プレミスト溝の口についての情報を希望しています。
都市と自然が調和した街だといいなと考えています。
物件のことや周辺の自然環境や子育て環境について知りたいです。
色々と意見を交換したいと思っています。よろしくお願いします。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/kanagawa/mizonokuchi/
所在地:神奈川県川崎市高津区溝口三丁目567番(地番)
交通:東急田園都市線 「溝の口」駅 徒歩7分
東急大井町線 「溝の口」駅 徒歩7分 、南武線 「武蔵溝ノ口」駅 徒歩8分
総戸数:120戸
間取:2LDK~4LDK
面積:60.82平米~82.34平米
売主:大和ハウス工業
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-12-20 14:03:25
プレミスト溝の口ってどうですか?
201:
マンション検討中さん
[2018-03-01 20:42:16]
|
202:
匿名さん
[2018-03-02 00:15:12]
>>201さん
営業の方ですか? 書いてるスタンスが、営業の方の目線なのでびっくりしました。 たしかに、土地を高く買っちゃったら安く売る理由はないかもですね。 「いつかは売れる」というのはわかります。 「時代が価格帯に追いつく」ということはまだまだ上がるという認識? もしプロの営業の方が書いているとしたら、びっくりです。見る人が見たら超高値って逆もまた然り。 当方物件を下げたいわけではないですが、不当に上げられるというのは不快感を覚えます。 |
203:
匿名さん
[2018-03-02 06:29:46]
さすがに大手でも大量に在庫を抱えたら、いずれ値引き販売せざるを得なくなる。リーマンショック後に地所が、表立って値引きなんてことしてた。今は、お互い我慢比べ。
|
204:
マンション検討中さん
[2018-03-02 07:33:33]
土地仕入れ、建築費からいって安くできません。長谷工使って努力しても高いわけで。もうマンションは庶民の商品ではない訳です。
安くなる理由はリーマン後と違い全くないのです。デベはビビって新しい土地仕入れしてないはずです。高すぎるからね。 |
205:
匿名さん
[2018-03-02 07:45:04]
マンション営業の仕事自体が今後無くなりそうだと販売員から聴いたことがある。マンション分譲ビジネス終焉?
|
206:
匿名さん
[2018-03-02 08:36:50]
いくら低金利とは言っても物件価格がどこも高くなり過ぎてるから一般の人は安易に手を出すとのちに後悔しそうです。
|
207:
マンション検討中さん
[2018-03-02 16:45:22]
ずっと賃貸はやだ。。でも、中古に5000万もやだ。。
|
208:
マンション検討中さん
[2018-03-02 16:49:17]
そっか、溝の口より中央林間側で探すのか。。宮前平、仲町台や南町田で探すか。。
|
209:
匿名さん
[2018-03-02 23:45:26]
>>202 匿名さん
不当に値上げの意味がわかりませんね。販売主が利益を得るのは、正当な権利ですよ。市場調査や市況から売れると思ったから高く土地を買って、高い値付けをしてます。売れなかったら損するリスクを回避する計画を立て値付けをしています。諦めましょう。私はダイワの営業ではありません。マーケティングの人間です。 |
210:
匿名さん
[2018-03-03 00:31:39]
現実はその通り。
マンションの時代は終わりました。 郊外脱出か駅距離ある戸建を買うか、高値でも駅近マンションを選ぶか。 買えない人や買わない人がいても高くても買いたい人がいるのも事実。 今のマンションはそのターゲットに向けて売るだけでしょう。 この現実は五輪後でも今の建築業界の人手不足考えると建築費は落ちないでしょう。 多分作っているデベが一番分かってるはずです。 プレミスト溝の口は330〜360が妥当でしょうね。 |
|
211:
匿名さん
[2018-03-03 01:04:34]
>>209
マーケティングの方なんですね。マーケティングをやってらっしゃる割に、文章が販売側に寄りすぎているなと、思えました。 見る人が見たらというのは「落札価格を知っている人が見たら」という意味だったんですかね。 ダイワさん、下手な不動産会社よりお金いっぱい持っているから、長期で値下げしないんでしょうね。 当方は、買換え層で価格が合えば買おうと考えている状況なので、 今のまま4〜5年住み続け様子を見るか 中古を買うか 戸建てを積極的に検討するか の3択です。 賃貸層でいつかは買いたい方に関しては、理想と現実のギャップあるのでしょうね。 年収500〜600万の方々は、一昔前の新築はもっと気軽にローン組めたのに、今はかなりきつい借入れになってますし、ホントに新築買える方って少なくなってるんでしょうね。 |
212:
匿名さん
[2018-03-03 01:12:05]
最近長谷工施工が圧倒的に多いのがミソ。
土地高値落札して建築費安くお願いできる唯一のゼネコン。しっかり作る実績があるのでネガしてるわけではないですが、そうでもしないと超高値になってしまう時代です。建築業界は超人手不足で人集めに金ばら撒きます。五輪やなんやではなく、高齢化で若手は3Kしたがりません。 建築ロボか外人労働者に作らせないとマンションなんて、もう当分安くならないでしょうね。 |
213:
匿名さん
[2018-03-03 03:05:06]
■価格が上昇?維持する要素
・建築費の上昇(人手不足、オリンピック) ・物価の上昇(インフレ目標2パーセント) ・土地価格の上昇 ・景気の維持 ・低金利 ・北朝鮮問題からの北爆(戦争特需) ・海外マネーの流入。観光立国に伴う日本への不動産マネー流入 ■価格が下落する要素 ・オリンピック後の衰退 ・不景気(消費税増税で景気冷え込み?) ・人口の減少(家余り)、、川崎市は余り関係ないかも。 ・建築費の下落。ゼネコンの利益率が今は高すぎる?東日本大地震の復興とオリンピックをネタに建築費を高く誘導し過ぎ? ・生産緑地の解放(2022年?) ・ 北朝鮮問題からの北爆(不透明からの景気冷え込み) ・30代平均年収の更なる低下 パッと思いつくだけ書いてみました。 今まで溝の口坪単価300万オーバーはなかった?中で、この物件が割安になることはあるのか、維持するのかさらに高くなるのか。 今年の9月くらいまでは間違いなく維持すると思うけど、年末から2019年以降もマーケット維持するのかは、アナリストでも意見が分かれるところ。現に昨年年初の見立てでは、「不動産価格は下落傾向」と分析していたが、結果は「維持」となっている。 分譲マンション以外の投資家向け不動産価格についても、利回り水準は低い(利回り低くてもマーケットは動いている) 当方はマーケティングが生業ではないですが、金融的視点で不動産業界を見渡して見るとそんな感じです。 結果「上がるか下がるかはわからない」ですけど。 長くなりましたが、過去に例を見ないこの物件が溝の口のマーケットリーダーになって溝の口の新しい水準となるか、気になるところです。 個人的は場所は魅力的なので、検討者としては安くなることを祈るばかりです。 現実には、ダイワハウスの資金力を鑑みた上で、土地価格と建物価格は取得時期に左右される事を考慮すると、皆様が予想されてる「高くて坪350万、安くても坪330万にしかならない」と思ってます。 |
214:
匿名さん
[2018-03-03 11:44:17]
価格以外盛り上がらないですね。
私見ですが、価格除いてまとめました。 良い点 -静かな立地 -急行停車駅の溝の口からフラットで徒歩7分 -田園都市線で渋谷まで13分 -大井町線は始発、他にJRも使える -駅前の東急は24時間営業 -駅前のマルイ、ノクティーで 最低限の買い物ができる -ニコタマ、たまプラと電車で5分以内 -南町田にアウトレットができる -毎年の初詣は徒歩3分で溝の口神社にいける -毎年春に家から桜が見れる -毎年夏に二子新地でBBQできる -毎年秋に屋上で花火が見れる -提供公園あり -平面式駐車場でランニングコスト低 -車なくても、徒歩3分でトヨタレンタカー -246や第三京浜が近く、 川を渡れば首都高、東名も乗り入れしやすい 悪い点 -階高が低く、圧迫感がある -二重床でなく、生活音がうるさい -仕様が安っぽく、最低限 -認可保育園の入園がむずかしい -自然が少ない ※多摩川があるが、中途半端な距離 学区は分かりません、他になにかありますか? |
215:
匿名さん
[2018-03-03 21:42:44]
直床は重量衝撃音に二重床より強いです。
階高ケチるために直床なだけですよ。 |
216:
マンション検討中さん
[2018-03-04 01:28:30]
みなさーーーーん!!
お待ちかねの価格が出ました。 ㎡単価71万です。 Aタイプ82.34㎡は5,846万円 Bタイプ60.82㎡は4,318万円 Cタイプ70.77㎡は5,024万円 Fタイプ61.42㎡は4,360万円 全て㎡単価を同じとした場合ですので 実際には多少の前後は有ります。 (住まい〇〇フィン)より引用データです。 専門家の見方は以上のようですので これより高く売り出された場合には ここを購入した人は含み損を抱える事に成ります。 くれぐれもお気お付けあれ。 |
217:
マンション検討中さん
[2018-03-04 07:34:41]
|
218:
匿名さん
[2018-03-04 09:47:09]
直床と二重床で音の比較をする人が結構いるけど、音はスラブ厚、スラブ構造、スラブ面積も影響するので比較は難しい。
直床と二重床の根本的な違いは、メインテナンス性と将来の間取り変更の自由度。これは圧倒的に二重床が有利。 |
219:
匿名さん
[2018-03-04 09:48:30]
|
220:
匿名さん
[2018-03-04 09:50:37]
直床は軽量衝撃音に弱いので、遮音性の高いフローリング材を使用してカバーする。で、このフローリング材は音を防ぐためにクッション材が入っていて独特のふわふわ感がある。
モデルルームも再現されているんだけど、スリッパをはいていると気が付きにくいので、入居後これは何って書き込みを結構見かける。モデルルームに行ったらスリッパを脱いで体感するのがおすすめ。 |
221:
匿名さん
[2018-03-04 10:00:54]
スラブ厚はどのくらいなんですかね?
|
222:
匿名さん
[2018-03-04 10:05:20]
|
223:
匿名さん
[2018-03-04 10:21:01]
|
224:
匿名さん
[2018-03-04 10:23:00]
吸音材(グラスウール)入れるとか。
|
225:
匿名さん
[2018-03-04 10:34:54]
太鼓現象は二重壁でも起こりうる。
|
226:
匿名さん
[2018-03-04 21:30:43]
住まいサーフィンは学区を見ていて、その学区に住んでる方の年収が低いのと、受験率が低いから低評価なんですね。今後はドレッセの子供たちが大量に入りますし、学区評価は上がりますよ!それにしても、住まいサーフィンいいかげんですね。あんないい加減な評価さすがに、信じません!もう少し90万なら値引いてほしくて、使う材料ですけど、70万は論外です。
|
227:
匿名さん
[2018-03-04 22:10:22]
高津小悪くないよ。西高津中はあんまり評判良くないけども。
|
228:
マンション検討中さん
[2018-03-05 00:01:18]
学区を年収と受験率で判断してるんですか?小学校は6年、中学校は3年で入れ替わるし、未来の学区は読めないので、住まいサーフィンは糞サイト。
|
229:
匿名さん
[2018-03-06 09:59:50]
どちらかで直床は階高をケチるためという発言を目にしましたが、
これはどのような意味ですか? 売り主が床の厚みを削る事で、できるだけ多くの部屋数を確保し、 マンション1棟あたりの利益を上げる事を目的としているとかですか? |
230:
匿名さん
[2018-03-06 12:54:10]
階高ケチると高さ制限の規制の中で階数増やせるじゃん。
|
231:
匿名さん
[2018-03-07 00:20:44]
階数を増やせる場合とそうでない場合が多いはず。
一概に直床が安いとも言い切れないと思います。 長谷工さんの物件はとにかく建築費が他と比べて安い。 けど、戸数や規模がないと割高。 必然的に郊外部が増えてくる。 そして長谷工イコール庶民的?なイメージになっていると思われる。 長谷工でも二重床の物件もありますし。 少し逸れましたが、一概に直床イコールケチっている訳ではないが、ケチってるように見えがちな物件が多いってことだと思います。 売主側も長谷工を選択している時点で、「ケチってる」と思われてもやむなしという土地の取得価格だったんでしょうね。 個人的には、直床はデメリットとは思っていません。好みの問題ですが。 もちろん天井高は高い方がいいんですけどね。 仕様系でいうと、300万オーバーの物件としては「御影石キッチンカウンター」や「御影石洗面化粧台カウンター」等を採用してないまた、「玄関タイルの高級感」「レンジフードの高級感」が今一歩なく、 自分の家にお客様招いた時「普通の長谷工物件」に見えてしまうのが残念です。 オプションつければいいかもしれませんが、実質の価格はまた上がる一方で、なんとも。 売主側が、利益取らなきゃいけない理由も納得出来ます。 となると、今は買うべきではないのかなと迷ってしまってます。 場所はいいんですけどね。 |
232:
マンション検討中さん
[2018-03-07 01:13:36]
単純に今の階高が規制上限なら、二重床で7階建にした場合、今より1フロア15センチくらい床があがるので、天井高215のリビングになります。狭っ!!
|
233:
匿名さん
[2018-03-07 01:34:57]
少し掘るんだよ少しな。
|
234:
通りがかりさん
[2018-03-07 12:41:52]
高さ1センチの二重床。コストはかかるが、ユーザーは二重床でうれしい。
|
235:
匿名さん
[2018-03-08 01:53:43]
概要に容積消化書いてないですけど、おそらく容積フル近く消化してるでしょう。
となると高さ制限で階高を削ってる事が濃厚ですね。 掘るのも良いですけど、ハザードかかってるし、浸水履歴も近くであるっぽいから、建築費は上がるわ、1F、2Fの売値下がるわで良い事無しじゃないですかね。 ざっくり推測ですけどね。 ウチは2400あれば十分。価格が6000万以下ならという条件付きですけど。 そんなもんないか、、、 |
236:
マンション検討中さん
[2018-03-10 10:34:59]
まだ価格は発表されていないんですね。。
70㎡のが6000万あたりであってほしいです。。 |
237:
マンション検討中さん
[2018-03-10 14:17:21]
相当強気な販売予定価格が出てきましたね
|
238:
マンション検討中さん
[2018-03-10 15:12:51]
私も断念です。
予定価格とはいえ、さすがに坪340~350は厳しい。 頑張りようがない。 |
239:
マンション検討中さん
[2018-03-10 16:45:53]
価格発表
想像以上 退散 退散 大退散 ・・・・・・・・。 |
240:
名無しさん
[2018-03-10 16:50:09]
溝の口で坪340の価格。
即撤退。 価格出してる業者の神経疑うわ。 |
241:
マンション検討中さん
[2018-03-10 17:05:31]
二階の68㎡で7200万だって。
でも予定価格だから心配しないで。 6980ぐらいにはなるよ(笑) …ちーーん |
242:
マンション検討中さん
[2018-03-10 17:38:05]
冗談だよね???
