ライオンズ東京菊川ミレスはどうですか。
マルチアクセスの立地ですね。子育てや教育・住環境について知りたいです。
暮らしやすいところでしょうか。いろいろ情報交換したいです。
公式URL:http://lions-mansion.jp/MN160086/index.html
所在地:東京都墨田区立川4丁目8-6他(地番)、東京都墨田区立川4丁目13番以下未定(住居表示)
交 通:都営新宿線 「菊川」駅 徒歩5分 、東京メトロ半蔵門線 「住吉」駅 徒歩9分
総武線 「錦糸町」駅 徒歩13分
規模・構造:鉄筋コンクリート造、地上7階建て、共同住宅
建築確認番号:第BVJ-TOK17-10-0590号(平成29年9月28日)
総戸数:71戸(住戸)
竣工日:平成30年12月7日(予定)
入居開始日:平成30年12月14日(予定)
間取:1K~3LDK
面積:25.34平米~63.68平米
売主:大京、大京穴吹不動産
施工会社:菊池建設
管理会社:大京アステージ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-12-17 15:58:15
ライオンズ東京菊川ミレス
1:
匿名さん
[2017-12-26 12:53:08]
|
2:
匿名さん
[2017-12-28 06:14:29]
この場所で坪単価330万円って・・・高過ぎ(>_<)
|
3:
匿名さん
[2018-01-04 15:17:07]
最近は23区の東部地域もかなり値段が上がってきているそうです(汗)
少し前のニュース記事で書かれていました。 もともと人気だった世田谷・杉並・練馬が手が届かない金額になってきたので、若い世代にこのあたりは人気らしいですよ。 なんとなくですが、このあたりは以前と比べると小さい子供を連れて歩いている人が多いように感じられます。 |
4:
マンション検討中さん
[2018-01-09 01:08:59]
期待外れな内容にもほどがある。売れるとは思うけど63平米の間取りなんか舐めてるもんな。なんだこりゃ。
|
5:
匿名さん
[2018-01-11 14:17:30]
最近になってライオンズマンションの「ミレス」シリーズってぼちぼち見かけるようになりましたね。
ライオンズマンションって基本的にはグレード高い系のファミリーマンションが多かったですが ここの間取りを見ている限りでは コンパクトマンションのシリーズになっているのかな。 メインは1LDKと2LDKみたいです。 |
6:
匿名さん
[2018-01-29 14:17:32]
Nタイプ、テラスがついている1LDKっていうのは、どうなんだろう…
ベッドルームが3.3畳しかないのですが、ダブルベッドとか入れることができるのでしょうか。シングルぐらいかなぁ。 テラスの先にマルチポートがあるけれど、バイクとか自転車とか置いておくことが出来たりするのでしょうか。 |
7:
匿名さん
[2018-02-06 17:02:20]
ペットが居る人だと、1階のタイプっていうのは需要は十分あると思います。気になるのがテラスの扱いですね。ペットは外に出していいものか。ドッグランみたいに、外に出られないようにテラスの内側に作を設置してやって、例えば運動することができるのかなぁなんて思いまして。テラスといえども、共用部扱いになるので難しいでしょうか。
|
8:
匿名さん
[2018-02-14 19:17:38]
ペット可マンションで一階に犬を出している家って見たことがないですね…。
最近だと室内飼いの小型~中型犬がほとんどだからでしょうか。 そういうのも規約で決まってるような気がしますので、確認しておいた方が良いと思います。 ところで庭にあるマルチポートって何に使うんでしょう?大きさ的に自転車置き場兼用なのかしら。 扉があるので直接入れられれば便利に使えますね。 |
9:
匿名さん
[2018-03-09 09:23:51]
設備仕様の公式サイトのページはまだ何も内容が出てきていないです。
モデルルームがオープンしないことには、ということになってきているのかもしれないです。 あまり、公式サイト自体も更新を行っていないようで、 販売開始になる5月中旬の前くらいにならないとわからないことも出てくるかもしれません、 |
10:
匿名さん
[2018-03-22 17:29:44]
3LDKで63㎡って、ものすごくコンパクトな作りになっているなと思いました。子どもが複数いるファミリー向け、というよりは、
一人っ子の家庭というかんじなのかしら。一番狭い部屋は、例えば収納とか、書斎とかそういう広さだなぁと思ったものですから。 |
|
11:
マンション検討中さん
