距離。
子供の足でどれくらいかかるのでしょうね。 駅に近いマンションの場合、どうしても学校自体は遠くなってしまうので これは仕方がないことだとは思います。 中学校のほうがここの場合、もっと近かったんですねぇ。 |
25:
匿名さん
[2018-12-21 18:17:41]
買い物は便利だと思います。でもスーパーよりもカフェのほうがたくさんこのマンションから近い。。。
カフェ好きな人だといいのかな。 子供さんがいる人の場合は、児童館が近いのもいいことだと思いますよ。子供が安心して遊ぶことが出来ます。大人の目がありますしね。 |
26:
匿名さん
[2018-12-23 21:13:32]
どれくらい売約済なのでしょう?
|
27:
通りがかりさん
[2018-12-23 23:01:06]
周辺住民など、近隣環境を良く調べ、検討すべきだと思います。
便利は良いのですから、そこも良ければいうことはないが。 |
28:
匿名さん
[2018-12-25 10:15:14]
市役所・県庁の勤務、定時上がりなのか残業が多いのか・・・。
知りあいがいないのでよくわからないです。 でも、ホリエモンが、通勤に時間をかけるなと言っていたので、このあたりはいいんじゃないかと思います。 >>周辺住民など、近隣環境を良く調べ、検討すべき こればっかりは、後から入居した人が問題だったり、途中からおかしくなったりする場合もあるので何とも言えないのかなとも思います。 今のところ、強いメンタルがあれば何でもできるんじゃないかと思い始めました。 |
29:
匿名さん
[2018-12-25 21:46:59]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
30:
匿名さん
[2019-01-06 17:51:40]
物件概要を見ると先着順販売の分しか出ていないので、
それで最終なんじゃないかと思うのですが、どうでしょう。 だとすると現在9戸だけ残っている感じになりますか。 5月中旬竣工予定でもあり、そろそろ最終なんじゃないかとも思います。 全56戸という規模でもありますし、次期は無いんじゃないでしょうか。 販売されている住戸の価格や部屋番号などが一覧になっていて、 とても親切だと思います。 |
31:
匿名さん
[2019-02-02 18:45:48]
植樹は広葉樹が多いのかな?秋になったら紅葉してとてもきれいそうだなと思いました。
間取りが4つとも掲載されているんですね。 決め手のポイントは、広さもそうですが、縦長リビングがいいのか、横長リビングがいいのか、の好みによって・・って事になってきそうですね。 それぞれにメリットがあるので、 本当に好みの問題でしょう。 |
32:
匿名さん
[2019-02-02 19:24:10]
作りが安っぽいのと、現地見に行った際、となりの住人にすごい目で睨まれたため、候補から外しました。
|
33:
匿名さん
[2019-03-03 17:12:09]
Bタイプは、リビングに大きな納戸があるのはかなりいいと思います。各居室に収納はあっても、
リビングにはないというところが多いです。ストック品を置いておいたりとかするのにとてもいいと思いました。 ココまで大きいといろいろなものが入りそうです。 |
34:
匿名さん
[2019-03-03 18:20:59]
|
35:
通りがかりさん
[2019-03-03 18:38:54]
住友不動産のシティ〇〇やメガ団地も、設備は酷いけど、ちゃんと晒してるね
|
36:
匿名さん
[2019-03-13 11:13:01]
サイトの作りからして設備仕様の公開は今後も無さそうでしょうか。
設備仕様は大きなチェックポイントなので、事前に情報を知れると良いんですけどね。 Bタイプの納戸、1.1畳は確かに驚きです。この位あると主婦としては嬉しいです。子供関連のものも色々片付けられるかなあ。 ところでBタイプ洋室(1)のWICは引き戸なのでしょうか。ちょっと変わった形になってますが。 |
37:
匿名さん
[2019-04-12 17:38:45]
間取りを見ていると、結構ごく普通のスタンダードなものみたいですね。リビングが横長なので、光が入りやすくて明るくていいだろうなと思います。リビングインの居室の扱いをどうするのか…というところで。リビングの中にうまく組み込めると、広くは使えますが。
|
38:
マンション検討中さん
[2019-04-21 17:59:51]
沢山の物件を検討しましたが、この物件の様な、駅近で幹線道路から一本入った南向きのロケーションはなかなかありません。建築に関係している者から見ても良い物件だと思います。デザインもトレンドを踏襲しており良いと思います。矢作建設の施工も安心です。
|
39:
匿名さん
[2019-04-23 10:25:13]
浄心って住み心地はどうなんでしょうね。メリットは区役所に近いこと、名城公園や名古屋城に近いことでしょうか。
愛知県庁も名古屋城付近にあり、通勤するのも便利そう。鶴舞線なので伏見や丸の内、大須観音にも1本で行けます。 ただ、愛知県庁に勤務する人は西区をあえて選ばず東区を選ぶ人が多い気がしますし、 >>現地見に行った際、となりの住人にすごい目で睨まれたため これもどうなのかなと思います。 トラブルはないんですよね・・・?もともと、そういった目つきの人っていうこと・・・? |
40:
マンション検討中さん
[2019-04-28 23:30:58]
このマンションのデメリット教えてもらえませんか?
