株式会社大京の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ東京菊川ミレス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 墨田区
  5. 立川
  6. ライオンズ東京菊川ミレス
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2021-02-21 19:27:08
 削除依頼 投稿する

ライオンズ東京菊川ミレスはどうですか。
マルチアクセスの立地ですね。子育てや教育・住環境について知りたいです。
暮らしやすいところでしょうか。いろいろ情報交換したいです。

公式URL:http://lions-mansion.jp/MN160086/index.html

所在地:東京都墨田区立川4丁目8-6他(地番)、東京都墨田区立川4丁目13番以下未定(住居表示)
交 通:都営新宿線 「菊川」駅 徒歩5分 、東京メトロ半蔵門線 「住吉」駅 徒歩9分
    総武線 「錦糸町」駅 徒歩13分
規模・構造:鉄筋コンクリート造、地上7階建て、共同住宅
建築確認番号:第BVJ-TOK17-10-0590号(平成29年9月28日)
総戸数:71戸(住戸)
竣工日:平成30年12月7日(予定)
入居開始日:平成30年12月14日(予定)
間取:1K~3LDK
面積:25.34平米~63.68平米
売主:大京、大京穴吹不動産
施工会社:菊池建設
管理会社:大京アステージ


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-12-17 15:58:15

現在の物件
ライオンズ東京菊川ミレス
ライオンズ東京菊川ミレス
 
所在地:東京都墨田区立川4丁目8-6他(地番)、東京都墨田区立川4丁目13番以下未定(住居表示)
交通:都営新宿線 菊川駅 徒歩5分
総戸数: 71戸

ライオンズ東京菊川ミレス

1: 匿名さん 
[2017-12-26 12:53:08]
ちょうど1年後くらいに入居になるマンションということです。竣工と入居までものすごく近いのがなんとも…。
一応、その期間を十分に空けておかないと内覧チェックの直しの期間をきちんととってもらえるの?というのは見ていて感じました。
全般こじんまりとした作りになってくるのか?という専有面積です。
単身者DINKSメインでしょうか。
2: 匿名さん 
[2017-12-28 06:14:29]
この場所で坪単価330万円って・・・高過ぎ(>_<)
3: 匿名さん 
[2018-01-04 15:17:07]
最近は23区の東部地域もかなり値段が上がってきているそうです(汗)
少し前のニュース記事で書かれていました。
もともと人気だった世田谷・杉並・練馬が手が届かない金額になってきたので、若い世代にこのあたりは人気らしいですよ。
なんとなくですが、このあたりは以前と比べると小さい子供を連れて歩いている人が多いように感じられます。
4: マンション検討中さん 
[2018-01-09 01:08:59]
期待外れな内容にもほどがある。売れるとは思うけど63平米の間取りなんか舐めてるもんな。なんだこりゃ。
5: 匿名さん 
[2018-01-11 14:17:30]
最近になってライオンズマンションの「ミレス」シリーズってぼちぼち見かけるようになりましたね。
ライオンズマンションって基本的にはグレード高い系のファミリーマンションが多かったですが
ここの間取りを見ている限りでは
コンパクトマンションのシリーズになっているのかな。
メインは1LDKと2LDKみたいです。
6: 匿名さん 
[2018-01-29 14:17:32]
Nタイプ、テラスがついている1LDKっていうのは、どうなんだろう…
ベッドルームが3.3畳しかないのですが、ダブルベッドとか入れることができるのでしょうか。シングルぐらいかなぁ。
テラスの先にマルチポートがあるけれど、バイクとか自転車とか置いておくことが出来たりするのでしょうか。
7: 匿名さん 
[2018-02-06 17:02:20]
ペットが居る人だと、1階のタイプっていうのは需要は十分あると思います。気になるのがテラスの扱いですね。ペットは外に出していいものか。ドッグランみたいに、外に出られないようにテラスの内側に作を設置してやって、例えば運動することができるのかなぁなんて思いまして。テラスといえども、共用部扱いになるので難しいでしょうか。
8: 匿名さん 
[2018-02-14 19:17:38]
ペット可マンションで一階に犬を出している家って見たことがないですね…。
最近だと室内飼いの小型~中型犬がほとんどだからでしょうか。
そういうのも規約で決まってるような気がしますので、確認しておいた方が良いと思います。