[2018-03-23 00:04:39]
3LDK、一見良い間取りだけど何もかもがワンサイズ小さいですね
浴室は1317だし、これキッチン幅相当狭いでしょう。リビングも窮屈。 割り切って2LDKにして夫婦や3人家族狙った方がよかった気が・・・・・・ |
12:
匿名さん
[2018-04-10 13:49:44]
3LDKは、居室が3つというよりは、居室2つにフリールーム1個くらいの気持ちでもいいのかもしれません。
一番小さな部屋は書斎にするにはちょうど良さそうな感じでもあります。 子供が一人だったら、とにかく部屋数が重視なので、3LDKのプランはありといえばありなのかもしれませんね。 そうでないならば、2LDKを選択してしまうのも手だと思います。 |
13:
匿名さん
[2018-04-20 14:08:33]
プロジェクト発表会を追加で行っているということが書かれていました。
そんなに反響があったんですか。 ここだと日常的に使うことができるのは、半蔵門線と新宿線になってくるのかな?総武線までは、徒歩13分という表示ですが、実際に歩くともう少しかかってくる可能性があります。 たまにお休みの日にプラプラお散歩として歩くならいいですが 通勤での往復だとちょっと遠目に感じるかもしれません。 |
14:
マンション検討中さん
[2018-04-25 20:30:07]
ここもアルコーブなしですか。
分譲マンションというプライドはないのか。 |
15:
匿名さん
[2018-05-09 13:10:37]
間取りによっては玄関が奥まってある感じのプランもあるので、
ドアを開けたときに共用通路の人にぶつかるかもみたいなものはないかなと思います。 よくスコープで確認すればいいだけですが、 子供だといつもそうしてくれるとは限らない。 子供がいる人はそういう観点でプランを選んでも良いのかもと思いました。 |
16:
マンション掲示板さん
[2018-05-11 09:17:11]
|
17:
匿名さん
[2018-05-17 12:24:54]
そうですね、私もやらないかな…。
通行人にドアが当たるという危険性について今まであまり気にしたことがなかったですが、 そういうのもあるのですね。 となると、角部屋でアルコープっぽくなってるKタイプは理想的かなあ。 中部屋でも少し内側に入ったドアがあるマンションもありますけど、ここだと中部屋は全てMタイプのような感じとなるのですかね。 |
18:
匿名さん
[2018-05-26 17:02:21]
大人はドア開けるときには確認するけれど、子供がいる場合は、注意を常に与えておかないと、バッと開けたりしたりしますよね…大人でも急いでいると一々やらないし、ドアスコープも視野も広くないし。
そういう意味では、アルコープが有る意味、と言うのは有るんじゃないかなぁと思いました。 |
19:
匿名さん
[2018-06-15 22:05:48]
スーパーがあったりとか、駅まで近いっていうのは普通に便利なことだなぁと思います。
ただ、このあたり段々お値段が高くなっているみたいですし、 かなりマンションの価格に変化が来ているみたいですよね。少し前の報道でもそういう話が出ていたので気にはなっている人、多いのでは。 |
20:
匿名さん
[2018-06-24 16:14:54]
土地の形がL字型なんですね。
細い道路からの入り口で、奥にマンションがあるというかんじだったので、 どういう土地の形をしているのかなぁと思いまして。 駐車場は2台分だけ、ということですが、 敷地に入るときに左側にあるスペースのことを指しているのでしょうか? |
21:
匿名さん
[2018-06-26 20:24:18]
普段の通勤などを思うと、駅までとても近いという点はとてもいいのかなと思います。生活に不便しないというのは地味だけど大切なこと。超便利に越したことは無いのですが、そうなるとこの街の落ち着きというものと引き換えになってしまいますから。
住んでいる方が総じてまあまあ、ということは 長く住みやすいということなのでしょう。 |
22:
マンション掲示板さん
[2018-06-26 22:01:53]
|
23:
匿名さん
[2018-06-28 09:39:53]
豊かな自然と子育てにピッタリの環境が整っているのが魅力的に思いました。
落ち着きのある暮らしを求めるにあたって適している環境ですね。 近場への移動に便利なバスがどれぐらい稼働しているかが気になるところです。 |
24:
匿名さん
[2018-07-14 23:12:07]
この辺りだと、なんだかんだで電車がすごく便利だなぁと思いますが、バスとかってあったりするのですかね?