今検討中なのですが、駅2分・南向き・静か・スーパー近い・公共機関近い・学区良い、、かなり前向きに考えてるのですが気にすべきところあれば参考に教えて頂けると幸いです。 |
41:
マンション検討中さん
[2019-04-29 10:05:48]
>>40 マンション検討中さん
西区全般ですが、洪水に弱いです。 http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000112399.html 堀川より東[中区]に行くと洪水になりにくいです。 |
42:
匿名さん
[2019-04-30 08:50:55]
高速道路が近いので静かではないと思いますが、
許容範囲であれば良いと思います。 水害を考慮して1階住戸無しなんだと思います。 押切公園の貯水施設が完成すれば少しは安心。 |
43:
評判気になるさん
[2019-05-17 23:09:20]
こんなに地下鉄の駅が近いマンションなかなかない。眺望もよさそう。でもまだ完売してない様子。なんでかな。部屋がちょっと狭いかな。。価格が高いのか。
|
44:
匿名さん
[2019-06-17 23:26:23]
ファミリーで暮らすにしても、十分な広さは確保されています。
駅までものすごく近いので その好条件が価格にきっちり織り込まれている、というのはあるかもしれないですね。 マンション自体は 場所だけではなく、設備なども良さそうな印象。 値下げなどは安易にはしないのかなぁ。 |
45:
匿名さん
[2019-07-04 14:32:33]
浄心自体があまり華やかでない場所なのでその点があるんじゃないでしょうか。
スーパーは周辺にぼちぼちありますけど、名古屋だと大きなイオンに近い方がやっぱり魅力があって便利なんですよね。 マンションの間取りや仕様は文句ないので、土地柄が気に入るか気に入らないかなんだと思います…。 間取りにはB、Cといった(多分)中部屋の掲載がありませんけど、これらの部屋は売れたんでしょうか。 |
46:
匿名さん
[2019-08-02 14:54:44]
このエリアの雰囲気自体は、派手じゃないけれど、普通にある程度便利に静かに暮らしていくことができる、というのが
特徴になっているのではないでしょうか?? 普通に暮らすのだったら、全く困らないように思います。 駅まで2分だし、あとは値段が釣り合うかとか、このエリアが合うかとかそういうところになってきそう。 |
47:
匿名さん
[2019-08-28 23:54:35]
眺望が良いことがうりになっています。今出ている物件も眺望が良いところあるのでしょうか。
ある程度遠くまで見渡せると 気持ちが良いだろうな?と思いました。 暮らし面では、買い物がまあまあ便利です。 スーパーはわりとすぐの近所に1つと、ちょっと離れたところにもいくつか。 車を使えば苦じゃない距離ですね。 |
48:
匿名さん
[2019-09-24 18:35:07]
駅に近い物件は、買い物の環境が極端に分かれることもありますが
ここの場合は良い方にふれていていいですね。 毎日の買い物が楽、駅が近くて楽、とにかく便利に暮らしたい人向けという感じです。 このあたり自体も 環境面もいいほうだと思います。 |
49:
マンション検討中さん
[2019-11-09 19:05:33]
全戸完売しましたね。
全ての条件が平均値以上のイメージだったので妥当ですかね。 |