ところで庭にあるマルチポートって何に使うんでしょう?大きさ的に自転車置き場兼用なのかしら。
扉があるので直接入れられれば便利に使えますね。
9: 匿名さん 
[2018-03-09 09:23:51]
設備仕様の公式サイトのページはまだ何も内容が出てきていないです。
モデルルームがオープンしないことには、ということになってきているのかもしれないです。
あまり、公式サイト自体も更新を行っていないようで、
販売開始になる5月中旬の前くらいにならないとわからないことも出てくるかもしれません、
10: 匿名さん 
[2018-03-22 17:29:44]
3LDKで63㎡って、ものすごくコンパクトな作りになっているなと思いました。子どもが複数いるファミリー向け、というよりは、
一人っ子の家庭というかんじなのかしら。一番狭い部屋は、例えば収納とか、書斎とかそういう広さだなぁと思ったものですから。
11: マンション検討中さん 
[2018-03-23 00:04:39]
3LDK、一見良い間取りだけど何もかもがワンサイズ小さいですね
浴室は1317だし、これキッチン幅相当狭いでしょう。リビングも窮屈。
割り切って2LDKにして夫婦や3人家族狙った方がよかった気が・・・・・・
12: 匿名さん 
[2018-04-10 13:49:44]
3LDKは、居室が3つというよりは、居室2つにフリールーム1個くらいの気持ちでもいいのかもしれません。
一番小さな部屋は書斎にするにはちょうど良さそうな感じでもあります。
子供が一人だったら、とにかく部屋数が重視なので、3LDKのプランはありといえばありなのかもしれませんね。
そうでないならば、2LDKを選択してしまうのも手だと思います。
13: 匿名さん 
[2018-04-20 14:08:33]
プロジェクト発表会を追加で行っているということが書かれていました。
そんなに反響があったんですか。

ここだと日常的に使うことができるのは、半蔵門線と新宿線になってくるのかな?総武線までは、徒歩13分という表示ですが、実際に歩くともう少しかかってくる可能性があります。
たまにお休みの日にプラプラお散歩として歩くならいいですが
通勤での往復だとちょっと遠目に感じるかもしれません。
14: マンション検討中さん 
[2018-04-25 20:30:07]
ここもアルコーブなしですか。
分譲マンションというプライドはないのか。
15: 匿名さん 
[2018-05-09 13:10:37]
間取りによっては玄関が奥まってある感じのプランもあるので、
ドアを開けたときに共用通路の人にぶつかるかもみたいなものはないかなと思います。
よくスコープで確認すればいいだけですが、
子供だといつもそうしてくれるとは限らない。
子供がいる人はそういう観点でプランを選んでも良いのかもと思いました。
16: マンション掲示板さん 
[2018-05-11 09:17:11]
>>15 匿名さん

出るときにスコープを確認するなんて、大人でもやらなくね?
ドアの前に立ってる人がいないかは確認できるけど、廊下を歩いてる人は確認できない。
17: 匿名さん 
[2018-05-17 12:24:54]
そうですね、私もやらないかな…。
通行人にドアが当たるという危険性について今まであまり気にしたことがなかったですが、
そういうのもあるのですね。
となると、角部屋でアルコープっぽくなってるKタイプは理想的かなあ。
中部屋でも少し内側に入ったドアがあるマンションもありますけど、ここだと中部屋は全てMタイプのような感じとなるのですかね。
18: 匿名さん 
[2018-05-26 17:02:21]
大人はドア開けるときには確認するけれど、子供がいる場合は、注意を常に与えておかないと、バッと開けたりしたりしますよね…大人でも急いでいると一々やらないし、ドアスコープも視野も広くないし。
そういう意味では、アルコープが有る意味、と言うのは有るんじゃないかなぁと思いました。
19: 匿名さん 
[2018-06-15 22:05:48]
スーパーがあったりとか、駅まで近いっていうのは普通に便利なことだなぁと思います。
ただ、このあたり段々お値段が高くなっているみたいですし、
かなりマンションの価格に変化が来ているみたいですよね。少し前の報道でもそういう話が出ていたので気にはなっている人、多いのでは。
20: 匿名さん 
[2018-06-24 16:14:54]
土地の形がL字型なんですね。
細い道路からの入り口で、奥にマンションがあるというかんじだったので、
どういう土地の形をしているのかなぁと思いまして。
駐車場は2台分だけ、ということですが、
敷地に入るときに左側にあるスペースのことを指しているのでしょうか?
21: 匿名さん 
[2018-06-26 20:24:18]
普段の通勤などを思うと、駅までとても近いという点はとてもいいのかなと思います。生活に不便しないというのは地味だけど大切なこと。超便利に越したことは無いのですが、そうなるとこの街の落ち着きというものと引き換えになってしまいますから。
住んでいる方が総じてまあまあ、ということは
長く住みやすいということなのでしょう。
22: マンション掲示板さん 
[2018-06-26 22:01:53]
>>21 匿名さん