wikiの菊川駅のページの路線バスのところを見たんですが 思っていたよりも路線数が多くて驚きました。 築地の方まで行くものや、東京駅丸の内北口に行くもの、豊洲方面にいくものなどなど かなり便利そうだなぁと思います。 |
25:
匿名さん
[2018-07-16 19:16:20]
公園が近くにある環境は住むには本当にいいところだと思います。
私も長く住むとなると、やはり公園などの環境があったほうがいいと感じます。 のどかですし、住みやすさを体感できる感じがします。 春から秋にかけての季節が過ごしやすくていいですよね。 |
26:
匿名さん
[2018-07-24 18:02:28]
一応、ここから錦糸町に歩いていくこともできる範囲内ではあります。でも、毎日この暑さなので、今の季節はあまり歩きたくはないかな、という感じですね(汗)
普通に菊川を使ってしまったほうが 楽ちんなんだろうな〜っておもいます。 スーパーも駅とマンションの間にオオゼキがありますし。 |
27:
匿名さん
[2018-08-10 10:53:17]
ライオンズマンションのシリーズですが、ミレスというのは何か意味のあることなんですか?例えば、ライオンズマンションの中でも、単身者向けマンションのシリーズを指すよ、みたいなことがあるのかしら…なんて思いまして。
3LDKの物件もありますが、63平米ちょっとと、あまり広くはないので 家族四人で暮らそうというタイプの家ではないのかなぁ。 |
28:
匿名さん
[2018-08-21 17:22:21]
ミレスと名のつくライオンズマンションを見ていると、基本的には単身者向けの物件ばかりが出てきました。ファミリー向けとの区別をつけているのでしょう。以前はライオンズマンションといえば都心部ではなく、比較的郊外のファミリー向けが主流のように感じられましたが、最近は都心部にこのミレスシリーズを多く出しているようです。投資向けなのかな?という印象も強いです。
|
29:
匿名さん
[2018-08-24 16:47:09]
この時代なので、やはり安さを前面に出した方が売りやすいということなのではないでしょうか。
なかなか厳しいので、意外に分かりやすいことが販売力につながるのでは。 ただ、それだけで決定する人ばかりでもないですから。 |
30:
マンション検討中さん
[2018-08-25 13:57:55]
販売価格が下がりました?