え? |
243:
マンション検討中さん
[2018-03-10 17:43:31]
なんかこの物件、やっちゃった感がするね。
大和も頭抱えてると思うよ。 強気なのはあるかもしれないけど、やっぱり下げられないんだろね。 高額入札してるから。 この価格帯で買う人そうそういないだろうし。爆買い中国人くらい? 販売側も購入側ともに良物件にはならないね。 |
244:
検討板ユーザーさん
[2018-03-10 17:51:19]
まじすかw
やっちまった感、満載 ご高齢夫婦が騙されないことを祈ります。誰が買うんですかね?というか、どの層ターゲットにしたいんでしょうね? マーケティング大丈夫なのか大和さんを心配しちゃう。 |
245:
マンション検討中さん
[2018-03-10 17:55:06]
まさか、まさかの価格ですね。
非常に残念です。。。 |
246:
マンション検討中さん
[2018-03-10 18:00:52]
本日は溝の口が、二子玉川や武蔵小杉と同レベルになった記念すべき日だね!!!
|
247:
匿名さん
[2018-03-10 19:10:40]
大和さん、やっちゃいましたネ。
期分けしなくてもゆっくり先着順で売って行って下さい。 私は撤退します。 抽選倍率の着く物件にします。 もう一度北中へ挑戦しようかな。 |
248:
マンション検討中さん
[2018-03-10 20:08:48]
いや価格は予想通りでしょ
前から350って言われてたじゃん |
249:
マンション検討中さん
[2018-03-10 20:15:08]
ネットの情報って結構当たるもんだなと、
実感させられました。 |
250:
マンション検討中さん
[2018-03-10 20:19:11]
|
251:
マンション検討中さん
[2018-03-10 20:50:09]
予算内溝の口徒歩圏内考えたら
サクレジかクリオ溝の口のキャンセル住戸ですね。。。 クリオ溝の口のキャンセル住戸見に行ってみようかな。。。 |
252:
通りがかりさん
[2018-03-10 21:10:25]
|
253:
マンション検討中さん
[2018-03-10 22:41:22]
マンションマニアに坪単価予想を読み勝ちしたが、買うのは諦めます。
|
254:
マンション検討中さん
[2018-03-10 22:47:46]
今日のは予定価格だし、多少下げて来るんだろうけど、
それでも坪330~340だろねー 溝の口でこれはないな! |
255:
匿名さん
[2018-03-11 00:51:58]
二子玉500万するし田都奥でも青葉区辺りなら400万弱する時代だから妥当っしょ。
現実は噂どおりだったわけよ。あなたが買いたい価格じゃなく、デベが売りたい価格で価格は決まるってことでしょう。高いと思うけど大和が悪者じゃなく、土地仕入れ、建築コスト考えれば安くしたくても安くできないんで過去の前例とかは通じない時代です。 |
256:
マンション検討中さん
[2018-03-11 10:30:20]
自分の買いたい価格ではないと、デベを悪者にするのは、違うのではないでしょうか?自分がデベの販売ターゲットに含まれていないだけです。2年経って完成在庫が残り値引きの話が上がったりしたら、デベの読み違いをディスれるのでは?まだ、時期早々と思います。
|
257:
匿名さん
[2018-03-11 10:39:17]
駅直結タワマンとかならこのお値段でもいいんでしょうが。。
間取りもリビングインバスとかアルコーブもあまりない感じなのも。。 |
258:
匿名さん
[2018-03-11 10:53:25]
武蔵小杉のタワマンと競合するかな。
溝の口と武蔵小杉を比べると、 皆さんはどちらを選択しますか? |
259:
マンション検討中さん
[2018-03-12 08:07:05]
発表された予定価格ってどこにでていますか?
|
260:
マンション検討中さん
[2018-03-12 09:28:46]
|
261:
マンション検討中さん
[2018-03-12 10:56:17]
|
262:
匿名さん
[2018-03-12 22:11:33]
>>258 匿名さん
一般論で言えば小杉の方が評価は高いですよね。資産価値的にも。作りすぎとも言われてますが需要が多いのも確か。 渋谷に対しては同じくらいの位置付けですが、あちらはやはり品川や横浜へも10分ちょっとというのが大きい。 タワマンは長期計画で土地を取得済みなので言われてるほど高くないし、同じ値段なら小杉にしておいた方が将来的な自由度は大きいとは思いますけど、結局は地縁がポイントでしょうか? |
263:
通りがかりさん
[2018-03-13 00:03:25]
地縁と通勤の利便性、好みだと、思います。私は地縁はどちらもなし、通勤は東京、大手町なのでどっちでも、好みはタワマンよりも普通のレジデンス好きなので、溝の口です。ただ、仕様はシティタワーが良いです。
|
264:
匿名さん
[2018-03-13 00:36:56]
小杉もタワマンしか無いわけではないですよね。
丸子通り1丁目のジオとかどうなんですか?112戸ありますし小杉にも歩けます。 でも高くなるかな? |
265:
匿名さん
[2018-03-14 20:41:55]
70㎡7500万前後だと、35年ローンで月々20万前後。管理費入れて22〜3万
自己資金少なめのサラリーマン世帯はほぼ絶望的でしょうね。 一方で30代の平均年収は10〜15年前と比較して、100万ダウン。収入の二極化は進んでいるでしょうけど、、、 嫌な時代になりました。 |
266:
マンション検討中さん
[2018-03-14 21:48:19]
ここは価格に見合っている物件だとは思わないですね。
かなり割高。 |
267:
匿名さん
[2018-03-14 22:37:45]
ホントに70㎡、7500万なんですか?
小杉タワーの超高層階でも買えますね。 |
268:
マンション検討中さん
[2018-03-15 06:59:50]
|
269:
匿名さん
[2018-03-15 15:01:52]
>>268 マンション検討中さん
例えばなんですけど、パークシティ武蔵小杉ザ•ガーデン•タワーズウエストの南向き40階3LDK70.32㎡は7150万円でしたよ。全体平均では@320万円ぐらい。 今から思えば安かった? |
270:
匿名さん
[2018-03-15 15:31:19]
ガーデンのウエストは駅からちょっと距離があるため、
武蔵小杉のタワマンの中では安い方ですが、 シティはもっとします。これからあと4本建ちますが、 7500〜8500くらいだと思います。 オリンピック前後で暴落するとも言われてますが、 その時はみんなに影響するはずです。 |
271:
匿名さん
[2018-03-15 16:03:09]
資産価値なら武蔵小杉のタワマンだろうな。
|
272:
通りがかりさん
[2018-03-15 16:35:37]
すみふのダイナミックパノラマウィンドウは価値ありますよね。パークと比べ、見た目や仕様と全然違いますね。憧れです。でも、私は田都が好きです。
|
273:
匿名さん
[2018-03-15 17:36:47]
見た目は好き好きですけど基本仕様自体はザガーデンが小杉では一番良かったですね。価値は高いと思いますよ。
距離云々も5~6分の話ですし、だったら溝の口徒歩7分でこの値段ってどうなの?ってなっちゃいませんか。 と今さら言ったところでもう完売ですから、有る物から選ばなきゃしょうがないんですが。田都沿線でなければならない事情もあって。 |
274:
マンション検討中さん
[2018-03-15 23:06:02]
ここはいまある新築物件の中ではいい方だと思ってたけど、価格を聞くと冷めますね。
価格に見合う物件ではない。 |
275:
匿名さん
[2018-03-16 15:06:54]
溝の口のアドバンテージは、便利なんだけど、穴場的に安いという点。ところがここの価格は溝の口価格ではないので販売に苦戦しそう。買う方も資産価値の面で高値掴みになると思います。
|
276:
匿名さん
[2018-03-16 15:31:10]
場所にこだわりがない安値志向で田都好きの人は東急が力を入れて開発してる南町田がいいのでは。
小田急が力を入れてる海老名と並んで将来大化けもありでしょ。 |
277:
マンション検討中さん
[2018-03-17 09:14:43]
もうみなさん、この物件に興味なくなっちゃってますね。可哀想だからいいとこあげてあげましょうよ。
苦しいですが、駅近?以外何かありますか? |
278:
マンション検討中さん
[2018-03-18 11:16:29]
ですね。人減った。
溝の口の良いところは、 コスパだと思ってたからな。。。 用水の桜道に面してて、南向き、 このあたりかな。 |
279:
マンション検討中さん
[2018-03-19 15:28:25]
溝の口で8500万マンションを購入する方の考え方を知りたいね!同じ会社勤める方は文京区白山駅から歩いて8分ぐらい注文住宅を購入しました。値段は確かに8500万弱。大和さんのマンションの価値は文京区の注文住宅同じかしら。。。
|
280:
匿名さん
[2018-03-19 20:35:45]
となると一般ピーポーには◯ープンハウスなんでしょうかね。。。
>実際、17年4月にはタワーマンション激戦区の川崎市・武蔵小杉に出店し、毎週1棟程度はコンスタントに戸建てを売っているという。「人員に余裕さえあればもっと展開できるのだが、人材採用と教育が追いついていない」(同)。 現時点で懸念があるとすれば、着信拒否をしたくなる電話攻勢など一歩間違えるとクレームにつながりかねない、あまりに熱心すぎる営業体制か。だが、「新しい物件が次々出るので、それを知っていただきたい」と、駅前で営業する若い社員に悪びれた様子はない。 「狭小戸建てで独走するオープンハウスの正体」東洋経済より http://news.livedoor.com/article/detail/14452202/ |
281:
口コミ知りたいさん
[2018-03-19 22:46:28]
|
282:
マンション検討中さん
[2018-03-20 00:17:59]
私は他物件や中古物件でいい物件に出会います!さよなら、プレミスト!!
|
283:
匿名さん
[2018-03-20 00:40:59]
ウチも無理だったー。
何回も営業さんに「他の新築はどこも高い」って言われたか。。。 エリアは違いますが共同のパナホームのマンションや、祐天寺の新築マンションと同じくらいの価格設定っぽいんだけど。 「どこも高い」のは多少わかりますが、素人目で見ても70㎡7000万〜は、ちと溝の口ではキツイす。 まぁウチは、6000万上限のチキンヤローですけどね。 時代が変わって損切してくれるか、中古になってメチャ下がるのを待つとします。 |
284:
マンション掲示板さん
[2018-03-20 18:50:49]
皆さん、感じることは同じですのであたたかく見守りましょう。 大和さんの企画力と営業力に脱帽する可能性もゼロではない! 無駄に高値で入札するなよってのが私の思いですが。他のデベに任せておけばもうちょっと違う形になったのかもしれませんね。 ここはいけて坪300かなと思います。 大和さんの今回の仕様なら280でも正直迷いますが。 |
285:
通りがかりさん
[2018-03-23 00:34:07]
大和さんが無駄に釣り上げたのか、JR東日本の予定価格が高かったのか。私は後者だと思い、どこが落札しても高値になったのでは?と思います。JR東日本のひとり勝ちですね。
|
286:
マンション検討中さん
[2018-03-23 07:45:44]
マンションマニアさんのツイッターより
某プレミスト(有明ではない)、周辺の検討者層が70m2で6000万円が限界なのに70m2で7000万円を大きく超える価格で販売しようとしているみたいですけど無理ですよそれ。 モデルルームでの接客も「他の新築マンションも高いですから」というプレゼンが多いし、そんなのみんなわかってるって! |
287:
匿名さん
[2018-03-23 08:55:22]
|
288:
通りがかりさん
[2018-03-23 09:15:37]
マンションマニアも自称マニアを名乗ってるだけの方。あんな予想を大きく外すブログ書いたから、通ぶって大和を下げるコメントしてるだけでは?マニアさんが過去の相場しか知らず、市況を読めてないだけでしょ。
|
289:
匿名さん
[2018-03-23 13:45:17]
280万→抽選レベル
300万→完成前に売り切れるレベル 320万→一年ぐらいで売り切れるレベル 350万→競合物件もないから、3年計画で売っていこう! という、計算なんでしょう。 住友不動産のゆっくり売るスタイルですね。大和の計算通りに行くかは、お楽しみ! |
290:
匿名さん
[2018-03-23 14:13:00]
低価格地元志向の人なら末長組もありますよー
溝のロコリンズに続いて年金事務所方面で61戸。 地場の地主さんとの信頼も厚いですからね。。 |
291:
匿名さん
[2018-03-23 14:29:34]
|
292:
匿名さん
[2018-03-23 14:33:12]
このままでは最後は府中みたいに大幅値引きしそうですよね。
|
293:
口コミ知りたいさん
[2018-03-23 19:35:06]
素人ですいません。
皆さんが言うように高いのなら、なぜ星が4.8なのですか? 皆さんの評価と星の数って一致しないものなのですか? 星ってだれが付けてるの? |
294:
匿名さん
[2018-03-23 20:52:22]
|
295:
マンション検討中さん
[2018-03-23 21:02:35]
|
296:
検討板ユーザーさん
[2018-03-23 21:20:38]
星の横の?マークをクリックするんだ!
まぁ、価格分かるまでは人気あったしね。立地は良い。 |
297:
通りがかりさん
[2018-03-23 23:19:59]
値段が知れた後のこの人のなさといったら...
|
298:
匿名さん
[2018-03-23 23:43:15]
120戸あるからお手頃物件もきっとあるに違いない。
|
299:
通りがかりさん
[2018-03-24 01:45:05]
たまプラは過去の相場を超える相当な高値でドレッセが立地とスケールだけで270棟売れた。なら、溝の口も120棟なら立地だけで相場無視で売れちゃうでしょ!
|
300:
周辺住民さん
[2018-03-24 08:18:42]
小杉のタワマンが~と比較してはいけない。
タワマン嫌いな人もいる。 小杉駅であの距離だと、既にあの規模の低層マンションを建てる場所は無いし、仮に無理矢理作っても凄い値段になる。 ていうか、小杉はタワマンの落とす影が巨大なので、タワマン以外作っても売れなそうだが。 この物件の売りは、便利な駅から近い新築物件なのに、今時タワマンではないこと。 |
301:
匿名さん
[2018-03-24 09:18:11]
|
302:
通りがかりさん
[2018-03-24 11:40:05]
>>301 匿名さん
売主は売りたい価格で値付けをすればいい。 その価格で価値を見出せず、無理なら買わなければいい。 その価格でも価値を見出して、買いたい人が納得して買えばいい。 そもそも、その価格を返済できる体力がなければ、諦めるしかない。 私は予算5500万前後の4番目の返済できる体力がない分類です。溝の口のコスパを期待していましたが、検討すらできませんでした。少し頑張ってプラウド宮前平や予算内の高津で、探します。 無理と言えるあなたなら、選択肢も都内で探せばあるので別の素敵な物件に出会えると思います。 |
303:
匿名さん
[2018-03-24 23:55:01]
高津は駅近の旧帝京大病院跡地がどうなるか楽しみです。
|
304:
匿名さん
[2018-03-25 19:14:44]
人気の溝口でこの価格なら安いですよ。
武蔵小杉のタワーマンションは管理費・修繕費が高いので、長い目で見たときに差が出てきますし。 東横線よりも、絶対田園都市線の方が住みやすい。 |
305:
マンション検討中さん
[2018-03-25 20:44:42]
↑抽象的かつ、中途半端は意見だな(笑)
|
306:
名無しさん
[2018-03-25 21:06:06]
たしかに。具体的な数字を出さないと、説得力なし。
|
307:
匿名さん
[2018-03-25 23:12:20]
今後溝の口に出来るマンションは、
ここを基準にした価格になるのでしょうか? |
308:
匿名さん
[2018-03-27 08:51:02]
「売れれば」ここ基準になるのでしょうね。
いやあ、私が買った時、神奈川のいいところの物件のイメージは、5500万前後だったのに、ホント上がりましたね。(2011年比較ですけど) 5年で1000万以上上がってる。 バブルの時はもっと高かったかもしれないですけど、仮に5年以内にもとの価格まで戻っても、借金は1000万も減らないしなぁ、、、 持家としては上がってくれて嬉しい反面、新しく住みたいところも高いというジレンマが。 |
309:
匿名さん
[2018-03-29 00:47:11]
溝の口の戸建て
土地価格200万〜230万円/坪程度?? 2階建て3LDKだと、土地は25坪=5750万・・・A 建物面積80m2として、建築費60万と仮定。 25坪×60万=1500万・・・B もろもろオマケしてプラス300万・・・C A + B + C=7550万 プレミスト=3LDK70㎡=7300万〜7500万 支払い考えるとこれに駐車場と管理費が足される。仮に2万だとして700万程度の負担増 戸建てのシュミレーションはあくまで、注文前提ですし、ハウスメーカーとかで建てない想定ですけど、建売ならもっと安いのもあるはず。 セキュリティとか、管理の煩わしさとか、戸建てでも修繕費がかかるとか色々ありますけど、そんな議論置いといて、印象としてプレミストが高く感じるのは否めないす。 これがモデル見てきた率直な感想です。あー欲しかった。 |
310:
マンション検討中さん
[2018-03-29 21:02:07]
ブランズシティ世田谷中町に似た匂いがします。世田谷中町が一番だと思っていたんですが、プレミスト溝の口もいい勝負をしそうな気がします。第一期の販売戸数が気になるところですね。
|
311:
匿名さん
[2018-03-29 23:07:04]
ここの売りである桜が満開。
この週末、桜を観に出かけませんか? 駅や商業施設の賑わいを離れ、 静かな住宅街をお散歩。 きっとこの場所が気にいるはず。 |
312:
通りがかりさん
[2018-04-01 20:09:48]
桜を売りにしているけど綺麗な桜が見られるのはせいぜい1週間くらいですよね。それにしても高すぎる。
|
313:
通りがかりさん
[2018-04-01 21:45:35]
高津在住です。私は毎年花見は砧公園に行きます。二ヶ領用水は枝垂れ桜で散歩道、砧公園はソメイヨシノでレジャーシートが敷けて呑んで子供も遊べる公園ですので、この物件購入者には砧公園をオススメします!!溝の口から4駅なので楽しめると思います。
|
314:
不動産ブロガー
[2018-04-02 15:42:32]
にしてもやはり高い。
1000万とは言わないが、せめてもう500万下げれば人気が出るはず。 |
315:
マンション検討中さん
[2018-04-02 21:06:52]
徒歩7分表記で坪350万、天井高2400、直床直天井の長谷工仕様でキッチン天板も御影石じゃない。撤退です。
この駅は好きなのに残念。 |
316:
マンション検討中さん
[2018-04-02 22:44:05]
マイナスポイントをあげて撤退と言うと、聞こえは良いですね(笑)うちはお金がないので買えません(爆)
|
317:
マンション検討中さん
[2018-04-03 17:07:07]
>>316 マンション検討中さん
たぶん皆さん一緒だと思いますよ。 買えるけど買わない、って人はあまりいないと思います。溝の口だからこそ、手の届く価格だと思っていたら、全然手が出ないから撤退せざるを得ないんでしょう。 うちも320が上限でしたので、諦めます。もちろん、仕様にも不満足ですが。 もともと坪350万円なら溝の口でなくても他に選択肢多いですし、、 |
318:
マンション検討中さん
[2018-04-03 18:04:32]
価格がでたトタンに残念な物件になっちゃったね。。。
|
319:
マンコミュファンさん
[2018-04-03 19:08:27]
まだ竣工までは1年あるし、大和さんはそれなりに体力あるから、投げはしないよ。この場所でこのグレードでこの価格は無理だけど、1年後にまた考えたらどうなってるか分からないね。売れ残りのイメージは悪いけどね。 |
320:
匿名さん
[2018-04-04 00:35:11]
|
321:
匿名さん
[2018-04-05 12:06:48]
こちらは予想を遥かに上回る価格帯だったのですね。
マンションの仕様は公式に出ていませんが、 天井や床は本当に長谷工仕様なのですか? 仕様を工夫して建築コストを抑えているが、 実際はもっと高くなるはずだったという事でしょうか? |
322:
名無しさん
[2018-04-05 20:01:01]
地元出身で不動産デベロッパーにいたものです。土地を入札で高く買っています。業界では有名な話し。土地代を薄める為に間取りを単純化し仕様を物凄く落としています。専門化が見れば一目瞭然で議論の余地はありません。溝の口も駅周辺に土地は多くあり駅近が今後供給されるのは間違いないです。今後インフレが起きない限りはリセールバリューは、間違いなく低いはずです。専門化が買う事はないと思われる物件と私は判断しました。敷地は四方道路で希少性は高いですが高すぎる。以上
|
323:
匿名さん
[2018-04-05 21:46:48]
|
324:
名無しさん
[2018-04-05 22:42:23]
|
325:
匿名さん
[2018-04-05 23:35:40]
|
326:
匿名さん
[2018-04-06 00:02:38]
丘陵地や傾斜地のことかな。。
|
327:
通りがかりさん
[2018-04-06 00:09:09]
末長か、オープンハウスですね。
|
328:
名無しさん
[2018-04-06 08:24:29]
少し離れたクリオやプレシスがなかなか完売できない中、プレミストは希少立地で強気価格、このご時世それでも売れて行くのかな。
コリンズは完売、地元末長組は手堅いですね。 |
329:
eマンションさん
[2018-04-06 23:38:55]
値段は高すぎますがいい所をあげると、
・全て平置きの駐車場 ・公園含めゆったりした敷地の使い方 ・ほとんど南西向き てとこですかね。 営業さんが仰ってた、低階層も桜が見れるからご好評頂いてるというのは、心の中で全力で桜咲くの1週間だけやんけ、とつっこんでしまいました。秋から冬は枝だけで丸見えなんですよ。 |
330:
匿名さん
[2018-04-07 07:30:32]
|
331:
匿名さん
[2018-04-07 19:44:29]
もう事前案内会とかで価格発表あったんですか?
それとハウスメーカーのマンションだと三井不動産などと何か違うんですかね。 大和ハウスだとCMで竹内豊がジーボ○○とかやってたなという印象がありますが。 マンションもそんな感じでしょうか。 |
332:
評判気になるさん
[2018-04-08 00:37:32]
いい場所に出来るのでとっても楽しみにしてました。
MRに行って、話を聞いてがっかりです。溝の口に住んでいて、この交通の便利さを気に入っていたので、ぜひ買いたかったんですけど。。。 6階建てぐらいがちょうどいいはずなのに、直床直天井にして7階建てにしてしまったんですね。値段と家の造りが合ってない気がしました。次を探します。 |
333:
マンション検討中さん
[2018-04-08 06:04:40]
ここはコンセプトと作りが子育て世代のこと考えてないから、キリです。中途半端な70㎡未満3LDK、階高犠牲にしてかつ直床直天井にするくらいなら、思い切って全戸80㎡超のまともな仕様にした方が受けはいいかと思うんですがね
|
334:
匿名さん
[2018-04-08 09:10:06]
戸建てのCMでは天井高を売りにしてるけど、
皮肉なことにマンションは逆なんですね。 |
335:
周辺住民さん
[2018-04-08 09:40:47]
|
336:
匿名さん
[2018-04-10 00:29:15]
エース不動産が可哀想。
|
337:
匿名さん
[2018-04-10 00:33:17]
盛り下がりっぷりにビックリ
|
338:
匿名さん
[2018-04-11 06:47:26]
溝の口エリアは二子玉川にも近くて、住環境としてはよさそうに思っています。ここは駅は溝の口、高津駅の2つが利用できそうです。あとは、厚木街道も近いので自動車でも便利。
二子玉川の駅周辺で探すのではなくて、1駅2駅離れたところで探すのもいいのかもしれないですよね。 天井高は低いんですか?モデルルームで確認が必要ですね・・・。 |
339:
通りがかりさん
[2018-04-11 20:08:29]
|
340:
匿名さん
[2018-04-12 01:58:45]
なんか掲示板見てると
立地・商品・価格(3P)のウチ、立地だけ良い評価、あとの2つは酷評。 立地に加えて、 商品か価格どちらか良かったらまだよかったのかも。 ドレッセたまプラーザみたいに即なくなることはなさそうですね。 |
341:
匿名さん
[2018-04-12 21:30:50]
大山街道沿いにも新築マンションがありますね。
価格はどうなんでしょう? |
342:
匿名さん
[2018-04-13 02:00:32]
|
343:
匿名さん
[2018-04-13 08:59:06]
ハウスメーカー系で定期的にマンション事業やっているところは、パナホーム(パークナード)、積水(グランドメゾン)、大和(プレミスト)、旭化成(アトラス)くらい?
なんかちゃんと商品づくり(基準もって)やってるのって積水くらいだと思う。 |
344:
マンション検討中さん
[2018-04-15 14:10:46]
プレシス高津のとなりのアイネスが移転してマンションが建つようです。双日と三菱の連名で116戸です。同じ長谷工7階建ですが、まだ先の20年の9末に引き渡しですけど、20年迎えてるので価格結構期待してます!!
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/180412400009.html |
345:
匿名さん
[2018-04-15 20:09:46]
「直床・直天井」という書き込みが何件かありましたが、本当なんですか?
直床はともかく、今どきの分譲マンションで直天井って信じられないのですが。 この価格帯で、配管・配線はスラブ打ち込みで移動もできないとか。 本当なら、論外ですね。 |
346:
マンション検討中さん
[2018-04-16 22:25:04]
直天井です
|
347:
マンション検討中さん
[2018-04-17 18:48:07]
ほんと、なぜこんなプランなんでしょうね。
|
348:
匿名さん
[2018-04-18 01:23:42]
単純に長谷工さんの建築費は他のゼネコンの8掛けレベルで出来るのではないでしょうか?
今の売値から10割に建築費を割りもどしたら1億が見えてきちゃうから避けただけ。 要は取得単価が高かった+最初だし、会社は資金力あるからとりあえず利益確保したらこうなっただけだと思います |
349:
匿名さん
[2018-04-18 05:30:48]
大手のデベロッパーさんで、施工に長谷工さん使ってる
ところをいくつか見学しましたが、 どこも仕様的には同じレベルで作りはそれなりですが、 使ってる部材が安いのかなと思います。 348さんがおっしゃる様にこういう所は、土地の取得が高くて、 建物の仕様を落とさざるを得ない→長谷工さんという図式かなと。 |
350:
匿名さん
[2018-04-18 06:34:46]
長谷工って他のゼネコンと違って、自社で土地を仕入れてプランニングしてデベに売り込んで設計と施工の仕事を受けるってのがビジネスモデル。
一般の物件だとデベが事業主で自社の基準で設計を依頼するんだけど、長谷工施工物件の場合、実質的な事業主は長谷工ってケースが多い。なので、売主にかかわらず仕様は長谷工ってパターン。 施工も雑だし、内覧会とかアフターサービスも長谷工が出てきて問題を指摘してものらりくらり交わして対応してくれない。対応したらコストかかるからね。コストダウン至上の会社ってことをお忘れなく。 |
351:
マンション検討中さん
[2018-04-18 09:43:15]
色々叩かれてる本物件ですが、
そろそろ第一期販売の時期ですよね。 実際の販売価格はどうなったのでしょうかね。 HPなどはずっーと更新されていません どなたか案内来た方いますか? |
352:
匿名さん
[2018-04-18 14:05:07]
350さん
ここは長谷工さん持ち込みじゃないと風の噂で聞きましたけど、持ち込みだったんですか? お恥ずかしながら、長谷工施工の物件に住んでますが、内覧対応や施工が雑とか書いていらっしゃることはなかったですよ。 ただ単に他と比べて高級感に劣るだけだと。 |
353:
通りがかりさん
[2018-04-18 14:27:00]
>>352 匿名さん
ラッキーでしたね! |
354:
匿名さん
[2018-04-18 15:48:54]
>>352 匿名さん
もしそういうことがあれば、大手のデベは使わなくなるでしょう。最近、大手デベと長谷工の組合せが増えてるように思います。お安くしっかり作るというところが評価されてきたのではと思います。 |
355:
マンション検討中さん
[2018-04-18 20:00:56]
1期販売戸数10〜20レンジと予想。
価格出て、淡い期待を抱いていた客層からも離れられ、周辺の中古マンションの価格維持に貢献という流れ。 |
356:
匿名さん
[2018-04-18 20:30:56]
353さん
貴方様も長谷工さんの物件買われた方ですか? わたしはラッキーだったんですかね? 建物形状がシンプルな分、躯体や仕上げの難易度が低く、クレームが起きづらいと聞いたことがあるんですが、たまたまラッキーだったんですかね? 仮にそうだとしたら、そんなクレーム三昧のゼネコンに依頼している財閥系の会社や、その他大手企業さんは、企業体質としてどうかと思いました。 安いから、泣く泣くクレームが多い長谷工を選択することが多いとしたらなんだか違和感しかありません。 |
357:
匿名さん
[2018-04-18 23:24:54]
長谷工って以前は中堅デベ物件の施工が多かったんだけど、リーマンショック後の不動産不況でばたばたと倒れたところに、建設資材と人件費の高騰でコストダウンを重視するようになった大手デベの思惑がかみ合ったというのが今の状況。決していい物を作るってスキームではないってところにご用心。
不動産購入って一生に一度のことだったりするんで、ディズニーランドのようにリピーターを増やすって戦略ではない。外れをつかませて、はいさようなら。 野村物件は長谷工プラウドなんて揶揄されて、ブランドを維持できないと考えたか、オハナってブランド立ち上げてる。 |
358:
353
[2018-04-18 23:29:18]
お金払ったあとは見事!と思うほど対応が悪くなりましたよ
デベも対応悪いんですけどね 長谷工マンションを買ってしまった情報弱者の私たち夫婦も悪いんです 貴方は本当についてます どうぞ今のお住まいを大事にされてくださいね |
359:
匿名さん
[2018-04-18 23:57:02]
当方、不動産購入は一生に一度のものとそもそも考えていないので、ここの掲示板に来ています。
買い替え検討ですからね。 358さん アフターサービス基準に照らし合わせたり、重要事項説明に基づいて、補修依頼すれば良いのではないでしょうか?裁判とは言いませんが、後悔するくらいなら、きちんと主張をなされた方が良いと思います。個人での対応難しいのであれば、専門家の方に依頼されてはいかがでしょう。 アフターサービス基準や重要事項説明書、契約書に記載されている項目や瑕疵と認定されることであれば、ゼネコンも売主も対応せざるを得ないはずです。 仮に一生に一度というおつもりでご購入されたとしても、あくまで契約ですから、買主側の過剰サービス要求で無ければ、契約外事項に関しては、協議か、対応いただけない場合は、法的手段になるだけだと思います。 不動産は高額ですから、強く訴えれば購入者が勝つ司法判断は多いと思います。 ウチは運がいいだけかもしれません。 |
360:
匿名さん
[2018-04-19 00:06:42]
357さん
「不動産購入って一生に一度のことだったりするんで、ディズニーランドのようにリピーターを増やすって戦略ではない。外れをつかませて、はいさようなら。」 これって不動産購入だけでなく注文住宅も一緒ですかね???? 流石にこのご時世、はいさようならの考えをしているデベは淘汰されるだけだと思いますよ。 いい例として、フローからストックビジネスにどこもスイッチし始めてます。 ハウスメーカーは、長期優良住宅制度をいいことに、20年近くの長期アフター(修繕工事)を獲得するために定期点検し、保証延長するようになってます。 不動産(マンション)ですが、大京の有価証券報告書を見てみてください。売上の殆どが管理収入で、高利益率を出してます。 「はいさようなら」してたら、「おいしいストックビジネス」をなくすだけだと思いますよ。 |
361:
匿名さん
[2018-04-19 23:08:46]
しょぼいの作って、メンテで儲けるんでしょ。引っかかったらとことんむしられる。
|
362:
マンション検討中さん
[2018-04-20 13:52:24]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
|
363:
マンション検討中さん
[2018-04-20 18:28:09]
|
364:
マンション検討中さん
[2018-04-20 18:46:43]
ここがすぐ売れたらそれこそバブルですね。ただ、同額出すならもっといいもの買えるんで、バブルでもだめか
|
365:
匿名さん
[2018-04-20 19:13:59]
同額で二子玉は買えませんが、豊洲は買えますよ。ムサコのタワマンも買えるでしょう。
|
366:
匿名さん
[2018-04-21 02:56:59]
メリット:供給の少ない「溝口アドレス」、末長組はより安心できる長谷工、売主大和ハウス、徒歩7分、平置き駐車場、修繕費と管理費がタワマンほど高くない、横浜より物理的に都心に近い、川崎市内では民度は比較的まとも、保育園と幼稚園が近い(入れれば)、渋谷まで13分、渋谷が開発されるので適正価格であれば価格下落しづらい、二子玉川たまプラーザ生活圏。
高津区の将来人口が減少するのはかなり先(過疎化しづらい)、意外と大井町線が便利、飲食店が多い、マルイ&ノクティー、川崎市内では川崎駅に次ぐ第2の商業エリア、車アクセスが用賀、川崎インター、第三京浜まで出やすい、渋谷・恵比寿から深夜タクシー5000円圏内、大手町直通、他沿線に比べて平均年収が高め、洗足学園が進学校となってきている、駅までフラットアプローチ、多摩川近い、最寄駅直結のスーパーがある、コンビニ近い、幹線道路沿いではない、、、、、、、、、 疲れてきたから終わります、 無理くりとか、趣向生でメリットじゃないこともあるかもです。 デメリットは、金額! いいこと書いたけど、1m2=10000円のエリアではないです。 |
367:
マンション検討中さん
[2018-04-21 07:09:19]
んで、結局販売価格はいくらで確定したんだろ??
予定と同じなのかな? 7200~7500 |
368:
マンション検討中さん
[2018-04-23 21:59:01]
販売開始遅れてるのかな?
四月下旬だよね。 |
369:
匿名さん
[2018-04-23 23:12:09]
私訪問した時、GW明けに価格決定って営業の人言ってましたよ。
なんだか来訪が多いらしく、高値を狙いたい的な話をしていたようなそうで無いような。。。 1ヶ月以上前のことですから記憶が曖昧です。 |
370:
周辺住民さん
[2018-05-02 09:24:01]
地元では有名な空き地(元廃墟)だったので、来訪者は多いと思う。
実際に買うかどうかは不明だけど、低層戸建が沢山ある地域なので、地元の年寄りとかが戸建を売って住み替えるなどの需要があるかもしれんので、高くても案外売れるかも。 |
371:
匿名さん
[2018-05-04 14:02:29]
駅までの距離を思うと、人気は出るだろうなぁという感じではないでしょうか。
もともと廃墟があった場所だったのは知らないですが、 何かしらの問題は特に今はないわけで、その辺りは心配はいらないのかな? 投資目的ではなく、 実需での購入などが多くなってくるような雰囲気なんでしょうか。 高くなりがちだと、どうなるのか見えないですね。 |
372:
マンション検討中さん
[2018-05-04 15:10:01]
だ・か・ら
人気はあるけど、高過ぎるの!!! |
373:
匿名さん
[2018-05-07 09:10:34]
こちらのマンションは元廃墟で地元では有名だったんですか?廃墟マニアの間で人気のスポットだったとか?
価格決定はゴールデンウィーク明けになるとの事ですが、公式サイトによれば販売開始は5月下旬に変更になっていますね。 正式価格の発表はいつ頃?中旬頃でしょうか? |
374:
マンション検討中さん
[2018-05-08 10:25:48]
2月中旬に見学が始まりました、今まで正式価格を決定していない理由は??申し込み人はいますか?
|
375:
マンション検討中さん
[2018-05-12 10:32:17]
初めて書込みします。家は3月頃にギャラリーに行き以降、未だに営業さんからの価格連絡もありません。今のマンションより駅近になり、立地も良く、東南角部屋を希望してますが、正直価格未定が長く心配してます。このレスで相場以上の価格見通しに、サクレジも行って見ました。5800台との回答。立地が良くないので参考程度ですが、全体相場上昇で+1000〜2000は想定内なんですかね?
|
376:
マンション検討中さん
[2018-05-12 10:44:04]
きっと想定内なんだと思います…
一般庶民には+2000はさすがに行き過ぎと感じるけど仕方ない それでも納得して買う人は買うんでしょう 無理して買うのはダメだけどマンションや戸建ては欲しい時が買い時ですよ いい物件が見つかるといいですね |
377:
マンション検討中さん
[2018-05-12 11:54:07]
>>376 マンション検討中さん
さすがに8000以上では買えません。角部屋でL字バルコニー希望、部屋レイアウトにも納得してません(ギャラリー確認済)。無理買いは禁物ですね!平行して他を探しますが、逆に価格発表が楽しみです(笑う金額かな?) |
378:
匿名さん
[2018-05-12 12:10:40]
これだけ販売が遅れているのはどうゆう理由なんでしょうか?
余りにも高い設定で売れなそうだから、下げようとしてくれてるといいんですが。そんなことはないでしょうねぇ。。 |
379:
匿名さん
[2018-05-12 12:16:25]
あまり期待せずに待ちましょう。
|
380:
マンション検討中さん
[2018-05-13 11:04:16]
ここの価格帯を出すなら都心エリアでも十分買えます。
ただ人によっては溝の口エリアがベストな人もいると思います。そういう方はザグレジの方がいい。 徒歩15分だけど3LDK 3980万~だし。 徒歩8分短縮のために3000万円以上だしますか?って話。 |
381:
マンション検討中さん
[2018-05-13 13:23:54]
毎日タクシー2,000円使っても40年で埋めきれないな
|
382:
周辺住民さん
[2018-05-15 19:07:11]
>>373
廃墟マニアがどうこうではなくて、あそこには元々JRの社宅(階段室型団地)が建っていたのだけど閉鎖後も長い間取り壊されずに残っていた。 場所が良く建物も大きかったために、長い間とても目立つ廃墟だった。 元JR社宅だったことによる利点としては、地権者がいないこと。 世の中小型マンションは元地主との協力物件が多くて、元地主が勝手な特権を設定したりして後でトラブルになることも多い。 元が企業や自治体の所有地だと、そういうのとは無縁なのでメリットとなる。 |
383:
マンション検討中さん
[2018-05-15 20:37:19]
んで、いつから、いくらなんだろね。
全然動きがないね。 ダイワ頭抱えてるのかなw |
384:
マンション検討中さん
[2018-05-18 22:33:43]
末長組の新しいマンション発表されましたね。
徒歩3分 ロイヤルシーズンVIDA ? 徒歩8分 プレミスト 7500万 徒歩15分 サクレジ 3980万 さて、どれが売れるのかな? |
385:
匿名さん
[2018-05-19 08:06:43]
高津駅の病院解体始まりましたが跡地はマンションですかね?
東二子のビルも解体してますが、跡地は三井か三菱のマンションらしいです。 ライバルが増えるので苦戦しそうですね。 |
386:
匿名さん
[2018-05-19 08:20:05]
【川崎】双日新都市開発(東京都港区西新橋1ノ2ノ9)と三菱地所レジデンス(東京都千代田区大手町1ノ6ノ1)は、川崎市高津区の旧アイネス高津事業所跡地で大規模マンション「(仮称)高津区二子六丁目共同住宅」を計画している。
|
387:
マンション検討中さん
[2018-05-21 08:28:02]
迷ってましたが色々新しいのも出てくるので、
無理してプレミスト買うのは待つことにしました。 |
388:
マンション検討中さん
[2018-05-21 08:52:53]
立地は良いようですが、このマンションのコンセプト
溝の口Eden この地で出会う 理想郷 って独身向けでしょうか。エデンの園ってヌーディスト村みたいで家庭持ちには違和感あります。 |
389:
マンション検討中さん
[2018-05-21 17:23:31]
プレミストは高過ぎですね。
この金額なら確実に売れ残るでしょう。 |
390:
マンション検討中さん
[2018-05-21 17:35:56]
末長組のロイヤルシーズンって、
この前完売したコリンズ溝の口が3LDK5500~6000万くらいだっから、おそらく同じレベルの価格帯だろね。 そう考えみても、プレミストは高過ぎだね! |
391:
マンション検討中さん
[2018-05-21 18:26:27]
末永のロイヤルシーズンは溝の口リコンズよりも高いと思いますよ。
ロイヤルブランドですからね。野村で言えば、プラウドかオハナかの違いかと・・・ |
392:
マンション検討中さん
[2018-05-21 22:34:39]
ロイヤルシーズンは地下1階、2階があるんで、そこは5000万前半だと思いますが、上の階は7000万ぐらいっぽいです
|
393:
匿名さん
[2018-05-21 23:28:44]
1期の供給は何戸になるのかな。
いっても30戸かな。 |
394:
匿名さん
[2018-05-23 19:42:15]
鷺沼の駅4分のオーベルが320万/坪。
ここは340万/坪?330万? 急行で奥に行くとはいえ、徒歩4分と本件比較すると、やっぱり割高感は否めないですね。 単価というより、販売価格で見ても高い気がします |
395:
マンション検討中さん
[2018-05-24 00:25:41]
7000万円以上のマンションって。。。
子ナシ共働きの30代、世帯年収が最低1500万円、自己資金2000万円はポンと出せるくらいの夫婦じゃないと買えないと思う。 だから一般人は到底無理ですね。 |
396:
匿名さん
[2018-05-24 00:29:36]
都内では7000万のマンションなんて
簡単に売れていますよ。 一般人も色々。 |
397:
マンション検討中さん
[2018-05-24 08:04:05]
「7000万円」で議論しても意味ないと思う。
ポイントは「溝の口で7000万円」という点だと思います。 |
398:
マンション検討中さん
[2018-05-24 16:32:34]
角部屋は9千万円台だそうですが誰が買うんですかね?
|
399:
周辺住民さん
[2018-05-24 22:16:37]
>>390
線路脇の斜面地マンションと、二ヶ領用水沿いの平坦地マンションの価格帯が同じなわけないです…。 コリンズが5500~6000万で売れたというのが本当ならば、こっちは6500~7000万前後なら普通に売れるでしょう。 それ以上の価格帯で売れるかどうかは知りませんが…。 |
400:
周辺住民さん
[2018-05-24 22:21:43]
と、思ったら読み間違えてました。ごめん。
でも、線路脇という要素で減点されるので、ロイヤルシーズンよりコリンズのが少し安いと思う。 |
次の物件の仕入れも無いだろうし今需要ない価格帯でも供給が無ければ大手デベはへっちゃらなんです。いつかは売れるし時代が価格帯に追いつく。安売りしなきゃいけない理由なんて1ミリも無いわけで見る人みたら超高値で出ますよ!