この辺りはだいたいそんな感じですね。
私は二路線使える住吉を推してます。
23: 匿名さん 
[2018-06-28 09:39:53]
豊かな自然と子育てにピッタリの環境が整っているのが魅力的に思いました。
落ち着きのある暮らしを求めるにあたって適している環境ですね。
近場への移動に便利なバスがどれぐらい稼働しているかが気になるところです。
24: 匿名さん 
[2018-07-14 23:12:07]
この辺りだと、なんだかんだで電車がすごく便利だなぁと思いますが、バスとかってあったりするのですかね?
wikiの菊川駅のページの路線バスのところを見たんですが
思っていたよりも路線数が多くて驚きました。
築地の方まで行くものや、東京駅丸の内北口に行くもの、豊洲方面にいくものなどなど
かなり便利そうだなぁと思います。
25: 匿名さん 
[2018-07-16 19:16:20]
公園が近くにある環境は住むには本当にいいところだと思います。
私も長く住むとなると、やはり公園などの環境があったほうがいいと感じます。
のどかですし、住みやすさを体感できる感じがします。
春から秋にかけての季節が過ごしやすくていいですよね。
26: 匿名さん 
[2018-07-24 18:02:28]
一応、ここから錦糸町に歩いていくこともできる範囲内ではあります。でも、毎日この暑さなので、今の季節はあまり歩きたくはないかな、という感じですね(汗)
普通に菊川を使ってしまったほうが
楽ちんなんだろうな〜っておもいます。
スーパーも駅とマンションの間にオオゼキがありますし。
27: 匿名さん 
[2018-08-10 10:53:17]
ライオンズマンションのシリーズですが、ミレスというのは何か意味のあることなんですか?例えば、ライオンズマンションの中でも、単身者向けマンションのシリーズを指すよ、みたいなことがあるのかしら…なんて思いまして。
3LDKの物件もありますが、63平米ちょっとと、あまり広くはないので
家族四人で暮らそうというタイプの家ではないのかなぁ。
28: 匿名さん 
[2018-08-21 17:22:21]
ミレスと名のつくライオンズマンションを見ていると、基本的には単身者向けの物件ばかりが出てきました。ファミリー向けとの区別をつけているのでしょう。以前はライオンズマンションといえば都心部ではなく、比較的郊外のファミリー向けが主流のように感じられましたが、最近は都心部にこのミレスシリーズを多く出しているようです。投資向けなのかな?という印象も強いです。
29: 匿名さん 
[2018-08-24 16:47:09]
この時代なので、やはり安さを前面に出した方が売りやすいということなのではないでしょうか。
なかなか厳しいので、意外に分かりやすいことが販売力につながるのでは。
ただ、それだけで決定する人ばかりでもないですから。
30: マンション検討中さん 
[2018-08-25 13:57:55]
販売価格が下がりました?
31: 匿名さん 
[2018-08-29 14:51:50]
外観も綺麗で室内も良い感じではないでしょうか。
駅も近いですし、住みやすい物件だと思います。
わりと落ちついている環境で、賑やかな感じがありませんので、
高齢者でも安心して生活出来そうですよね。
32: 匿名さん 
[2018-09-02 18:24:58]
購入できるかどうか、ということはタイミングによると思います。
このあたりは、本当に難しいところだと感じています。
後は、うまく折り合いがつくかどうか、ということではないでしょうか。
33: 匿名さん 
[2018-09-02 19:29:07]
>>32 匿名さん
それって一般論でしょ。
このマンションと関係ないのでは?
ところでなぜここは売れてないんでしょうか?
34: マンコミュファンさん 
[2018-09-02 19:34:06]
私の場合、ここは管理費が高いから長期的にはコスト高になりそうで辞めました。条件は悪くないんですけど。ミレスシリーズは皆そうな感じがします。トータルコストだと他社のもう1つランク上の間取りが購入できました。
35: 匿名さん 
[2018-09-03 15:20:36]
けっこう、管理費はいろいろかかりますよね。
コストダウンすると個人でやらないといけないことがいけないことがでてきて大変そう。
ちょっと、管理費も考えながらマンション選びをする必要があるのかなーって思います。意外と。
36: 匿名さん 
[2018-09-05 21:10:14]
価格が高いのが気になりますが、広く収納が整っている快適な間取りが魅力を感じますね。