|
31:
匿名さん
[2018-08-29 14:51:50]
外観も綺麗で室内も良い感じではないでしょうか。
駅も近いですし、住みやすい物件だと思います。 わりと落ちついている環境で、賑やかな感じがありませんので、 高齢者でも安心して生活出来そうですよね。 |
32:
匿名さん
[2018-09-02 18:24:58]
購入できるかどうか、ということはタイミングによると思います。
このあたりは、本当に難しいところだと感じています。 後は、うまく折り合いがつくかどうか、ということではないでしょうか。 |
33:
匿名さん
[2018-09-02 19:29:07]
|
34:
マンコミュファンさん
[2018-09-02 19:34:06]
私の場合、ここは管理費が高いから長期的にはコスト高になりそうで辞めました。条件は悪くないんですけど。ミレスシリーズは皆そうな感じがします。トータルコストだと他社のもう1つランク上の間取りが購入できました。
|
35:
匿名さん
[2018-09-03 15:20:36]
けっこう、管理費はいろいろかかりますよね。
コストダウンすると個人でやらないといけないことがいけないことがでてきて大変そう。 ちょっと、管理費も考えながらマンション選びをする必要があるのかなーって思います。意外と。 |
36:
匿名さん
[2018-09-05 21:10:14]
価格が高いのが気になりますが、広く収納が整っている快適な間取りが魅力を感じますね。
今とは言いませんが、将来的にはこういったマンションに住んでみたいと考えています。 |
37:
匿名さん
[2018-09-10 11:56:32]
Kタイプのような広めの部屋でもWICが一つもないのはマイナスポイントでは。
まあシングル~ディンクスメインの部屋なので荷物もそれほど多くないのを想定してるのかもしれませんが。 見開きのクローゼットが最高二つなのはちょっと心もとないです。 あと気になるのは管理費ですかね。ここの管理費の高さってどういった理由からなんでしょうか。 コンシェルジュやゲストルーム、手入れが多く必要な植樹とかは無さそうに見えますが…。 |
38:
匿名さん
[2018-09-10 16:14:11]
閉鎖的な空間は少し嫌ですね。
実際に現地にいって確認したほうがよさそう。 追い詰められる感じの環境はストレスがかかりそうですから。 |
39:
評判気になるさん
[2018-09-10 19:05:34]
ほんとだこの管理費って何?
これ何十年も支払ったら結構な金額差出るわ。 |
40:
匿名さん
[2018-09-14 14:10:20]
管理費については、管理組合結成後に、見直しを図ったりしていければいいんじゃないか、と思われます。
早い段階でやっていければ、 契約が切れる段階で他の管理会社にお願いすることも可能になってくるとは思います。 まずは中身を見てみないとなんとも言えないところです。 |
41:
評判気になるさん
[2018-09-14 15:17:52]
|
42:
マンコミュファンさん
[2018-09-14 20:09:30]
私はモデルルーム行きました。説明聞く限り、特別に管理費かかる内容はなかったです。管理会社のコストが高いだけではないでしょうか?
|
43:
匿名さん
[2018-09-21 12:28:20]
管理でマンションを買え、みたいに言われますが、現実的には、管理会社を乗り換える管理組合も少なくないです。
ただ、乗り換え前提ってなるときついなぁとか思うかも。 中身を精査して、いらないサービスが入っている場合は、それを打ち切ったりっていうのはまず必要になるのかも。 よく見ると、これいるの?みたいなのがセットで入っていることもあります。 |
44:
マンコミュファンさん
[2018-09-21 17:08:50]
>>43 匿名さん
利用してみて良くない管理会社を変えるのと、良くないのわかってて高コストな管理会社を最初から利用始める話は別ですね。しかも管理会社変えるのは住居人の大多数の許諾がいるから簡単ではないです。 |
45:
匿名さん
[2018-09-25 14:05:28]
反面、修繕積立金は安くて、だんだんに値上げしていくのだろうなという予測が立ちます。
となるとだんだんに負担が増えていくことも頭に置いておかないといけないかもしれません。 他で見た高額の管理費は特に共用施設もコンシェルジュもいないのに2万~3万くらいでしたから、それに比べればまだマシかもしれません。 |
46:
匿名さん
[2018-10-01 14:01:53]
2LDKが3900万〜とのことでHP見ましたが、間取りを見てビックリしました。これからはこの様な表記が増えるかもしれませんね。
|
47:
匿名さん
[2018-10-09 23:13:21]
さすがにBタイプの居室はなんかすごいなぁ…と思いました。
3畳切っていて、2.7畳の居室がありますが、これはどうやって使う想定なんでしょうか。居室というよりは、収納に使ったり、DENとして使ったりという広さのように感じました。 実質は2LDKというよりは、広めの1LDKという感覚で使うと良いのかもしれません。 プランはどれもかなりコンパクト目です。 |
48:
マンション検討中さん
[2018-10-09 23:43:20]
3畳は居室ではない。この広さでこの価格は割高。銀座ならわかるけど墨田区だし。
|
49:
匿名さん
[2018-10-10 01:46:58]
|
50:
匿名さん
[2018-10-18 16:28:54]
数年住んでみて、この管理会社いいじゃんとか、やっぱり不満とかそういうのは自ずと出てくるでしょうから
その際に変更しようとしている理事がうまい資料を如何に造るか、ってとこにかかっているかと思います。 マンションは管理で買えなんていいますが、こうやって変更もできるし やっぱりマンションそのものを吟味して選んでいくのが一番だと思いました。 |
51:
マンコミュファンさん
[2018-10-18 19:01:22]
|
52:
マンション検討中さん
[2018-10-19 00:34:08]
この掲示板なんで管理会社の話ばかりしてるのでしょうか? 検討中でしたが様子見たほうが良いですかね?
|
53:
匿名さん
[2018-10-20 08:58:47]
管理が高いという人と他と変わらないという人で争ってるけど実際はいくらぐらい?
実費用知っている人はいます? |
54:
マンション検討中さん
[2018-10-25 12:40:32]
モデルルームみてきました。
セキュリティー、内部デザイン等全体的に好印象です。 ただ、コンパクトでした。 価値観にもよると思いますが、共働き夫婦は実質家にあまりいないので、中途な中古や賃貸に住むより、綺麗なオシャレなマンション悪くないのかな?と感じます。 新宿アクセスいいのも大きいです。 |
55:
マンション検討中さん
[2018-10-26 13:09:46]
新築建設ラッシュの錦糸町、両国エリアのマンションモデルルームを色々見学してまわりました。
駅近と人気そうなスーパーの近く、子供いる人なら小学校(人気らしい)もかなり近いので、通学路などの心配はなさそうです。 全般に便利だと思いました。 ライオンズブランドだし、セキュリティー面も安心して出来るのかなと。また売却する時も、ネームバリューと外観デザインは大きいと思うので資産性の面で、こちらが今のところ優勢に感じています。 |
56:
匿名さん
[2018-10-26 14:39:24]
評判良いみたいで検討中です。
2LDKを探してますが、2月末引き渡しのようですが、こちら売行きどんな感じなんでしょうか? |
57:
匿名さん
[2018-10-26 21:49:50]
管理費が高いと言われてる方をお見受けしましたが、管理会社である大京アステージは業界トップクラスのマンション管理会社です。要はあらゆるノウハウを持っていると言うことです。管理次第で建物の寿命も全く違ってきます。そういう意味で、私は高いとは感じません。
オリックスの傘下になるようですが、少なからず近い将来影響があるかも知れないですね。 大手同士なので問題無いと思いますが‥ |
58:
マンション検討中さん
[2018-10-28 10:07:00]
この時期、壁紙等のオプション期限終わってますよね?
駅近然り、菊川小も公園の近くが色々新築みてても凄く魅力に思えてきました。3LDKか2LDKま悩んでます。 |
59:
匿名さん
[2018-10-28 20:36:11]
|
60:
匿名さん
[2018-10-28 20:43:12]
|
61:
匿名さん
[2018-10-29 00:41:10]
|
62:
匿名さん
[2018-10-29 16:04:39]
もともと以前よりオリックスに支援されていたかと思いますよ。
今回は、オリックスの弱体化してる不動産部門の強化のため、最大手の大京の不動産のノウハウを取得し、大京ライオンズブランドとオリックス不動産を強化する意図かと思います。 そういう意味で、逆に安心できるかと思います。 |
63:
匿名さん
[2018-10-29 16:11:54]
管理費とオリックスは関係ないでしょう。
将来転売することや、投資人、永住の人にとっても管理がちゃんとされることは、結果建物の美観が保たれる訳です。 他のセキュリティ我が高い新築マンションと比較しても、資産性を考えると高くないと思いますが‥?? 無駄な機械駐車場等の設備がない分、修繕費で悩むことも少なく、周囲の新築同系列より良い物件だと購入しました。 |
64:
匿名さん
[2018-10-29 20:32:32]
|
65:
マンコミュファンさん
[2018-10-29 21:39:55]
オリックスは大京を再建してまた売却することで売却益を目論むのです。本気で不動産業をやるつもりはありません。投資業してます。
|
66:
マンコミュファンさん
[2018-10-29 21:41:38]
|
67:
マンション検討中さん
[2018-10-29 22:01:14]
色々ヒートしてるようですが、居住用マンション購入者にはあまり影響ないかと思いますが?
株やられてる方は影響受けるのでしょうが、板違いかと‥ |
68:
マンション検討中さん
[2018-10-30 18:58:21]
|
69:
匿名さん
[2018-10-30 21:28:48]
大京のIR見れば、管理で会社支えてるようになってるのがわかります。
他と比べると大京アステージは高いですよ。 でも、管理会社は変えられますから、すぐに変えればいいんです。 |
70:
名無しさん
[2018-10-30 23:01:39]
そりゃもちろん変えられるけど、合意形成とか面倒でしょうよ。
安いところに変えてデメリットが増えたら意味ないから反対って人も多々いるだろうし。 |
71:
匿名さん
[2018-11-25 15:48:08]
間取り図でTRってあって、何なんだろう?と思ったんですが、トランクルームのことでした。
トランクルームは 一部の部屋のみにあるみたいです。 避難袋とか入れておくのに良いっていうのは、聞いたことがあります。 家の中に置いておくと、家具が倒れて取り出せないってことがないみたいです。 |
72:
匿名さん
[2018-12-05 16:03:35]
トランクルーム、あるといいなと思うし便利だと思います。ふと疑問なんですが、このトランクルームの部分は、共用部部を借りて使う形になるのですか?それとも、自分たちのあくまでも専有部になるのでしょうか。床続きじゃないので、どういう面積の算出方法になるのだろうなという風に思いました。
|
73:
匿名さん
[2018-12-17 16:51:31]
1F住戸には、専用マルチポートができるということでした。そこの使用料はかるようなので、共用施設を専有的に借りるという状態になっているのでしょう
詳細が出てきていませんが、 マルチポートってなんでも停めることが出来たりするもののことなのかしら。 便利に使えるといいですね。 |
74:
マンション検討中さん
[2018-12-17 21:47:10]
1LDKが3,900万とか高すぎ・・・。
|
75:
匿名さん
[2018-12-21 00:06:55]
ブランドマンションの新シリーズですからね。
その分、セキュリティ等してるかと。 |
76:
マンション検討中さん
[2018-12-21 06:15:11]
ここの1LDKって狭すぎ。
|
77:
匿名さん
[2018-12-22 07:31:57]
23区内なのか高いですよね。墨田区の菊川駅の相場がわからないのですが、1LDKでもほぼ4000万円。
家具や諸費用込みだと4000万円以上かかると考えておかないといけません。 1Kだと2200万円台からありますが、これだと1人暮らしで賃貸とほぼ一緒な気もしますし……。2LDKの3900万円台~を狙ってもいいかもしれません。 年末年始の休みがあるので、家族で見に行くなら年明けでしょうか。 トランクルームやマルチポートなど、あると便利な施設もあって、いいなと思っています。 |
78:
通りがかりさん
[2018-12-22 09:50:34]
東の副都心、墨田区内の中では菊川周辺は人気(お高め)な地域で、坪単価も都心部より高いところもあります。後は両国付近ですかね。
要は、下町と都市が混じって生活はしやすいと思います。人気な理由も小学校でしょうね。 また、お隣の清澄白河など有名カフェエリアが多く、また墨田区も知る人ぞ知る珈琲の街と言われる街であり、こだわり店が多い。 錦糸町にはこの春、PARCOも新設。 丸井、PARCO、オリナス、アルカキットとこれだけ大型施設がある下町も珍しいと思います。 |
79:
通りがかりさん
[2018-12-22 09:53:11]
|
80:
匿名さん
[2018-12-22 21:39:31]
1k8畳で投資用ではなく一生用の居住用購入するには狭いかなぁ。
断捨離ブームだけど布団とかどうしよう。 |
81:
マンション検討中さん
[2018-12-22 23:04:51]
一人暮らし用にはここは管理費が高すぎませんか? 長く住むと結構な差になると思います。
|
82:
匿名さん
[2018-12-24 06:00:56]
管理費は、9950円から15850円、修繕積立金が3210円から5310円となっています。このほか、管理準備金、修繕積立基金もかかります。販売価格が2290万円~4370万円だったので(先着順の物件概要を見ています)そこまで物件価格は高くないと思っていたものの、毎月12000~2万円がなくなるのはツラいです。
修繕積立基金は何をするものなのか、わからない部分もあるし81さんが言うとおりなのかもしれないです。 他の物件ではもっと管理費が安いものですか?標準がわからないだけに、高いのか安いのかが判断できていない状況です。 |
83:
通りがかりさん
[2018-12-27 23:57:58]
マンションは管理で買えと言う人もいるくらいです。管理費を下げたり管理会社を変えると、やはりそれなりです。築浅の時は実感ないでしょうが、20年前後からマンションも見えない部分も老朽化します。日々の管理をいかに的確に行うかにより、マンションの老朽化や不具合の早期発見等、結果安価な修繕で済む。
人間と同じです。 そう考えると、ライオンズは多少お高いのは確かですが安心信頼はできると思います。 後は考え方、価値観でしょうね。 |
84:
マンション検討中さん
[2018-12-28 19:38:49]
「ライオンズは多少お高いのは確かですが安心信頼はできると思います。 」って理由はなぜですか? 何が良いのですか? 参考にさせてください。
|
85:
通りがかりさん
[2018-12-28 23:11:19]
>>84 マンション検討中さん
ライオンズマンション=管理会社、大京アステージと解釈下さい。 管理会社も複数ありますが、その中でも上位に位置します。管理受託数に関しては2018はN社を抜き一位だったかと。各ランキングでも上位の会社です。順位で良し悪しは言えませんが、上位の管理会社は実績統計に基づいたノウハウがあります。管理人のスキルによるところでも有りますが、共有部分の清掃修繕等の管理は一定レベル以上であり、不足があればマニュアルがあるので可能な限り早期対応されます。特化して良いと言う部分は残念ながらありませんが、総合的に安心できる管理会社だと解釈しています。 また管理会社の力が一番発揮されるのは、修繕が必要な時です。決めるのは管理組合ですが、管理会社としてどれだけの見積り資料を準備する力があるか、大規模修繕計画の見直し等々、将来必ずある工事に対して安心信頼できる管理会社の一つと言えるかと思います。 参考になれば。 |
86:
マンション検討中さん
[2018-12-30 21:47:31]
1Kは安いですか?2290万円は買いですか?
周辺マーケット詳しい方教えてください。 |
87:
マンション検討中さん
[2018-12-30 22:55:00]
|
88:
マンション検討中さん
[2018-12-30 23:04:21]
>>87 マンション検討中さん
このエリアは都心からひと回り離れているのでお買い得なエリアです。その中でも2290万は安いと思います。ただしこのエリアは地震の水害時に真っ先に水没するエリアのため低層階、特にどこのマンションも1階はかなり安くなる傾向があります。したがってこの価格が3階以上の部屋ならお得だと思います。それ以下なら相当な保険に入る必要があるので割高になります。このマンションの場合はすぐ横に災害重点対策が必要な川があります。 |
89:
匿名さん
[2018-12-30 23:11:39]
一般的に、心配するほど管理費はそこまで高いとは思いませんよ。また、修繕積立金が安い方が危険だと考えたほうが懸命です。
区内のマンションでも修繕積立金が安く途中値上げをしてこなく現在悲惨な状態になっているマンションがいくつか存在します。20年も経つと、居住者の懐事情も差がありますから総会でもなかなか意見がまとまらないことが多いのです。 |
90:
匿名さん
[2018-12-30 23:32:34]
>>88 マンション検討中さん
不安を必要以上に煽られるのはいかがでしょう。真っ先に水没するエリアとありますが、地震で川が氾濫するレベルですと、当物件だけでなく東京都東地域は‥となります。また、区ハザードマップでは、危険区域にも液状化区域にも入っておりません。 |
91:
匿名さん
[2018-12-30 23:48:14]
>>87 マンション検討中さん
大京の新築の管理費は高いと思いますよ。 管理会社の儲けでグループ全体を支えないといけないですからね。 無駄なサービスに入ってないかどうかの確認は必要です。 管理会社は変えられますし、既に大京アスは日本ハウズに抜かれています。 日本ハウズが管理会社を変更させて受託しているのに対して、大京アスは取られているからでしょう。 管理会社は変えるのは面倒ではありますが、変えられないものではないですよ。 今回の業務停止によっても、離れる管理組合はあるでしょうしね。 |
92:
マンション検討中さん
[2018-12-31 00:46:59]
|
93:
マンション検討中さん
[2018-12-31 07:30:41]
>>90 匿名さん
近所にマンション所有してますが1階は値段を下げないと借り手がつかないので本当に困ってます。水害だけじゃなくて中華系の人が多くて治安的な部分も影響あります。どちらも自分で住むなら関係ないですけど。 |
94:
通りがかりさん
[2018-12-31 08:19:20]
大京アスとN社で比較すると、管理費等は大京の方が少しお高めな設定なのは確かです。
しかし、小修繕、大規模修繕時にまた各種点検必要時に費用が高くなる傾向があるのは確実に後者です。 投資用の方なら、安さで選択で良いかと思いますが、当マンションの需要は居住用購入が土地柄多いでしょう。 ランキングも様々ありますが、オリコン満足度ランキング等でも10位内、具体的に比較に出されているN社より満足度上ですよ。 N社が上なのは、受託件数等のランキングかと思いますが‥ またグループ全体を支えるとありますが、決算等全く別会社です。 別に大京アスの方を持つ訳ではありませんが、必要以上に不安を煽るような書き込みはどうでしょうね。 細かな変更は管理組合で変更できますからね。 客観的、総合的にみて良いマンションだと思いましたよ。 |
95:
口コミ知りたいさん
[2018-12-31 10:59:21]
大京を全面擁護するこの人はなんだ?
|
96:
検討板ユーザーさん
[2018-12-31 13:28:54]
業務停止になる大京アスの人が自画自賛の書き込みは無いだろうし、書き込みはこのマンションの担当営業でしょ。細かな変更は管理組合で変更できるって、やっぱり無駄なオプションがあるからこその意見だ。
|
97:
匿名さん
[2018-12-31 14:06:58]
マンション購入し入居を楽しみにしてる者です。
管理とか金額などに意見されてるようですが、購入者は諸々良いと思い購入しています。 |
98:
匿名さん
[2018-12-31 18:06:38]
管理は住んでから変えればいいですよ。
トップ10てことは他に9つもあるわけですから。 あと、小修繕だろうが、大規模だろうが、下手に考える大京と上手く考えてる日ハウと比較すれば日ハウの方が確実に安くなります。担当者次第な部分もありますけど、会社次第な部分も多いですから。 |
99:
検討板ユーザーさん
[2018-12-31 20:29:12]
|
100:
匿名さん
[2018-12-31 22:57:09]
>>98 匿名さん
やたら管理やらネガティブ情報流してるかと思ったら、他社の営業の方でしたか。 |
一応、その期間を十分に空けておかないと内覧チェックの直しの期間をきちんととってもらえるの?というのは見ていて感じました。
全般こじんまりとした作りになってくるのか?という専有面積です。
単身者DINKSメインでしょうか。