今とは言いませんが、将来的にはこういったマンションに住んでみたいと考えています。
37: 匿名さん 
[2018-09-10 11:56:32]
Kタイプのような広めの部屋でもWICが一つもないのはマイナスポイントでは。
まあシングル~ディンクスメインの部屋なので荷物もそれほど多くないのを想定してるのかもしれませんが。
見開きのクローゼットが最高二つなのはちょっと心もとないです。

あと気になるのは管理費ですかね。ここの管理費の高さってどういった理由からなんでしょうか。
コンシェルジュやゲストルーム、手入れが多く必要な植樹とかは無さそうに見えますが…。
38: 匿名さん 
[2018-09-10 16:14:11]
閉鎖的な空間は少し嫌ですね。
実際に現地にいって確認したほうがよさそう。
追い詰められる感じの環境はストレスがかかりそうですから。
39: 評判気になるさん 
[2018-09-10 19:05:34]
ほんとだこの管理費って何?
これ何十年も支払ったら結構な金額差出るわ。
40: 匿名さん 
[2018-09-14 14:10:20]
管理費については、管理組合結成後に、見直しを図ったりしていければいいんじゃないか、と思われます。
早い段階でやっていければ、
契約が切れる段階で他の管理会社にお願いすることも可能になってくるとは思います。
まずは中身を見てみないとなんとも言えないところです。
41: 評判気になるさん 
[2018-09-14 15:17:52]
>>40 匿名さん
管理会社見直す手間かける前提で購入はできないなぁ。いくらコスト高のライオンズ系管理会社とはいえやりすぎでしょう。
42: マンコミュファンさん 
[2018-09-14 20:09:30]
私はモデルルーム行きました。説明聞く限り、特別に管理費かかる内容はなかったです。管理会社のコストが高いだけではないでしょうか?
43: 匿名さん 
[2018-09-21 12:28:20]
管理でマンションを買え、みたいに言われますが、現実的には、管理会社を乗り換える管理組合も少なくないです。
ただ、乗り換え前提ってなるときついなぁとか思うかも。
中身を精査して、いらないサービスが入っている場合は、それを打ち切ったりっていうのはまず必要になるのかも。
よく見ると、これいるの?みたいなのがセットで入っていることもあります。
44: マンコミュファンさん 
[2018-09-21 17:08:50]
>>43 匿名さん
利用してみて良くない管理会社を変えるのと、良くないのわかってて高コストな管理会社を最初から利用始める話は別ですね。しかも管理会社変えるのは住居人の大多数の許諾がいるから簡単ではないです。
45: 匿名さん 
[2018-09-25 14:05:28]
反面、修繕積立金は安くて、だんだんに値上げしていくのだろうなという予測が立ちます。
となるとだんだんに負担が増えていくことも頭に置いておかないといけないかもしれません。
他で見た高額の管理費は特に共用施設もコンシェルジュもいないのに2万~3万くらいでしたから、それに比べればまだマシかもしれません。
46: 匿名さん 
[2018-10-01 14:01:53]
2LDKが3900万〜とのことでHP見ましたが、間取りを見てビックリしました。これからはこの様な表記が増えるかもしれませんね。
47: 匿名さん 
[2018-10-09 23:13:21]
さすがにBタイプの居室はなんかすごいなぁ…と思いました。
3畳切っていて、2.7畳の居室がありますが、これはどうやって使う想定なんでしょうか。居室というよりは、収納に使ったり、DENとして使ったりという広さのように感じました。
実質は2LDKというよりは、広めの1LDKという感覚で使うと良いのかもしれません。
プランはどれもかなりコンパクト目です。
48: マンション検討中さん 
[2018-10-09 23:43:20]
3畳は居室ではない。この広さでこの価格は割高。銀座ならわかるけど墨田区だし。
49: 匿名さん 
[2018-10-10 01:46:58]
>>44 マンコミュファンさん

出席者の過半数なので、決定自体は比較的楽ですよ。
変える理由をどれだけ他の区分所有者にわかりやすく伝えるだけかと。
50: 匿名さん 
[2018-10-18 16:28:54]
数年住んでみて、この管理会社いいじゃんとか、やっぱり不満とかそういうのは自ずと出てくるでしょうから
その際に変更しようとしている理事がうまい資料を如何に造るか、ってとこにかかっているかと思います。

マンションは管理で買えなんていいますが、こうやって変更もできるし
やっぱりマンションそのものを吟味して選んでいくのが一番だと思いました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる